◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
■前々スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50
■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
関連リンク等は>>2-4くらいに。
0402名無電力14001
NGNG意味不明
0403400
NGNG『森と水のサイエンス』(社団法人日本林業技術協会 企画/東京書籍)
定価 本体1000円
0404名無電力14001
NGNG良かったなぁ、質問ほとんどスルー状態。自作自演じゃないのか?
0405400
NGNG0406名無電力14001
NGNGアホ。
ガキが探していた資料をおしえてやったら、それが目に入らないだけの
単純な話さ。w
>>400
>出典は何だかわからんが
アホ。
この板には、>>378-379のように、平気で捏造して人を騙す香具師がいるのだぞ。
このようなときに、出典もわからん、意味不明の数値を上げてそれが
捏造ではないと誰がわかる?
0407名無電力14001
NGNG「緑のダム」に効果があることは理解できているのか?
0408名無電力14001
NGNG周回遅れのレスをつけるな、アホが。w
オマエとガキ以外はみんな理解している前提だな。w
今まで出した資料(グラフ)でも眺めてから投稿しる。
0409名無電力14001
NGNG面白いね。
●ダムの洪水調節能力は、ダムに河川水が貯留される働きによるところが大きいといえます。
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、大洪水のときは
洪水のピークより前にダムは満水状態となり、超過洪水がそのまま河川に流出するよ
うになることから、洪水のピークを低減する効果はわずかです。
0410名無電力14001
NGNGネット上で公開されている資料がないということは
官庁の情報公開が遅れているということだな。
0411名無電力14001
NGNG「緑のダム」に効果があることが理解できたら
あとは「定量化」が急がれるということだ。
0412名無電力14001
NGNG捏造に騙されるのは、さっきのガキぐらいだな。w
0413名無電力14001
NGNG定量化もされていないのに、30%削減とはどういう了見だ? あん?w
0414名無電力14001
NGNGhttp://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen12.html
0415名無電力14001
NGNGその「効果」とやらは、こういう↓話だがねえ。w
理解してるか?
無理かい。(笑
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、
大洪水のときは洪水のピークより前に森林の土壌は飽和状態となり、
降った雨がそのまま河川に流出するようになることから、洪水のピークを
低減する効果はわずかです。
0417名無電力14001
NGNGこの下から2番目のグラフを、森林状態ごとに細かくつくればよいのだよ。
単にいままで国がサボってきただけ。しかも今後もヤル気なし。
0418名無電力14001
NGNGことを認めているわけだ。w
定量化されてもいない数値を根拠にしている反対団体の流量はどうなってるんだ???
デマの塊だな。w
0419名無電力14001
NGNGhttp://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen12.html
「川辺川流域の保水力は向上してない。昭和四十年代から平成七年まで
同流域全体の総降雨量と川の流量の差(累加損失量)を調べたが、流域の
損失量には大きな変化はなかった」 という国交省のデータは示されているのか?
0420名無電力14001
NGNGサンクス。
事務所がガンコなんだな。
0421名無電力14001
NGNGオマエが示した資料でも、年代が下っているにもかかわらず流出量は
増大しているというわけだな。w
0422名無電力14001
NGNG既に何度も示されてるがねえ。
結局、読んでないか、理解できてないわけだ。(とほほ
自分で過去レスを探しなさい。
0423名無電力14001
NGNGはあ?
0424名無電力14001
NGNGしか〜し!
何故か反対団体ではそれを根拠に流量を削減!
どいうわけだよ、おい!
0425名無電力14001
NGNG広葉樹林の減少は甚だしいな。広葉樹の保水力はあなどれないかもな。
0426名無電力14001
NGNGお国のやることはすべて正しいスミソニァン君よ。
0427名無電力14001
NGNG異議のある方、いませんかあ?
0428名無電力14001
NGNG森林の保水効果が落ちている」ことが読み取れる。
まあそうだろ。森林面積が増えても、その状態が非常に悪化していることを、
>>336にてすでに示してある。
0429名無電力14001
NGNG独りで多数決、ワロタ!
0430名無電力14001
NGNG定量化する努力を怠ってきたことを、それ自体の言い訳にすりかえてるだけだろ。
0431名無電力14001
NGNG自分の発言に矛盾があることは理解してるんだろうな。
いくら森林が成長してもその状態が悪化しているが、
何故か川辺川一帯では状態が良好になっているのかい?(大笑
まあ、いくら頑張っても「定量化されてない」って話は変わらんな。w
可哀相に、反対団体の面目丸つぶれだな。w
0432名無電力14001
NGNGオマエにはこれが多数決に見えるのか?
肉体労働のしすぎかい。w
0433名無電力14001
NGNG大先生がんばって定量化してくれよ。
やりかたは何度も書いてきたからな。
0434名無電力14001
NGNGあ〜あ、「定量化できてない」って認めちゃってるよ。w
まあ、しょうがないね事実だから。w
これで反対団体の嘘、デマが浮き彫り。w
0435名無電力14001
NGNGおお、つまり川辺川一帯でも森林状態は悪化していると!
これはすごい!
また一つ反対団体のデマが判明か?(大笑
0436名無電力14001
NGNG「治水計画」と少し離れたところから、感想で発言するなら、
森林の保水力は、現在は相当低下していると思う。
以前より森林が育っているにせよ、今の施行には重機を使うために、
林床はズタズタになっている。また林道が森の中を網の目状に突っ切って、
浸透した水を集め川に排水するバイパスとなっている。
「緑のダム」を実現するには、このような問題点を改善していく必要が
あるだろう。
337 :名無電力14001 :03/07/28 20:45
↑
「川辺川の」というのではなく、全国的傾向での話として。
0437名無電力14001
NGNGとりあえず、その反対派とやらは実在するのか?
0438名無電力14001
NGNGふむふむ、
全国的傾向として、森林は成長しているが実態は悪化している。
しかし、何故か反対団体は良好になったと主張。
なるほどね。w
0439名無電力14001
NGNG異議のある方、いませんかあ?
あ、多数決とってるわけじゃありませんよ。
そんな馬鹿なこと考えないでくださいね。w
0440名無電力14001
NGNGこの板では、終わったな。
0441名無電力14001
NGNG「実態」を回復させることが、「緑のダム」の機能向上だ。
0442名無電力14001
NGNGサボってきたことを、できないやらない理由にばかりしないでな。
0443名無電力14001
NGNG村井宏 プロフィール
0444名無電力14001
NGNG「学問的」な高精度はいらない。
現状の治水計画のレベルで、それに反映できればよい。
現状レベルならば、有効数字ひとケタでもOKだな。できれば
2ケタまでもっていってほしいものだが。
0445名無電力14001
NGNG流出量の差(損失量)を調べている。その結果、皆伐から五年間は
六〇〇ミリだった損失量が、十六―二十五年後は一一〇〇〜一二〇〇
ミリに増加し、樹齢とともに保水力がアップしていることが分かった。
人工林では、樹齢とともに保水力は上がるようだが、全体を見ると
広葉樹林の減少がある。ダム反対のせんせーが言ったのは、森林が
良好な状態になれば、30%「程度」の効果が見込めるということ
ではなかったのか?それで川辺川ダムにはどれほどの森林の保水力の
効果を考慮に入れてあるんだ?保水力は認めていたが、効果を算入
しているとは聞いたことがない。あるのなら資料を示してくれ。>大先生
0446名無電力14001
NGNGURLはまだ?
0447名無電力14001
NGNG●ダムの洪水調節能力は、ダムに河川水が貯留される働きによるところが大きいといえます。
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、大洪水のときは
洪水のピークより前にダムは満水状態となり、超過洪水がそのまま河川に流出するよ
うになることから、洪水のピークを低減する効果はわずかです。
0448名無電力14001
NGNG0450名無電力14001
NGNG森林の保水能力の向上でダムは必要なくなるのか
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-5.html
0451名無電力14001
NGNG0452名無電力14001
NGNGあちこちに「水源涵養林」なるものがあるが、ありゃ、
何の役に立つんだ?補助金も出ているという話だが、
渇水に役立たないどころか流量を減らすんだったら、
税金の無駄遣いだよな。行政がまったく違ったことを
言っている訳だから、どっちかがデマって訳だ。
大先生、裁決を。
0453名無電力14001
NGNGhttp://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html
「緑のダム」が整備されればダムは不要か >>368
>森林の増加は樹木からの蒸発散量を増加させ
>むしろ、渇水時には河川への流出量を減少させることが観測されています。
つまり、森林の効能さえ、把握しきれていないということだね。
よりいっそう、研究に励んでくれとしかいいようがない。
0454名無電力14001
NGNGではなぜ、森岡の水道局は↓このように言い切るのだろう?
水源涵養林とは,雨水が自然にしみ込む土壌を作り出す目的で,
自治体などが木々の少ない山に植樹した人工森林や伐採せずに
維持している天然森林のことをいいます。森林の土壌が,降水
を貯留し,河川へ流れ込む水の量を平準化して洪水を緩和する
とともに,川の流量を安定させる機能を持っており,川の下流
域の水道事業者にとっては,安定的な貯水量の確保につながります。
http://www2.city.morioka.iwate.jp/12suido/soumu/suidou/suigenhogo/suigenkanyourin.html
森林が大規模に伐採されなかったころの川のことをいうとき、当時を知るひとは、
「雨が降って増水するときゆっくりと濁らず増水した。水が引くときも時間が
ずいぶんかかったものだ」と話してくれます。また「以前の水量は多かった」とも。
森岡の水道局に聞けとでも言われるか?
0455名無電力14001
NGNGことを、何かにつけて強調する。
その一方で、その「よくわからないこと」に対して、「ダムの役割は期待できない」
ことを、また断言している。
よくわからないなら断言できるわけないだろ。
サボって糞ダムばかりつくってないで、なすべき仕事をキチっとやれやヘボ役人ども。
0456名無電力14001
NGNG建設工学
水圏環境工学
地圏環境工学
都市防災工学
http://www.civil.kumamoto-u.ac.jp/contents/research.htm
0457s
NGNG★http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html★
★http://endou.kir.jp/moro/linkv.html★
0458名無電力14001
NGNG決め、このほど地権者と本契約した。購入額は1億5千5百万円。
http://www2.saganet.ne.jp/tyama/kankyou/ns_news/ns_961021.html
3桁高すぎ。よほどいい木があったと見える。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0208/02mizu/hyoushoudaijin.htm
国交省が水源涵養林で表彰してる。どういうこと?
http://www.tepco.co.jp/env/land-right/oze/oze08-j.html
東電も水源涵養林を認めている。????
http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html
国交省が言う渇水助長、これ↑デマってことか?それとも、ほかのサイトが
デマを撒き散らしているのか?
0459名無電力14001
NGNG大先生が答えを出してくれるさ。
0460名無電力14001
NGNG成長の跡がみえる、すばらしい。
しかし、なかには成長しないガキもいるようなのが残念だが、これは
しょうがないだろうな。w そもそもこういう香具師は頭が(以下略)。
さて、以下私見。
水源涵養林の意味なぞ「土砂崩れ防止」ぐらいだろうな。
「緑のダム」なのだから降雨を貯めるのがその役割。
しかし、このダムの性能はすこぶる悪い。w
普通のダムのようにその流量を人為的に調整できるものでもないから、
少ない雨でも貯めてしまう。というより、むしろ少ない雨しか貯められない
のだから。。。(つづく)
0461名無電力14001
NGNGhttp://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-tisan/ho/hoanrin2.html
1.水源かん養保安林
水源地域の森林は、その地域に降った雨を地中に蓄えゆっくりと川に流します。
これはいわば川に流れる水量の変動を少なくする「緑のダム」といえます。
こうして安定した水の確保に効果を発揮し、洪水や渇水を防止する働きがあります。
2土砂流出防備保安林
森林が地表を覆うことにより、雨などによる表土の浸食を抑え、土砂の流出、
崩壊による土石流の発生などを防ぎます。
3土砂崩壊防備保安林
地中に張りめぐされた樹木の根により山地の崩壊を防ぎ、住宅や道路、鉄道
などを災害から守ります。
0462名無電力14001
NGNGhttp://www2.city.morioka.iwate.jp/12suido/soumu/suidou/suigenhogo/suigenkanyourin.html
このHPに挙げられている水源涵養林の利点(?)としては
1.降水を貯留することにより
(1)河川へ流れ込む水の量を平準化して洪水を緩和する
(2)川の流量を安定させる機能を持っており
(3)安定的な貯水量の確保につながります。
2.雨水が森林土壌を通過することにより,水質が浄化されるため,安全
3.おいしい水の供給
と説明されているが、なんだこれは。w
観念と思い込みの作文だな。水質浄化? 安全? おいしい?
60点。
0463名無電力14001
NGNGゆえに、少量の雨では川への流量に反映されない。
当然だな。
その一方で、表土の流失防止、中小規模の洪水の緩和効果が認められるのも
また事実。
どっちがプラスかだけの話だろうね。
別に、真剣に悩みたいのならどうぞ。w
0464名無電力14001
NGNGhttp://www.f-h.co.jp/okuhida-6.html
手放しで素晴らしいと言われる、いわゆる「森は小さなダム論」。
実際、観察会に参加する人は皆ウットリした眼でこれを言います。
これも実は、とっても危険な理論(というほどでもないんですが)なのです。
言い切ってしまえば、「水源涵養林」というものは、
水源涵養としての機能を、実は成し得ないというのが、一部の認識として
支持?(そんな事は無いか、、、。)されつつあります。
”自称自然大好きタレント”達を使って「広葉樹林は良い」「ブナ林は良い」
と、バカの一つ覚えのように喋らせる人達にも責任があるのだと思います。
誤解しないで欲しいのですが、「水源涵養林」は無意味だと言っているのでは
決して無いので、御注意下さい。その存在は極めて貴重だと思います。
ただ「水源涵養林」でなく「土壌侵食防止林」とでも呼ぶべきものだと
思われます
0465名無電力14001
NGNG沖縄県林業試験場では、森林機能の管理技術を研究する過程で、
おいしさ評価の調査を実施した。
http://www.mainichi.co.jp/area/okinawa/news/0303/0312.html
0466名無電力14001
NGNGで、塩素をぶち込んだ水道を、「おいしい」と言って飲んでるのか?w
0467名無電力14001
NGNGまあ、このくらい叩いておけば、もう安易な嘘やデマを流す前に考える
だろうか???
しかし、ナベ底君は懲りないタイプらしいからねえ。(笑
0468名無電力14001
NGNGの程度に定量的差異を生じさせるものかについて、正しく理解する必要がある。確かに、スギやブ
ナの広葉林地は、ヒノキ、アカマツなどの林地などに比べれば浸透能が高いし、Boshらの「森林の
伐採による年流出量の変化」の解析結果からも伐採の影響は針葉樹>広葉樹>雑木林の順となり、
蒸散量の差が現れている。つまり、水資源確保の面からは、針葉樹より広葉樹が望ましいことを示
唆している。
一方、短期間の洪水流出については、樹種別はもちろんのこと針葉樹・広葉樹別の流況の差異は、
明確には知らされてはいない。しかし、林況が良好であるか否かによる流況、すなわち流出ハイド
ログラフに与える影響はかなりはっきりしている。
http://cyber.tokaigakuen-u.ac.jp/cosmos/earth/suigen.htm
0470名無電力14001
NGNG>>465
で、塩素をぶち込んだ水道を、「おいしい」と言って飲んでるのか?w
どこにこんなことが書いてあるのやら(はー)
ダム馬鹿は燃料電池の精製水をありがたがっていそうだな。
0471名無電力14001
NGNG>水源涵養林の意味なぞ「土砂崩れ防止」ぐらいだろう
再試験問題
(問い1)以下の3つの保安林について、それぞれが目的とする
森林の機能について述べなさい(2点)
1.水源かん養保安林
2.土砂流出防備保安林
3.土砂崩壊防備保安林
0473名無電力14001
NGNGhttp://www.kkr.mlit.go.jp/water/02/02_01.html
2.水源かん養機能
森林はその林木と土壌との総合作用による保水−蒸発散、保水−浸透の作用を
通じて、豪雨時の流出のピークを低下させ(洪水緩和)、長期無降雨時の流出
を高める(渇水緩和)とともに、水質を浄化させます(水質保全)。
(1)洪水緩和
洪水緩和機能:豪雨時の増水時に洪水の流出量及びピークを下げる作用。
(2)渇水緩和
渇水緩和機能:降雨等を徐々に流出させ、無降雨時の流出量を高める作用。
(3)水質保全
水質保全(浄化)機能:降雨等が森林土壌等に浸透し、流出する過程におい
て、富栄養化を促進するリン、窒素酸化物を吸着し清浄な水を流出させる機能。
0474名無電力14001
NGNG「緑のダム」や森林の多面的機能を否定しているのは、国交省とここの大先生だけのようだね。
047526
NGNGでも、この人達川辺川ダムに反対している。知ってっか?
いろんな人が自分の頭で考え、川辺川ダムに反対する
良いこっちゃね。
0476名無電力14001
NGNG「mlit」っていうのは国交省じゃないの?農水省は「maff」。
となると、同じ国交省のサイトが全く違った見解を掲載して
いるってことか。どういういい訳をするのか楽しみだね。また、
話のスリカエをすると思うんだけど。
0477_
NGNG0478名無電力14001
NGNG最大400mmも「吸う」という。>先出の村井先生の発表
パラメーターが、「年数だけ」「面積だけ」でマルバツつけたがる、どこかの
1bit君とは格が違うね。
0479名無電力14001
NGNG対象農家の名簿が流出した疑いがあるとして利水訴訟原告・弁護団
が事実究明を求めていた問題で、同局の上野敏光整備部長は二十九日、
名簿が川辺川総合土地改良事業組合(組合長、園田耕輔・錦町長)
から流出していたことを認め、「誠に遺憾」と謝罪した。
http://kumanichi.com/news/local/main/200307/20030730000046.htm
過剰に流出するのは水だけではないらしい。名簿もだだ漏れ。錦町役場に
ダムを作ったほうがいいようだ。
0480名無電力14001
NGNG「水について考える近畿地域会議」参加団体
農林水産省 近畿農政局
林野庁 近畿中国森林管理局
経済産業省 近畿経済産業局
国土交通省 近畿地方整備局
〃 近畿運輸局水資源開発公団 関西支社
日本下水道事業団 大阪支社
京都府
大阪府
滋賀県
京都市
大阪市
大津市
(社)関西経済連合会
(社)関西経済同友会
京都商工会議所
大阪商工会議所
(社)大阪工業会
(財)琵琶湖・淀川水質保全機構
http://www.kkr.mlit.go.jp/water/gaiyo.html
0481名無電力14001
NGNGダムが腐らせるのは川の水だけではないようだね。
0482名無電力14001
NGNGそうみたい。あそこの町長は職員3人を手篭めにしたらしい。勿論、オンナだ。
職務上の立場を利用した完全なセクハラだが、議会で追求されてもカエルの面に
ションベンだったそうな。議員から聞いた話だぞ。
0483名無電力14001
NGNG0484名無電力14001
NGNG■北海道水産林務部治山課
http://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-tisan/index.htm
治山事業って何?
http://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-tisan/ji/jigyou.htm
保安林とは?
http://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-tisan/ho/hoanrin.htm
そこで、森林の持つ水源のかん養、環境の保全などの機能(これを
「公益的機能」といいます)の発揮において特に重要な森林を
「保安林」として指定して、森林以外の目的への土地の転用を原則禁止
とし、伐採を制限するなどして森林の機能が失われないようにしています。
保安林にはどんなものがあるの?
http://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-tisan/ho/hoanrin2.html
0485名無電力14001
NGNG?w ← のダンナ あんたトンチンカンすぎ
折角のスレが台無しになるから、せめてキャップでもつけなさい。
そうすれば、みんなそこはスルーするから。
0486名無電力14001
NGNGちょっとしたお小遣いが欲しい人にオススメ!!
【フルーツメール】というサイトがあるんですが、なんとこのサイトでは紹介すると
1人につき『300円』貰えます。私は、掲示板などに書き込んで約510人紹介しました。いろいろな人が登録してくれるのでどんどん儲かりますよ。
このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ。(^-^)
1メール受信するごとに約5円貰えます。メールは、ほぼ毎日きます。
□■フルーツメール■□
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1720011
↑登録だけでもしておいて損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし、入会するだけで『100円』貰えます。(*^_^*)
紹介者IDのところ《1720011》でお願いします。m(_ _)m
これを続けていたら絶対儲かるはずです!私は3月頃からはじめて今のところ約157000円稼ぎました。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んでもらったり、
商品券として送ってもらったりしています。日によって違いますが儲かる日はすごく儲かります!!寝てるだけでお金が入るのでオイシイですよ!
やるかやらないかは、あなたの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーしていろんな掲示板に張り付ければOKです。
みなさん、頑張ってください。(^O^)
※でもマネーゲーム的なものは、必ず終わりがくるから、のめり込まずほどほどに。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0487名無電力14001
NGNG東海学園大学○○研究室
http://cyber.tokaigakuen-u.ac.jp/cosmos/earth/eart.htm
関連資料
下田市上水道水源流域環境調査
http://cyber.tokaigakuen-u.ac.jp/cosmos/earth/suigen.htm
0488名無電力14001
NGNGポチ、ごめんなさいは?(大笑
あれほどの嘘とデマをバラ撒いて、まだ謝罪も訂正もする気がないようだな。
まあ、所詮は「ナベ底」レベルの香具師だな。
で、どうして流量が30%も削減されるのか理解できたのか?
すごい話だよな。(大笑
0489名無電力14001
NGNG流量が削減されないことは既に明らかになった。
もういう表現がいやなら、「流量が削減されるか全くわからない」でも
「森林成長と流量削減の相関関係は『わからない』」でもいいぞ。w
いいか、「緑のダム」は確かに存在する。
しかしだ、それは400mmクラスの降雨には対処できないものであること
が明らかなものなのだ。
まっ、これが結論であり、これを覆さないかぎり流量は減らんよ。(笑
0490名無電力14001
NGNG普段頭を使わないと、ここまで錆びるという好例だな。
肉体労働ご苦労さん。w
0491名無電力14001
NGNG国交省さんの資料では、不明な部分がある。
@森林面積の変遷において、その成長状況は考慮されていない
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen11.html
多分、全伐された森林も森林面積に入れているに違いない。
また、八代にある製紙工場による影響も大きく、全国平均よりも長いこと伐採が続けられていたようだ。
A総雨量と川への流出量に関しては、経過時間が考慮されていない問題点がある。
ピークに至る時間に差があれば森林の洪水被害軽減効果があるといえる。
だいたいあの図は、昭和40年の総雨量を700mm弱とプロットしてあるのをみると
総雨量の数値のようだが、40年の総雨量は、7日間に渡っての総雨量である。
では、流出量も7日間のデーターであろう。
雨量と流失量の時間に関しての記載はなく、ピーク流量の話には至ってない。
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen10.html
B問題は、国交省は、保水力に差がある過程に基づいた調査を一切していないこと。
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen12.html
0492名無電力14001
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:esYQ7IHuWlYJ:news.goo.ne.jp/news/shakai/20030630/index_2.html+%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A1%88%E3%82%82%E6%98%8E%E7%A4%BA&hl=ja&ie=UTF-8
有限実行してください。
0493名無電力14001
NGNG0494名無電力14001
NGNG>国交省は、保水力に差がある過程に基づいた調査を一切していないこと
していないくせに30%カットが多過ぎるなんて太田ちゃんに言わせてる。
じゃあ、どんだけカットが出来るのか出来ないのか。調べていないから
わかるはずがない。多過ぎるなんて言った太田ちゃんも責任重大だな。
0495_
NGNG0496名無電力14001
NGNG川辺川利水事業の見直しに関する対象農家の意見書回収で、国、
県、地元市町村の担当者は十一日、秘密保持など戸別訪問時の
対応について研修した
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030712.3.html
研修後、2週間たたないうちに名簿が流出。単に頭が○いだけ
では済まされない。というわけで、「調査結果次第では刑事告訴
も辞さない」としている。
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030731.1.html
0497名無電力14001
NGNGhttp://nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/gyoukaku/index.htm
0499名無電力14001
NGNG川辺川ダムは500mmの豪雨に耐えますか?
0500名無電力14001
NGNG0501名無電力14001
NGNG論旨不明。
まず、自分の頭の中にある「国交省の資料」なるものを明記すること。
でなければ、何と比較しているのかわからない。
@森林面積の変遷において、その成長状況は考慮されていない
→考慮されていないという元資料は何か。
A総雨量と川への流出量に関しては、経過時間が考慮されていない問題点がある。
→同じく、経過時間が考慮されていないという元資料は何か。
B問題は、国交省は、保水力に差がある過程に基づいた調査を一切していないこと。
→「保水力に差がある過程に基づいた調査」とは具体的に何か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています