トップページatom
990コメント450KB

◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
国だろうと反対団体だろうと、デマは駄目。

■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
■前々スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50

■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50

関連リンク等は>>2-4くらいに。

0352_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku04.html
0353無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0354351NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P64-2.pdf
こっちだな。
0355名無電力14001NGNG
>>351
あるともないともとれるなら、それこそ「わからない」んだろ。
いえることは「相関があるとはいえない」ということだけだ。

グラフの検証が好きなことはわかったから、
その調子で各地のダムの利水計画検証してみてくれ。
旭川の水道をまかなう石狩川水系忠別ダムとかおすすめだよ。
0356名無電力14001NGNG
>>355
アホ。w
このスレタイトルを声を出して読め。w
何が旭川だ。
ボケが。
0357名無電力14001NGNG
>>355
まあ、「相関関係なし」でも「相関関係は不明」でも
「反対団体は相関関係があると主張している」
ということを全面否定しているという点ではという結論は同じだな。w

そもそも、あの長野県でも採用しないような代物を、さもあるかのデータを
操作し、30%もの削減効果があるとの前提を作り出し、それをもとに
流量を削減している。

このような態度で、反対団体は、社会的道義的責任が果たせるのか?

0358名無電力14001NGNG

プロ野球ニュース関連のリンク

http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
0359名無電力14001NGNG
デマ話が大好きなテメエ。
国交省のデマ話はどうなんだ!

八代で堤防決壊するほうな事を触れ込んどいて、
費用対効果を釣り上げていたくせに、
実際には、八代の治水にはダムは必要ないときたもんだ。
そうやってお役人が国民を騙してどうするんだ。
デマが嫌いなら、一番大きな国交省のデマを糾弾してみろ!
もしくは、デマではないと立証してみろ!

まだまだイッパイあるな。
利水でいい加減なデマを振れまいて、同意書取ったのはどうなんだ?
死者に署名させたのは、デマどころか詐欺だろうが!
オラオラ、国交省の2ちゃんねるご担当様ヨ。
科学的なこと、法的に論理だったことを言ってるつもりなら、
そこを整理してからにしろ!

緑のダム、市房、利水・・・。
つべこべ言おうが、費用対効果のないもんに税金を使う必要はない!
費用対効果を論破してからにしろ!
0360名無電力14001NGNG
>>356-357
ここはダムの是非を議論してるので
反対してる人がどうこういわれても困るよ。

説明責任があるのは官庁なんだから。
0361_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html
0362二酸化炭素犯人説は本当?NGNG
つくばにある国立の研究所の有名な所長が言っていた話。

地球温暖化の原因とされる二酸化炭素。でも、その空気中の濃度は、3
〜4%しかない。それが10%増えても0.3%程度しか増えない。
そんなわずかな量で、地球全体が温暖化するだろうか?
実際、太古の地球の二酸化炭素濃度は、いまよりもはるかに高かったと
思われているが、生物が生息できないほど気温は高くなかった。

太古の地球の植物は巨大だったが、それは豊富な二酸化炭素があったからではないのか。豊富な二酸化炭素の恩恵を受けて、二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出す植物などの生物が繁殖し過ぎた結果、酸素濃度が高くなったとも言える。
地球の砂漠化が問題視されているが、植物の成長に必要な二酸化炭素の濃度が低すぎ、植物がいわば窒息状態になっているとも考えられる。砂漠化を食い止めるには、もっと二酸化炭素を増やす必要があるかもしれない。

そもそも、地球は誕生して以来、温暖化と寒冷化を繰り返している。そ
の原因を解明せずに、現在の温暖化を人類のせいだけに押し付けるのは
、問題があるのではないか。

また、酸素は酸化をもたらす極めて有害なガスで、その酸素から身を守
るために、生物は厚い外皮を持ったとも言われている。とくに、オゾン
の酸化力は強烈で、吸い続ければ肺に穴が開いてしまう。オゾン層の破
壊が問題視されて以降、オゾンが人体に有害であると言う認識が薄れて
いるのが不思議だ。

一理あるとは、思いませんか。
0363名無電力14001NGNG
※この情報は速報値であり、検定済データではありません。

国交省川の防災情報の水位グラフにあるお断りなんだけど、
都合の悪いデータは、削除か訂正すんのかな?「合理的」な
理由でもって。
0364名無電力14001NGNG
>>359
コンサルかもってことで、○スコ、日○工営、○シフィックコンサルタンツ
あたりの社員はどう?

球磨川漁協が五月、収用委員会に提出した「国土交通省が提示した損失補償額
(約五億五千万円、総会で二回否決されてんだけどね)と、算定根拠(建設費
の0.3%)に異議はない」とする意見書を撤回する方針を表明したことで、
こちらは補償コンサルの出番?
0365名無電力14001NGNG
>>359
アホ。
>>1にあるとおり、「国だろうと反対団体だろうとデマは駄目」。
国が悪口いったから僕も言っていいんだ、なんて幼いメンタリティーを丸出しにするな。w
まあ、ガキといえばガキか。(大笑
0366無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0367名無電力14001NGNG
「緑のダム」説が、洪水レベルの降雨量では既に崩壊していることは確実。
かの、「長野県」でも採用されない説をもって、安全を確保できるわけがない。
0368名無電力14001NGNG
http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html
「緑のダム」が整備されればダムは不要か

渇水の場合の流量削減について警告。
0369名無電力14001NGNG
>>368
あちこちに「水源涵養林」なるものがあるが、ありゃ、
何の役に立つんだ?補助金も出ているという話だが、
渇水に役立たないどころか流量を減らすんだったら、
税金の無駄遣いだよな。行政がまったく違ったことを
言っている訳だから、どっちかがデマって訳だ。
0370名無電力14001NGNG
森林の保水力に上限があることをもって「崩壊」というなら、
治水能力に限界があるダムも、それ自身が「崩壊」していることになるのだが。
0371名無電力14001NGNG
>>356
ダムに都合の悪いデータは無意識に棄却してるようだな。
森林学者の何百回という計測も、球磨川、川辺川のデータではあるまい。
0372名無電力14001NGNG
>>370
アホ。
逆だろうが。w

今までさんざん「ダムが満水になったら」なんて話をして来ただろうが。
そういう主張をしながら、「緑のダム」ではそういう視点をスッパリと
落っことしているわけだ。w
0373名無電力14001NGNG
>>371
何をまた意味不明なことを。w
オマエがすべきことは、謝罪と訂正だろうが。
この嘘つきめ。(大笑
0374名無電力14001NGNG
>>371
ちなみに、この資料は球磨川、川辺川のデータだな。w
よく資料を読めよ。(>>345)
0375名無電力14001NGNG
372は370に対して何も否定になってないぞ。
否定したければ、「同じ問題がある」という事実を覆さねばならない。
0376名無電力14001NGNG
>374
この資料の出典は『川辺川工事事務所』であり、すなわち国の自演。
昭和二十年代からのデータがあるというのは何か笑える。
0377名無電力14001NGNG
>>367

338 :名無電力14001 :03/07/28 21:51
>>336-337
それ以前の問題として「緑のダム」である森林を
定量化する基準さえ研究されていないようです。

水田、ため池でダム代替 計画中止した長野県が対策
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20030728/20030728a1550.html
0378名無電力14001NGNG
ダムも森林も同じこと。

●河川へ流出しない量としては、「ダムへの貯水量」及び「蒸発量」などがあります。
●流域の保水能力は、ダムに河川水が貯留される働きによるところが大きいといえます。
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、大洪水のときは
洪水のピークより前にダムは満水状態となり、超過洪水がそのまま河川に流出するよ
うになることから、洪水のピークを低減する効果はわずかです。
0379名無電力14001NGNG
一部訂正

●河川へ流出しない量としては、「ダムへの貯水量」及び「蒸発量」などがあります。
●ダムの洪水調節能力は、ダムに河川水が貯留される働きによるところが大きいといえます。
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、大洪水のときは
洪水のピークより前にダムは満水状態となり、超過洪水がそのまま河川に流出するよ
うになることから、洪水のピークを低減する効果はわずかです。
0380名無電力14001NGNG
>>367
「緑のダム」が定量化出来ないのは
官庁の問題だ。

その分野の研究が遅れているからといって
「緑のダム」の効果が薄れるものではない。
0381名無電力14001NGNG
>>379の元ネタ
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-5.html
「川辺川工事事務所Q&A」
0382名無電力14001NGNG
>380
そういうこと。
今までサボってきた問題の所存を、「すりかえている」にすぎない。
0383名無電力14001NGNG
2日間雨量440mm、基本高水7000m3/sに

人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編

↑これも入れた数値なの?

>>379
「ソース出せ」が来るんじゃない?
0384名無電力14001NGNG
>>380,382
おやおや、どうやら「緑のダムが定量化できない」ことは認めたようだな。(大笑
定量化されてもいない話が、何故30%削減で「安全」になるんだ? あん?
アホが。w
0385名無電力14001NGNG
あ、出してたのね。
0386名無電力14001NGNG
>>385
わけわからん話に口を出すなよ。w
また馬鹿にされるぞ。
0387定量化の一例NGNG
あるダムの計画資料あるよ。

■貯留関数で用いる重要な係数の実測調査例

 1)初期流出率
  山林0.4  市街地0.6

 2)流域が飽和する降水量
  山林90mm 市街地60mm

ちなみに初期流出率のグラフは、どう見ても「山林 0.2」で、
きれいに並んでいる。飽和量も200mmどころかその半分以下を採用。
ここまでしないと、ダムに必要な計画流量に届かなかったわけだ。
0388名無電力14001NGNG
>>379
>洪水のピークを低減する効果はわずかです。

なんだ、大洪水では国もダムは役立たずって認めてるじゃん。
0389名無電力14001NGNG
>>387
で、ソースは?w
ちなみに、
http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html
相俣ダムの実測値ではグラフ読み90mmぐらいだな。

つまり、森林面積で変わることぐらいは理解できるだろ?
無理か?w
0390名無電力14001NGNG
いわゆる「反対派」による「30%」の根拠はマユツバであるが、
それと「森林の保水機能」の増減や有効性は別の問題。

この「資料」には、実は「続き」がある。
   ↓
人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6  
0391名無電力14001NGNG
>>388
この大馬鹿者が。w

こんな程度で騙されるから、余計な口を挟むなと言っている。

資料も読めないガキは逝け。(大笑
0392名無電力14001NGNG
>>390
続きは?
0393名無電力14001NGNG
まあ、いたいけなガキを騙すような反対派の捏造が悪いな。
こうやって騙されている香具師が何人もいるんだろう。
しかし、こうコロッと騙されるとは、いかにもレベルが低すぎだぞ。(笑
0394名無電力14001NGNG
>>390
何でもいいけど
ソース(URL)は載せとけよ。
相手にされないぞ。
0395名無電力14001NGNG
アホが、誤爆で必死に食らいついているようだな。w
コロッと騙された口惜しさでいっぱいのようだな。
まあ、>>390は頑張ってくれ。
0396名無電力14001NGNG
>>393
あんただけが
その反対派とやらに縋ってるんだが?
0397名無電力14001NGNG
>>388
こう簡単に騙されると、ソースの重要性が良くわかるだろ?w
特に議論するときには気をつけろ。
そして、資料をよく読め。
たった1pの資料も読めないようじゃあ、口を挟んでも馬鹿にされるだけ
だからな。(大笑
0398名無電力14001NGNG
>>396
レスを捏造して、ガキを騙したのは誰だ?w
可哀相に、騙されたガキが涙目になってるぞ。(哀
0399名無電力14001NGNG
>>397
資料がたった1pでは、使い物にならんよ。
0400名無電力14001NGNG
伐採跡地、草地、裸地についての数字が記されている。
出典は何だかわからんが、林の数値は同じもの。

伐採跡地
 重度撹乱 212.2
 軽度撹乱 49.6
草地
 自然草地 143.0
 人工草地 107.3
裸地
 崩壊地 102.3
 歩 道 12.7
 畑 地 89.3
0401名無電力14001NGNG
で、緑のダムが定量化できてないことは認めるのだな?
異議なしか?w
0402名無電力14001NGNG
>>398
意味不明
0403400NGNG
本の名前くらいは書いておくか。
『森と水のサイエンス』(社団法人日本林業技術協会 企画/東京書籍)
   定価 本体1000円
0404名無電力14001NGNG
>>398
良かったなぁ、質問ほとんどスルー状態。自作自演じゃないのか?
0405400NGNG
>>400の伐採跡地は、重度と軽度の数値が逆だったスマソ。
0406名無電力14001NGNG
>>399
アホ。
ガキが探していた資料をおしえてやったら、それが目に入らないだけの
単純な話さ。w

>>400
>出典は何だかわからんが

アホ。
この板には、>>378-379のように、平気で捏造して人を騙す香具師がいるのだぞ。
このようなときに、出典もわからん、意味不明の数値を上げてそれが
捏造ではないと誰がわかる?
0407名無電力14001NGNG
>>401
「緑のダム」に効果があることは理解できているのか?
0408名無電力14001NGNG
>>407
周回遅れのレスをつけるな、アホが。w
オマエとガキ以外はみんな理解している前提だな。w
今まで出した資料(グラフ)でも眺めてから投稿しる。
0409名無電力14001NGNG
●河川へ流出しない量としては、「ダムへの貯水量」及び「蒸発量」などがあります。
面白いね。
●ダムの洪水調節能力は、ダムに河川水が貯留される働きによるところが大きいといえます。
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、大洪水のときは
洪水のピークより前にダムは満水状態となり、超過洪水がそのまま河川に流出するよ
うになることから、洪水のピークを低減する効果はわずかです。
0410名無電力14001NGNG
>>403
ネット上で公開されている資料がないということは
官庁の情報公開が遅れているということだな。
0411名無電力14001NGNG
>>408
「緑のダム」に効果があることが理解できたら
あとは「定量化」が急がれるということだ。
0412名無電力14001NGNG
>>409
捏造に騙されるのは、さっきのガキぐらいだな。w
0413名無電力14001NGNG
>>411
定量化もされていないのに、30%削減とはどういう了見だ? あん?w
0414名無電力14001NGNG
こっちでハケーンしますた。>森林の効果
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen12.html
0415名無電力14001NGNG
>>411

その「効果」とやらは、こういう↓話だがねえ。w
理解してるか?
無理かい。(笑

●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、
大洪水のときは洪水のピークより前に森林の土壌は飽和状態となり、
降った雨がそのまま河川に流出するようになることから、洪水のピークを
低減する効果はわずかです。
0416名無電力14001NGNG
>>410
遅れているならまだしも、都合が悪くなると削除しているぞ。

>>411
川辺川では200mm程度は認めていたな。
0417名無電力14001NGNG
http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html

この下から2番目のグラフを、森林状態ごとに細かくつくればよいのだよ。
単にいままで国がサボってきただけ。しかも今後もヤル気なし。
0418名無電力14001NGNG
やれやれ、国の責任だあ、とかワメイテいるが、結局は定量化されてない
ことを認めているわけだ。w

定量化されてもいない数値を根拠にしている反対団体の流量はどうなってるんだ???
デマの塊だな。w
0419名無電力14001NGNG
>>414
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen12.html
 「川辺川流域の保水力は向上してない。昭和四十年代から平成七年まで
同流域全体の総降雨量と川の流量の差(累加損失量)を調べたが、流域の
損失量には大きな変化はなかった」 という国交省のデータは示されているのか?
0420名無電力14001NGNG
>>414
サンクス。
事務所がガンコなんだな。
0421名無電力14001NGNG
>>417
オマエが示した資料でも、年代が下っているにもかかわらず流出量は
増大しているというわけだな。w
0422名無電力14001NGNG
>>419
既に何度も示されてるがねえ。
結局、読んでないか、理解できてないわけだ。(とほほ
自分で過去レスを探しなさい。
0423名無電力14001NGNG
>421
はあ?
0424名無電力14001NGNG
結論:「緑のダムの効果は定量化されていない」

しか〜し!
何故か反対団体ではそれを根拠に流量を削減!

どいうわけだよ、おい!
0425名無電力14001NGNG
>>421
広葉樹林の減少は甚だしいな。広葉樹の保水力はあなどれないかもな。
0426名無電力14001NGNG
いろんな問題をごっちゃにしだすと連投荒らしとかわらんな。
お国のやることはすべて正しいスミソニァン君よ。
0427名無電力14001NGNG
結論:「緑のダムの効果は定量化されていない」

異議のある方、いませんかあ?
0428名無電力14001NGNG
一番下のグラフは、「森林面積が増えているにもかかわらず、時代とともに
森林の保水効果が落ちている」ことが読み取れる。
まあそうだろ。森林面積が増えても、その状態が非常に悪化していることを、
>>336にてすでに示してある。
0429名無電力14001NGNG
>>427
独りで多数決、ワロタ!
0430名無電力14001NGNG
>>427
定量化する努力を怠ってきたことを、それ自体の言い訳にすりかえてるだけだろ。
0431名無電力14001NGNG
>>428
自分の発言に矛盾があることは理解してるんだろうな。
いくら森林が成長してもその状態が悪化しているが、
何故か川辺川一帯では状態が良好になっているのかい?(大笑

まあ、いくら頑張っても「定量化されてない」って話は変わらんな。w
可哀相に、反対団体の面目丸つぶれだな。w
0432名無電力14001NGNG
>>429
オマエにはこれが多数決に見えるのか?
肉体労働のしすぎかい。w
0433名無電力14001NGNG
ソノ反対派じゃないから矛盾などない。本当に馬鹿だねー。

大先生がんばって定量化してくれよ。
やりかたは何度も書いてきたからな。
0434名無電力14001NGNG
>>430
あ〜あ、「定量化できてない」って認めちゃってるよ。w
まあ、しょうがないね事実だから。w

これで反対団体の嘘、デマが浮き彫り。w
0435名無電力14001NGNG
>>433
おお、つまり川辺川一帯でも森林状態は悪化していると!
これはすごい!

また一つ反対団体のデマが判明か?(大笑
0436名無電力14001NGNG
336 :名無電力14001 :03/07/28 20:41
「治水計画」と少し離れたところから、感想で発言するなら、
森林の保水力は、現在は相当低下していると思う。
以前より森林が育っているにせよ、今の施行には重機を使うために、
林床はズタズタになっている。また林道が森の中を網の目状に突っ切って、
浸透した水を集め川に排水するバイパスとなっている。
「緑のダム」を実現するには、このような問題点を改善していく必要が
あるだろう。

337 :名無電力14001 :03/07/28 20:45
  ↑
「川辺川の」というのではなく、全国的傾向での話として。
0437名無電力14001NGNG
脳内反対派に噛み付いてるんじゃないだろーな
とりあえず、その反対派とやらは実在するのか?
0438名無電力14001NGNG
>>436
ふむふむ、
全国的傾向として、森林は成長しているが実態は悪化している。
しかし、何故か反対団体は良好になったと主張。

なるほどね。w
0439名無電力14001NGNG
結論:「緑のダムの効果は定量化されていない」

異議のある方、いませんかあ?

あ、多数決とってるわけじゃありませんよ。

そんな馬鹿なこと考えないでくださいね。w

0440名無電力14001NGNG

この板では、終わったな。
0441名無電力14001NGNG
反対団体は2chとは関係ないからな。
「実態」を回復させることが、「緑のダム」の機能向上だ。
0442名無電力14001NGNG
定量化は国と大先生が責任もってやってくれ。
サボってきたことを、できないやらない理由にばかりしないでな。
0443名無電力14001NGNG
>>414
村井宏  プロフィール
0444名無電力14001NGNG
定量化の方法は>>417に示したとおり。

「学問的」な高精度はいらない。
現状の治水計画のレベルで、それに反映できればよい。

現状レベルならば、有効数字ひとケタでもOKだな。できれば
2ケタまでもっていってほしいものだが。
0445名無電力14001NGNG
昭和四十年に一度皆伐。スギ七、ヒノキ三の割合で植林し、降水量と
流出量の差(損失量)を調べている。その結果、皆伐から五年間は
六〇〇ミリだった損失量が、十六―二十五年後は一一〇〇〜一二〇〇
ミリに増加し、樹齢とともに保水力がアップしていることが分かった。

人工林では、樹齢とともに保水力は上がるようだが、全体を見ると
広葉樹林の減少がある。ダム反対のせんせーが言ったのは、森林が
良好な状態になれば、30%「程度」の効果が見込めるということ
ではなかったのか?それで川辺川ダムにはどれほどの森林の保水力の
効果を考慮に入れてあるんだ?保水力は認めていたが、効果を算入
しているとは聞いたことがない。あるのなら資料を示してくれ。>大先生
0446名無電力14001NGNG
>>445
URLはまだ?
0447名無電力14001NGNG
●河川へ流出しない量としては、「ダムへの貯水量」及び「蒸発量」などがあります。
●ダムの洪水調節能力は、ダムに河川水が貯留される働きによるところが大きいといえます。
●この働きは、中小洪水をある程度抑える効果はあります。しかし、大洪水のときは
洪水のピークより前にダムは満水状態となり、超過洪水がそのまま河川に流出するよ
うになることから、洪水のピークを低減する効果はわずかです。
0448名無電力14001NGNG
>>414にあるじゃん。人のこと言えないね。
0449_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0450名無電力14001NGNG
>>447
森林の保水能力の向上でダムは必要なくなるのか
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-5.html
0451名無電力14001NGNG
単にダムをつくりやすい数字を、想定雨量、流量にしているだけのことがよくわかる。
0452名無電力14001NGNG
>>368
あちこちに「水源涵養林」なるものがあるが、ありゃ、
何の役に立つんだ?補助金も出ているという話だが、
渇水に役立たないどころか流量を減らすんだったら、
税金の無駄遣いだよな。行政がまったく違ったことを
言っている訳だから、どっちかがデマって訳だ。

大先生、裁決を。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています