環境問題について考えよう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011
NGNG0832名無電力14001
NGNGそれは「原体」の使用量を比較した場合?
もしそうであっても、内容(例えば毒性や残留性)を比較した場合、どうなのでしょうか?
>>831
上でも書いたけれども、毒性や残留性は伸びているのでしょうか?
それに、「戦後」っていつのこと?
>>829
たしか件のページでもドリン系は例外としていた気がしますが。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/J4B.html
で、たしか、その見出し文は「・・・という考え方がある。」と続いていると
思いますが。
0833名無電力14001
NGNG乳がん発症リスク、ディルドリン体内残留で最高2倍に
− 米とデンマークの研究チーム −
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/jamjam/Environment/9812/06-1.html
0834名無電力14001
NGNG殺虫剤のディルドリンが乳癌リスクを増大
http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno2/3213/13hp/M3213052.htm
0835名無電力14001
NGNG乳癌と塩素系殺虫剤ディルドリンの関係
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/990309.html
0836名無電力14001
NGNG染色体異常をもたらすBHC
肝ガン、先天性異常に関与するディルドリン
http://www.bekkoame.ne.jp/~tagame515/newpage7-37.htm
0837名無電力14001
NGNGと散々宣伝しておきながら
『で、たしか、その見出し文は「・・・という考え方がある。」と続いていると思いますが。』
か。
詐欺だったわけだ。
0838名無電力14001
NGNG最近のニュースで無農薬のつもりだったのに検出されて何かの認証取り消しっての
なかったっけ?何年か前のが残っていたのか、余所のが流れてきたのか
しらないけど。
>>830
使用量が多けりゃそりゃ残留物も増えるわな。
0839名無電力14001
NGNG宣伝したのは私では無い。私は14001を半角で記入している点に注意されたし。
>>838
使用量は多くなったかも知れないが、分解性はかなりよくなっている(残留しにくく
なっている)ので残留物は減る方向にあると思うが。
多分、838が最初の方で述べているのが、まさにドリン系の話だと思うが。
きゅうりの話であればおそらく間違いない。他の作物であったら、別の話の可能性
大だが。
ドリン系が例外というのは、まさにその点(使用しなくなってから相当経っても
土壌に残留している場合がある)が問題視されているのである。
0840名無電力14001
NGNG0841名無電力14001
NGNG別に無視はしていない。情報を収集していただけ。
日本で得られているディルドリンの血中濃度については、該記事で問題にされて
いた量(おそらく30ppb以上?)よりもかなり低いレベルのようだが。
検出限界が下がった(多分0.1ppb?)ので検出可能になったという話なので、
現状で問題になるとは考えにくい。
数値が不正確なのは、PDFファイルが読めないため。読めるようにして再調査
したいところ。
0842名無電力14001
NGNG安全性の面から禁止すべき農薬は存在するということかな?
だとしたらこれは単なる電波ということかな?
詭弁を使って人間の命と健康を弄ぶなんてひどい話だね。
0843名無電力14001
NGNG該ページの内容を読んでいないと思われる。
##以下一部引用##
「安全性の面から禁止すべき農薬など存在しない。禁止すべき使い方があるだけだ。」
という考え方がある。欧米ではごく普通の考え方である。急性毒性が高ければ急性毒性
が問題とならないような使い方をすればよく,環境中で長期間残るのであれば環境に
影響を与えないような使い方をすればよいのである。
##引用終わり##
0844名無電力14001
NGNGドリン系は禁止すべきではなかったの?
0846名無電力14001
NGNG使用が禁止されている。WHOもADIを設定していない。
0847考えるサル
NGNG表現の問題ではないかと思います。
私の解釈ですが、説明するとこうです。
そもそも「絶対の安全」というものはない。
だから、「絶対の安全」を保障された農薬というものは存在しない。
それゆえ、「安全性の面から禁止すべき農薬など存在しない」、と。
ただ、より安全な使い方というものは存在する。
つまり、より環境に対する影響が少なく,より人への曝露が低減できる使い方である。
同じ農薬でも、「Aという使い方」よりも「Bという使い方」の方がより安全であるならば、
「Aという使い方」は禁止すべきである。
ゆえに「安全性の面から禁止すべき農薬など存在しない。禁止すべき使い方があるだけだ。」、と。
0848名無電力14001
NGNG日本で使用の禁止されている農薬の規制を緩和するべきと言ってるんでしょ。
現行法は「悪法」とまで言ってるんだから。
0850名無電力14001
NGNGアレルギー患者が農薬の主消費地である農村部で多いなら相関があるかも知れないが、
現実はそうでは無いでしょう?
まあ、相関があると思うならば無農薬の作物とミネラルウォーターで生活すればいいのでは。
おそらくそれでは変化が無いとは思いますがね。
まあ、そう言う思い込みをしていると、何が原因であるかということについてきちんと
考えることが出来ないわけで。
0851名無電力14001
NGNGアトピーッ子のアトピー症状の悪化に車の排気ガスや農薬などの有害化学物質が
悪影響を及ぼすことはスマイルママ達もご存知だと思います。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~c-smile/ato_11.htm
0852名無電力14001
NGNG私から見た農薬の害◆我が子のアトピー
http://www.ccc.ne.jp/arch/yasai.htm
0853名無電力14001
NGNG次男は農薬のアトピーで市販のポン菓子を食べることができません。
http://www.asahi.com/osaka/021026a.html
0854名無電力14001
NGNGアトピー性皮膚炎日常生活の注意事項
食品添加物を避け、低農薬、無農薬、有機栽培のものをとること
http://www.minohonosaru.com/atopic/atopicnichjyouchyuui.html
0855名無電力14001
NGNGなるべく自炊、有機、無農薬に傾くことをおすすめします。
http://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20020717A/
0856名無電力14001
NGNG化学物質や農薬に汚染された食品の摂取等を続けた結果”自律神経失調症”に陥り
「警告信号」として痒みや炎症が皮膚に発生
http://plaza2.mbn.or.jp/~kakibo/cause.html
0857名無電力14001
NGNG果物は大量の農薬を使っているものも多く、アトピーの人は食べないのがいいと思います。
http://tanabenohoshi.hp.infoseek.co.jp/atopie2.htm
0858名無電力14001
NGNG無農薬野菜中心のメニュー
アトピー少食完治法
http://www.higasiginza.co.jp/syousyoku.htm
0859名無電力14001
NGNG0860名無電力14001
NGNG怪しい商品を売るページもあるようで。
ちゃんと根拠のあるページはないの?
それで、都市部にアレルギーが多い理由は何?
なんでしょっちゅう農薬を撒いている農村部よりも多いのでしょうかね。
0861名無電力14001
NGNG栽培された、残留農薬のないそばや小麦等をたべたら、アレルギーはでないのかな?
「そばアレルギーは死ぬこともあり得ますので、よく考えて答えて下さいね」
0863名無電力14001
NGNG農村部より農薬や化学物質を体内に吸い込んでいるからだろ。
>なんでしょっちゅう農薬を撒いている農村部よりも多いのでしょうかね。
農家は自家消費する分は低農薬、無農薬野菜を食べるんだよ。(すべての農家がとは言わないけどね)
食べるものと売るものは別。常識だろ。
0865名無電力14001
NGNGもちろん健康のために。
0866名無電力14001
NGNGなんせ散布しているんですから。
農家、および家族はアレルギーになっている?そうではないでしょう。
アレルギーが増えた理由と考えられていること
過ぎた清潔志向(寄生虫説は多少行き過ぎかとは思うが)
ディーゼル排気(花粉症を憎悪させる可能性大)
農薬の作物に対する残留やヒトの血中の農薬量とアレルギーに相関があると
すれば、アレルギーは、1970年代に比べて「減っていなければならない」
のですがね。
0867名無電力14001
NGNG>なんせ散布しているんですから。
>農家、および家族はアレルギーになっている?そうではないでしょう。
そうかなぁ。散布する場面に出くわすことってそんなに無いと思うし、
散布する人って限られてるからなぁ。
0868名無電力14001
NGNGhttp://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0869_
NGNG0870考えるサル
NGNG>農薬の作物に対する残留やヒトの血中の農薬量とアレルギーに相関があると
>すれば、アレルギーは、1970年代に比べて「減っていなければならない」
>のですがね。
それは、何故ですか?
1970年代よりも農薬の使用量が減っているからですか?
花粉症もアレルギー疾患の一つですよね。
ということは、花粉症の原因は農薬であるということなんでしょうか。
0871名無電力14001
NGNG自動車の排気ガスに含まれる発ガン性物質について、
詳細なデータのありかを御存知の方、教えてください。
0872名無電力14001
NGNGあ〜ん がまん汁が・・・
★★ココをクリックで思わずニンマリの無修正画像★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0873名無電力14001
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20030630AT1D2608I30062003.html
>EUは鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、2種類の臭素系難燃剤
>(素材の耐火性能を上げるために塗る製品)の計6品目について、
>2006年7月以降、電気・電子機器への使用を禁止する。
0874名無電力14001
NGNGちょっと調べただけなのでドリン系とDDTのみの話(ダイオキシンについてはよく知られているが)
なのですが、1970年代の血液や母乳のサンプルを分析して現在の血液、母乳等の分析値と比べると、
減少傾向にあります。
また、農薬の分解性は一般的によくなっているので、蓄積される量も減少していると
考えられます。
そういう傾向にあるのに、花粉症などは増える傾向である、ということは結局一般的に曝露
される量の農薬とアレルギーのあいだに関係は無さそうであると考えられます。
(漏洩事故等で大量に曝露する場合は除く)
>>871
排気ガス中のどの成分について知りたいのか書いてみて下さい。
それくらいは検索して下さいね。
0876名無電力14001
NGNG鉛フリーハンダの使用でレアメタルの需給がひっ迫してもし?らないっと。
インジウムがなくなると困ったことが起こるんだけれども。
まあ、何が起こるかお解りにならないでしょうけれども。
業界的にはインジウム不足を理由に価格を上げることができるからかな?
ハンダを鉛フリーにするくらいなら、確実な回収、分類、リサイクルにつとめれば
いいんだけれど、それはなさらない。
鉛蓄電池はなぜ廃止しないのでしょうかね?鉛に硫酸まで入っているのに。
0877名無電力14001
NGNG0878名無電力14001
NGNG大反響連載 「日本の水が危ない!」−第9弾
日本のナノ浄水膜技術を封じ込める米仏の仰天戦略
>農薬も環境ホルモンも野放しの日本の水道水。
>国民の体は確実にむしばまれている。
>だが、悲しいかな日本政府の「水」行政は「無知」そのものなのだ。
財界展望 2003年8月号
http://www.zaiten.co.jp/mag/0308/index.html
0879名無電力14001
NGNGその記事を書いた「山尾 準」って、誰?
ぐぐってもほとんど出てこないのですがね。
それで、「農薬と環境ホルモン」が、影響のあるレベルで水道水から出ている
のでしょうか?
まさか、未だに「逆U字効果」があるなんてことはおっしゃらないでしょうね。
0881名無電力14001
NGNG少なくともブラインドテスト位はやらないとそれが事実かどうかはわかりません。
アトピーの憎悪因子としてストレスがあります。無農薬野菜がよい、残留農薬が
悪いという擦り込みがあれば、それで症状が軽減することもあるでしょうし。
まあ、無農薬野菜で「完治」はしていないというのは事実でしょうが。
0882名無電力14001
NGNGttp://www.matsushita.co.jp/ism/metec/
役目を終えた家電製品から資源を取り出し、リサイクル技術を研究する実験工場
0883名無電力14001
NGNGhttp://www.asahi.com/national/update/0703/035.html
0884名無電力14001
NGNG0885名無電力14001
NGNGhttp://www.gov-online.go.jp/pdf/nipponnow/20030707/2men.pdf
>居室を有する建築物に、クロルピリホス(有機リン系の白アリ駆除剤)を
>添加した建材を使用することを禁止しました。
0887名無電力14001
NGNGそうであったにしても、それはアレルギー症状を示す人が漸増する理由になり得ますか?
1970年代よりも曝露量が少なくなっているのにアレルギー症状を示す人が増えている
ことをきちんと説明できますか?
コップがうんぬんの話を出しても、結局コップに入ってくる「化学物質」の量は
減少している(激減といった方が適切かも)わけですから、アレルギーの人が減少する
ことこそあっても増加することは考えにくいでしょう。
0888名無電力14001
NGNG>◎ 化学物質過敏症
> 過去にかなり大量の化学物質接触後、あるいは微量長期に接触した後に
>少量の化学物質に再接触して引き起こされる臨床症状と言う考え方になりつつ
>あります>>799
0889名無電力14001
NGNGマイナスイオンや除菌イオンの片棒を担いでいるような大学/研究所のいっている
うさん臭い定義はいいから。
その説明でよく使われているのが「コップ」でしょ?
それについては887で簡単に説明した通り。
0890山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0892名無電力14001
NGNG>ちょっと調べただけなのでドリン系とDDTのみの話(ダイオキシンについてはよく知られているが)
>なのですが、1970年代の血液や母乳のサンプルを分析して現在の血液、母乳等の分析値と比べると、
>減少傾向にあります。
当たり前だろ。そういった農薬の使用を禁止したんだから。(藁)
0893名無電力14001
NGNGということは、「そういった農薬の使用が禁止」されているわけですから、農薬の
分解性がどんどんよくなり、残留性も低く、毒性も問題ないようになってきているので、
アレルギー等の増えている原因が農薬ではないと考えられるという考えにご同意いただけた
と了解してよろしいでしょうか?
0895考えるサル
NGNG>結局コップに入ってくる「化学物質」の量は
>減少している(激減といった方が適切かも)わけですから、
この「化学物質」とは、「農薬に含まれる化学物質」ということでしょうか。
それとも、「化学物質」全般という意味でしょうか。
>1970年代よりも曝露量が少なくなっているのにアレルギー症状を示す人が増えている
>ことをきちんと説明できますか?
この「暴露量」とは、「農薬の暴露量」ですよね。
勉強不足できちんと説明はできません。
ただ、1970年代よりも農薬の暴露量が少なくなっているとしても、
人口は1970年代よりも増えているため、
アレルギー症状を示す人が増えている、とも考えられないですか。
農薬に含まれる化学物質だけではなく、
その他の化学物質との複合作用などによって、
より少量でアレルギー症状を引き起こす人も出てきた、など。
ところで、「コップ」の話は胡散臭いのですか?
>>892
「アレルギー等の増えている原因が農薬ではない」、
とは言い切れないのではないですか。
「アレルギー等の増えている原因が農薬だけではない」
とは私も思います。
0896名無電力14001
NGNG●農薬とその製剤,有効成分の関係
日本の単位面積当たりの農薬の使用量は米国の7倍であるという無意味なお話がある。これがなぜ無意味になるのかという視点から農薬とその製剤について説明しよう。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/K1C.html
「このような反社会的な情報を広めようとする御仁は2種類に分類できる。農薬とその有効成分の区別もつかないような幼稚で無邪気な素人,そして,何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩(やから)である。」
「何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩」ですか?
問題なのは使用量ではなく残留量です。
「使用量=残留量」ではありません。
●農薬を使えば,その農薬は必ず作物に残留する。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O2TZ.html#02
●良い減農薬,悪い減農薬,普通の減農薬(2);減農薬栽培の安全なリンゴ
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O2NI.html#01A
>>837
で、結局肝心の中身については言及なしか。
>>842
「禁止すべき使い方がある」です。
>詭弁を使って人間の命と健康を弄ぶなんてひどい話だね。
詭弁だというのならどこが詭弁なのか具体的に指摘してくれ。
今の段階では君の発言は「詭弁」だという「レッテル」を貼る「詭弁」でしかない。
0897名無電力14001
NGNG「アレルギー患者がなぜ増えるのか」は私には立証責任がありません。
「アレルギー患者がなぜ増えるのか」が分からないとアレルギーが増えるのは農薬のせいになるのですか?
アレルギーに関してはこんな感じです。
ここの「アトピー(アレルギー)との関連は?」を見てください。
ttp://www.nouyaku.net/tishiki/ANS.html#3、農薬の安全性
ここのスレでもアレルギー反応についても語られています。
農薬とアトピーの関係について
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1014655206
化学物質過敏症
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1031108807
動物実験ではおこらないということです。精神的要素での問題があるようです。
http://www.nouyaku.net/tishiki/slide1.files/frame.htm#slide0001.htm
ここの「アレルギー」という頁を読んでください。
>>863,>>865
自分の食べる分の作物に農薬をかけない人もいるようだけど、その理由は農薬が危ないからではない。かける必要が無いからだ。
何故なら、自分で食べる分の作物は見た目にこだわらなくて良い分農薬をかけなくて済むからだ。
勿論、農薬は収量をageたりするのに使うわけだが「虫食い」を少なくして品質をageると言う目的もある。
虫食いだらけだと消費者が買ってくれないからね。
もちろん農薬の安全性が心配で自家用には使っていないっていう農家(無知)もいるんだろうけど、実際には農薬の安全性には問題はないし
それに、農薬を散布している時が一番農薬を被曝しているんだから、「出荷用には農薬使っても自分で食べるものは無農薬」なんていうのは無意味なこと。
これについて説明しているスレがあったから参考にどうぞ。
農家は自分で食べる分は農薬かけない?
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1021458667 <http://ime.nu/www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1021458667>
0898名無電力14001
NGNG>それでドリン系は使用を禁止するべきなのかい?
「論点のすり替え」の典型例。
>そうであるなら「少量であれば安全性に問題なし」というのは
>デタラメということになるよ。
「少量であれば安全性に問題なし」は>>804-819あたりで立証済み。
>>867
じゃあ、散布している人のアレルギー率を調べればいいんですね。
>>878
論破済みの話をいくら叫んでも事実にはなりませんよ。
>>880
おそらく精神的な問題です。精神的な面が関係しているだろうと指摘されています。
>>891
>DDTやドリン系などの危険な農薬を禁止した
それが「危険ではない」とこのスレの中で散々解説されています。
危険ではない物を禁止しているからこそ悪法なのです。
もし危険だったら禁止するのは正当なことです。
>>897
このスレの中にいる「農薬はアレルギーの元になる派」は
>>849の書き込みに代表されるように「アレルギーの原因=農薬」のようなことを言っています。
あなたはもっとスレをよく読んでから書き込んでください。
0899名無電力14001
NGNG皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
0900名無電力14001
NGNG「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
>>864,>>878のような書き込みは「12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す」に見事に当てはまっておりますな。
0901名無電力14001
NGNGたいていのことは答えが載っています。
【農薬全般についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/index.html
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
それと、一部と全体を混同しないようにしましょう。
それと、ここの「リスクマネジメント」を見てください。
農薬問題・環境問題を考える際の、バランス感覚を養おう
http://www.nouyaku.net/tishiki/BARANSU.html
残留農薬の影響は他の不健康要因と比べて取るに足りません。
0902名無電力14001
NGNG本当は「少量であれば安全性に問題なし」が正しい(>>804-819あたりを参照)のですが、
「少量であれば安全性に問題なしというのはデタラメ」であると仮定すると・・・。
1.(人体に害のある化学物質は)少量であれば安全性に問題なしというのはデタラメ(わずかでも含まれていたら危険)である。
2.無農薬野菜には発ガン性物質が含まれている。
3.故に、無農薬野菜は危険である。
ということになりますな・・・・・。
0903名無電力14001
NGNG>>DDTやドリン系などの危険な農薬を禁止した
>それが「危険ではない」とこのスレの中で散々解説されています。
>危険ではない物を禁止しているからこそ悪法なのです。
どこでドリン系が「危険ではない」とこのスレの中で散々解説されているんだよ?
DDTやドリン系などの危険な農薬を禁止した日本の農薬取締法が悪法であるなら
DDTやドリン系の安全性を証明したらどうなんだい?
マラリアを持ち出して話をそらそうとするなよ。マラリアは農産物ではないんだから。
>>898
>もし危険だったら禁止するのは正当なことです。
「少量であれば安全性に問題なし」ではなかったのかい?
●安全性の面から禁止すべき農薬など存在しない。禁止すべき使い方があるだけだ。
散々言いふらしてきたこのフレーズはデタラメであったということかい?
0904山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0905名無電力14001
NGNG1・アレルギーは一度獲得すると治りにくい
2・アレルギーは遺伝する
→親が花粉症持ちだと子供も花粉症になりやすい
当然親の世代の時点で使用量が減ったところで
花粉症の子供が増えても何ら不思議ではない
アレルギーとは別の話だけど、遺伝子組み替えで
農薬耐性の強い品種を作ろうとしてることは、農薬を
これまでより多く使おうとしてるということだね
0906名無電力14001
NGNGアレルギーが遺伝するという御意見ですが、きちんとしたソースはありますか?
もしあったら御提示願いたい。
農薬耐性品種に関してですが、影響の少ない農薬を小数回の使用で済ませるわけ
ですから、農薬の影響は少なくなると考えられるのですが。
まあ、あなたが植物に特有の酵素をお持ちであれば影響は大きいでしょうがね。
あなたは植物ですか?
0910名無電力14001
NGNG基本的にはそう思う。残留性の大きい、分解性の悪いものは例外にしたいが。
ただし、現在禁止されているものも、他に代替できるものがあり、リスクと
ベネフィットを考慮して禁止されているわけであり、他に代替するものが
なければ復活の可能性は無いわけではない。
たとえば、ある種の害虫が現在使用されている殺虫剤では死なないが過去禁止
された農薬ではすぐ死ぬ場合、環境への影響をきちんと考えた形(環境に
必要最小限の量しか放出されないような方法)で、それによって生じるリスク
を考え、それを使用しないことで生じるリスクを遥かに上回る利益がある場合
には復活する可能性はある。
(例えば使用しないと収量が激減し多数の死者が見込まれる場合等)
例えは悪いが、サリドマイド(これは薬ではあるが、強力な催奇形性が問題に
なり禁止された)が、きちんと管理した形での使用が認められはじめている
というのとある意味似ているかもしれない。
非常にナイーブな問題ではある。
0911名無電力14001
NGNGhttp://www.nasal-allergy.net/top/gaku_i/qa/qa019.html
ほい
0912名無電力14001
NGNGひどい物言いだ。
0913名無電力14001
NGNG質問の仕方が悪かった。申し訳ない。
あなたの主張はおそらく「アレルギー疾患に罹患することにより後天的に遺伝形質
が形成される」ということであろうと思われるが、この主張に対する証拠を御開示
いただきたい。
あなたの提示されておられるサイトは、「先天的なアレルギー形質が遺伝する」
ということは書かれているが、上記の疑問に関する回答にはなっていない。
先天的なアレルギー形質を持たないものも環境要因やライフスタイルの影響により
発症するからである。
発症者=遺伝形質を持つもの では無いことに注意されたし。
0914名無電力14001
NGNGべつにひどい物言いでは無いと思うが。
該除草剤の作用機序を考えれば、植物固有の酵素系にのみ作用していることは
明白である。
動物に対する毒性も非常に弱く、安全性が高い。かつ、分解性も非常に大きい。
要するに、「植物固有の酵素系を持っていなければ問題ない」のであるから、
問題視されるあなたは、植物固有の酵素系をお持ちなのだろうと推測したまで
である。
0915名無電力14001
NGNGいうことだろ。いずれにしても農薬を含めた化学物質の体内蓄積が原因だろ。
農薬がアレルギーの原因ではないなどと主張するのは疑似科学の極みだな。
そんな証拠はどこにもない。せいぜいグレーゾーンと言っておくべきだな。
0916名無電力14001
NGNGそれで、「農薬を含めた化学物質の体内蓄積が原因」とした場合、その「化学物質」
の中で「農薬」の占める割り合いは、いったいどのくらいになるでしょうかね?
そもそも、「化学物質」という用語を使っておられる時点ですでに混乱しておられる
ようだ。
「化学物質」という言葉がいったい何をさすのかについて深く考察されることを
お勧めする。
0917名無電力14001
NGNG「危ない食品」東京都が公表へ
http://www.asahi.com/national/update/0723/008.html
>「健康食品にミネラルやビタミンが過剰に含まれているのではないか」
>「ベビーフードに残留農薬などの影響はないか」
>「微生物によって汚染されている加工食品が流通していないか」といった調査を想定
0919名無電力14001
NGNGなんか大きな勘違いをしていらっしゃるようです。
もう少しよくお考えになって下さいね。
「コップ」には「穴」はあいていませんが、現実の系には解毒系もあるし、
単に溜まるだけではありません。
また、一つのコップだけしかないわけではありません。多数のコップがあります。
一つのコップですべてを説明しようとするのは、例えが悪すぎる。
そういうことです。
0920考えるサル
NGNG大きな勘違いですか?
「農薬」というものが、
すなわち「化学物質」ではない、
ということではないのですか?
ということは、
人間の体内には、
化学物質を受ける「穴のあいたコップ」が多数ある、
という説明だと正しいということですか?
0921名無電力14001
NGNG全く逆です。
この世の中で、「化学物質」でないものはなにがあるか、考えてみることを
お勧めします。
また、「化学物質」の中で、「農薬」の占める割り合いはいったいどの程度
でしょうか?
まあ、多数の穴の空いたコップという説明の方が現実のモデルにより近い
でしょうね。
穴を代謝系のモデルとお考えください。代謝されれば閾値に達しないという
ことも現実にあるわけですから。
また、「特異的な構造との反応」なので、受容体は1つではありません。
多数です。
0922考えるサル
NGNGあなたが、
「そもそも、「化学物質」という用語を使っておられる時点ですでに混乱しておられる
ようだ。(>>916)」
と言った理由はこういうことですか。
つまり、世の中には様々な化学物質があふれかえっているというのに、
農薬に含まれている化学物質をクローズアップして、
どうこう言うのはおかしい、と。
この意見には私も、同意します。
確かに、「代謝系としての穴」というのは納得いくのですが、
例えば、何らかの原因でその穴がつまってしまって、
溜まる一方になるということにはならないのですか?
「特異的な構造との反応」とは、
つまり、Aという化学物質に対するコップもあれば、
Bという化学物質に対するコップもあるということですね?
0923名無電力14001
NGNG>お勧めします。
議論の中で使われいる「化学物質」という言葉は人体にとって化学物質の中でも
より有害な物質を指すことを当然の前提として「化学物質」という言葉を使っているのでは?
0924名無電力14001
NGNG御同意いただけたようでなにより。
穴がつまることもままある。体調が悪い時にしか反応しない例などがある。
ただ、よくいわれるように、いろいろな化学物質の影響で(1つしかない)
コップがいっぱいになり、どんな化学物質と接触しても反応する、という
のは明らかに言い過ぎ。
特異的な構造との反応の点では微妙に誤解がある。
文字どおり特異的な構造であり、それに類似な部分構造を持つ分子と反応
する場合もあるということを考慮されたほうがよい。
コップは無限にあるわけでも無いのである。
0925名無電力14001
NGNGそうであるなら「化学物質」でなく、たとえば「有害な化学物質」、あるいは
「有害な合成化学物質」という表現をお使いになられた方が適当かと思うが。
まあ、そうであっても、農薬を散布している人等をのぞけば、一般の人の接触
する「農薬」の量は、現状では問題にならないくらい少ないと思われるが。
それよりは、食品中のアレルゲンや他のアレルゲンの方が遥かに大量であろう。
0926名無電力14001
NGNGhttp://www.pref.osaka.jp/kankyoeisei/sumai/kuuki-1/NO2.html
二酸化窒素(NO2)
窒素酸化物の主なものは、一酸化窒素と二酸化窒素です。
ものが燃えるときに発生するので工場の煙突や、
自動車の排気ガスに多く含まれ大気汚染の原因となっていますが、
石油ストーブや各種ガス器具など室内でも多く発生し問題となっています。
二酸化窒素は吸入すると、呼吸器を害します。
二酸化窒素は水に溶けにくいため肺の奥まで侵入します。
そのため肺に炎症を起こし肺水腫になることもあります。
慢性の暴露でも気管支炎、肺水腫を起こし、
肺ガンの原因もあり得るといわれています。
また低濃度でも、気管支の気流抵抗を高め、
気管支炎、喘息などの患者への影響が強い。
0927名無電力14001
NGNG「12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す」ですな。
>「少量であれば安全性に問題なし」ではなかったのかい?
にほんごりかいできない?
「もし危険だったら」という仮定の話なのだが。
>>905
除草剤耐性品種は除草剤を効率よく使えるようにしたもの。
効率よく使えるので、生育初期に使うだけで済み、使用量を少なくすることができる。
結果、残留量も少なくなる。
除草剤耐性作物による農産物の品質と安全性の向上
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/gmo1/japan/2k0704-1.htm
除草剤耐性作物の栽培により、逆に除草剤の使用量が増える可能性はないのか
http://www.jba.or.jp/q-and-a/motto_34.html
【遺伝子組換えについてはここを参照してください。】
本当はどうなの?遺伝子組み換え食品
http://www.fsic.co.jp/bio/
生物学が嫌いなんて言わせない!
http://members.jcom.home.ne.jp/biology/welcome.htm
食品の安全性と遺伝子組換え生物の将来展望に関する情報と解説
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/gmo1/Default.htm
遺伝子組み換え食品報道検証委員会
http://www.gmomedia.com/
バイオテクノロジー入門編
http://www.jba.or.jp/q-and-a/nyumon_00.html
バイオテクノロジーQ&A
http://www.jba.or.jp/q-and-a/qa_01.html
バイオテクノロジーに関する一般的質問
http://www.jba.or.jp/q-and-a/motto_01.html
0928名無電力14001
NGNGほう、自分に都合の悪い意見だと「コピペ荒らし」になるわけだ。
>>909
「少量であれば安全性に問題なしというのはデタラメ」であると仮定した場合の話であると>>902に書いてあるでしょ。
わざわざ「あそび」って書いたのに。。。
っていうか、無理矢理悪役にするために、わざと「あそび」「仮定」を無視しているでしょ?
>>915
>そんな証拠はどこにもない。せいぜいグレーゾーンと言っておくべきだな。
誰もそんな主張していない。
動物実験ではアレルギーの原因になることが認められていないから、農薬自体がいけないのではなく、精神的な面が影響しているのだろうといっている。
0929名無電力14001
NGNG「仮定」の中の話を「現実の話」のように話していると思わせ、誤魔化そうとしている者。
誤魔化していないのに、誤魔化しているように見せかける人。
決着した話の敬意を無視して、話を蒸し返そうとしている人がいるので注意。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。