環境問題について考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG0729名無電力14001
NGNG>環境ホルモンは杞憂だと言うことです。
環境ホルモンを垂れ流しておきながらどうやって妊婦を守るのですか?
0731名無電力14001
NGNG>PCNBのダイオキシンは既に問題の無いレベルになっているので健康被害を懸念する必要は無いそうです。
PCNB
発ガン性
ダイオキシン含有殺虫剤 土壌処理殺菌剤
昭和31年・登録 〜 平成12年・登録失効
野菜 (立ち枯れ・根コブ・すそ腐・そうか)病
農業による被害
http://www2.odn.ne.jp/~hae72530/Hp%20-%20Sinzenbi/Nouhou/Higai/Higai-1.htm
0732名無電力14001
NGNG>>禁止された農薬は発ガン性が認められている
>あなたはダイホルタンが残留した梨を毎日3t食べる人ですか?
>・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
>べ続けることになる
ダイホルタン
発ガン性
フタルイミド系殺菌剤 昭和39年・登録 〜 平成元年・登録失効
果樹 (そうか病・黒点病・落葉防止)
農業による被害
http://www2.odn.ne.jp/~hae72530/Hp%20-%20Sinzenbi/Nouhou/Higai/Higai-1.htm
0733名無電力14001
NGNG禁止薬物違法販売167社
使用農家2692戸
今回使用された主な禁止農薬
ダイホルタン 発ガン性
ナフタリン酢酸ナフサク 発ガン性
PCNB 発ガン性
ビ−ナイン 発ガン性
プリクトラン 奇形
農業による被害
http://www2.odn.ne.jp/~hae72530/Hp%20-%20Sinzenbi/Nouhou/Higai/Higai-1.htm
0734名無電力14001
NGNG0736名無電力14001
NGNG農薬試験は意味がないわけ?
0737名無電力14001
NGNGまだ言ってるよ。危険な農薬を禁止して、よりマシな農薬に切り替えることの
何が不満なの? ガンになる人が増えて楽しいわけ?
日本は間違っているの?ドイツは間違っているの?世界は間違っているの?
農薬マンセー馬鹿はほんとキモイ。
0739名無電力14001
NGNG現在、日本の環境保護問題(何でもOK)のリーダーを
3人上げるとしたら誰ですか?
0740名無電力14001
NGNGhttp://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
0741名無電力14001
NGNG0742名無電力14001
NGNG>>禁止された農薬は発ガン性が認められている
>あなたはダイホルタンが残留した梨を毎日3t食べる人ですか?
そんなことしたら一日で死んでしまいますが、何か?
0743名無電力14001
NGNG>・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
>べ続けることになる
その後の実験で発ガン性が新たに認められて登録失効しましたが、何か?
ガン患者が増えると嬉しいですか?
0744名無電力14001
NGNG発売されるそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163650806/ref=ase_hirooyamagata-22/249-7398099-9481928
0745名無電力14001
NGNGA4; Not classifiable as a human carcinogen.
[American Conference of Governmental Industrial Hygienists. TLVs & BEIs: Threshold limit Values for Chemical Substances and Physical Agents and Biological Exposure Indices for 2002. Cincinnati, OH. 2002.20]
http://toxnet.nlm.nih.gov/cgi-bin/sis/htmlgen?HSDB
0748名無電力14001
NGNGと書いてありますが。
HPのどこに書いてあるのですか?
0749名無電力14001
NGNGイチゴはどうすんだ?
0750名無電力14001
NGNG私もどこに書いてあるのか知りたいです。
「Search HSDB」に何を入れれば、
その論文を見れますか?
0751名無電力14001
NGNG別にCAS_No.を入れなくても製品名(英語)でも検索可能です。
正式な化合物名でも当然検索可能です。
っていうか、それすら分からなければ、どんなことが書いてあるかなんて
分からないかと思われ。(内容は当然英語)
0752名無電力14001
NGNG0753あわび
NGNG0754名無電力14001
NGNGこの農薬マンセー患者はこうやって話をはぐらかそうとするんだよ。
0755名無電力14001
NGNG県内7農家がイチゴ苗に無登録農薬 苗、すでに全量を廃棄 - 熊本日日新聞
http://kumanichi.com/news/local/main/200212/20021217000035.htm
0756名無電力14001
NGNG>A4; Not classifiable as a human carcinogen.
>と書いてありますが。
( ´,_ゝ`)プッ
0757名無電力14001
NGNGまじか?
キヲツケナイト…
0760名無電力14001
NGNG>と書いてありますが。
まさかこれだけで論破したと思って・・・・
0761名無電力14001
NGNG基本中の基本でしょう。
農薬ならかなりのものが検索可能なのでわざわざトップページを張り付けた
わけですが。
英語名や化合物名ぐらいググって調べたらいかが?
それすら出来ないのではDBの内容は到底理解できないでしょうね。
0762名無電力14001
NGNGhttp://sis.nlm.nih.gov/Tox/ToxMain.html
ここが↓運営しているページです。
http://www.nih.gov/
0763名無電力14001
NGNG0765名無電力14001
NGNGそれは申し訳ないです。
私が言いたいのは、
あなたの引用した論文のリンク先を提示するべきではないですか、
ということです。
名前をググッと調べて検索すればいいじゃないか、
というのは無責任な感じがしただけです。
そのサイトが基本中の基本とは知りませんでした。
私は毒性学に詳しい人間でも、化学に詳しい人間でもないですが、
それなりに農薬の本やその他の関連本を読んだりして書き込んでます。
まぁ、いいんですけどね。
ここってそんなに専門性を求められるところだったとは知らなかったですわ。
0766考えるサル
NGNG上の発言の幾つかは私です。
0767名無電力14001
NGNG0768名無電力14001
NGNG該ページは過去に検索結果のページのURLを張り付けても他の人からは見れない
ことがあったので直接は貼っていません。
captafolを入力、検索候補が出るのでDifolatanをクリックしてくださいな。
ここに毒性学について紹介してあるので興味があれば。
http://sis.nlm.nih.gov/Tox/ToxTutor.html
0769名無電力14001
NGNGHSDBによれば
>Captafol is probably carcinogenic to humans (2A).
って書いてあるんだけど。(藁)(ダイホルタンは発がん性の疑いがある)
0771名無電力14001
NGNGA4; Not classifiable as a human carcinogen.
[American Conference of Governmental Industrial Hygienists. TLVs & BEIs: Threshold limit Values for Chemical Substances and Physical
Agents and Biological Exposure Indices for 2002. Cincinnati, OH. 2002.20]
http://toxnet.nlm.nih.gov/cgi-bin/sis/htmlgen?HSDB
これのことですか?
どこにもダイホルタンの記述はありませんが、何か?
0772名無電力14001
NGNG全然ダメじゃん→ダイホルタン
0773名無電力14001
NGNG単なるHSDBの書式「すら」問題にしなければならないの?
反論したかったら最低でも
American Conference of Governmental Industrial Hygienists. TLVs & BEIs:
Threshold limit Values for Chemical Substances and Physical
Agents
and Biological Exposure Indices for 2002. Cincinnati, OH. 2002.20
ここにダイホルタンの記述が無いことを確認してからにして下さいね。
>>772
よくよく「用量」関係を理解されていないようで。
感作性が問題になる「量」になるのは生産者と農家でしょう。
0774名無電力14001
NGNGこと疫学の領域については、新しい方が信頼が置ける可能性は高いにしても、記述を総合すると
まだまだグレーだと言わねばならないかと。さもなくば、データベースに古いデータを
残しておく意味はないわけで。
例えば電磁波にしても結論は二転三転してるでしょ?
それなら、まだしも動物実験の結果の方が信頼できるのでは、と個人的には思う。
でも、アレルギーに関して消費者は心配する必要は多分無いっすね。
化学物質過敏症の人でも大丈夫なんでは?っていうぐらい。
0775名無電力14001
NGNG>反論したかったら最低でも
>American Conference of Governmental Industrial Hygienists. TLVs & BEIs:
>Threshold limit Values for Chemical Substances and Physical
>Agents
>and Biological Exposure Indices for 2002. Cincinnati, OH. 2002.20
>ここにダイホルタンの記述が無いことを確認してからにして下さいね。
どこにもダイホルタンの記述はありませんが、何か?
ダイホルタンの記述があるならそのリンク先を提示してくだい。
0776名無電力14001
NGNG>大部分の消費者は受け入れられないと言うこと。
食品関連ベンチャーが有機・低農薬野菜の販売を相次ぎ拡充している。
異業種との提携や業務用需要の開拓、在来品種の品ぞろえ充実などで需要の
掘り起こしを狙う。有機・低農薬野菜は通常より1―3割程度価格が高いが、
消費者の安全志向の高まりを背景に市場が拡大すると判断した。
食品ベンチャー、有機・低農薬野菜販売の新市場開拓
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030619AT2E1301718062003.html
0778考えるサル
NGNGA4; Not classifiable is a human carcinogen.
にある「A4」は何を意味しているのですか。
IARCによる化学物質の発ガン性程度の分類ですか。
0780名無電力14001
NGNGつまり、カプタホルは2AからA4へと変更されたということですね。
0781_
NGNG0782名無電力14001
NGNG0783名無電力14001
NGNGそれは違う。IARCでは未だに2Aであるが、ACGIHではA4という評価である、
また、評価したのがIARCでは1991年、ACGIHでは2002年であるということ。
>>778
英文の通り。微妙なニュアンスに注意されたし。「carcinogenではない」と
いっているわけでは無い。上にも書いたが、ACGIHによる分類。
0784名無電力14001
NGNG確認の仕方おしえて。
0785名無電力14001
NGNGここにもまともな人がいることがよく分かった。
さて。問題は、危険性を発現する量に曝露しうるか、ということで。
問題になっている発がん性試験については提示したHSDBおよびCCRISあたりで
概要を見ることができるが、果たしてこの量を摂取可能か、ということ
をよく
考えていただきたい。
ちなみに、pubmedでアブストラクトを閲覧可能であるが、
Ito N, Hagiwara A, Tamano S, Futacuchi M, Imaida K, Shirai T.らによる
Effects of pesticide mixtures at the acceptable daily intake levels
on rat carcinogenesis.
Food Chem Toxicol. 1996 Nov-Dec;34(11-12):1091-6.
をお読みになられることをお勧めする。
mixtureのなかにダイホルタン(captafol)も入っているはずである。
0789名無電力14001
NGNGAmerican Conference of Governmental Industrial Hygienists. TLVs & BEIs:
Threshold limit Values for Chemical Substances and Physical Agents
and Biological Exposure Indices for 2002. Cincinnati, OH. 2002.20
上記がHSDBの該データの根拠となるものなので、これを探すこと。
探し方すら分からないだろうが(w
0790考えるサル
NGNGそれを読んでいませんが、
急性毒性を発現しにくいものであれば、
その物質を大量に摂取させることによって、
発ガン性が現れてくることになる。
というようなことが書かれているのでしょうか。
それともADIの決定にはおかしなところがある、
というようなことが書かれているのでしょうか。
0791名無電力14001
NGNG「発癌性がない」といっているわけでは無い。用量関係や作用部位を考慮して、それが
問題になる量か否かをきちんと判断するべきという主張。
もし、用量を考えず発癌性があるものを全て排除するというなら、どうなるか
IARCの分類表を見てよくお考えになることをお勧めする。
http://193.51.164.11/monoeval/crthall.html
0792名無電力14001
NGNG「発癌性の無登録農薬」ダイホルタンについて
http://members.tripod.co.jp/gregarina/AK02.html#0916
>カプタホールは初期の発癌性試験では「発癌性は認められない」と
>されており,現在「実験動物に対し発癌性が認められる」と判断されている
>その後の研究をもとに厚労省がADIを取り消した平成8年9月2日からは
>「発癌性のために登録のない農薬」といっても間違いではない。
0793名無電力14001
NGNG以下に該アブストラクトのリンクを張り付けておく。
今回だけは特別に。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=9119320&dopt=Abstract
PubMedによる文献の検索法をマスターされることをお勧めする。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=PubMed
先に紹介したTOXNETとあわせれば、毒性に関して大抵のことは検索できる。
もちろん英語や医学、薬学、生物学、化学に対する基礎的な理解は
必要ではあるが。
過剰に怖がることなく、適切に怖がる術を習得されることを希望する。
0794名無電力14001
NGNG0795名無電力14001
NGNG登録された農薬にシフトするのは当たり前では?
0796名無電力14001
NGNGhttp://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0797名無電力14001
NGNG乳癌と塩素化物の農薬であるディルドリンとに関連があることが明らかに
http://staff.aist.go.jp/matsuzaki.sanae/chemsafe/rachel's-j/640-j.htm
0798名無電力14001
NGNG農薬のADI−発ガン性農薬カプタホールの新残留基準がNDに
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t04801.htm
0799名無電力14001
NGNG>◎ 化学物質過敏症
> 過去にかなり大量の化学物質接触後、あるいは微量長期に接触した後に
>少量の化学物質に再接触して引き起こされる臨床症状と言う考え方になりつつ
>あります。
0800名無電力14001
NGNGおそらくEPAが出しているCancer risk reported by NRC based on TMRC (EPA)に
基づくデータかと思われますが、そのリスクはTMRCだからこそであり、FDAが
出しているCancer risk based on TDS (FDA)では、なんと「0」です。
この違いが何からくるのか、といえば、TMRCはすなわちTheoretical Maximum
Residue Contributionであり、TDSはTotal Diet Studyであるからです。
それぞれに基づく一日当たり摂取量はそれぞれ23.8?g/kg/dayおよびND(~1 ppb)
ということです。
まあ、より現実に近いのはTDS(確かマーケットバスケット法のはず)のほう
かとはおもいますがね。
しかし、てんとうむしは相変わらずだなあ。
0802名無電力14001
NGNG誤 それぞれに基づく一日当たり摂取量はそれぞれ23.8?g/kg/dayおよびND(~1 ppb)
ということです。
正 それぞれに基づく一日当たり摂取量はそれぞれ23.8マイクロg/kg/dayおよびND(~1 ppb)
ということです。
マイクロが出ていませんでした。訂正させていただきます。
失礼いたしました。
0803名無電力14001
NGNGそれで、それは「食物に残留している程度の量」で起こりうるのでしょうか?
あくまでも、「散布する農家」が「散布時に接触する程度の量」でおこる問題
であると思いますが。
スズメバチ毒の多数回接触(というか皮下注入)によるアナフィラキシーショック
も、注入量・濃度(1mg程度しかも濃いものとマイクロg程度しかもごく薄いもの)
及び曝露経路(皮下注入と経口または皮膚接触)が全然違うと思いますが。
また、すべての人に起こるわけではないようですし(これは共通かも)。
http://www.cc.rd.pref.gifu.jp/forest/rd/ikurin/0112gr.html
0804名無電力14001
NGNGだから少量だから許されるというのは間違いでしょ。
0805名無電力14001
NGNG>300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら
>毎日15gのダイホルタンを食>べ続けることになる
これはいつのデータなのですか?
その後新たに発がん性が確認されてADIが取り消されたのなら
このデータは激しく無意味ということにはならないのですか?
0806名無電力14001
NGNG>農産物に使用するDDTの話をしているのに
DDT自体の話をしているんだけど?
>>716
そう。回答済み。
>>717
どのくらいの人が被害に会うかというのは確率も影響の大きさも含んでいるはずですが。
>前にも言いましたが、そもそもデータ不足であるなら、
>安全であるとも危険であるとも言えないと思います。
その影響が余りにも少ないと言うこと。
>人間がケミカル・マシーンである以上、
>化学物質が人体に何らかの影響を与えないことはないはずです。
>あなたは環境ホルモンは人体に全く影響を与えないというお考えなのでしょうか。
はい。影響はあるでしょう。その影響が少ないと言うことです。
>>727
>出た、困ったときの「反論できないようですな」。
反論できないのは事実でしょ?
>無農薬、有機野菜でガンになった人がいるのであれば教えてくれ。
人の話を利く気がないのか理解できていないのか。。。
「「野菜が原因で癌になる!」と言っているわけでは全くない」と、何度言ったら分かるのか。。。。。
>消費者の不安を煽って減農薬、有機野菜の流通拡大を必死に妨害しているヤシが何をいっているんだ?(藁)
君はDHMOのコピペを見て「水は危険だ!」と煽っているように思うのかね?
それとおんなじことなのだが。(逆説的手法を使って安全であることを証明しようとしている)
0807名無電力14001
NGNG例ではあるが、理由ではない。
>>729
内容を無視して無理矢理別の話につなげている典型例。
>>730
枯葉剤は農薬登録があったか?
>>731,>>732,>>733
毒性の話をしているのに法律面?の話に持っていって誤魔化している。
反論になっていない。
>>737
>まだ言ってるよ。危険な農薬を禁止して、よりマシな農薬に切り替えることの
>何が不満なの? ガンになる人が増えて楽しいわけ?
危険ではないことを説明しているのに何故そういうレスがくるのか。
危険な農薬は廃止すべきだし、ガンになる人が増えてもちっとも楽しくない。
勝手に「人の意見」を作ってその意見を攻撃する。これを「わら人形」という。
>日本は間違っているの?ドイツは間違っているの?
おそらくそうです。
>農薬マンセー馬鹿はほんとキモイ。
おそらくこのスレには擁護派はいてもマンセーはいない。
>>742
そうです。だから発ガン性の面で問題にするのは間違っています。
>>743,>>805
1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたのでその時点で禁止。
日本では量の概念は入っていないので、少しでも発ガン性が確認されると禁止される。
0808名無電力14001
NGNG除去される筈の99%がのこっていても、癌になるには一日に苺をどれくらい食べなければいけないか計算してごらん。
>>776
まだまだ一部。
>>782
君の脳内ではそうなっているようですね。
>>792
そのとうり。発ガン性のおかげで登録取り消しになっていることは何度も述べた筈だ。
で、その基準がおかしい(量の概念がない)ということも何度も述べた筈だ。
>>795
全くそのとうりだ。正論だ。
しかし、ダイホルタンは安全性に問題はない。
>>804
どの程度の量でそばアレルギーが出るかは知らないので詳しくはいえないが
極少量であれば食べても問題ないはずだ。
たとえば食塩だって茶碗一杯食べればおそらく急性毒性で死ぬだろうが、取りすぎに注意しなければ何の問題もない。
薬だって大量に投与すれば死ぬが、適度に使っていれば問題ない。
少量だったら許される。
0809名無電力14001
NGNGそばのデータはあいにく見つからなかったが、peanutの閾値がやや小さく
0.7ug(ug=マイクログラム)のよう。
0.005 mg of cow's milk, 0.002 mg of fresh hen's egg, 0.0007 mg of peanut, or 0.0013 mg of soy flour
ただし、peanut等のアレルゲンの作用はcaptafolの感作とは違う気もするが。
アレルギーのことについてはあまり詳しく無いので調査する予定。
上記のデータも、経口なのか吸入なのか皮下注射なのかよく分からないし。
(アブストラクトなので。)
0810名無電力14001
NGNG>出た、困ったときの「反論できないようですな」。
「反論できないようですな」を使うのは困ったから使っているのではない。
反論できないのに誤魔化して有耶無耶にされることが無いように使っているのだ。
反論できなくなると、苦し紛れに議論の内容と関係のない話をして誤魔化そうとする奴がいる。
>>660の「減農薬、有機野菜栽培に取り組む農家やその支援者をバカにしてこれらの野菜の流通拡大を必死に妨害しているヤシが何をいっているんだ?」などがその典型だ。
議論の内容ではなく、相手を攻撃して誤魔化している。
多分大丈夫だとは思うが、このような誤魔化しに読者が騙されることがないように「反論できないので誤魔化している」ということを指摘しているのだ。
また、>>727が『「反論できないようですな」は「困ったとき」に使っている』と決め付けているのは、指摘に対する誤魔化しである。727は「指摘とは困った時に使うもの」だとでも思っているのだろうか?
反論できなくなると、議論相手を攻撃したり、決め付け・レッテル貼りなどの詭弁を駆使して誤魔化そうとする輩がいるのだ。私はそれを指摘しているだけなのだ。
誤魔化しに対する指摘として「反論できないようですな」を使っているのだ。
私が頻繁に「反論できないようですな」を使っているということは、それだけごまかしが多いことの現われでもあるのだ。
そんなに「反論できないようですな」と言われるのが嫌なら、
私が「反論できないようですな」を使わなくても済むように協力してほしいものである。
読者の皆さんにも、誤魔化しに引っかからないよう、是非とも注意していただきたい。
分かって頂けただろうか?
0811名無電力14001
NGNGこれを少量にして使用すればいいと主張する人はあまりいない。
すなわちそのような発ガン性物質の使用を禁止することが
国民の健康と安心につながるわけ。(安心というのが重要)
現在合板メーカーではホルムアルデヒドを使わない合板への転換を進めている。
0812名無電力14001
NGNG発ガン性物質の使用を禁止することが?
まあ、IARCの発癌性分類表をゆっくり眺めてよくお考えになられることを
おすすめする。
http://ime.nu/193.51.164.11/monoeval/crthall.html
単に使用しないというだけでは安心にはつながらないでしょう。避け得ないものも
どうしても存在するから。
(例えば、焦げに含まれるベンツピレンや通常の調理で生成するアクリルアミド等)
それよりも、閾値や無作用量の概念なんかをきちんと教えた方がよほど安心に
つながると思うが。
アフラトキシンのように、分析下限値が下がっていくとそこら中から見つかって
しまって困るものもあるようだし。
0814名無電力14001
NGNG悪性中皮腫が全癌死者に占める割り合いは?
アスベスト作業従事者「以外」の発病率はいかほど?
そのへんをよく考えた方がよいかと。
それと、アスベスト繊維の特殊性についても考えた方がよい。
ホルムアルデヒドやcaptafolなどとは性質が異なる。
基本的に分解されないし。
それと、なぜか肺がんには閾値が存在するようだ。謎。
0815名無電力14001
NGNG>国民の健康と安心につながるわけ。(安心というのが重要)
安心にはつながるが、問題のない量なら健康被害が出ないので健康にはつながらない。
安全性には変わりがない。
ホルムアルデヒドというのは普通に食品中に微量(大体数ppm程度、多いものでは数十ppm)含まれており、
実は常に摂取しているし、普段摂取する程度の量なら問題はない。
ホルムアルデヒドを少しでも摂取するのが嫌な人は食事を止めましょう。
>>813
「石綿粉じん吸入量と肺ガンの関係については、量−反応関係が認められていますが、
どの程度の量で起きるか現在研究中(一部の研究ではクリソタイル石綿について25f/cm3・年以下では問題ないとされています。
これは0.5f/cm3以下の環境下で、50年間作業との意味です)です。」
この研究が正しければ、25f/cm3・年以下なら問題ないかと。
http://www.jaasc.or.jp/q_a/q_a_2.html
0816名無電力14001
NGNG0817名無電力14001
NGNG確かにそうですが、原因物質が余りに微量過ぎると反応しないのでは?
まあ、どの程度のそばでそばアレルギーが発症するのかは知らないのでなんともいえませんが。
「食べる」と言うくらいの量だったら発症するのかな。口の中に入れるだけで駄目とか言うし。
そばアレルギーのたとえが適切かどうかは?だけど上で説明したように「少量だから許される」って言うのは間違ってはいませんよ。
0819名無電力14001
NGNG以前調べた内容が参考になると思われる。
Formaldehyde is a normal metabolite of the body involved in methylation
reactions through the tetrafolate mechanism; normal blood levels of formaldehyde in humans & animals are approx 2.5 ppm (2.5 mg/l).
Formaldehyde is rapidly metabolized with a half-life in the blood of approx 1.5 min. This half-life is based primarily on primate data although available human data are consistent with this observation of a
very short half-life. Data from other species suggest that the half-life
of formaldehyde is fairly similar in many species. Formaldehyde's normal
blood levels & short half-life, as well as the assumption that the levels
of water soluble formaldehyde in the blood are in equilibrium with the body
fluids pool, lead to a calculation that an adult human body normally produces
& metabolizes (detoxify or utilizes) over 50,000 ug of endogenous formaldehyde/day.
Formaldehyde is either converted to carbon dioxide by the formate pathway & then
exhaled or incorporated into the one carbon pool. Radioactivity following
exposure to 14C-formaldehyde is found throughout the body & supports the concept of rapid
incorporation & metab.
[Sullivan, J.B. Jr., G.R. Krieger (eds.). Hazardous Materials
Toxicology-Clinical
Principles of Environmental Health. Baltimore, MD: Williams and Wilkins, 1992.
974]**PEER REVIEWED**
0820名無電力14001
NGNG政府広報にっぽんNOW 2003・6・16
http://www.gov-online.go.jp/pdf/nipponnow/20030616/2men.pdf
>改正農薬取締法スタート 家庭菜園などでもルール守って!!
>登録農薬を正しく使う
>食の安全と健康や環境を守るため、農薬は適正に使用することが求められています。
>21の使ってはいけない農薬
生産現場では無法がまかり通っていたようです。
0821名無電力14001
NGNG少量なら安全性に問題はないとか言うんだろうなあ。。。
0822名無電力14001
NGNG法律面では明らかに問題があるね。
安全面では問題はないけど。
(もちろん法律面で違反なのだから使ってはいけないよ。
悪法であっても法律なんだから勝手に破っていいという道理はない。)
>>821
何か間違っているかね?
0824名無電力14001
NGNG苦しむ人が増えていくのもうなずけてしまう。
0826考えるサル
NGNG>どのくらいの人が被害に会うかというのは確率も影響の大きさも含んでいるはずですが。
「どのくらいの人が被害に会うか」というのは、「影響の大きさ」ではないですか。
それがどのくらいの確率で起こるかというのは、また別ではないですか。
0828名無電力14001
NGNG誰も「ドリン系」については禁止農薬にすべきでは無いなどとはいっていないと
思いますが?
ドリン系については、その突出した土壌残留性や作物への残留性などから、
禁止することに対して異論を差し挟む人はおそらくいないと思います。
>>824
農薬の毒性や残留性は、昔に比べて劇的に小さくなっているので、アレルギーが
農薬のせいであるという論理は誤っていると思いますがね。
>>825
ディーゼル車排ガスについて、問題になっている2つのうち、あなたはどちらが
より問題であるとお考えですか?ご意見を伺いたい。
0829名無電力14001
NGNG>誰も「ドリン系」については禁止農薬にすべきでは無いなどとはいっていないと
>思いますが?
>ドリン系については、その突出した土壌残留性や作物への残留性などから、
>禁止することに対して異論を差し挟む人はおそらくいないと思います。
ということは下記の主張は間違いですか?
●安全性の面から禁止すべき農薬など存在しない。禁止すべき使い方があるだけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています