トップページatom
1001コメント534KB

原発なくても、やっていけるじゃん。 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
part2です
0611出張NGNG
>>609
放射性廃棄物全ての放射線が無くなるまでの維持管理費も原子力発電のコストに入れるべきでは。
耳掻き一杯で、数万人を殺せるプルトニウム239の半減期は、約2万4000年、4万8000年で1/4、7万2000年で1/8。
まさか、半減期も地層処理の施設がもつとは言わないよな。

半減期
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c5098160.html
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火力発電所が原発の何十倍も放射能をまき散らしてるわけだが。

火力発電所に原発並みの放射能分離装置をつけ、
濃縮した放射能を原発と同程度の期間管理する費用も
火力発電費用に計上してもいいんじゃないか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必見!http://kozukaikasegi.fc2web.com/index.html
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オークリッジ国立研究所(ORNL)
http://www.ornl.gov/ORNLReview/rev26-34/text/colmain.html

石炭火力発電の放射能は原発の100倍
Radioactivity from Coal Combustion
The population effective dose equivalent from coal plant
is 100 times that from nuclear plants.
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何千万トンも石炭を燃やす火力発電で、これだけの放射能を
濃縮して管理するとなれば、とんでもない出費だろうな。

アメリカ環境保護局(EPA)
http://www.epa.gov/radiation/tenorm/sources_table.htm

Coal and Coal Ash Radiation Level [pCi/g]
Bottom Ash 3.5-4.6
Fly Ash 5.8
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者向けに、わかりやすく、かつ論理的にまとめられているHP発見。
http://www.ned.kindai.ac.jp/~atsumi/enelec_p2.htm

石炭中のウラン含有量は、米国産の平均で1.6ppm、また、トリウムは2.01ppmとされています(N.Y.Lim, IEA Coal Research (1979))。
大型の石炭火力発電所では、年間330万トンの石炭を消費するとされていますので、5.3トンのウラン、6.6トンのトリウムを使うことになります。
ウラン1gと永続平衡になるラドンの放射能は、約13000ベクレル、トリウムは約4000ベクレルですから、大型石炭火力発電所からの排気ガス中には、
1年間に約950億ベクレルの放射能を持ったラドンガスが放出されるという計算になります。

これは、同規模の原子力発電所が1年間に放出する放射性ガス(クリプトンとキセノン:元素の周期律表でラドンの上にあるものなので、化学的、生物学的な効果・影響はほぼ同じと考えてよい)
の70倍以上にあたります(四国電力伊方発電所の平成8〜11年の希ガス平均放出データの1基あたりの換算値)。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池なんか、本当は半導体産業の陰謀だろ。

何年後か分からないが、いつか、脱太陽電池すべきだってことには
みんな賛成するだろ。

ネットワーク地球村のレポートを読むこと。

http://www.ecology.or.jp/earthnow/9809.html
> アメリカに半導体などのハイテク産業で有名な「シリコンバレー」があります。
> ハイテク産業というとクリーンなイメージがありますが、実はシリコンバレーでは深刻な地下水汚染に見舞われています。具体例をいくつかあげてみましょう。

>1.約100種類の化学物質が地下水から発見された。
>2.州の公共井戸の25パーセントから有毒な化学物質汚染が発見された。
>3.半導体産業の職業病(全身中毒※)の発生率は、製造業全体の3倍である。

>> ※全身中毒:悪環境にさらされることによって毒物が血液に入り、
>体内の諸器官・システムが影響を受けること。

>(シリコンバレーから毎年約27トンの重金属(クロム、カドミウム、銀、銅、ニッケルなど)が、
>下水道を通じてサンフランシスコ湾に流れ込み、周辺湿帯と湾が「死の海」となりつつある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
具体的にどのくらいなんて言えるわけないじゃん。
収入や家族構成、電気料金に対する考え方によって違うんだし。

別にDSM自体を否定はしてない。ただ、あなたの言う「報酬」が
微々たるものである場合、「電力資源も無尽蔵でない事を認識」し、
「大切に使おうと言う意識を啓発」することなど不可能だ。
電気料金(の単価)が下がると、この「報酬」自体が少なくなると思うけど。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605

は〜?お前が

電力会社の高コストとは何か?「原子力発電」である。

と言ったんだよ。なんでそれを証明するのに俺が調べないといけないんだ?

お 前 が 調 べ ろ 

ぼけ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>報酬≠お金がもらえる。 >報酬=料金が割り引かれる。

どこの誰が割り引くんだ?電力会社か?自由化した市場で割り引くのか?

電力会社および新規参入者は競争して電力料金を下げたうえ
省エネをした需要家にはさらに電気料金を割り引くのかよ(w

それに

省エネ器は割り引くことができても太陽光発電や燃料電池はどうやって割り引くんだよ?

また省エネ器の導入した需要家の電力料金を割り引くなら今すぐ割り引けばいいろうが。

出張の話はどんどん支離滅裂になるな(w

0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また出張がボロボロ。。。
いつものことだけど。。。w
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発反対派の考えは偏っていると言うことに自分でも気が付いていないんだろうな
奴らは原発を廃止することが最優先の目的だからそのためならどんなインチキも押し通そうとする
そうではなくて純粋にエネルギー問題について真剣に考えるのなら
もう少し現実的な原発廃止論議が出来る筈なんだけどね。
実際問題として実現不可能な事をいくらもっともらしく言ったところで何の説得力もない。
0624bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0625恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>605
>原発の発電単価は、再処理・開発費等が入ってないから火力より安いんだよな

開発費は国家予算でやってるみたいだが、再処理は一応発電単価に入ってる模様
無茶苦茶安く計算したみたいだが、、、、、
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html
>(東京電力社長 南氏が発言)自由化の進展次第で、多額の費用がか
かる原発―核燃料サイクル政策を維持するため新制度や税負担など公的な支援
を求める考えを示唆した。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「また電気料金と原子力の発電量とリンクしていないは何故だ?」
原発の発電単価は、再処理・開発費等が入ってないから火力より安いんだよな。

>電力会社の高コストとは何か?「原子力発電」である

出張、これはどういうことだ?説明するように。2つとも君の発言だよ。
0627恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>621
>省エネ器の導入した需要家の電力料金を割り引くなら今すぐ割り引けばいいろうが

単純馬鹿!
そういうシステムに日本が出来てないから困ってんだよ。
政治家に言え!バカタレ!
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627

「省エネの分割り引く」と言った主は出張だ。
文句があるなら出張に言うように。



0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本は今のような割高と思う電気代を維持すべき。
電気代が安いほうがどうかしている。
0630恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>623
>原発反対派の考えは偏っていると言うことに自分でも気が付いていないんだろうな

原発賛成派もその事に気が付いてないよ!
貴方もね!俺なんかは、これでも偏らないように出来るだけまじめに賛成派の
HPを見てるほうだよ。
貴方もたまには、まじめに読んでごらん。それから書こうな。
他人だけが偏見の中に居るわけじゃない。
純粋にエネルギー問題について真剣に考えるじゃ、無く
国民の安全とエネルギー問題を考えるだよ。
電気の完全自由化が出来れば、原発は出来ん。
>あてにならない政府の試算
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
エライサン連中の退職金、いくらくらい貰ってるか知ってるかい?
>天下り幹部が組織にのさばり、理事長の年収は3千万円を超えている。
http://www.workers-net.org/wk106item.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
623を読んで原発推進派だと思うところが
人格が歪んでいる証拠だ
0632出張NGNG
>>612
「火力発電所が原発の何十倍も放射能をまき散らしてるわけだが。」
原発擁護派の火力は、石炭だけが火力発電らしい。
自分が何時、石炭発電を勧めた?
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さやかだけどさっきの話の続きは???

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0634動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0635出張NGNG
>>619
「電力会社の高コストとは何か?「原子力発電」である。

と言ったんだよ。なんでそれを証明するのに俺が調べないといけないんだ?」

何を言ってる!
日本の電力料金が諸外国より高いのは、君は認めないのか?
日本の電力の高い理由を>>580で、
[●世界の電力事情はこんなに進んでいる
http://www.jca.apc.org/~aseed/team/energy/nuclear/worldene.htm]
を挙げただろう。
それを「ところで何でフランスや韓国の電気代は日本より安いんだ? 」と問い掛けて来たのは君だろ、
そこまで、何故自分が証明、説明しなくてはいけないのか。
自分は、日本の電力料金が高い理由を既に挙げている。
フランスと韓国の電力料金に興味が有るなら自分で調べろ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>何故自分が証明、説明しなくてはいけないのか

フランスや韓国は日本より原発の割合が高いからだよ。
出張の言う「高コストの原発」を多く使っている韓国やフランスが
何で日本より電気代が安いんだよ?

それを説明する必用があるだろうが
0637_NGNG
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1 日本は何故電気代を安くする必用があるか(産業のためというならドイツの現状も説明すること)?
2 省エネした分の電気代は誰が割り引くのか?
3 燃料電池や太陽光発電、バイオマス(キリンビールの例だ)は誰が割り引くのか?

ちゃんと説明するように
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出張がまた論理破綻してる。w
毎度のことか。w
0640出張NGNG
>>636
「それを説明する必用があるだろうが 」
日本の原発は、日本の電気料金を押し上げている。
それに対して説明はした。
もう一度だけ言う「フランスと韓国の電力料金に興味が有るなら自分で調べろ。 」
0641出張NGNG
>>638
「1 日本は何故電気代を安くする必用があるか(産業のためというならドイツの現状も説明すること)? 」
DSM(ディマンド・サイド・マネジメント:需要管理型経営)を実行することにより、
エネルギーの効率化で電力消費量を減らせる。
「電気代を安くする必用があるか」この考え方は間違いであり「電力消費量が減る=電気料金が減る」
元々の考え方が間違っている、ゆえに「2 省エネした分の電気代は誰が割り引くのか?」
「3 燃料電池や太陽光発電、バイオマス(キリンビールの例だ)は誰が割り引くのか?」意味が無い。

「現実的なエネルギー消費量削減策としては、エネルギー供給者に対して供給量を減らすインセンティブを与える対策と、
消費主体である個人・企業に消費を減らすインセンティブを与える対策が考えられる。
エネルギー供給者が供給量を減らすような営業活動を行なうことは、ディマンドサイドマネジメント(DSM)とよばれ、
カリフォルニアなどアメリカのいくつかの州の電力部門を中心に実行されているものが有名である。」
http://www.ecology.or.jp/energy/9806.html
0642恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>636
>フランスや韓国は日本より原発の割合が高いからだよ。

ならアメリカの電気代はなぜあんなに安いんだい?
>電気とガス価格の国際比較
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
>今後10〜15年間に米国で原子力発電所を新設できたら大変驚きだ」と述べた。
http://criepi.denken.or.jp/CRIEPI/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年2月6日&PDSC=8
日にちのとこまでアドレスに入れるとHPが出ます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>日本の原発は、日本の電気料金を押し上げている。
それに対して説明はした。

韓国やフランスでは電気料金は安い。
つまり出張のその説明が間違っているのだよ。
しかも電力料金と原発の発電量もリンクしていない。

>エネルギーの効率化

どこをどう効率化するんだよ(w

俺は電気料金が下がったらその分税金を取れ、と言っているのだよ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常識的に考えて普通は発電コストを下げた分の利益は
消費者に還元しなければいけないと言う義務はないんだよな
普通の企業なら原価を下げたとしても販売価格は需要に合わせる形になる
現在の日本の電気料金が高いとしてもそれで消費者が値下げ圧力をかける権限が無いということが
事実としてあるので電力自由化による値下げ効果の期待というのは持てるかも

最近ではうちの業界は定価の1/3まで値段を落とすのも当たり前だというのに
脳電気業界というのは人間がたいした仕事もしてないくせにうらやましいモノだよ
本当の競争になれば人件費を削っていくらでも値下げなんて出来るモノだ
このスレッドの奴らも共々甘ちゃんだらけだな。月に残業100時間とかやってみるか?
0645名無しさん@お腹へった。NGNG
>月に残業100時間とかやってみるか?
その方が本来「おかしい」だろう。
月に200時間残業したことあるが、やはりその時の生活は
「おかしい」と思った。ある意味、楽して儲けるシステム
は「理想」だろう。ホントに「仕事」そのものが好きであ
れば、別に月100時間やろうが200時間やろうが「苦」には
ならんし勝手だろう。って、しっかりと残業代は貰ってい
るか?「サービス残業」なので「好きで仕事している」から
残業代は出さないと言った、トヨタみたいな素晴らしい会社
の香具師か?そんな業界自慢でも何でもないぞ。
0646出張NGNG
>>643
「日本の原発は、日本の電気料金を押し上げている。」
「日本の原発」と何回言わすのか?
「韓国やフランス」は、関係がない、
「日本の原子力発電」「日本の電力政策」のコストが高いと言ってるの。

「どこをどう効率化するんだよ(w 」
自分の上げたHPまともに見てないだろう。
0647出張NGNG
>>644 >>645
「>月に残業100時間とかやってみるか?
その方が本来「おかしい」だろう。 」
たしかにそうだが、

「 ■人件費削減が課題 ところが、市場金利の一段の低下が見込めないなか、
「来期以降は支払利息の減少ペースが急速に鈍化する」(布野俊一取締役)。
九五年以降、東電は過去に発行した高い利率の社債を期限前償還して金利負担の軽減に努めてきたが、
「高利率の社債はほぼなくなった」(同)。人件費にメスを入れない限り、
今後は値下げ余地が徐々に縮小する公算が大きい。
 今回の不祥事で原発停止に伴う費用(千四百億円)が発生、
東電は今期の連結経常利益見通しを八百億円減額した。
時価総額が減少し株主は迷惑を被ったが、
自ら招いたコスト増を人件費削減など自助努力で少しでも吸収しようという姿勢は見られなかった。
 勝俣社長は昨秋の決算説明会で「自分たちも大変な思いをしているのだから、
特別な合理化策を追加する考えはない」と語った。
この言葉を聞いて、地元住民や電力消費者ばかりでなく、
社員よりも軽視されているのではという疑念を抱いた投資家は少なくない。」
http://job.nikkei.co.jp/contents/corp/topic/002.html

これも今のご時世から言って「おかしい」だろう。

0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出張は電気料金下げるんだろ?

それが問題だ、と言っているのだよ


0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「日本の原子力発電」「日本の電力政策」のコストが高いと言ってるの

電力料金と原発の発電量はリンクしていないのは何故だ?

>日本の原子力発電」「日本の電力政策」のコストが高いと言ってるの。

で、日本と韓国、フランスの違いはなんだよ?

0650出張NGNG
>>648
もぉぉぉぉぉぅ〜
DSM(ディマンド・サイド・マネジメント:需要管理型経営)の仕組を理解してくれよ・・・。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
>電力料金と原発の発電量はリンクしていないのは何故だ?

発電そのものにかかるコスト(ウランや人件費等)よりもそれ以外(建設費や地元への交付金や
廃棄物処理費用等)が高いからではないのか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出張 :03/04/28 23:44
>>483
全ての製造業が自前の電力持っていないでしょう。
ドイツの「電力会社から大ブーイング」は、規制がかかったからでしょう。
電力会社がいやがるのは、当たり前、今まで独占出来ていたから。
「電気代は少々高いほうが良いよ。安かったら省エネなんかやらないよ。
日本が世界最先端の省エネ国になれたのも電気代が高かったからだと思うしね。 」
電気代が高いから省エネになったと言うのは、一部正しいが、違う面もある。
まず、工業系が省エネに向かったのは、石油価格の高騰があったから。
今は、CO2がらみと金銭(電気料金)がらみ。
それと、日本という国は、加工国なので輸出競争力から言って電気料金は安い方が良いのは、
理解されますよね。

------------------------------------------------------

電気料金を下げろ、と言ったのはお前だ
0653出張NGNG
>>649
「電力料金と原発の発電量はリンクしていないのは何故だ? 」
総括原価法
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出張 :03/04/29 00:14
>>486さんへ、
「自由化したら電気料金は下がるの?」
電力供給をどの様にするか?
今、他の国がやっている方式で考えると、
1.ダイレクト・アクセス方式
各電力会社は発電部門と送・配電部門を分離、それどれ地区別に2〜3分割する。
消費者は発電会社を自由に選択して、配電サービス会社の送配電網を通じて購入する。
2.電力プール方式
各電力会社は発電部門と送・配電部門に分離分割される。
発電された電力は全て電力プールを通して売り買いされる。

一応このような形に電力供給がなればコストの高い発電部門は淘汰され、
安い電力供給が実現できると自分も考える。
勿論、独占の危険性はあるので、同時に監視体制も整備する必要はあります。


-------------------------------------------

電気料金を下げろと言ったコイツはどこの誰だ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
652=654は何が言いたいんだ?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
総括原価法にしたら原発の分はどこに行くのだ?
水力にまわったとしてもその分電気料金は上がるはず

でも日本の電気代は横ばい。
総括原価では説明ができないよ。


0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【経済】市街地のそよ風で発電=甚目寺のメーカー開発−愛知[5/3]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051968168/l50
0658出張NGNG
>>656
消費量は?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力は中国から買え!
中国大陸から日本へ超伝導高圧電線を引いて、ロス無く日本に送る。
世界一高い日本の電力コストにもデフレの波が押し寄せる。
日本の電力会社は、壊滅。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、人件費以外に削る余地のある業界というのは本当にうらやましい物だな
うちの会社は商品が数字(データ)なんでね、人件費以外に削る余地がない
さらに、食品業界や医薬業界などの異業種が参入して競争が激化している
まあただの嵐なんだが
電気料金を本当に値下げする必要があるとすれば
発電コストとかそんな物よりも人件費を削ることで簡単に下げることが出来るはずだと言うこと
どう考えたって人件費が一番高く付くだろ、だから産業の空洞化がおきているんだ
0661恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>659
>電力は中国から買え!

中国に外国に売る分なんて全然ないよ。
足らなくて大増産する為に、発電と送電を分離して、簡単に発電事業に参入
でき、しかも競争で安く出来る仕組みにやったんだよ。
日本なんかは去年、分離しない結論出したよ、中国より日本のほうが社会主義
になってしまったぜ、電力に関しては!
おまけに日本はベラボウニ高い送電料(託送料、故障した時の費用その他)を
取ってんだから何をかやイワン。
>中国政府、年内に発送電の分割へ
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年4月17日&PDSC=8
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
中国の電力コストは日本の10分の1程度。それを日本に送電で
きるとなれば、中国での電源開発コストが今の数倍になったとし
ても採算が取れるようになり、電源開発は飛躍的に進む。今、中
国に電力が足りないのは電源開発コストを賄えるだけの購買力が
ないからだよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言っとくが、中国の電力品質劇悪だぞ。
頻繁に400Vオーバーのサージが発生するから、携帯中継局向けに納入したPFCモジュールがOVPでダウンしまくり。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
中国の広大な土地と安い労働力を使って日本の技術で電力を作れば良いん
だよ。ていうか、ぼやぼやしてると、アメリカの電力会社に利権さらわれ
る。まあ、エンロンの事件でアメリカの電力会社は動きが止まってるけど
な。
中国製繊維製品や家電が日本市場を席巻しているように、技術移転によっ
て電力の品質も、すぐにでも上げられます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ原発など有ろうが無かろうが電気料金にはたいした影響など無いと思うけどね。
無くしたからと逝って値下げできるとも思えないし
結局人件費の方がかかるんだから電気料金の面で原発を責めるよりは
危険性について責める方がよっぽど意味が分かりやすいと思うんだけどね
だいいち電気料金に対する人件費の割合なんて誰も示せないじゃないか
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
電力料金自体、どんぶり勘定で決定しているからね。
「今年は原油がちょっと高いから、このくらい値上げすればOK♪」
という程度のノリで決めているのが実情
0667恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>665
>電気料金に対する人件費の割合なんて誰も示せないじゃないか

たしかにHPには出てないようだが、まあ良いほうの給料は貰ってる。
労働者の費用として出てたが、、、、
>日本の統計2000 総務庁統計局より
平成10年度
労働者一ヶ月平均費用 総額502,004円 現金409,485円
電気 ガスでの 費用 総額775,995円 現金575,055円

これでは隠したがる気持ち判るよ
ちなみに 一番安いところは
30〜99人の企業
労働者一ヶ月の費用  総額390,549円 現金330,405円
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
逝ってることの意味がよく分からないんだが
俺の表現の仕方がまずかったのなら訂正する
電気料金に占める人件費の割合がどの程度なのか分からないのなら
いくら発電コストを下げたところで電気料金を値下げするほどの
節約など出来ないかも知れないということ
電気料金のうち人件費が70%なら残りの発電コストを半分に下げても
10%も値下げすることは出来ないと言うこと、
ってよりも日本の電気料金が高いのは単純に人件費が高いからなんじゃねーの?
とか思うんだけど。ちゃんとした情報はあるの?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
野球板
http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、原発は高コストの原因ではないということだな。

そしてまた聞くが出張は電気料金を下げたいんだろ?
俺はそれが問題だ、と言っているのだ。


0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の電気代が高い一因として排ガス対策があるからだよ。
上の方でも書いたけど大阪ガスの試算では
1000kW級のコンバイントで発電効率37%+廃熱利用
でも現在の電気料金には勝てない。
排ガス対策に金がかかるからだ。

排ガス対策で金掛けるのはいいが、
個人的にはこのコジェネは利用したいから補助金などを出したほうが良いと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
>結局、原発は高コストの原因ではないということだな。

いつそんな結論が出たんだよww
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672

1 日本は原発が増えているのに電気代は横ばい
2「日本の」原発が高い、というのは何と比較?火力とか?
 他国の原発と比較して「高い」と言われるなら分かるが火力と比較するのは
 意味がないと思うが



0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
だからその辺を今さかんに議論してるのに一切無視ですかw
強引な人ですねwww
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>675

説明不足だと思うけど


0677676NGNG
>だからその辺を今さかんに議論してるのに一切無視ですか

確かに結論が出るのは早かったね。

>>674について説明求む。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
説明不足だから原発は原因ではないという結論を出したんですかw
逆に原因ではないとする側の説明も十分ではないようですがww
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
>1 日本は原発が増えているのに電気代は横ばい

これはあくまで原発の数に料金が比例してないことが証明できるだけですね。


>2「日本の」原発が高い、というのは何と比較?火力とか?
> 他国の原発と比較して「高い」と言われるなら分かるが火力と比較するのは
> 意味がないと思うが

原発がなかった場合と比較してどの程度の差が出るのかが重要では?
特に日本の原発の場合は純粋なランニングコストよりもそれ以外にかかる費用の方が
大きいようですが・。


・・・といった事を議論中なんでここでいきなり結論が出たといわれても納得はできんなあ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これはあくまで原発の数に料金が比例してないことが証明できるだけですね

原発が高コストなら原発が増えた分どこかで賄わないといけない。
賄えばそこの分の電気料金が上がり、結果電気料金全体があがる。

でも横ばい。 どこへ行ったの???

税金が使われている、となれば「原発が電気代を上げた」とはならないでしょうね。

エンロンのように飛ばしか?


0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発ゼロのエンロンが倒産したのは東電の陰謀
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
横ばいと言うのはあくまで以前と比較して横ばいだったということしか言えませんよ。
その前に現状の料金は高いのか安いのかという議論が必要となります。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
時々あらわれるがこいつは一体なにがいいたいんだろうか。。。
0684 NGNG
>683
ただの荒らしだ。放置しる。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(^^♪
0687恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>680
>原発が高コストなら原発が増えた分どこかで賄わないといけない

子孫にまとめて請求書を回すつもりじゃないかな!
それまでは日本得意の先送り。
> 経済産業省は2002年2月7日、原子力発電所を建設する電力会社に補助金
>を支給する方針を固めた。電力自由化が進むと、投資リスク が高い原発建設
>にブレーキがかかる恐れがあるため、現行の原発政策推進には資金面での
>電力会社支援が必要と判断した。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>横ばいと言うのはあくまで以前と比較して横ばいだったということしか言えませんよ。

つまり高コストの原発が増えても電力会社の努力によって電気代を維持した、ということか?
そんな努力してるのかね?

>その前に現状の料金は高いのか安いのかという議論が必要となります。

俺は電気料金は高いほうが良いと思うので、その議論についてはどうこう思うことはない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
0690688NGNG
>>その前に現状の料金は高いのか安いのかという議論が必要となります。

>俺は電気料金は高いほうが良いと思うので、その議論についてはどうこう思うことはない。

つけたし。

日本は他国と比較すれば高いじゃないの?
でもよく知らんが中国の電気料金は日本の1/10?
だとしたら中国の月給は日本の1/20と考えると
中国の電気料金は日本よりも割高ではないか?

俺は電気料金は高いほうが良いと思う。

でも電気料金を下げろ、と出張は言うから俺は反論していただけ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高いか安いかはその製品(この場合は電力だな)を買う消費者の
購買力に依存する。夏にはエアコンがんがん効かせて月何万円も
電気料払える消費者あっての電力会社だ。
不況で所得が減れば、電気代だって節約せざるを得なくなる。今
年の夏は、電力は余ると俺は見てるな・・

需要と供給の関係で価格が決まらないのは、独占企業だけだよ。
0692出張NGNG
>>690
「でも電気料金を下げろ、と出張は言うから俺は反論していただけ。」
DSM(ディマンド・サイド・マネジメント:需要管理型経営)を理解する気持ちないだろ〜。君は!
君は、電気料金が高いことによって省エネ・節電に繋がると考えているが、
自分は、節電・電力消費の効率化(ピークカット等)での省エネ、それに付随して電力価格を下がると言ってるの。

電力消費量を規制することによって、つまり使う電力の上限を決めることによって、
総括原価方式(電気事業法では、電力の供給安定責任がある。その為にピーク時に電力不足が起きないように、
増加電力対策がインセンティブになるような原価設定されている)のが必要でなくなる。
つまり、ピーク時のみに対応する発電所が必要でなくなる。
総括原価方式(電力プール料金制度どこかの公団と同じようなプール制)の必要が無くなり電力価格が下がる。

それと、電気料金が下がると燃料電池が普及するのが困難であると在ったが、
ガス料金も日本は、バカ高い様で。
ガスの料金も下げれば燃料電池料金コストのペイも早く出来るのではないのか。
「主な公共料金の内外価格差」日本を100として比較
電気/1力目290キロワット時  米  98 英  52 仏  51 独  70
ガス(1力月55立方メー卜ル)     55    25    43    56 
水道(1ヵ月24立方メートル)     35    75    70    133
バス(初乗り運賃)          81 82 61 64
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/021koukyoujigyou.htm 
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気代が原発で高くなってるわけないだろ。
人件費だよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気代が高いのは停電しないための維持や工事のためなんだよ。外国ならしょっちゅう停電するぜ
0695恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>692
>電気/1力目290キロワット時  米  98 英  52 仏  51 独  70

これには、誤魔化しがある。
アメリカの電気代は、会社によってずいぶん差があると聞く。
それに日本の倍くらい平均すると、電気を使う。
290kwhも少し怪しい、、、
日本では300kwhから割高になる。
どれだけでも電力会社の都合の良いデータが、出てくる感じがする。
アメリカの会社全部に、問い合わせして値段がいくらか確かめたのかね?
こんな複雑な料金体系をしてるのに、良くそんな計算方法が良くできるものだ。
東電の従量電灯Bだが
>第2段階料金 120kWhをこえ300kWhまで 1kWh 20.67 (円)
http://www.tepco.co.jp/custom/priceSystem/priceList/resident-j.html
俺にはこちらの単純なkwh/ドルのほうが信頼できる。
>電気代の国際比較1998年IEA統計から(ドル/kwh表示)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
これだとアメリカの倍以上の値段で、日本人は家庭用電気を買っている。
0696恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>694
>外国ならしょっちゅう停電するぜ

あんたは外国で工場でも新設した事あるんかい?
俺が読んだ話しでは、停電といっても仕事にさしつかえるような事は
ほとんどなかったと聞いたぞ。
停電で仕事にならんような国には、企業も進出しないと思うがね。
まあ外国にもよると思うが、あんたは針小棒大に言ってんじゃない?
>中国製品と言えば、カジュアルウエアの「ユニクロ」が脚光を集めたが
http://www5.hokkaido-np.co.jp/keizai/china-economy/rush/index.html
0697恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>693
>電気代が原発で高くなってるわけないだろ。

資源エネルギー庁の、デマ報告を信じてるのかい?
>あてにならない政府の試算
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
原発メーカーの日立のHPだが
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 しかし、今、原発を廃止して、施設を廃棄するとすれば膨大なコスト
が掛かり電力料金に転嫁せざるを得ない。
 それならこのまま運転を継続し、利益の一部を廃棄費用として積立て
るほうが現実的だな。使わなくなったからと言って放置するわけにはい
かないわけだから、とんだ厄介ものだよ。
 要するに、原発なんて最初から作らなければよかったんだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論
原発を廃止したからと言って電気料金の値下げには直接繋がらない
0700出張NGNG
>>695
これは、関西電力の電気料金メニューですが、
従量電灯B (契約容量が6kVA以上・50kVA未満)
基本料金1kVA360円00銭
最初の120kWhまで15円43銭(1kWh
120kWh超過300kWhまで18円70銭(1kWh
300kWh超過分19円64銭(1kWh

先月自分の家(4人家族)の電気代約370kWh消費している。
前の年は、300kWhぐらいだったのに・・・何故増えたのか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
おまいの2ちゃんねるやり杉が原因。
0702_NGNG
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0703出張NGNG
>>698
「 しかし、今、原発を廃止して、施設を廃棄するとすれば膨大なコスト
が掛かり電力料金に転嫁せざるを得ない。 」

政治主導で今の原子力が導入された。
「政治主導」(「非理知」な原発の構造的な問題 http://www6.plala.or.jp/X-MATRIX/data_b/genpatu_a.html
そして、今、早急に「原発を廃止」が成されなくとも廃炉の時代が始まっている。
例え電力料金に転嫁されなくとも、そのコストは税金に転嫁される。
形を変えて料金を払う事になるだけ。
(多分電力会社は、行政に泣き付くだろうから。)

実験・研究炉の使用済み核燃料 京大実験所から米国へ‐‐大阪出港
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200206/24-1.html

熊取京大実験所の廃炉でも100〜200億費用がかかる。
(これは、文部科学省に費用負担をして貰う方向で話が進んでいるらしい、
「文部科学省」=原子力・ロケット省との別名があるから費用負担するのではと自分は思う。)
さて、商業用原子炉の廃炉費用は、どの様に転嫁されるのか?
0704みんみんNGNG

イラク戦争の写真がいっぱい!!!!

まともに見れるかよ!!!!

心臓の悪い方はご遠慮ください!!!

http://www.marchforjustice.com/3.30.php
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>自分は、節電・電力消費の効率化(ピークカット等)での省エネ、それに付随して電力価格を下がると言ってるの

俺が終始言っているのは「付随して電力価格を下げるな」ということだよ。
誰も省エネを否定していない。

「付随して下がる」ならぞの分税金を取って太陽光の補助金、植林にまわせ
ということも終始言ってきたよな?

電気料金が下がれば省エネ器の普及が遅れる(ハイ、これはいいね)。
なぁんでそんなことしないと、いけないのか?

バイオマス発電を取り入れたキリンビールは損をする(ハイ、これもいいね)。

>それと、電気料金が下がると燃料電池が普及するのが困難であると在ったが、
ガス料金も日本は、バカ高い様で。

ガス会社も燃料電池を研究していますが(w
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか必死に電気料金値下げを否定してるやつがいるなあ
電力会社の方ですかねえ(ワラ

>電気料金が下がれば省エネ器の普及が遅れる(ハイ、これはいいね)。
そういうのは実際に半額とか3分の1以下に下がってから言いましょうね
全然下げる気配のない今、省エネ器の普及云々言われてもね。。。
価格競争する必要のない独占企業ってうらやましいなあ
0707恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>705
>ならぞの分税金を取って太陽光の補助金、植林にまわせ

それが日本のシステムではまわらせないシステムだと言う事!
今でさえ国民一人当たり600万円の借金があるのに、この税金の分は
植林の分だから植林に使うなんていっとれるかい?
もう国家財政はパンクしてる状態なんだよ。
サラ金地獄にいる友達に、自分の小遣いを預けようか悩む馬鹿!
せいぜい自分の生活を守る事を、マトモに考えたほうが賢くないか?
>日本の借金
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm
0708恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>699
>原発を廃止したからと言って電気料金の値下げには直接繋がらない

でも廃止したら、子孫の電気代の値上げにはならない。
廃炉費用、サイクル費用を考えると電力会社が悲鳴をあげてるよ。
政府に泣きついてるようだが、、、、、
>経産省:原発廃棄物処理で電力会社支援を検討 [毎日新聞]
http://www.asyura.com/2003/hasan18/msg/607.html
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の電気代が下がることは無くても、これから直接、間接に上がるのを予防できるってことか>原発廃止
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                  _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん あれが恵也だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
 人件費はどの発電でもかかるだろう。それが日本は高いと言っておるのだ。
見当外れの話で話をそらす馬鹿。

>>698
 途中でやめると負担になるのは他の発電でも一緒。

>>703
 国立大が必要な費用を国が出すのって変なのか?

>>707
 目的税なんかいくらでもあるだろう?道路とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています