トップページatom
573コメント273KB

御坊市の使用済核燃料中間貯蔵施設の建設について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漏れたらこわいNGNG
関西電力が和歌山県御坊市沖に造成中の「御坊第2火力発電所」建設予定地に、
原子力発電所から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設を検討していることが
明らかになりました。御坊市への核燃料の中間貯蔵施設建設についてのご意見を
どうぞ。

関連ニュース

和歌山・御坊沖に、核燃貯蔵施設の建設を検討−−関西電力
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200302/21e/031.html
http://www.sankei.co.jp/news/030221/0221kei077.htm

核燃施設に住民の反対も...関電の御坊中間貯蔵計画
http://www.agara.co.jp/DAILY/20030223/20030223_002.html
0002スイートホーム御坊(中紀)NGNG
反対に一票
0003スイートホーム御坊(中紀)NGNG
同じく反対。

核関連施設来たら農産物、海産物は売れなくなるだろう。
農家の人、漁業の人それでいいのか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使用済み核燃料施設を一度作ると20〜30年はドラム缶で保存
することになる。しかも青森に建設予定の核燃料サイクル施設が
地元の反対で延期&中止になると永久に使用済み核燃料が保管
されることになる。海産物&農産物の価格の下落だけでなく地価は
下がるし土建屋と電力会社以外に得する奴なんていない。
NHKで使用済み核燃料の放送をやってたが放射能濃度が半減する
のは1700年くらいかかるって言ってたよ。
せっかく和歌山は高度成長期に開発から免れて素晴らしい自然が
あるのにこんな物作ろうとするのだろうか。数少ない日本の宝だと
思うのだが。
0005スイートホーム御坊(中紀)NGNG
>>4
激しく同意。

一度作られてたらず〜と御坊は核のごみ捨て場。
新しく他にごみ捨て場つくるの大変だから。
ごみ焼却施設だって移転先がないってことで周辺住民と
の移転の約束を果たさない行政があるくらい。

自然が和歌山の宝。大儲けはできないだろうけど自然の中で
マターリ生きていこうよ。
0006スイートホーム御坊(中紀)NGNG
賛成の人出てきて書き込め
但し賛成するなら将来も御坊やその周辺に住み続けて賛成の人の意見を聞きたい

100年1000年後の子孫末裔に恥ずかしくない今を生きたい
0007出張NGNG
御坊市の議員さん達一応核燃貯蔵施設の勉強会をするらしいです。
これからは、受入先の無い核廃棄物の問題が大きく取り扱われるでしょうね。
廃炉問題もこれからは、出てきますから。
ちなみに今日の朝日新聞には、
使用済み核燃料 新鋭で電力側
原発内貯蔵の方針
電力業界は5日、使用済み核燃料への課税問題をめぐり、
原子力発電所敷地内の貯蔵プールを20〜30年の長期保管場所として活用する方針を初めて表明した。
加工して原発燃料に再利用するプルサーマルは現実のめどが立たないうえ、
30〜50年間ほど保管する中間貯蔵施設の新設も難航しているためで、核燃料サイクル計画の修正にもつながる。
ただ、地元自治体からも反発が出ており、実現するかどうかは流動的だ。
政府や電力業界が進める核燃料サイクル計画では、使用済み核燃料は青森県六ヶ所村に建設中の工場で再処理するのが基本で、
残りは今後新設する中間貯蔵施設に保管し、原発の貯蔵プールは運び出すまでの「一次的保管」の位置付けだった。
しかし、青森県の再処理工場はプルサーマルが実現しないと稼動できない。
原発外の中間貯蔵施設も10年度までに新設する計画だが、東京電力が青森県むつ市で01年から始めた立地可能調査は地元漁民の反対で遅れている。
さらに、全く原発施設の無い地域で地元の合意を得るには「大変な時間がかかる」(電気事業連合会)ため、
むつ以外に具体的計画はない。
電力業界は、地元自治体から使用済み核燃料への新規課税の動きが出たのを逆手にとり、原発内貯蔵という現実的な「第三の道」を確保する狙いとみられる。
電事連の児島伊佐美副会長は「原発敷地内に今より長く多く置かせてもらえれば、核燃料サイクルの柔軟性が格段に増す」と説明する。
経済産業省も「保管場所の選択肢が増えるのは望ましい」としている。
載っていました。
自分が居ると原発教の人が押しかけて来ますので、元スレに戻りますが、
>6さんの言う通りだと自分は、思います。
それでは・・・( ^_^)/~~~バイバイ! 。
00086NGNG
他府県の方が見たら分けが解らないと思います
御坊の火力発電所は御坊沖に人工島を作り(埋め立て)設備しました
問題の使用済み核燃料の中間貯蔵施設(最終置場・・・)は、
その隣(第二火電用)を埋め立てて計画中です

核の置場と言うのは地盤のしっかりした場所に坑道を穿ち
地下深くに安置するのではないでしょうか?
間違っていたら指摘して下さい

もし天災(第二南海沖地震、台風)人災、或いはテロで漏出した時
核に汚染された海水が黒潮分流に乗り瀬戸内海から北九州まで広がります

これを読んで憤りを感じる方、共感を感じる方にお願いします
紀伊水道〜瀬戸内海〜北九州沿岸の各自治体や掲示板にお知らせ下さい
知らない人が大多数だと思います

0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中間貯蔵施設というのは、処理前の使用済み燃料を保管する施設では?
そういう施設が地上にあるのは珍しくないです。使用済み燃料を再処理しないで
最終処理に回すというワンススルー方式を日本はとっていないので、そのまま
最終置き場になることは無いと思いますが…(建前上は…)
00106NGNG
電力の余剰
再処理のコスト高
最終置場が無い
以上の事から事実上の最終置場となるような気がします
更に、仮置場であっても人災、天災、テロでの被害は出ます
常にそこに物があり続けるわけですから
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
ドイツでは鉱石だか石炭だかの採掘場(露天掘りないやつ)を再利用して
地下深くに置いてあるっていうのをNHKで見た気がする。

ほんと南海大地震で津波が来るいうところにつくって大丈夫なんかいな?

設計上安全いうのは信じられないしなぁ。原発でも事故は起こりえないって
いってことだったよな。で、事故発生したら「起こりえない」っていうてるから
発表できなくて事故隠ししたんだろう。
00126NGNG
ボキも岩塩か何かの採掘した坑道を利用してというのを見たような記憶がある
大谷石を採掘した坑道がでかくて安定してる
向こうに持っていったほうが安全だが、栃木の住民の方が賢く反対するだろ
http://www.oya909.co.jp/
人が嫌がる物が必ず出る核という物に疑問を感じる
しかし無くては電力は賄えない・・・
いっそ核が好きな北朝鮮に設備をして日本海に海底ケーブルを敷設しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています