太陽光発電5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001hirano
NGNG太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1001660983/
太陽光発電4→http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1029719926/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm
(注・ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
0866名無電力14001
NGNG看板が飛んできてパネルに直撃とか
瓦が飛んできてパネルに直撃とか
木片が飛んできてパネルに直撃とか
とにかくいろいろパネルに直撃とか
実際、どうなん?
0867名無電力14001
NGNG0868866
NGNG086960Hz
NGNG三相3線式のインバータで三本線がでているのなら、一本余らせずに三本ともつなぐのが正解では?
たぶん単相三線式インバータで二本しか線が出ていないやつを買っちゃたのだろう。それなら動力線の3本のうちの任意の2本に接続するのが一応正解。
でも、これでは売電価格は下がるし、設備利用率が低下して契約電力の√3分の1しか送電できなくなるし、なぜこのような使い方をするのか大いに疑問
>>861
RPR:逆電力継電器 は 逆潮流なしが絶対条件(高圧スポットネットワーク等)のとき必要
でも、低圧みなし連系の場合、原則として不要だったはず。
低圧みなし連系とは、大きな工場の隅に家庭用太陽光発電をつけるような場合であり、
工場全体の契約電力に比べて家庭用太陽光発電の出力が非常に小さいので、逆潮流は絶対にありえないものと見なしてRPRは省略してよいという決まりだったと思うが?
# 休日逆潮流の懸念が残るが、その件については目をつぶる決まり
0870名無電力14001
NGNG0871名無電力14001
NGNG代理店、メーカーに損害賠償請求を起こせばよい。
リスクを説明しなかった責任がある。
0872名無電力14001
NGNGなったりしますか?
いつも通る道から見える所に、屋根に太陽電池設置してる家が二軒
あるんですが、一件は低角度、もう一件は90度に近い高角度で
設置してあります。
高角度なら吹雪いた時こびりつく事はあっても積もる事は無いと
思いますが、発電量はどうなるんでしょ。
0873名無電力14001
NGNG単相3線式インバータと三相3線式インバータは中線があるかないかだけの
差なの?見た事ないので教えて。電流がアンバラでブレーカ動作しないのか
な。
低圧みなしでも逆潮あり連係とすれば、RPRいらないよね。お客さんには
電力無償譲渡の契約してもらえばいいのかな。WHMもMOFもつけなくて
いいしね。
0874名無電力14001
NGNG単相3線でも三相3線でも線は3本だしょ。
単相2線式と単相3線式のこと?であれば、アースは結局、配電線側になるから
単2の200Vって思っていればいいのでは。
0875名無電力14001
NGNG0876名無電力14001
NGNG効率よく発電するにはソーラーパネルの理想角度は、
南側∠北側 を緯度と同じにします。
その角度から遠くなればなるほど、発電効率は低下します。
風対策として水平設置、雪対策として垂直設置する場合もありますが、
日本で垂直設置すると、発電効率は理想角度の60%程度です。
建物の外壁に貼れる垂直設置は場所食わないのはいいんだけどね。
0877名無電力14001
NGNG0878名無電力14001
NGNGかなり値が張るからね。
0879名無電力14001
NGNGそれと西日本は生活水準が低いといいたいのかな?
0880名無電力14001
NGNG実際のところ所得水準は東日本の方が高い。
0881名無電力14001
NGNG0882名無電力14001
NGNG0883名無電力14001
NGNG0884名無電力14001
NGNG0885名無電力14001
NGNGシャープは 大丈夫かい?
0886名無電力14001
NGNG0887名無電力14001
NGNG0888名無電力14001
NGNGマルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。
妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、失いたくなければ、
いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ
【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
ストップ浜岡原発
ttp://www.stop-hamaoka.com/nikki/0308.html
0889名無電力14001
NGNG昔NEDOが大規模太陽熱発電の実験香川でやったよなぁと思って
調べてみた。
平成13年度までの県内の太陽光発電の導入実績は、約8,108kwであり、
住宅用太陽光発電の普及率は全国2位である。また、太陽熱温水器の
普及率も全国5位となっており、晴天が多く、日照時間の長い(2,077時間、
全国6位)本県の気候・地域特性を表した結果となっている。
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/chikyu/energy/kaisetsu2003.htm
0890名無電力14001
NGNG香川が2位とは知らなかった・・・・
全国のランク表みたいなのはないの?
0891
NGNGホンダが太陽電池に参入
発電コスト半分で三洋、シャープに挑戦状
2010年の業界目標クリア
ホンダの太陽電池は銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物の薄膜を積層して製造。
CIGS>結晶シリコン(少ない材料、薄い、製造エネルギー少ない、安い)
CIGS3マイクロメートル(結晶200マイクロメートル)
製造時エネルギーは1/6
量産効果がでなくても設置価格を下回る
発電コスト1キロワット時22円(従来52円)
3月から外販していたらしい(肉桂ビジネス)
0892名無電力14001
NGNG0893名無電力14001
NGNG鉛電池やリチウムイオン電池に比べ充電時間を大幅に短縮できるうえ、
劣化しないため半永久的に使える。
素材の大半が炭とアルミであるため廃棄時の環境への影響も低い。
すでに電池に代わる蓄電装置として使える技術水準に達しているといい、
電機メーカーなどと組みながら、
太陽光発電の蓄電用や燃料電池車など幅広い用途での実用化を目指す。
将来は携帯電話にも使える可能性がある。
開発したのは「キャパシター」と呼ばれるコンデンサーの一種。
炭素でできた電極に電子をそのまま蓄積する。
電池のような蓄電時の化学反応がないため、瞬時に充・放電できる。
携帯電話をフル充電するのにかかる時間は80―100分程度とされるが、
今回の装置なら1分以内で済むという。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031002AT1D0108F01102003.html
0894名無電力14001
NGNGhttp://www.kumikomi.net/article/report/2002/15nissan/01.html
最大容量が583Whだって。
0895名無電力14001
NGNG0896名無電力14001
NGNGFCXに使っている。
0897名無電力14001
NGNG前日にストップ高比例配分となった日本電子 <6951> に
引き続き買い物が集まり、ストップ高買い気配となっている。
既存の2次電池などと比べて充電時間が大幅に短縮できるほか、
劣化しないとの特性がある高性能の蓄電装置「キャパシタ」を開発したことが
手掛かりとなっている。2次電池は現在、携帯電話などに市場の成長が続き、
将来的には電気自動車向けなどにも採用が進むと見られる分野。
2次電池の市場をキャパシタが取って代わるとの期待から買われている。
前日夜のテレビ朝日「ニュースステーション」において
同社のキャパシタの特集が放送されたことも人気に拍車を掛けた。
キャパシタの電極にはナノゲート・カーボンと呼ぶ特殊な炭素材料を使用する。
日本電子の開発とは直接的な関係はないと見られるが、
炭素製品を手掛ける東海カーボン <5301> 、日本カーボン <5302> にも
連想的な買いが入り高い。(S.K)(ラジオたんぱ)
[10月3日10時17分更新]
0898名無電力14001
NGNGついに着手だ
ecassきたね
0899名無電力14001
NGNG新エネルギー軒並みアボーン(藁
0901名無電力14001
NGNGアボーンは君みたいな
見当はずれ派だよ。
これでイーターも終わりだな
わはは
0902899
NGNGおれは核融合研究も無駄だと思ってるから
イーター終了も大賛成だよ。
自然エネルギなんて欧米では電力会社に買取義務を課してる
強制的に買わせなきゃ売れない、
これが自然エネルギーの現実だよ。
0903名無電力14001
NGNG税以外の個人の財布からだけで考えることは
そもそもありえない。
原子力は民間の金だけで
成り立ったとでも思う?
国が責任持って、
今までの電源開発税を
res-ecassに投入するのは
当たり前の話で・・。
一般人だけの負担の根本的問題を考慮せず
これが自然エネルギーの現実だよ。
などと知ったようなことを言う902の幼さよ。
しかし902はもう少し深く考えれば
理解できる人間だと感じる。
0904名無電力14001
NGNG太陽光発電には既に大量に補助金が投入されてますが何か?
サンシャイン計画って有ったよな、
それだけ補助金つけてもダメダメいくらやっても無駄、
なぜなら夜間には発電できないと言う限界があるから、
発電できない間は結局か火力や原子力で補うしかない、
つまり太陽光発電をやるために火力発電所が必要と言う
間抜けなことになる。
0905名無電力14001
NGNG0906名無電力14001
NGNGそれはいつ可能になるんですか?
1000年後ですか(藁
それが実現すると夜間の余剰電力をためて
ピークに使うことが可能になりベース電力にしか使えなかった
原子力の有用性がますます高まります。
稼動率が低くてお天気次第の太陽光発電はますます不要になりマース。
0907風力発電派
NGNGそうそう。太陽発電もバラマキまくり。NEDOなんて○○○とか太陽発電関係者に
牛耳られてるし。経産省も輸出産業の優等生だし、天下りもあるからから
かわいがる。
NEDOの新エネルギー公募型研究の説明会では建前上はともかく、
「うちは太陽発電やるんで風力は応募するなやゴルア!」
だったのは有名な話。
太陽発電関係だって叩けばいくらでも埃の出るところはあるのに
報道されない不思議。共産党なんかはこのあたりに目を付けてて、核燃料
サイクル事業団等と一緒にNEDOの廃止なんかも主張しているのだが…。
0908名無電力14001
NGNGhttp://biz.yahoo.co.jp/news?s=6951
0909名無電力14001
NGNGあなた
頓珍漢なことかいてるよ。
まずecassってぐぐったらどう?
0910名無電力14001
NGNGふーん、これでこの話の信用がた落ち。(大笑
0911名無電力14001
NGNG日本電子のキャパシタのことか?
開発したと言うだけでいつ実用化するとか具体的な話が全然無い、
日本電子自身は生産能力が無いので別のメーカーがライセンスを受けて
開発を引き継ぐ必要がある、大容量化が容易なのかどうかも不明、
何も問題が無くても電力用の大容量キャパシタが出来るのは、
かなり先だろう。
0912名無電力14001
NGNGけんとうはずれで笑ってればいいよ。
君は取り残されるだけ
0913名無電力14001
NGNGもうできてるってニュースでしょ。
でさ、君はついてこなくていいから
0914名無電力14001
NGNGecassが実用化されるのは何時なのだ?
0915名無電力14001
NGNGアホ。
記事の内容から言って、>911が正しいぞ。w
0916風力発電派
NGNGあのー太陽発電関係者ってこんな馬鹿ばっかりなんでしょうか?
まあこういうのは多分関係者でも技術者でもなくて単なるヒッキー
なのでしょうが。
前レスの続きになるけれど以上の理由でどれほどこの>>1で言われて
いるような所に金が落ちるかどうかは、どういう会社と組むかってのが
かなり大きいと思われ。
0917名無電力14001
NGNGすでに日産ディーゼルが今回の発表内容に沿った量産計画をたてて
いる。インサイダーまがいの仕手筋が3月から入っているので株価
も2.5倍に。何にも知らないのね。
0919名無電力14001
NGNGそそ。電気自動車のインフラへの第1歩ですね。そのための量産
工場が上尾工場のなのれす。いかんせん最先端過ぎてネットにも
十分な資料がないのが痛いが。
0920名無電力14001
NGNGhttp://www.nissandiesel.co.jp/release/2002/0624capacitor.html
3.国内販売目標台数
「コンドル」のキャパシタハイブリッド車 ・・・・ 30台/年
(プ イメージ宣伝用の車だな。
0921名無電力14001
NGNGecassって調べたら?
風力にも使えるんだよ
ほのぼの〜
0922名無電力14001
NGNG自分で調べれば?
君の質問のレベルはネット上でほとんど分かるよ。
ほのぼの〜
0923名無電力14001
NGNGまあ、キャパシタで電力がまかなえるならば、先の指摘のとおり
原子力で発電した夜間電力でピーク対応するのが常道だな。w
しかし、本当に馬鹿そうだな。w
0924名無電力14001
NGNGかわいいな、君。
馬鹿しかいえなくなってるよ。
相手してやろうか?
>原子力で発電した夜間電力でピーク対応するのが常道だな
この根拠をEPTを考慮して簡単に述べよ。笑
0926名無電力14001
NGNG了解です。
0927名無電力14001
NGNGん? EPT???
energy pay-back timeのつもりか?w
それとも
Emerson Power Transmissionか?(大笑
まあ、どう考えてもそんな「新技術」があるのなら、現状稼動している
原子力発電所に絡めたほうが効率はいいだろうねえ。
違うか?w
0928名無電力14001
NGNGすでに実用化されているとしようか。
その技術はどうして「太陽電池」「風力発電」にしか利用できないのだ?w
例えば、一般家庭でもオフィスビルでも、新たに投資する金額をキャパシタに
限定し、「深夜料金」で昼間も稼動できるというメリットは、相当に大きいと思うがね。w
0929名無電力14001
NGNGりにゅーあぶるって言った方が君にはいいかもな
しかしその本質的意味が理解できないので、
馬鹿の壁
自分が理解できないだけなのに
理解できないとすぐに妄想か。
かわいいなこりゃまた
ま、そこにじっとしてなさい。
君にも一応resecassの恩恵は訪れる。
0930名無電力14001
NGNGん? EPT???
energy pay-back timeのつもりか?w
それとも
Emerson Power Transmissionか?(大笑
0931名無電力14001
NGNG0932名無電力14001
NGNG0933名無電力14001
NGNG928って。
0934名無電力14001
NGNGやれやれ、理由は書けずかい。w
「理由は書かないが、とにかく一番いいのだ」とはねえ。
いやはや、偉い偉い。w
で、どうして現有電力に「夢の新技術」が使えんのだって?(大笑
0935名無電力14001
NGNG新興宗教ですか?w
0936名無電力14001
NGNG○再生可能エネルギーに利用するのが最も(環境馬鹿の都合に)良い。
0937名無電力14001
NGNGバカですか? 量産効果が出る前のいわばプレ販売だということすら
読み取れないようで。
あのプリウスも販売開始当初は売れば売るほど大赤字の車だった。が
...現在はご案内の通りだ...まあ、そういう基本的な経済原則
もわからないヤカラってことだね、あんたは。
初代フォードがいくらしたかなんて考えれば、工業製品のスタート時
としてはぜんぜんいいほう。頭働かせないと将来暗いよ。
0938名無電力14001
NGNGしかし、この程度のレベルの技術で、いきなりバラ色の明日を描ける人って。。。
アホですか?
0939名無電力14001
NGNG結局、説明できないで逃げちゃったの?
自分でもわかってないの?
0940名無電力14001
NGNG物資は再生可能資源なんですか?
石油なしで生産できるんですか?
半導体に使われるリン、ヒ素は有害物質ですが生産や廃棄するときに
環境を汚染しないんですか?
0941名無電力14001
NGNGEPTを勉強した方がいいですよ。
0942名無電力14001
NGNG原子力って再生可能かどうか知らないようですね。
もうすこしがんばれ!!
0943名無電力14001
NGNGフォードやプリウスの当初の販売見込は30台/年だったんですか?
この数じゃ研究用、実験用に身内に配っておしまいなんじゃないですか?
で本格販売の販売見込はどれぐらいなの?
0944名無電力14001
NGNGなんだ、結局どうして「夢の新技術」を原子力に使用してはいけないのか、
自分でもわからないんじゃない。
結局は、新興宗教だったのね。
0945名無電力14001
NGNGどうせhiranoレベルのアホが踊ってるだけでしょ。w
0946名無電力14001
NGNG再生可能かどうかとEPTにどんな関係が有るんだ?
もしかして君の言うEPTはエネルギー・ペイバック・タイム
以外のことを言ってるのかね。
0947名無電力14001
NGNGははは、禿同。(笑
こいつ、結局何にもわかってないんだよ。
説明できないのは明白だね。
0948名無電力14001
NGNGでは詳しいキミが説明してくれたまえ、
EPTとシリコンが再生可能資源かどうかとの関連をネ
エネルギーの話じゃあないよ。
0949名無電力14001
NGNG再生可能とEPTとごっちゃになってるってこと?
だめじゃん。w
0950名無電力14001
NGNGほら、また話を摩り替えてるよ。
ちゃんと自分で説明してみせなよ。
これだけ偉そうに言ってるんだから簡単でしょ?
できないんでしょ。(笑
0951名無電力14001
NGNGまずはちゃんと自分で説明してみせるべきだと思うよ。
それができて、はじめてみんな「夢の新技術は再生可能じゃなきゃだめ」
「原子力にはなぜか使えないんだ」って信じると思うよ。
でも、自分では何一つ説明できずに、追い詰められると他人に説明させようなんて態度、ひどよ。
0952名無電力14001
NGNG製造に必要なエネルギーと同量のエネルギーを
発電するのにかかる時間
再生資源であるかどうかとは何の関係もない。
0953名無電力14001
NGNGそのとおり。
今話題になっているキャパシタは蓄電池である。
蓄電池に貯める電気が、太陽であろうと風力であろうと、はたまた原子力で
あろうとなんの関係もない。
そこへEPTだの再生可能だのの話を持ち出しても、なんの意味もない。
ま、単なるアホのたわごとだな。w
0954名無電力14001
NGNGねえ、EPTや再生可能だとか言ってた人。
ガツンと言ってやってくださいよ。
簡単でしょ?
プッ
0955名無電力14001
NGNG太陽電池を作るのに必要なシリコンやリン、ホウ素その他の
物資は再生可能資源なんですか?
石油なしで生産できるんですか?
半導体に使われるリン、ヒ素は有害物質ですが生産や廃棄するときに
環境を汚染しないんですか?
0956名無電力14001
NGNGその量が問題でしょ
でね、ウランは無限か?
太陽光発電のEPTは2-5年
寿命は20年として
15年はエネルギーをゼロから生むわけね
そのエネルギーでPVセルつくれますね。ww
ま、再生可能エネルギーの本質を理解できていれば
そのくらいわかるわけでしょ。
しかもその再生可能エネルギーがecassによって安定するのなら
枯渇するウランが必要な原子力と組み合わせるより
再生可能エネルギーと組み合わせる方が
論理的ですね。
0957名無し
NGNG性能が大幅upってこと?
0958名無電力14001
NGNG0959名無電力14001
NGNG0960名無電力14001
NGNG本質というより、定義そのものだな。w
しかし、馬鹿だねえ。w
0961名無電力14001
NGNG>枯渇するウランが必要な原子力と組み合わせるより
石油も枯渇すると指摘されているんですが。。。
理解力がないんでしょうか、この人。。。
0962名無電力14001
NGNGだからさ、どうしてキャパシタを現行電力で使用しちゃならんのか
全然説明できてないじゃない。w
あんたがやっていることは、必死に「再生可能エネルギーはすごいんだ」と
わめいているだけで、キャパシタとの関係なんか何にも言ってないじゃない。
0963名無電力14001
NGNG0964名無電力14001
NGNG0965名無電力14001
NGNGそれに今度は蓄電装置の価格も上乗せされるわけだな。w
まあ、太陽電池と同額としても40年かかるわけだ。w
しかも、この計算は昼間の発電を電力会社に高額で買い取ってもらうという
大前提のものだな。しかし、蓄電装置を購入するということはこの昼間の売電
ができないということになる。w
償却なんて夢のまた夢、、、という話だな。
しかも、もし夢想家が主張するような安価な蓄電装置が市場に出回るとしたら
当然に現行の発電システムに組み込み、深夜電力の有効活用を図るという常識的な
手法が広く採用されることになるだろう。するとピーク時対応も進み、電力会社が
太陽電池の発電を不当な高額で買い取る必然性も減るわけだ。w
どうも現実は夢想家君の夢とは違う方向に行きそうだな。w
0966素人
NGNGケンカイクナイ(・∀・)
ところで非常に聡明なおまいらに質問ですが
太陽光、バイオマス、風力発電等の自然エネルギーは
環境問題を総合的に考えるとベストな選択ってことになるんでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。