トップページatom
90コメント30KB

武田邦彦「リサイクル幻想」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リサイクルボールペンは環境に悪いなど、

いままで「環境に優しそう」と思われてきたことが
「環境に優しい」ではないことが分かってきました。

特にリサイクルやゴミ問題に焦点を当て、
従来の考え方を再考しましょう。
00022NGNG
              -― ̄ ̄ ` ―--  _         
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ   
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
もうだめぽ (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
0003名無しさんNGNG
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
http://genie.gaiax.com/home/nakatai
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敢えてマジレス。
 リサイクル幻想を家電業界が読むと吐き気催すし、実施すると兜町も火を
吹くこと確実。
 10年以上サイクルにしるとかできますか。
 燃やすべきというのは漏れも納得だけど。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
もっと詳しく
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
武田しぇんしぇいはゴミの分別をしないって本当れすか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
その方が環境に優しいのだそうだ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
武田先生のHP見ました
だいたい、現時点でもリサイクルはゴミの置き場に
困るし、コストはかかるし、見た目にも環境に良い気がしないんだけど・・
ゴミ燃やして発電でもしたほうが単純にいいと思うけど。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
著書にもそう書いてありますね。
0011どむNGNG
あほくさ。

今のままだと、エネルギーより物質(プラスチックや金属など)の方が
先になくなるだろ。長い目で見たら、リサイクルは必要ぢゃないか。

コストや手間がどうこうというのは次元の違う問題で、政策でクリアす
るべきと思うが・・・。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
プラスチックは石油からできてますんで。
石油と同じように燃やして使えと言うのが武田氏の考え方。
金属は国内に人口鉱山を作って、冶金が発達してから
取り出せと。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBMがリサイクルボールペンを購入するってよ!

馬鹿な話だ!
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エプソンのプリンタトナーカートリッジには
使用済み一本からでも回収にくると書いてある。

回収くる車が使うガソリンだけでも、カートリッジに使われてる
プラスチック以上のエネルギーを浪費しているの確実。鬱だ・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
車のリサイクルに関して言えば触媒に使われている白金、パラジウム、ロジウム
は回収したほうが良いと思う。

特にロジウムは採掘量の90%が車に使われているだけに
リサイクルは必要だろ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ環境にとっても企業にとってもなんら合理的利益の無い
行動
>>13>>14
が実行されるのだろうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>金属は国内に人口鉱山を作って、冶金が発達してから
取り出せと。

すまん。意味が分からん。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
ゴミを一括焼却すると、有機物は灰になる。金属は残るが、
それを取り出すのは、燃やさない時よりは楽。問題は
残った金属を分離する技術で、特に鉄から銅を取り除くことが
できない。
しかし、このリサイクルは50年単位の発想なので、
冶金術が発達すれば、効率的に金属が取り出せる。

この方法だと、石油消費量を半分に抑えられるらしい。
高分子材料に代替できる金属を全部代替し、
要らなくなったら燃やして発電するという前提。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>冶金術が発達すれば、効率的に金属が取り出せる。
こういうのを「希望的観測に頼った先送り」といいます

まず分解しやすい製品を作り、リサイクルルートを整備しる!
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リサイクルといっても、リサイクルすること自体に
エネルギーが必要なのです。

下手すると、リサイクルで石油を無駄使いすることも。

そんな例ばっかだけどね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今リサイクルはブームです。
流行はいずれ廃れます。
流行を追っかけるにはお金がかかります。
それが時代の流れです。
未来は誰にもわかりません。
少なくても皆が思っているようにはならないでしょう。
10年前、ポケベルがなくなると思いましたか?
株価が10000円割ると思いましたか?
このままでは地球はだめになる。でしょうか??
神経質にならないで、自分の生まれた世代を楽しもうじゃありませんか!
武田先生は、時代の流れ・歴史をわかっていると思います。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
エプソンが、プリンタカートリッジを一本から回収するのは
詰め替えトナーの増殖防止が主だろうね。

「資源の有効活用と地球環境保全を目的」と書いてはあるけど、
回収にかかるガソリンを考えたら、実際は資源のむだ使いをやっているから。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
常識的に考えると新しいトナーを納品する帰りに古いトナーを持って行くだけだと思われ
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/973088433/101-200 
リサイクルしてはいけない  からのコピペ

117 :武田教授の間違い :02/06/22 11:07
リサイクルにかかる コスト=エネルギー量 だといっていること

現時点ではリサイクル網がきちんと整備されておらず、効率が悪いためコスト高になる。
リサイクルせずに全部燃やしたらいつまでたってもリサイクル網が整備されません。
あと、メーカーがリサイクルの事まで考えずに作った商品(後にゴミになる)を自治体の費用(税金)で処理することも問題。
メーカーは製造段階でコスト・エネルギーをかけずにリサイクルしやすいものを作るようにしなければならない。

詳しくは下のリンク先の安井先生、寄本先生の話を参照してくださいませ。

http://eco.goo.ne.jp/web_session/files/ 
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
整備されても、理論上、必ずコスト高になる。

0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リサイクルよりリユース

紙パック牛乳の紙パックリサイクルより、瓶牛乳の瓶を使いまわす。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
洗浄・運送等にエネルギーがかかる。
ポリエチレンの袋で供給が一番効率的らしい。
0028the_hot_spring ◆EwdTYBKLPc NGNG
買い物篭はまぁいいとして、
ビニール袋も極めて優れた製品ですよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
極めて耐久性が高いから問題になっているんだよ。
紙の袋だと、1年くらいで土に返るがビニールなどは日当たりの良い場所でも5年はかかる。
だから、紙と同程度の還元性を持つ素材なら良いわけだ。
で、ビニールの還元性は論外だ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
そんなことはしない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
考えなしにポロポロ餓鬼作るのやめれ。
0032the_hot_spring ◆EwdTYBKLPc NGNG
>>29
石油から作った高分子化合物?は、全部熱回収(償却→発電)
がいいらしいぞ。

0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水力・風力などの自然エネルギーが大半の北欧ではエネルギーをつぎ込んでもリサイクルする意味がある
日本は火力・原子力の割合が高いので、現状でのリサイクルは資源の浪費といわれて当然でしょ

日本でも自然エネルギーが主力になって運搬も電気自動車でやるようになればリサイクルしてもいい
003423NGNG
>>30
うちの会社はキャノンのプリンター使ってるけど
使用済みトナーの回収は新品のトナー納品時にやってるYo
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
その北欧とは、具体的にどこの国ですか?

原子力の比率が日本より高いスウェーデンや
今年、原発増設を国会で決定したフィンランドが
含まれていないのは確定ですが。
0036the_hot_spring ◆EwdTYBKLPc NGNG
日本で
現実的な
自然エネルギーって何よ?

水力は山林を壊すし、風力は適当な地形が無い。

両津勘吉がやっていた下水道発電とか、面白そうだが。
003733NGNG
http://www.fepc.or.jp/jijyou/index.html
003833NGNG
書き込みミスりましてスマソ

http://www.fepc.or.jp/jijyou/index.html 
調べてみたら、スウェーデンは自然エネよりも原子力の割合が高かったです。
リンク先のグラフを見ると水力が59%のカナダの方が良いですね
0039the_hot_spring ◆EwdTYBKLPc NGNG
>>38
自然エネルギーは概して発電効率が悪い。
そしてまた、地形的制約を大きく受ける。

少なくとも日本には、これ以上ダムを作るわけには行かないし、
風力で適当な地形もないだろう。

ただし、遺産型エネルギーである石油・核燃料よりも、
月給型エネルギーである太陽エネルギー(風力・森林)などを
使うという発想は○。

太陽電池は×
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています