トップページatom
1001コメント408KB

【まっかな】原子力安全説は統計のからくり【ウソ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
従来のリスク評価は、非常に短期間でのリスクのみを基準に考えているが、
これは根本的に間違っている。

たとえばある社会を構成する一人の人間の、一年間のリスクを考えたとき
毎年確実に1%の人を殺す架空の交通システム(あるいは食品・医薬品など)と、
一年あたり1%の確率で全ての人間を殺す架空の発電システムによるリスクは全く同じになる。
しかし、前者の場合、500年後にほぼ確実にその社会は存続しているが、
後者の場合、500年後ほぼ確実に全ての人間がいなくなっている。
つまり、500年単位、社会の単位でみれば前者のリスクはゼロ、
後者のリスクはほぼ100%。
(正確な数値は100年→64%、300年→95%、
500年→99.3%、1000年→99.996%

これはあくまでモデルケースであるが、
とにかくこのことは、あるタイムスパン・規模でのリスク評価が
他のタイムスパン・規模でのリスク評価と根本的に意味が違うということを意味している。

最近、航空機テロ・ミサイルによる原発の被害の危険性が指摘されているが、
原子力の専門化も、こうした危険がある地域の人間を全て殺す可能性があり、
そのリスクは評価不能であることを認めている。
このことから、長いスパンでみれば、
原子力が食品や交通事故などとは比べものにならないほど
大きなリスクであるのは明らか。
こうした時間のスパンの議論をあいまいにすることで
あたかも原子力は科学的に安全であるかのように言われている。

この議論を考えるのに原子力の知識も専門的な統計学も必要なく、
必要なのは高校レベルの数学だけ。
気が狂った専門家が、市民を愚弄している(以下のURL参照)

http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1022303276/l50
0729名無電力1400105/03/03 23:39:45
「<関電2原発>配管の不備判明も、交換せず放置 保安院指摘」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050303-00000103-mai-soci

めんどくさいからといって「見なかった事にしよう」と先送りするとはスゴイね。
給料分の仕事しろよ。
0730名無電力1400105/03/03 23:40:26
反対反対バカの思考回路を想像するのはもっと無駄(w
0731名無電力1400105/03/03 23:41:49
>>729
毎日ごくろう。

つか、よくもまぁ、原子力にネガティブなニュースが毎日あるもんだな。呆れるは。
0732名無電力1400105/03/03 23:42:32
たくさん不祥事が発見されるけど要するに超多層防護やってるから
多少手を抜いても事故起きないんだよね
てか自分たちのやってることの意義を全然感じないので
保安要員の指揮はかなーり低下してしまう
それは確かに原発に限らず巨大システムの構造的問題ではある
原発になると新聞がたくさん報道するけどそれは一つの抑止にはなっている
0733名無電力1400105/03/03 23:46:40
でもさ、6万個所もの点検項目の作成を一人に押し付ける組織ってどうよ?
0734名無電力1400105/03/03 23:49:23
>多少手を抜いても事故起きないんだよね

みんながそう思ってて、逝くところまで逝っちゃうんだよね。(w
0735名無電力1400105/03/03 23:50:56
>>733
点検しなくても問題ないと思ってるからそういうことが起きるんだろうな。
それとは別にそれはイジメか?って感じもするが。
0736名無電力1400105/03/03 23:55:46
>>733
普通の状況なら、
一人で泣きながら6万箇所のリスト作成で、43個程度の見逃しなら
「かなり頑張った」と誉めるべき所だと思うが……。
なぜに、他の連中はフォローしないかねぇ。
0737名無電力1400105/03/03 23:56:52
>>732

毎日新聞(TBS)や朝日新聞(テレビ朝日)がいかにイッチャッてるマス媒体とはいえ、
抑止になっている点では、それなりの役割を果たしているかもしれないね。
事実に関する記事(報道)での取り扱い方については、全く認めるところはないけれど。(記事によっては主観が入りまくりだから)

多重防護はシステムであって、システムを健全に機能させるのが人間であることを考えれば、
士気が低下するのは深刻な問題だね。
0738名無電力1400105/03/04 00:54:57
>>737
「抑止力」は反対派にも言えるかも。
宅間氏曰く、「反対派は我々電力が勝手なことをやらないよう、抑止力になっている」
もう13年も前にポツリと言った事だから、宅間氏本人も忘れているだろうなぁ・・・
0739名無電力1400105/03/04 19:39:41
こんな様子だと、ソフトのテストなんかも一人におしつけてそうな予感。
しかも、コーディングする人がテストやってそうな予感。
0740名無電力1400105/03/04 22:07:23
恐ろしいこと言うなよ……(汗
0741名無電力1400105/03/05 21:01:55
dげs
0742名無電力1400105/03/08 12:32:48
「大飯3号機で水漏れ 原子炉を手動停止 一次冷却水漏れ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000242-kyodo-soci

ま〜た漏れてるんですか……。
0743名無電力1400105/03/09 18:07:07
窒素漏れは5年前から認識 東北電力女川原発1号機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050309-00000087-kyodo-soci

5年ものあいだ「マンドクセーから調べたくない」と放置できる職員達に唖然。
ここまで職員達の質が落ちてるってどういうこと?
0744名無電力1400105/03/09 22:24:05
>743
でも基準値以下なら問題ないのでは?
0745名無電力1400105/03/10 01:47:13
東北電力女川原発1号機の原子炉格納容器から窒素が漏れ、手動停止したトラブルで、
同社は5年前から窒素の漏えい量が増えていることに気付きながら「安全性に問題はない」
として原因を特定できないまま運転を続けていたことが9日、分かった。
0746名無電力1400105/03/10 01:47:40
↑絶対安全ですw
0747名無電力1400105/03/10 10:31:54
基準値以下なら事故ってもいいそうです。
0748名無電力1400105/03/10 12:17:05
>>745はたまたま見つけた記事を貼っただけの半端者。
普段はニュースなんかロクに見てないのがバレバレだな。
どうせこのニュースの内容も理解できてないにわか反対豚なんだろうが。
0749名無電力1400105/03/10 21:58:09
漏洩量が増えていても、規定値より低けりゃ問題ないんだけどな。
どこのBWRでも運転中に窒素ガス供給装置から供給してるだろ。
そのための配管も付いているわけだし。

格納容器からの漏洩をゼロにしろとでも言うのだろうか。
0750名無電力1400105/03/10 22:15:46
重大な問題点

・5年間放置した。
・漏洩量が増えていることに気づかなかったのかもしれない。
・原因が特定できなかった。
・窒素漏れを、大事故として報告する原発嫌いの職員が原発所内にいる。
0751元某電力PCVリークテスト担当05/03/11 00:38:57
ちょっとまった。
「5年間放置」と言うけど、その間、毎定検の原子炉格納容器漏洩率検査はクリアしていたわけだよな。
どこに問題があるのかさっぱり解らんが。
漏洩量が規定値以内であれば、原因の特定なんかわざわざやらないだろ。
0752名無電力1400105/03/11 11:20:52
>>751
・原子炉格納容器漏洩率検査が、漏洩を指摘できない意味のない検査だった。
・原発職員のテロ工作の可能性があるんだから、原因特定くらいはすべき。
0753名無電力1400105/03/11 11:27:33
しかし、2000年の点検を境に明らかに漏洩量は増えてるわけだ。
つーことは、2000年の点検時になにかしらポカをやらかしてる訳だが、
原因となるポカが報告されてない。ってのが問題なんじゃね?
歪みや破損って、初期に補修しとけば何てことない事でも、放置しといたために手が付けられない事態になるってのはよくあるパターンだし。
作業員にしても、隠さずに報告しとけば、始末書の2〜3枚で済んだものが、
バレルようなアホな隠蔽工作したために人事問題にまで発展するってのはアリがち。
つーか、原発を予定外に止めると、電力会社にドンだけ損失がでるか判ってないでいい加減な作業してる職員多すぎ。
0754名無電力1400105/03/11 11:33:29
<福島第1原発>3号機 放射能帯びた蒸気が配管に漏れる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000125-mai-soci

>放射能を帯びた蒸気が閉じている弁から漏れ、

おいおい。弁の意味がないぞ……。
長い停止期間中に再稼動に向けて念入りに点検した結果がコレか?
弁一つまともに見れない奴しかいないのか?
0755名無電力1400105/03/11 11:38:02
加圧器付属配管に微小な穴=大飯3号機の1次冷却水漏れ−関電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000191-jij-soci

穴が開くってのは所謂「予想外の出来事」って奴なんだろうけどさ、
他にも多く「予想外の出来事」があるんだろうね。
0756名無電力1400105/03/11 21:36:47
>754
一応つっこんどく。
漏れた行き先は復水器(BWRでは放射能を帯びた蒸気が海水と熱交換して
水になる場所)
0757名無電力1400105/03/13 00:28:41
>>756
放置プレイ中です。
0758名無電力1400105/03/14 11:00:54
>>756
だからバルブを閉じたはずの弁が実は閉まってない、って状態で良いと?
手抜き検査でいいと?
0759名無電力1400105/03/14 12:24:01
<福島第1原発>油漏れ 発電開始また遅れる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050313-00000064-kyodo-soci

明日や明後日に発電開始なんて焦らずに、
もう半年程入念に点検しなおした方がいいじゃないか?
0760名無電力1400105/03/14 14:51:39
そんなことしたら未来永劫発電開始できなくなります
0761名無電力1400105/03/14 17:54:22
>758
手抜きでいいってことじゃなくて,これはこれでお間抜けな事象。
でも放射能を閉じ込めるための弁が機能しないというわけではない
ことを言いたかった。
発電所にはいろんな弁があるのだ。
759の記事はこれもまたなんともあはれ・・・
0762名無電力1400105/03/14 19:11:29
何かが漏れ漏れなことを「ザル」って言っていたけど、これからは、「原発」って言うことにしませんか?

サッカーとかで、「ディフェンスが原発です」って言って欲しい。
私が流行らせます。
0763名無電力1400105/03/14 20:50:52
シマンネ
0764名無電力1400105/03/15 17:59:12
福島第1原発:3号機トラブル3連続 人為的ミス原因、県が根本的対策求める/福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000096-mailo-l07

>最初のトラブルは再稼働前の6日にあり、電源ケーブルの接続部を収納する端子箱のふたでケーブルを挟んで損傷させ漏電した。
>2番目は放射能を帯びた蒸気が閉じてあるはずの弁から別の配管に流れ込んだもので、再稼働後の9日に発生。十分に固定されていなかったビスが振動で緩み、弁に挟まってすき間が出来たのが原因だった。
>起動作業は11日深夜に再開したが、12日には緊急時に原子炉圧力容器に冷却水を送り込むポンプの駆動用タービンから油漏れが見つかった。
>13日に再び起動作業を中断して調査すると、油の量を制限する金属製の輪(オリフィス)を規定より大きなサイズを取り付けていたことが分かった。

>県原子力安全グループは「人的ミスとみられるトラブルが続きすぎている。抜本的な対策を求めたい」としている。

県の心配は当然だわな。
つか、ここまで職員の質が落ちてる原因ってなによ?
0765名無電力1400105/03/15 18:07:11
>>764
人事の目が原発なんですよ。
0766名無電力1400105/03/15 19:31:46
原発そば
原発うどん
原発カウイ師
0767名無電力1400105/03/15 22:24:10
おまいら、福島第一をなめるなよ。

何しろ「原発もなか」が実在するんだからな。W
0768名無電力1400105/03/17 15:39:17
>>767
写真upキボン(w
0769名無電力140012005/03/29(火) 13:35:23
ここにプルトニウムがあるとぉー、ここにプルトニウムがあるとぅー、突然、う、誘惑に負けてぇー、
核兵器なんて作っちゃう輩が多いんだよね。ダメだよぉー。
どんな簡単な政策でもぉー、誘惑(ゆうやく)振り切ってプルサーマルだ。
おーん。再利用の計画を立ててぇー、指定された臨界点を維持するようなMOX燃料を混合する。軽水炉が燃料を燃焼させる。
こっから出てくるのはなんだぁー?電力w、他国が納得するように計画したときのぉ!透明性!
だからぁー、安全と信頼と国際平和が得られるわけだぁー。
もんじゅはしばらく出ねぇよぉぉ!ナトリウム漏れて大変だったんだからぁー。ぉーん。
まかり間違えればチェルノブイリ級の惨事だったんだからぁー。


流れとあんま関係無いけど置いておきますね。
0770名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 09:14:05
↑このレベルです。。。(とほほ
0771名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 12:26:21
2chに書き込む時点で低レベル
0772名無電力140012005/04/07(木) 07:56:33
747 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/03/10 10:31:54
 基準値以下なら事故ってもいいそうです。

750 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/03/10 22:15:46
 重大な問題点

 ・5年間放置した。
 ・漏洩量が増えていることに気づかなかったのかもしれない。
 ・原因が特定できなかった。
 ・窒素漏れを、大事故として報告する原発嫌いの職員が原発所内にいる。

752 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/03/11 11:20:52
 >>751
 ・原子炉格納容器漏洩率検査が、漏洩を指摘できない意味のない検査だった。
 ・原発職員のテロ工作の可能性があるんだから、原因特定くらいはすべき。


ほらよ。
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2005/50405a1.htm
「女川原子力発電所1号機原子炉格納容器への窒素補給回数増加に伴う原子炉手動停止の原因および対策について」

補修前の漏えい率:0.0659%/日
補修後の漏えい率:0.0485%/日
原子炉施設保安規定で定める格納容器漏えい率の基準値:0.5%/日

恐らく反対派が騒ぐのを恐れて手動停止したのでしょうが、結局、そんな必要など全くないような値でしたね。
欧米では、手動停止後の漏えい率試験で問題がないことを確認した後、すぐに原子炉を再起動しそうだな。
(それ以前に、漏えい率を窒素ガスの供給量から概算で求め、手動停止など不要と判断するかもしれない。)
0773名無電力140012005/04/07(木) 08:05:47
>689 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/02/24 12:37:05
> [制御棒の案内管にひび模様 福島第二原発の根幹部分]
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000209-kyodo-soci

> 運転開始から20年以上たってる原発全てで点検した方がいいんじゃないのか?


これもな。
http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/050406.pdf
>当該制御棒駆動機構ハウジング2本のひびらしきものについて調査した結果、
>磨き装置により当該部表面のクラッドを除去し再度目視点検を実施したとこ
>ろ、ひびではなかったことが確認されました。これは、建設時以降蓄積されたク
>ラッドによる模様がひびに見えたものと推定いたしました。
>また、中性子計測ハウジング1本に確認された線状の傷跡について評価した結
>果、傷の特徴である傷底部および傷周辺の盛り上がり等が確認されたことから、
>建設当初よりある表面のみの線状の傷跡であると推定いたしました。
0774名無電力140012005/04/07(木) 23:30:13
>恐らく反対派が騒ぐのを恐れて手動停止したのでしょうが、

反対派を過大評価しすぎ。
つか、ほんとにそんな程度の理由で停止させると思ってるならオメデタイ。稼動を一日遅らせるだけでいくらの損失になるかわかってるのか?


0775名無電力140012005/04/07(木) 23:33:11
>>773
> 運転開始から20年以上たってる原発全てで点検した方がいいんじゃないのか?
を否定するのか?
つまり、「点検なんて面倒だからやりたくない」と言いたい訳か?
0776名無電力140012005/04/07(木) 23:43:59
[東通原発で4リットル水漏れ 空気抜き弁手順書に不備]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000155-kyodo-soci
つーか、なんでこの程度ことが手順書に書かれてないのさ?
もういちど全部見直したほうがいいんじゃないのか?

[女川原発の窒素漏れ:00年から“疑い”放置−−東北電力・調査結果 /宮城]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000053-mailo-l04
基準値内とはいえ、問題を知っときながら放置してるような姿勢の職員しかいないんじゃ、信頼される訳ないわな。
同様に隠してた問題が芋づる式に明るみにでて、運転再開の目処が立たず、職員の首を締めるのも自業自得ってもんだな。

0777名無電力140012005/04/08(金) 07:40:54
>>775
は?
・・・点検したから見つかったわけだが。

>>776
だから、定検で毎回原子炉格納容器全体漏えい試験をやっていると何度書けば・・・
ローカルなリークがあっても、全体漏えい試験で規定値以内なら全く問題ないんだよ。
法令違反でもないしな。一度、JEC4203くらい読めよ。

・・・って、元ネタが「科学・工学オンチ」の毎日の記事か。
0778名無電力140012005/04/08(金) 14:03:33
>>777
>・・・点検したから見つかったわけだが。
なら、773に対してなにを言いたいの?

それと、問題があると知りながら「まだ大丈夫。規定値内だし、修理やりだしたら帰れなくなっちゃうよ」
と無責任作業員が問題を放置してたのが積み重なって、今の運転再開時期未定な事態なってる事はスルーですか。
0779名無電力140012005/04/08(金) 14:25:18
[経済産業省資源エネルギー庁が原子力発電PR用のホームページ費用4年で13億円]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000205-yom-soci

すごい金のかけ様だねぇ。でもその割にはエネ庁のページってショボイよなぁ。
実際どこに金が流れてるんだろう? 徹底究明キボン。
まぁ、どんなにPRしてても、週に2〜3件は報道されるアホ原発職員によるポカミスで帳消し……
いや、帳消しどころか、むしろ世間から反感買い捲りな現状だしねぇ。
反感を打ち消すためにさらにPR費用をかけようにも、今度はPR費用が問題視されるし。

終わってるねぇ。

つか、アホ原発職員どもに足を引っ張られまくってる、
まともな原発職員は「アホ職員」対策を考えないのかねぇ?
0780名無電力140012005/04/08(金) 15:46:27
>>776
空気抜きて。
ニュースの条件は放射性でなく原発なのか、
原発と電力関連にしか網張ってないのか、
しかし偏ってる。
0781名無電力140012005/04/08(金) 18:45:38
網張ってるわけじゃない。
たまたま見掛けたニュースに定型文つけて撒き餌にしてるだけ。
いつかは祭になることを夢見ながら、誰かにレッテルを貼って気持ちよくなる。
そんな特殊オナニー。
07827802005/04/08(金) 19:28:23
>>781
そうじゃなくて、全ての核物質を扱う大学や企業の研究所なんかで
原発以上の体制が敷かれているとは思えない。ということ。
0783よこれす〜♪2005/04/08(金) 20:59:24
>>778

>>・・・点検したから見つかったわけだが。
>なら、773に対してなにを言いたいの?

あのさぁ、定期検査のチェック機能が十分働いているといいたいだけなんだと思うけど?

『「新品同様で壊れていない」ことを確認する』ってこと「だけ」が定期検査の目的ではないんだから。
0784名無電力140012005/04/08(金) 21:11:12
>>779
四年で12億だから年間3億だろ?
そんなものじゃないの?
(ソースがいいかげんな反対派のHPとは違うってコト。)

一方の経済産業省のHPの内容は・・・
書類をHPに貼り付けてるだけじゃん。
金かからないのは当たり前。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000205-yom-soci
大臣、しっかりしてください!
0785名無電力140012005/04/08(金) 23:07:19
>>772

漏洩率 0.0485%/日 って、いいの?

漏洩率  17%/年 になるよ。
0786名無電力140012005/04/08(金) 23:10:38
>>782
工業用の線源なんかは専用の保管庫で施錠管理と書類上の管理だな。
大学の持ってる原子炉とかの管理は確かに問題になることないな。
規模が小さいのと研究目的だからか?
0787名無電力140012005/04/09(土) 01:15:29
>>785
いいでしょ。
そもそも事故でも起きない限り原子炉から放射性物質が漏れ出ることは無いんだから。

そもそも
>原子炉施設保安規定で定める格納容器漏えい率の基準値:0.5%/日
って奴が何に基づいて定められているかを考えてみればいいんじゃないかな?
0788名無電力140012005/04/09(土) 03:23:48
> 四年で12億だから年間3億だろ? そんなものじゃないの?
> 四年で12億だから年間3億だろ? そんなものじゃないの?
> 四年で12億だから年間3億だろ? そんなものじゃないの?

ゲラゲラゲラゲラゲラ。はげしくワロタ
0789名無電力140012005/04/09(土) 07:53:12
>>785

だから、5年に一回は、死人が出る事故が起きてる。
0790名無電力140012005/04/09(土) 12:38:49
>だから、5年に一回は、死人が出る事故が起きてる。
そうだっけ?
ソースギボンヌ

洒落の判らん奴ってのはなしで
0791名無電力140012005/04/09(土) 16:21:28
2004年に美浜3, 1999年にJCO, はいいとして、
1994年、1989年頃ってなんかあったっけ?
0792名無電力140012005/04/11(月) 18:04:35
<原子力発電所>原子炉の制御棒一時不明に 青森・東通原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050410-00000063-mai-soci

おいおいおい。
先週冷却水漏れやっといて、今週は制御棒にポカミス発見ってか!?
何やってんだろうね。
0793名無電力140012005/04/11(月) 18:06:34
>>784
へー そんなもんあんだぁ。
Webページ年間保守費用3億円の内訳をキボン。
0794名無電力140012005/04/11(月) 20:10:24
[原研が原子炉を手動停止 電気回路で故障信号]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050411-00000092-kyodo-soci

こっちでも、制御棒の駆動回路で故障ですか?
792と同じメーカーとかってな関連性はないのかねぇ?
関連あれば、同メーカー製の回路は総点検だね。
0795名無電力140012005/04/24(日) 23:01:26
>>793
2chへの工作活動2億
0796名無電力140012005/04/25(月) 18:55:07
>>795
官庁は、サーバ2つ買ったら1億くらいになるよ。
0797名無電力140012005/06/23(木) 12:38:46
Winnyで原発情報流出
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/23/news023.html

最近の原発業界の人員の質の低下は著しいな。(とほほ
0798名無電力140012005/06/23(木) 15:11:46
三菱重工原子力事業部のイマイズミは以前、某所で原発建設反対運動がおきた際、
ヤクザを使って地元の住民運動を潰したことがあります
0799名無電力140012005/06/23(木) 18:51:20
ヤクザに潰される程度の運動なら続けるだけ無駄だしな。
0800名無電力140012005/06/23(木) 19:11:35
800
0801名無電力140012005/06/25(土) 11:29:29
>>797
三菱電機の子会社だし、火力や水力のデータもあったそうだから「原発業界」という表現には
疑問もあるが,「質の低下」には同意だな。
Winnyのキンタマウィルスで漏らしてるバカ多すぎ。Winnyの入った個人PCで仕事なんかするなよな。


ところで、

    ま   た   三   菱   系   企   業   か   。
0802名無電力140012005/07/02(土) 11:51:33
三菱マンセー
0803名無電力140012005/07/02(土) 15:18:29
>>801

だよね。他の原発企業みたいに、上手に隠せよ。
0804名無電力140012005/07/07(木) 14:07:10
また漏れたね。
0805名無電力140012005/07/08(金) 21:24:00
放射線業務手当を不正受給 核燃料サイクル機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050708-00000112-kyodo-soci

全員、懲戒免職にしろよ!
0806名無電力140012005/07/09(土) 00:12:15
>>805
スレ違い。
0807名無電力140012005/07/09(土) 03:45:25
日本はアトムの国
0808名無電力140012005/08/08(月) 05:10:11
正当性を捏造する原発には断固反対だね

  「ガイア・アセンション」シリーズ/アセンション時局’03b
              ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/current3b.html
 ―――――――――――――――――――――――――――――
  (03.05.28)原発なしでやっていける日本
  問題だらけの原子力発電を、何とか延命させようとするための隠蔽工作(点検
 作業記録に関する不正記録など)が、はからずも「原発なしでやっていける日本」
 を証明することになりました。関東圏をカバーする東京電力の、供給電力の4割を
 カバーする全17基の原発のうち16基が、安全点検のため停止しています。
  停止しても、この社会が何の問題もなく動いていることは、誰の目にも明らかな
 事実です。日本の電力各社は、アメリカなどの電力会社が真剣に取り組んでいる
 「ピークカット対策」に、ほとんど手をつけていないのです。電力消費のピークが
 問題なのに、電力各社は「ピークカット」に真剣に取り組んでこなかった。
 不思議だと思いませんか?
  そのわけは、日本独特の電力料金システムにあります。電力供給事業は、
 事実上「10電力会社」の独占事業になっているので、市場メカニズムが働きません。
 そこで、電力料金は基本的に政府による認可制になっているわけですが、
 その料金算定の仕組みに大きい問題があるのです。(中略) 
  電力会社の事業資産(残高)に一定率(事業報酬率)を掛けた値を、当会社の
 利益として確保できるように料金が定められる仕掛けになっていることです。
 独立した私企業である電力各社は、この仕掛けのもとで、「事業資産を増やすこと」
 に血道を上げることになります。口先では「節電」をアピールしても、本心は電力需要
 のピークを温存したい。そうすれば、お手盛りの需要予測に基づく「ピーク対策」を
 口実に、「事業資産」を増やすことができ、「事業報酬」を増やすことにつながるのです。
  「ピークカット」を本気でやりさえすれば、日本では発電設備の増強はもはや必要で
 ないし、スウェーデンやドイツのように「原発全廃」を具体的なプログラムにのせる
 ことも可能なのです。
0809名無電力140012005/08/08(月) 08:55:15
>>808
ピークカットして脱原発か。w
0810名無電力140012005/08/08(月) 09:03:21
ピークカットしたら火力が止まるでしょ。
当たり前な話だけど。
0811名無電力140012005/08/08(月) 11:39:06
日本人は核が大好きだからムダ。

東京大空襲の方が悲惨なのに、原爆ばっかりに執着する。

なぜなら、日本人は核が大好きだから。
0812名無電力140012005/08/08(月) 13:16:16
調整したら一次系の蒸気漏れ(東海第二原発)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000045-kyodo-soci

1次冷却水漏れ(福島第2原発1号機)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000112-mai-soci

水蒸気漏れを地下水と思い込んだ作業員(福島第一1号機)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000007-kyodo-soci

原発施設老朽化+職員の質低下。
どうにかしないとヤバイね。ほんと。
0813名無電力14001NGNG
>>811
昨日のスクープスペシャルみてないか。まいいけど、少しは想像力
働かせろよ。現に今でも奇形児や、2次被害でくるしめられてる人イパッイ
いるぞ。おまえ、アメリカ人か?
0814名無電力140012005/08/08(月) 14:03:07
>>813
その奇形児と2次傷害の被害者の数をすべてあわせても、東京大空襲の被害者の数の方が多い。

あと、東京大空襲をやったのもアメリカだ。
0815名無電力14001NGNG
>>814
どこのソース?3月10日の東京大空襲では、死者8万人以上、負傷者4万人以上(三省堂「日本の空襲」)
だけど、広島の場合は死者11万8661人行方不明者3677人、負傷者7万人以上。
(岩波書店「広島長崎の原爆災害」)こらに長崎志望者7万人負傷者7万人以上がある。
さらに、原爆被バク認定受けてない人も一杯いらしゃる。
0816名無電力14001NGNG
>>815
志望したわけではない。
失礼。明日だね長崎。
0817名無電力140012005/08/08(月) 15:26:51
>>815
三省堂
東京大空襲の記録
東京空襲を記録する会 編

死者11万5,000人以上,負傷者15万人以上,
焼失ならびに破壊された家屋85万戸以上とともに,
310万人に上る人びとが戦災者となった。
0818名無電力14001NGNG
あんたにどんな因縁があるか知らないけど、>310万人に上る人びとが戦災者となった
は、戦災者だけど、負傷者でもないよね。防空壕のでも避難されてたひとだろ。
どちらが悲惨かは、ちょっと考えようぜ。東京が悲惨でなっかたってことではないけどね。
0819名無電力140012005/08/08(月) 16:01:22
即死よりも焼き殺される方が悲惨でしょう。
0820名無電力14001NGNG
>>819
原爆も即死でないけど、無益だから以後この議論中止。
すれ違いだしね。wで。
0821名無電力140012005/08/08(月) 17:53:40
文化革命での死者や被害者の方が多いのに、いまだに日本を悪者にしてる某国民みたいだね。
0822名無電力140012005/08/08(月) 18:04:03
>>808-810
ピークカットすれば火力発電がまず不要になり、
「電力消費は増大し続ける」という一般のイメージが無くなれば、
それが見せかけの存在理由だった原発
(真の理由は単なる電力会社の事業資産増大に過ぎない)
も不要になるというわけね

 意見募集ページ(原子力委員会のホームページより)
 http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/tyoki/bosyu/050729/bosyu050729.htm

 「原子力政策大綱(案)」に対する意見募集について
                                平成17年7月28日
                                    原子力委員会
 ―――――――――――――――――――――――――――――
 1.「原子力政策大綱」の策定について
  (略)新計画策定会議では、これまでの議論および意見を踏まえつつ、
  「原子力政策大綱」の策定を進めています。
 2.意見募集について
  原子力委員会では、「原子力政策大綱(案)」に対し、下記の要領で、
  各方面からご意見を募ることとしました。
  いただいたご意見は、策定会議の議事に付し、「原子力政策大綱」の審議
  の参考にさせていただきますが、いただいたご意見の個々に回答は
  いたしませんので、ご了承願います。
 
  原子力政策大綱(案)(141KB)
  http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/tyoki/bosyu/050729/taikou.pdf

  (1)意見募集期限
   平成17年7月29日(金)〜8月28日(日)17時まで (郵送の場合は同日必着)

なんか意見募集してるから送ってみるかw
0823名無電力140012005/08/08(月) 18:53:26
>>822
>ピークカットすれば火力発電がまず不要になり、

なんだ、結論は分かってるんじゃん。w
後半はいつものように取ってつけたような原子力反対ですか。w
0824名無電力140012005/08/08(月) 19:05:08
電気自体必要ないよ。むしろ電気がなければ人口が増加する。アフリカを見よ。
0825名無電力140012005/08/08(月) 19:14:25
「資金をつぎ込んだ手前引き返せない」という点では
米軍の原爆投下も原発問題もそっくり。
過去から何の教訓も得てないのねw
0826名無電力140012005/08/08(月) 19:20:36
原子力がなかったら、どうするつもりなんだろう。
原子力なんかなくても大丈夫だよ。
ただ、そこにたまたま原子力があったらから原子力を使っているだけの話。
0827名無電力140012005/08/08(月) 19:47:38
その通り。
E-Cass
ってどうなん

原子力いらない。一部の利権問題の旨みを一部の人が握って。
0828名無電力14001NGNG
>>821
ガキですまん。ハ〜?
0829名無電力140012005/08/10(水) 04:39:01
原子力政策大綱(案)
ttp://aec.jst.go.jp/jicst/NC/tyoki/bosyu/050729/taikou.pdf

・問.次の(  )を埋めよ

 はじめに

 我が国における原子力の研究、開発及び利用は(1.  )法に基づき、
 厳に(2.  )の目的に限り、(3.  )を前提に、(4.  )を確保し、
 (5.  )と(6.  )とを図り、もって(7.  )の福祉と(8.  )の(9.  )
 とに寄与することを目的としている。

 原子力委員会は、(10.  )を達成するための(11.  )が(12.  )
 に遂行されることに資することを目的として、1956年以来、概ね
 (13.  )年ごとに計9回にわたって原子力の研究、開発及び利用に
 関する長期計画を策定してきた。
 現行の長期計画は2000年11月に策定されたものである。(略)

 原子力委員会は、今後の我が国の原子力の研究、開発及び利用が
 (14.  )に示す、目指すべき基本目標、今後の取組における
 (15.  )及び(16.  )を踏まえることを期待する。

 なお、その際、原子力関係者は、(17.  )には危険性が(18.  )を
 片時も忘れず、また、原子力技術の(19.  )にとらわれて
 その(20.  )を過信することなく、(21.  )れた他者と(22.  )を
 (23.  )い合い、(24.  )し、必要に応じ躊躇することなくそのあり方を
 (25.  )していくことにより、国民の(26.  )や(27.  )に(28.  )
 にわたり応えていくことを(29.  )する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています