トップページatom
1001コメント433KB

バージョンアップ太陽光発電4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hiranoNGNG
前スレ
太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/983202658/
太陽光発電3→http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1001660983/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm

実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっているであろう。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。

重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
電気→モーター 90%
ポンプ駆動ロス 90%
圧力損失ロス  90%
 
摩擦損失ロス  90%
発電ロス    60%?
合計40%?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
圧力損失ロス???&摩擦損失ロス???=>年寄りの老人ってこと?
発電ロス???=>ダブルカウントするの?

カキコする前に一度は考え直してネ。
それと,もっと基礎的なお勉強し直してネ。
最終の数値を合わせればイイってモンでも無いでしょ。
0406コギャルとHNGNG
http://tigers-fan.com/~pppnn

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
0407コギャルとHNGNG
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://my.post-pe.to/tthujk/

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近興味の湧いた話だけど、過去ログ読むのつれぇ。
結局普通の戸建の場合、いくらくらいお金がかかって、
何年くらいで元が取れるのよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし高すぎ
よっぽどのバカじゃないとパネルなんて買わないよ
何が二酸化炭素排出削減出来るだよ(w
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい馬鹿で結構。
君は一生買うな。頼むから。
あ、それとこのスレにも必要ないからなお前。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まー所詮自己満足でしかないからなー
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
横レスですが、揚水発電効率は、以下に65%とある。2ページ参照。
http://www.jyuri.co.jp/main_Frame/05_Thesis/pdf/052.pdf
この文面では、発電所のみの効率で、そこへの送電ロスは含まれていないようだ。
送電ロスは5%ぐらいと思っている。つまり、95%が生きる。
なお、他のページでは、48%〜70%という開きがあった。
運用状態で変わるのかも。



0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412 訂正追加
他のページでは、48%〜70%・・・以下の11ページ
http://www.env.go.jp/earth/report/h12-03/4-1.pdf


0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411

自己満足で日本が変わるなら、それはそれですごい事だと思う
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有望なゴミ発電の足を引っ張る自称環境団体がいるからな。
あまりこの国に期待できない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、「ゴミ発電」って響きはいかにもCO2を出しそうな響きだ・・・
0417                         NGNG
ゴミ発電は、ダイオキシンの生成を完全に抑止できるの??
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全に抑止する必要があるの??
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池は、有害元素の使用を完全になくせるの??
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
回収システムを構築し、有効に機能すれば問題はない・・・
が、家電リサイクル法が施行されただけで不法投棄が大量増加した
国だからな・・・
0421                             NGNG
>>419
ある。
0422                               NGNG
>>420
家電リサイクル法が間違ってるんだよ。

販売価格にリサイクル費用を組み込むべきだ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
むう・・・ますます太陽光発電が高くなるな・・・
0424 NGNG
>>423
シリコンやレアメタルなら、買い取り価格が見込めないか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
ペイするほど見込めるなら今だって問題が起きてるはずがないよね。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリコンの鉱石を購入して精製するのと、太陽電池を無料で回収してから精製するのと、どっちが安いかがポイントだね。
太陽電池は、アンチモンなどの希少金属が回収できるからリサイクルは結構逝けると思うぞ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイ環境マニアが無理にリサイクルさせるように持っていくかもしれん。

廃棄物発電で節約できる以上のエネルギーを使って
無理矢理リサイクルさせようとするやつらの声が大きく
政策が歪められた例から考えても可能性は高い。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
川崎では、空き缶のリサイクルが盛んです。
缶の収集日となると、あちこちのゴミ捨て場で、空き缶をあさっている人がいます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
もし太陽電池が「燃えるゴミ」になるんなら、
リサイクルは無駄かもしれないよね〜。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池モジュールの半分は燃やせるような気もするが
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
>太陽電池モジュールの半分は燃やせるような気もするが

半分て、たとえば?
0432恵也 ◆gPjyxSE. NGNG
>>423
>むう・・・ますます太陽光発電が高くなるな・・・

全部で一万円でも買ってくれれば持ってくよ。
金だして引き取ってもらうというのじゃ、山奥にでも捨てる。
それが常識だ。
お役人には非常識が多過ぎる。企業の顔色しか見てない。
0433恵也 ◆gPjyxSE. NGNG
>>408
>結局普通の戸建の場合、いくらくらいお金がかかって、
・何年くらいで元が取れるのよ

少し古いが(5年前)、今は少し安く効率アップしてるはず。
日当たり、国の援助、性能、屋根との一体型等、、、
>、「太陽光発電をしていなくても20年で140万円は払うことになる。
・それを、一度に254万円前払してしまった」ということになります。
・その差額は114万円、1ヶ月当たりでは約5000円です
http://www.lares.dti.ne.jp/~iokh/photov/syuushi2.htm
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
そのへんの香具師なら不法投棄。これ。
マニアの内輪ネタとしてのみ存続が許される太陽電池。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元取るのに20年かぁ・・・・・
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つくづくサンドリアのような業者は悪い奴だと思う。
儲かるなら企業が採用してる罠。
省エネを本当に考えるのなら、早寝して公共交通機関を使い、暑いも寒いもできるだけ受け入れる生活をしたほうが良い。
財布にもとてもやさしい。ま、夏のあのいまいましい日差しをエアコンなどに有効に利用できるのだから、余裕があれば太陽電池も悪くない。
0437最新NGNG
http://renkon.gfi-net.co.jp/ranking/rkcount.php?id=ivanco&ctg=13
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
7〜8割燃えないか?
樹脂製部分が一番多いだろう。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
あのパネル、上からガラス板―PVA―太陽電池―PVA―アルミ板の順で
サンドイッチ構造になっているらしい。
このなかで可燃物といえばPVA(ポリビニルアセテート)のみ。
ガラス板に比べればずっと軽い。
体積で考えても重量で考えても可燃物は少ない。
サーマルリサイクルは無意味だろうね。
0440      NGNG
太陽電池は、効率が悪くなったら、下取りされて、
地方でまとめて、太陽電池ファームを作って発電するようになるんではと思う。

実際に、本当に効率0になることはないだろうから、かなり、半永久的に
使われるんでは?
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさかその少ない部分まで、資源リサイクルに回させるのか!
日本の自称環境運動ときたら・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
お前の土地を最終処分場として提供デモすれば(w
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早く住宅用パネルが4,50万になる技術はまだか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
中間業者がぼったくらなきゃ・・・
0445恵也 ◆gPjyxSE. NGNG
>>440
>かなり、半永久的に 使われるんでは?

30年が耐用年数、10年保障と書いてあるが、0にはならんと思う。
>しかもシャープは住宅と同じく10年間の保証付きです。太陽電池の
・第1号機は34年過ぎた今でも故障なく動きつづけています
http://www2.saganet.ne.jp/shinoko/sub24.htm
少しシャープの宣伝臭いが、、、
>現在の住宅用太陽光発電のシステムの価格の内訳は、3〜4割が太陽電池
、2割がインバーター、2〜3割がパネルケースやフレーム及びその取り
・付け工事費、1割が宣伝費、2割がメーカー・販売店のマージンであると
http://member.nifty.ne.jp/shomenif/solar9910qa.html
大量生産、大量販売と自由競争で全部もっと下がると思うよ。
不心得な悪質業者も増えると思うが、本当の意味で自由競争になれば
淘汰されるよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オナニー発電太陽光発電
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池そのものは、定格の1/2まで出力が落ちるのに50年はかかるんじゃないかな。
あれは、放射性物質の半減期に近い劣化をするからね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、家を建て替える頃にはどうにかペイできるんと違うかな。
家と同じく一生に1度の買い物になるかも。
10年も乗らない高級車に1000万円かけるより、省エネにもなるし良いんでないかい。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415-416
その廃棄物発電(RDF)を止めさせるのに東電も一枚かんでいたという罠。
今度東電の社長になるヤシ、通産に対して「RDFはCO2排出するだろヴォケ!」
って恫喝したんだって。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力より圧倒的に安い廃棄物発電を拒否する理由はないのでは?
0452450NGNG
結局、東電は原子力マンセー&自社の火力発電保護の立場でRDFを拒否していると思われ。
自称環境団体は、風力&太陽光マンセーの立場でRDF反対。

こうして、ひとつの可能性が潰されていく・・・
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカみたいに高い

それはソーラーパネル

0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑バカみたい
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商売人の二酸化炭素削減と言う売り文句に利用されている太陽光発電とは惨めなり
0456恵也 ◆gPjyxSE. NGNG
>>451
>風力より圧倒的に安い廃棄物発電を拒否する理由はないのでは?

普通考えるとそうだが、やり方が悪いと高くなる事があるようです。
能力もないのに権力だけ持ってると、こんな目に合います。
奇麗なバラには刺がある。
プラントを作る技術も失敗をやって向上するもので、この監督連中、技術は相当
に向上したんだろうな。御殿場市はエライ迷惑だが。
あなたも机上の計算しか出来ない人にはならない様に。
>(管理者・内海重忠御殿場市長)が導人した「御殿場・小山RDFセンター」は、
今年2月のトラブル発生以来、7か月が経過した。この間、事能は一向に進展せ
ず、とうとう、施設の大改造という最悪のシナリオとなった
http://www.asahi-net.or.jp/~CP5K-HSGW/gomi/nikkan_shizuoka/rensai2.htm
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L14_14.htm
廃棄物発電は下の方にあります。
0457  NGNG
>>448
そのうち、家を建て替えたときでる、効率が半分くらいになった太陽電池が、
全国の高速道路や、田舎の空き地に集められて、たまっていって、
日本の電気の大半を生み出すようになると思う。
0458    NGNG
あげとこ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光と新触媒使い水素を発生・クリーンエネルギーに期待=東北大学[020928]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033192397/l50
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その手の話は効率が30%以上になってからにしてください
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面積当たりの効率を上げるより。単価当たりの効率を上げたほうが現実的。大量に接地できれば、例え効率5%程度でも全国では消費税のように莫大な量になる。
例えば側壁パネルで効率5%程度であり通常のものより1割程度高いくらいなら、少し補助するだけで同じ価格にできる。要点は価格だよ価格。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
その大量に設置できる場所を確保するのが困難という罠。
ま、価格を安価にしなきゃいけないのは事実だけど、面積あたり効率を
上げないと、いつまでたっても太陽光発電はDQNだよ。
CO2排出単位が、原子力より(なんと火力より)高いなんてね(プ
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>459
太陽光発電パネル業界に強烈なライバル出現だ!!
0464        NGNG
>>462
CO2排出が火力より、原子力より高い?
嘘つくな。ボケ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
太陽光より一桁低い効率で、ライバルになるか。アホが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
あなたは頭が弱いから何か勘違いなさっているようだ
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462 >>464
http://www.fepc.or.jp/kankyou/co2.html
ここを読め。

太陽光発電のCO2排出原単位は、設備建設だけを考えると
石油火力より大きいのは事実だよ。
>>462は、運用のことを考えていないDQNだけど。
風力は発電効率が向上すれば、原子力といい勝負できそうだね。
太陽光は残念ながら(以下省略)
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462 >>464
http://www.fepc.or.jp/kankyou/co2.html
ここを読め。

太陽光発電のCO2排出原単位は、設備建設だけを考えると
石油火力より大きいのは事実だよ。
>>462は、運用のことを考えていないDQNだけど。
風力は発電効率が向上すれば、原子力といい勝負できそうだね。
太陽光は残念ながら(以下省略)
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電なんてみっともないオナニーは止めよう
0470         NGNG
>>468
原子力は発電だけが入っていて、廃棄物管理が入ってないじゃん。

だいたい、数字の算出根拠が明示されてない資料を信頼するのは
馬鹿だな。
0471           NGNG
>>462
太陽光のCO2が、設備建設だけ考えるとって、
おまえは馬鹿か?

燃料のなくて電気が起こせない発電所を発電所と呼べるか?

アホ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
>CO2排出単位が、原子力より(なんと火力より)高いなんてね(プ

ろくに資料も読めない上に、素でこういうカキコができるとは・・・

オヌシ、ナカナカヤルナ
0473337=346NGNG
>>338=>>347
今更で悪いが、外出中だったもんで・・・
理論は昔っから分かってたよ。電気理論の過渡現象とオームの法則程度で
十分。まあ、しょうもない議論する気は無いんだけど、発案が1992年って
だけでしょ?それでも10年一昔って言うくらいだから昔だと思うけどね。
「アメリカ政府さへも断念したという経緯」ってのは知らないな。何でなの?


ってスレ違い・・・だな sage
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
ecass
http://www.okamura-lab.com/jpn/ecass1r.htm
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空想家と夢想家しかいないスレだな
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
あんたメクラ?
あっ、そうか。これ、参考文献の記載が画像の中に組み込まれているから
音声読み上げブラウザじゃわからないんだ。ごめんね。
そんで、参考文献は電力中央研究所が出しているやつだけど、もとネタを
調べておいたから、許してね。リンクはここだよ。
http://criepi.denken.or.jp/jpn/PR/News/data/den338.pdf

プレスリリースは、
http://criepi.denken.or.jp/jpn/PR/Press/2001J/07-10-j.html
で読めるよ。

あっ、PDFファイルだったら>>470はメクラかもしれないから、内容
わからないんだ。どうしよう?
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISO14001でいうなら、
環境側面の抽出と影響評価が正しく行われてない。
また環境アセスメントやLCA(ライフサイクルアセスメント)が正確に行われてなく、
都合の良いところだけを摘み食いして、都合の良い結果を出しているに過ぎない。


更に昨今の新聞報道によれば
■老朽化対策費用(2001年12月7日朝日)
中部電力浜岡1号機の事故は、原発の暴走をくい止める
緊急炉心冷却システム系につながるパイプ系の破裂で、
原発の寿命30年〜40年をむりやり60年にしていることに
大きな疑問点を露呈している。
原発の発電コストに大規模な補修費が影響してきている。

■建設から廃棄までのコスト(2002年3月18日朝日)
新聞記事によれば、新型転換炉「ふげん」の建設685億円、廃炉費用2000億円
廃炉作業期間30年、東海原発の廃炉(解体と廃棄物処理)で930億円である。

このように、ライフサイクルの後の部分が意図的に削除され、安くて安全、
二酸化炭素排出の切り札とされている。
「電力中央研究所報告」の資料に
設備建設・運用に発生する二酸化炭素の排出の比較でも、、
 ・原子力 0.018 ・LNG火力0.147 と比較してあるが、
設備建設に対して、原子力発電所建設より 
LNG火力発電所建設が8.2倍の費用がかかるあるが、
「本当かいな」と疑う次第である。
(きっとエラク・頭のよい人が考えた公表数字だから
風が吹けば桶屋が儲かる方式の計算式があるのでしょう)
素直に考えて、計算根拠が極めて曖昧としてしか捉えようがない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
修理やメンテナンスでの休止期間や夜間の無駄な運転
(原発は定常運転でないと危険であるので需要が低下する夜間運転調整はしない)
等々を計算に入れて計算したの?と疑問噴出ですね。
発電コスト算出に廃炉分は含まれてないのではないか、
しかも短期的問題でなくななりの長期間の廃棄物の維持管理費用
(以後発電に貢献しない、ゴミの管理)に莫大な費用がかかるのであるが、
それらを計算に入れたのですか?
更なる問題点は、廃炉後の跡地利用。立て替えるにしても、
隣に建てる訳にもいかず、新設の土地を見つけて建設し、
もとの跡地は人も入れない規制地域となる。勿論農作物はできない。
そんな土地を全国のあちこちに作って、
将来食糧危機になってもその土地は使えないのです。
■私が伝えたいことは、
世代をまたがる時間(持続可能な時間)を考慮に入れた
エネルギー政策を考えて欲しいのです。
5世代先(125年先)、7世代先(175年先)のことを考えて、
政策を考える時期にきているのです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この時間の長さからすれば、原発の寿命が30年が60年になろうと、
これは「一時しのぎ」の対策であって、けっして持続可能な社会の構築につながらない。
むしろ負の遺産を将来世代に残すだけの、「時間かせぎ」であって、
現代世代の誠に勝手な「わがまま」に過ぎないと思えるのです。
たった、数十年の電力供給のために、
その後処理の莫大費用と期間の活動による二酸化炭素の排出は
まったく考慮されていなし、
原子力発電にかかわる直接的・間接的な活動による
二酸化炭素の排出を考慮しなければならないのですが、
考慮されてない。
投資・維持費用のだけの話ではない。放射能汚染の問題だけではない。「原発」は海を暖め、億年の蓄積されたパンドラの箱:メタンハイドレートの崩壊を加速させる「温暖化暴走の引き金」の極めておおきな役割を果たすのです。
いろんな賛成・反対の意見はありますが、
「原発」は、環境アセスメントやLCA(ライフサイクルアセスメント)を誰でもが納得する
計算根拠で再評価を行うべきであり、
すべて情報公開されなくてはならない。

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/log101_150.htm
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火力も燃やしている以外のところで二酸化炭素を出していますが何か?
0481480NGNG
メタンハイドレードは深いと1キロ、浅くても数百メートル。
原発から排出される温水はいったい何度で毎分どのくらい出るの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正確には、
それも計算に入れなければならないんじゃん?
0483476NGNG
スマソ!
このPDFは若干古い研究成果。
最新の研究成果は、電力中央研究所に聞いたら
やさしい研究員さんが丁寧に教えてくれる。
厨房な質問だってOKさ!
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476&483
そういう事は産総研に聞くべきだな。
電力中央研究所など業界そのままじゃん。
アホ厨。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
何かを燃やす発電所は必ず温排水を出してるけど。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
何も知らないのに、知ったかぶったことカキコしたらダメだよ。
産総研はね、実はこのような問題を研究できる研究員が所属していないし、
もともと守備範囲外なんだよ。
電中研でも、この研究は経済社会研究所の担当分野。しかも、このような
分野の研究をやってる研究者って、私を含めきわめて少数派だし、しかも
報われることが少ない。
業界そのものという批判は結構あるけど、研究者の中で議論に晒された上
で報告&発表しているんだよ。うそだと思うのであれば、ちゃんと電中研
に聞いてみたら?

マジレス書いたけど、>>484は煽りにもなっていないから、もう少し勉強
してから出直しておいで、坊や。
0487            NGNG
>>476
>1) 使用済燃料を再処理して利用するというわが国で計画中の原子燃料サイ
クルシナリオに基づいて、諸施設の建設、原料の採掘から発電燃料の製造、運
用(発電)、再処理、放射性廃棄物の処分、廃炉まで、すべての過程を含む、2)ウラン燃料の濃縮を行う国を現状(アメリカ約7割、フランス約2割、日本約1割)に合わせ、使用済燃料は国内で1回だけ再処理する(ウラン新燃料
を3分の2、混合酸化物燃料(MOX燃料)を3分の1利用)、という前提条
件で行いました。
=============================
再処理や、MOX燃料の使用なんて、現実と違うじゃん。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
そういう幼い思い込みだけで書き込みするのはよせ。
http://www.aist.go.jp/aist_j/database/database.html
http://snet.sntt.or.jp/eco/3002-2.html

そういうえば電総研時代には
加藤和彦っていうPVのLCAを計算しなおした人もいたしね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageとくぞ486。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これだけ放置される太陽光発電スレを見ると太陽光発電そのものが袋小路に入っている象徴かもしれない
コスト低下出来る革新生産技術が出来ないと太陽光発電の発展は無いだろう
断言させてもらう
もうダメぽ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
祭りになればいいってもんでもないだろ。
過去スレは見たか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料掲示板http://gooo.jp
0493                NGNG
>>490
原子力と火力は引導を渡されてるんだから、風力と
太陽光でパスするしかない。

あたりまえだから、のびないだけ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引導渡されてるのは風力と太陽光のほうだと思うけど。

どっちも補助金がなければやっていけないし。
0495                NGNG
>>494
資源的に原子力も火力も持たないじゃん。
短期的な視点でみてるから、バカだといわれるんだよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光は太陽がある限り発電できるけど、原発は?
プルサーマルこそ「もうダメぽ」だし・・・
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
同意はしますが、短期的な視野と長期的な視野ではそれぞれ違った
結論が出るのは珍しい事ではありませんよ。そして両者とも
正しいんだろうと思います。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497

でも結論は出さなきゃいけないでしょう?
どちらを優先するのか、という
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反射光を利用して変換効率20%ってのはどうした?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
面白いことを言うね。
立地補助金なしで果たして原発が建つか見ものだな。
スレと関係ないのでsage。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
短期と長期は別で良いんでないの?
取敢えずは原発。長期的には風力、太陽光その他の効率と費用対効果を
上げるってコトで(個人的には原発コワイから嫌だけど)

>>499
パネルの裏側にセルを貼り付けたタイプの事か?既にそれ位の効率は出て
たんじゃなかったっけ?でも、費用対効果が悪くなるから今のところは
意味無いよな。
0503お日様いっぱいNGNG
原発は金利の分かって無い返すことの出来ない借金かな・・・。
借りているのは現世代。返すのは未来世代。

太陽光・風力などの再生可能エネルギーは投資効果の大きな
生産財だけど、先行投資者は損します。だから増えないだけ・・・。

まともな設備投資には債務保証を付けたら?不況の解消になりますわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています