トップページatom
992コメント455KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変だ大変だと騒いでいる割には、対策なんて気にしてない人多くないですか?
例えば、今の時期OLの間で腹巻や毛糸のパンツが売れるほど冷房ガンガンの会社・・・・。
公立学校にもクーラー導入するところがでてきているし・・・。
1番大切な「個人が温暖化防止のために心がける意志」っていうのがない気がするのですが・・・。
みなさんはどうですか?
0967名無電力1400105/03/10 21:38:58
Q23:南極の気温は、10年前に比べてずいぶん上がっているようですが、実感できますか。
A:海氷がかなり解けているので、やはり気温が高いんだなーって感じます。page top

Q24:南極へ行かれてから今までの間で、最高・最低気温は何度でしたか。

A:こちらにきてから今日までで最高は+6.8度、最低は−7.8度です。page top

Q25:水やものはどのくらいの時間で凍ってしまいますか。
A:−20度ぐらいだと、1時間ぐらいで凍ると思います。page top

Q26:素手で金属にさわると張り付いてしまいますか。
A:南極は乾燥していて水分がないので張り付きません。
そのかわり凍傷になります。page top

Q27:バナナで釘が打てますか
A:昭和基地では釘が打てるほど硬く凍ることはありません。昭和基地から1000km内陸に「ドーム富士」という日本の観測基地があり、ここの気温は−70度ぐらいまで下がります。
ここで凍ったバナナだと釘が打てます。あまり打ちすぎるとバナナの皮が取れてきます。
熱湯を空中に撒き散らすと、すべて氷の粒になって落ちてきます。page top

Q28:氷が全部溶けてしまいそうですか。
A:厚い氷に覆われた大陸はそう簡単には解けません。
南極大陸は一番厚い所で3000mぐらいの氷に覆われています。
しかし、昭和基地は大陸の横にある小さな島にあるので、夏の時期、雪が解け、土や岩が出ています。page top
0968億kwの男または女05/03/10 21:39:10
>>964

ひとことなら起きてるですよ、ちなみにアメリカ政府は温暖化はおきてるがCO2のせいでないといってたようだ
0969名無電力1400105/03/10 21:45:38
マイケル・モートナー博士はリンカーン大学。
同性同名がカンダタ大学にいるのかな?
0970名無電力1400105/03/10 21:48:49
定期age
0971名無電力1400105/03/10 21:50:26
>>965
それほど新しいアイデアではありませんね。>エネルギー収支の問題
0972名無電力1400105/03/10 21:55:46
CO2より圧倒的に大きいという「宇宙的要因」を早く立証せよ
0973名無電力1400105/03/10 21:56:06
オレは>>419という文章を書いた人間だが、

>>899氏の一連の考えには共感できない。
(同一人物でしょ?)
とりあえず、>>899はコテハンにしてくれ。

地球環境に対して人間社会は何の影響も及ぼしていない、という考えはおかしい。
温暖化ガスといわれる気体が、少なからず地球に影響を及ぼしていることは認めたほうがいい。
京都議定書が温暖化防止に役立つか、は疑問だが、
それを削減しようとするのは、人間社会の一員としては正しい行動だと言える。
0974名無電力1400105/03/10 21:58:59
>>966
人間活動規模では地球温暖化は引き越せるのか
いやそれ以前に大きな自然の流れがあるのではないかなと。
地球の歴史には寒冷温暖のサイクルが確認されているからね
0975名無電力1400105/03/10 21:59:22
さ、次の言い訳は何かな〜?
論破されたら話を次々代えて、関係ない質問してごまかしてるだけだからなあ。
0976名無電力1400105/03/10 22:01:06
>>974
「大きな自然の流れ」はそりゃあるだろう。
こっちが聞いてるのは「宇宙的要因」の立証だよ。圧倒的に影響が大きいという。
何度も言わせるなw
097789905/03/10 22:08:37
>地球環境に対して人間社会は何の影響も及ぼしていない、という考えはおかしい。

そうだね。公害のことだね。
097889905/03/10 22:13:39
>>976

>>925よんで。圧倒的に影響が大きいよね。どうしようもない、外的要因が
0979名無電力1400105/03/10 22:17:43
もうネタ切れって感じだな。
098089905/03/10 22:24:35
>>979
うん。そのとおりです

二酸化炭素排出をいくらか減らして、惑星地球の平均気温が上がったり下がったりしない
というのは同意していただけますか
0981名無電力1400105/03/10 22:32:51
立証されてないからな
0982億kwの男または女05/03/10 22:34:34
  現在、問題の焦点は、ヨーロッパが言うには、地球の温度は百年間では5度あがるだろうが、
それはあってはいけないことで温度上昇を2度に抑えようと提案してること

 2度に抑えるのは無理だから3度くらいにしようかそれともやはり2度で抑えるかが今後の問題の焦点だ
ここをめぐって今後議論がなされるだろう、アメリカはしばらくボーとしてるだろう今日原油がまた55ドルになった
0983名無電力1400105/03/10 22:40:22
北極の平均気温が上昇しているにせよ、南極の気温が下がっているにせよ、
大きな変動の中の小さなうねりかもしれんし、また人間が何か悪さをしている
のかもしれない。この現象が今だけなのかもしれないし、今後拡大していくのかも
しれん。
また大局的な均衡状態であっても、わずかな撹乱でそれが崩れ、局所的な
異常事態を引き起こすことは自然界ではしばしばあると思われる。

人間活動によっては、それを引き起こさないようにしましょうという意味の
「温暖化防止」には、そんなに違和感ないんだが。
0984名無電力1400105/03/10 22:47:53
過去の大規模な気候変動において、恐竜は種の終わりを「予感」したかもしれないが、
種の絶滅を、彼等自身で「立証」することはできなかっただろう。彼等の頭脳では。
しかし事実として、彼等の立証能力とは無関係に恐竜は絶滅した。

自然界のさまざまな現象を立証できないのは、人間の頭脳や経験が、とてもそれを
行うことのできる域までは達していないから。自然の前では人間も恐竜も大差ない。
「立証できないからありえない」なんて、身の程知らずの妄想ぶっこいてる間に、
人間が恐竜のようにならんことを祈るぞ。
098589905/03/10 22:59:59
人間が二酸化炭素の排出量の何かそこらを削ると
惑星地球の平均気温が上がったり下がったり安定したり、しますかね。
できると思うほうが身の程知らずというか、自己中心的で視野が狭いと思います。
人間が恐竜のように終わるとするなら、やはり地球の本質的な、巨大なプロセスというか
そういうものに基づくものだと思います。
0986名無電力1400105/03/10 23:10:14
>>985
誰か個人が影響あると思おうが、影響ないと思おうが、そんなこととは無関係に、
影響が出るときには出るだろうし、ないときにはないものだw

しかしそのとき影響なかったと思っても、500年くらいしてから
何か出てくるかもしれん。
こんなことは、人類が絶滅した後に、次の世代の生物が化石でも掘りながら
考えることだな。同じ目にあわないように。
0987名無電力1400105/03/10 23:15:38
次スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/l50
0988億kwの男または女05/03/10 23:18:24
  平均気温上昇を、百年で5度で無く3度でも無く2度に抑えるのは大変だろうなあ
でも長い目で見れば人類が長く続くにはもちろん不可欠

 1度2度のところが大変な大ごとだと感じるのが地球の大きさと人類の規模大きさを知ってる証

 でもえらいこっちゃ
0989名無電力1400105/03/10 23:49:03
・CO2を5パーセント削減したら『地球にとってどういう影響』があるのか??
 それは1万分の1が1万分の0.95になることである。
・地球の平均気温が上昇しても南極の氷は解けない。
・温暖化って言ったって恐竜の時代に比べたら普通だ。
・6500年前は植物や動物の生きやすい環境であったといえる。

こんな考えを真理とし信じてるなんて・・・。
0990名無電力1400105/03/11 00:53:31
ノーベル賞のキャリーマリス
          「CO2は温暖化とは関係ありません」
          「HIVがAIDSの原因であるとする科学的根拠は何もない」
          「フロンガスの使用とオゾン層の破壊は関係ない」
          ポリメラーゼ連鎖反応を発見。
          薬物中毒で有名な学者。女好き。わいせつで逮捕歴あり。
          世の主流科学を信じない人。
          占星術や超能力、宇宙人を信じている。

氷河学者のリックフローリック
          「南極の氷は減っていない」
          検索してみたが『謎の科学30理論』という本にしか載ってない名前のようだ。
          禁断のLSD人体実験、UFO誘拐事件の真相、不死の科学を紹介している本です。

氷河の専門家テッドブライアント
          「地球の温度が10度あがっても(南極大陸の)氷は解けない」
          こんな人知らない。

カンタベリー大学のマイケル・モートナー
          「地球と太陽、その他の宇宙的要因とが自然の作用として引き起こしている」
          リンカーン大学のマイケル・モートナーではないらしい。
          調べてみたら↑この人は温暖化問題を積極的に研究している人ではないらしい。
0991名無電力1400105/03/11 03:54:11

地球の歴史からみると、ここ数百年の気温上昇の急激な加速は地球人口及び人間の活動の急激な変化と比例している。
と、見ることもできる。
その一つに人間が排出する地球温暖化ガス(CO2だけじゃない)がある。

事実から推定しうる事を危惧し、将来を案じ行動するのは当たり前だろ。
宇宙や地球そのものの変動への危惧とは別の問題だ。
0992名無電力1400105/03/11 03:55:39
 推定 訂正 推測
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。