トップページatom
992コメント455KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変だ大変だと騒いでいる割には、対策なんて気にしてない人多くないですか?
例えば、今の時期OLの間で腹巻や毛糸のパンツが売れるほど冷房ガンガンの会社・・・・。
公立学校にもクーラー導入するところがでてきているし・・・。
1番大切な「個人が温暖化防止のために心がける意志」っていうのがない気がするのですが・・・。
みなさんはどうですか?
0866名無電力1400105/03/06 17:29:08
>多少夏の効率がたかくていい.3倍の面積が要るなどと,だからバイオマス宗教はだめなんだよ,自分の案はすごいが相手はぼけだと決め付けるところがパーだ
平凡な発想でパネルを並べると、
緯度の角度にするのが最も効率的といわれているから、緯度の角度にして、
後ろが前の影になると、せっかくのパネルが無駄になるから、十二分に離して、
必要土地面積はパネル面積の3倍くらいになってしまう。
自分なら、どういう非凡な発想があるのかな?

余計な感情論はスルー
0867名無電力1400105/03/06 18:04:50
その理屈だと、軽油はさらに大増税だね。
コンビニや宅急便なんてビジネスモデルは燃料費高騰で上がった運送コストを吸収できず維持不能ですべて廃業。
火力発電用重油も大増税で電気代大幅アップ。
パスやディーゼルカーはもとより、電車も電源コストの高騰で大幅値上げ。

ちなみに単位体積あたりのCO2排出量
重油>ケロシン=灯油>軽油>ガソリン
CO2排出量と税額は比例して当然なので重油には一番重い税金が課せられることになる。

環境負荷としてNOXやSPM、航空エアロゾル効果も考慮すると、
ケロシン>>軽油>重油>灯油>ガソリン
ってのが妥当だろう。

成田→NYの航空券は100万円くらいになるかな?
0868名無電力1400105/03/06 18:25:52
>成田→NYの航空券は100万円くらいになるかな?
ノースウエスト航空に乗れば済む。
0869名無電力1400105/03/06 18:28:43
タバコや酒は増税してもいいと思うけど、
石油関連の税金はこれ以上上げないほうがいいと思うな。
世界のコスト競争においてかれる。

国民を増税で縛るよりも、技術力による節約術で省エネを実現した方が日本の為だ。
0870名無電力1400105/03/06 18:50:03
>世界のコスト競争においてかれる。
これが大きな問題
輸出時に還付して、輸入時に追徴すればよいが、消費税と違って容易には出来ない
0871千万kwの男または女05/03/06 22:07:58
>>866
感情論はスルー??基地外論はスルーにしてほしいね,こっちの書いたのはわからないんだろう

俺は一回しかかないからおまえは相手はともかく,バイオマスはすばらしいから他のエネルギー源は不要だとバイオマスを宣伝したらいいだろう
近未来のエネルギー危機を危惧する若い人たちが大尊敬すると思うよ
0872名無電力1400105/03/07 06:42:21
>>871
技術的議論をする意思は無いと宣言したという意味に解釈できる
つまり、
 必要土地面積はパネル面積の3倍くらいになってしまう。
を、認めたという意味になる。
積極的に争わなければ自白したものとみなされるのが常識。
0873千万kwの男または女05/03/07 08:30:20
>>873 誰が相手かによるよ.000と議論してるひまはない
0874名無電力1400105/03/07 18:11:42
>>865 適当なこと言うなよ!

風呂に入るのに必要なエネルギーをガソリン換算してみる。

まず、300Lの15℃の水を適温の40℃に上げるのに必要な熱量は、
300×(40-15)=約7500キロカロリー

ガソリン1リッターあたりの燃焼熱量が約8250キロカロリー
湯沸し機の熱効率を25%(現実はこんなに良い分けない!)として、
換算熱量2062キロカロリー

単純計算で、7500÷2062=約ガソリン3.6リッター必要
バスタブから逃げる熱量・保温のための熱量すら考慮していない
超単純モデルでこの数値。
(保温の熱量はバスタブの構造に大きく依存するので計算できない)

これに、シャワー使用分(約20リッター)と保温分(適当!)を考慮すると
ガソリン換算4リッターを超えるのは間違いないだろう。

人一人家風呂にはいるとガソリン換算約4リッター分の熱量が必要。

0875名無電力1400105/03/07 18:25:29
>>873
レス番がずれてるぞ
0876名無電力1400105/03/07 18:33:11
>>874
バスタブを大きめに見積もっている上、第一、
>湯沸し機の熱効率を25%(現実はこんなに良い分けない!)として、
25%とは、どういう湯沸かし器なんだ?
平凡なガス湯沸かし器なら、70%以上は確実

0877名無電力1400105/03/07 19:19:01
>>874
そもそも、何で風呂をガソリンで沸かしてんだよ!
沸かすとしたらガスか電気だろ!
0878名無電力1400105/03/07 19:41:04
灯油もあるね。
0879千万kwの男または女05/03/07 20:59:53
>>866
何で3倍か3倍でないかとまじめに計算してみた若いひともいるだろうから後一回書くか
まずパネルの角度だが緯度と同じが効率最大であるが,屋根の上のパネルがたいてい層であるように緯度の角度より低いのが普通
角度が低いと夏に効率があがって冬落ちるが+-で差はそんなにない

 そこで30度に設定するとしよう,南日本はもうちょっと低くてもいい
パネルの下の長さは,パネルに比べて2分のルート3.である30度で.太陽光高さが30度のときの影の長さも2分のルート3
足した長さはルート3だからパネルの長さの約1.7倍.真冬にちょっと影ができるが仕方がない,冬にめいっぱいに作ろうとすると断面積は土地の広さにイコールだが土地は広く出来ないから
また広くした分は真冬の一時期しか有効でないから無駄だ、冬至前後ごく一時期だけは陰が少しだけできるのはやむをえない,真冬は人間が活動をちょっと下げる

 ところで4億KWで40万ヘクタールと言うことは効率10%で計算してある,今実際のパネルは15から17%あるからすでに1.5倍から1.7倍の空き地は計算されてあると言うことだ
だから全然3倍にならない.15%効率なら1.1倍か1.2倍にはなるかもしれない.で45万ヘクタールかもうちょっと

以上終わり.最後に耕地が15万ヘクタールで,残り30万ヘクタールが全部山林だとすると,全国の山林の1%くらいになってこれは環境上ちょっときつい
30万ヘクタールのうち10万ヘクタールは市街地に作りたいものである,全国の屋根にかなりあげると5万ヘクタールくらいかなもうちょっと少ないかだ

0880名無電力1400105/03/07 23:56:28
>>876
効率70パーセント?ありえない。
最新の火力発電所でも熱効率は40%行かないのに…

ガスが燃焼した時の発生熱量で見れば高効率だが、発生した熱の極一部しか水には伝わらない。
大部分の熱は煙突から捨てている。
0881名無電力1400105/03/08 06:54:24
>最新の火力発電所でも熱効率は40%行かないのに…
汽力発電と呼ばれるタイプの火力発電所では、燃焼熱→蒸気 は効率が高いが、
蒸気→電気 が、原理的に100%は不可能で、どう頑張ってもせいぜい半分だから
・・・熱は、煙突でなく覆水器から逃げていく。大量の冷却水が必要
発電所としての熱効率はせいぜい40%にとどまる。

>ガスが燃焼した時の発生熱量で見れば高効率だが、発生した熱の極一部しか水には伝わらない。
>大部分の熱は煙突から捨てている。
これは完全に間違いで、発生した熱の大部分は水に伝わる。
旧式でも7割以上、新式ガス湯沸かし器なら9割以上の効率がある。
発電所なら、これを更に電気に代えなければならず、熱力学の第二の法則によって効率が抑えられ、半分以上の熱が復水器に直行。
熱としてそのまま使う湯沸かし器なら、復水器が無いので効率が高い。
0882名無電力1400105/03/08 08:58:09
大麻を栽培しましょう。
大麻は実は食料になり、茎は繊維になります。
実から油も取り出せ、灯油もつくることができます。
大麻成分をふくまない大麻も遺伝子組み替えで作られています。
大麻を栽培すればすべては解決
0883名無電力1400105/03/08 09:21:30
>新式ガス湯沸かし器なら9割以上の効率がある。
禿ワロス
0884名無電力1400105/03/08 10:22:35
ガス屋必死だな
次は電磁波ネタでループでもさせるのかな?
0885名無電力1400105/03/08 18:43:21
必死なのは、カーキチと違うか?
0886名無電力1400105/03/08 19:32:05
>>879
要するに、
・パネル角度は南向き30度
・真上から見ると、パネルと空き地が丁度半々
という意味ですな。

この置き方の欠点は、
東京や大阪の緯度(35度)を基準にすると、
冬至でも、南中時は、ギリギリで後ろが前の陰にならない。余裕角1〜2度。が、
朝夕は影が長くなるので、午後一時ごろになるともう影が後ろにかかり始め、
四時ごろになると、後ろのパネルの半分は影になる。
冬至前後の一時期とは言うが、冬至ごろは太陽の動きが遅い。
1ヶ月たった1月下旬でも、余裕角5度くらいしかない。午後二時過ぎには影が後ろにかかり始める。
一年のうちかなりの期間、陰になったパネルが無駄になる。
のみならず、平凡な回路では、パネル内全部直列になっていて、一部が陰になると電気的支障を起こす。壊れないまでも、大きな損失となる。
(回路を工夫しても、損失は完全にはなくならない)

平凡な発想では、土地よりパネルの有効利用のほうが大切なので、
冬場を基準に十二分の間隔を取って、パネルの大きさの倍くらいの間隔をあけることになる。
土地は人間の労働で作られたものではないが、パネルは人間の労働によって作られたものだからである。
もちろん、土地のほうを優先した設計をしてもよい。
が、一方を立てれば他方が立たず・・・というジレンマは否めない
0887名無電力1400105/03/08 20:15:00
>ところで4億KWで40万ヘクタールと言うことは効率10%で計算してある,今実際のパネルは15から17%あるからすでに1.5倍から1.7倍の空き地は計算されてあると言うことだ
>だから全然3倍にならない.15%効率なら1.1倍か1.2倍にはなるかもしれない.で45万ヘクタールかもうちょっと
これは、要するに(言い方が回りくどいが)、効率15%、土地利用率1.7分の1なら、45万ヘクタールだという意味である

効率10%は余裕を見た数字であることは否めないが、
三菱のモジュール効率12.7% (何、シャープにするって? 入札談合で三菱に持っていかれるかも
 太陽電池にちりが積もることによる損失数% インバータ装置による損失数% 経年劣化で性能が下がる分を見越す・・・等を考えると2割引程度になってしまう
とすれば、10%程度になってしまう。
15%を確保しようとすれば、余裕がほとんどない
 談合防止 太陽電池の掃除 劣化しないように直射日光に当てないw
できっこない。はじめから無理なことは言わない
0888千万kwの男または女05/03/08 21:10:14
>>887
4億KWと言うのは,いくらか真昼瞬間でも相当高く目標を設定した数字であるので,日本の土地が広くないと言うことを考えれば農地に3.5%山林の0.7%では
3億2,3千万KWでもしょうがないかなとは思うよ
小さな損失をあわせれば損失が結構きくってのはあるしね

 ところでお宅はバイオマス推進派の彼氏なのかな,でいったい太陽光風力無しで未来は大丈夫かな,無理なことは言わないことだと涼しい顔して言えるのかい
はなから億KW規模の太陽光発電を設置するのは大変なことだ、それは化石燃料を使える量が今の5分の一とかになるからそうなっても文明を支えるエネルギーがなんとかなるようにと思って書いてる

 それとも温暖化なんぞどうでもいい,反対なんぞお嬢さんのたわごとだ永遠に化石燃料をガンガン使うんだと言うのかな
それともなんかいいエネルギーがあるのかな,最後にバイオマスを2億トンも調達できるとでも言うのかなと聞いておこう

 エネルギーなんざ無くてもいい若いやつがどうなろうと知らないよというのは俺には無理なんだよ
だから別に太陽光風力が好きで行ってるわけではないんだよ,趣味の問題ではぜんぜんない

 実際バイオマスは,良くて2000万トンくらいだろう,かといって原子力だけには頼れないよ

 近未来のエネルギー危機を感じない若者は鈍いだけだ,大変だよ.ヨーロッパの温暖化を2度に止めようと言う勢力はどんどん強くなるよ
0889名無電力1400105/03/08 21:34:53
おまいら、楽しそうだな。
端から見てるとつまんないけど。
0890億kwの男または女05/03/08 22:17:27
>>888
温暖化を絶対とめようと国をあげて思っても,化石燃料に替わるエネルギーを開発して少しづつ代替していかなくては大きくは絶対進まない
代わりが無くて省エネといっても限度ある特に、長期的にみれば絶対そうだ、問題はその代替が多くないことだ

 億kw,一日平均に直して3000万kw超を語るエネルギー源は原子力と太陽光発電しかない,風力は近づくがちょっと足りないだろう

 バイオマスも,メタノールにして3000万トンも作れれば大きく助かることではある、そうでなくても北国の暖房は未来はほぼバイオマス(木質)になるだろう、他にない
0891千万kwの男または女05/03/08 23:24:58
>>887
4億KWと言うのは,いくらか真昼瞬間でも相当高く目標を設定した数字であるので,日本の土地が広くないと言うことを考えれば農地に3.5%山林の0.7%では
3億2,3千万KWでもしょうがないかなとは思うよ
小さな損失をあわせれば損失が結構きくってのはあるしね

 ところでお宅はバイオマス推進派の彼氏なのかな,でいったい太陽光風力無しで未来は大丈夫かな,無理なことは言わないことだと涼しい顔して言えるのかい
はなから億KW規模の太陽光発電を設置するのは大変なことだ、それは化石燃料を使える量が今の5分の一とかになるからそうなっても文明を支えるエネルギーがなんとかなるようにと思って書いてる

 それとも温暖化なんぞどうでもいい,反対なんぞお嬢さんのたわごとだ永遠に化石燃料をガンガン使うんだと言うのかな
それともなんかいいエネルギーがあるのかな,最後にバイオマスを2億トンも調達できるとでも言うのかなと聞いておこう

 エネルギーなんざ無くてもいい若いやつがどうなろうと知らないよというのは俺には無理なんだよ
だから別に太陽光風力が好きで行ってるわけではないんだよ,趣味の問題ではぜんぜんない

 実際バイオマスは,良くて2000万トンくらいだろう,かといって原子力だけには頼れないよ

 近未来のエネルギー危機を感じない若者は鈍いだけだ,大変だよ.ヨーロッパの温暖化を2度に止めようと言う勢力はどんどん強くなるよ
0892千万kwの男または女05/03/08 23:25:36
>>887
4億KWと言うのは,いくらか真昼瞬間でも相当高く目標を設定した数字であるので,日本の土地が広くないと言うことを考えれば農地に3.5%山林の0.7%では
3億2,3千万KWでもしょうがないかなとは思うよ
小さな損失をあわせれば損失が結構きくってのはあるしね

 ところでお宅はバイオマス推進派の彼氏なのかな,でいったい太陽光風力無しで未来は大丈夫かな,無理なことは言わないことだと涼しい顔して言えるのかい
はなから億KW規模の太陽光発電を設置するのは大変なことだ、それは化石燃料を使える量が今の5分の一とかになるからそうなっても文明を支えるエネルギーがなんとかなるようにと思って書いてる

 それとも温暖化なんぞどうでもいい,反対なんぞお嬢さんのたわごとだ永遠に化石燃料をガンガン使うんだと言うのかな
それともなんかいいエネルギーがあるのかな,最後にバイオマスを2億トンも調達できるとでも言うのかなと聞いておこう

 エネルギーなんざ無くてもいい若いやつがどうなろうと知らないよというのは俺には無理なんだよ
だから別に太陽光風力が好きで行ってるわけではないんだよ,趣味の問題ではぜんぜんない

 実際バイオマスは,良くて2000万トンくらいだろう,かといって原子力だけには頼れないよ

 近未来のエネルギー危機を感じない若者は鈍いだけだ,大変だよ.ヨーロッパの温暖化を2度に止めようと言う勢力はどんどん強くなるよ
0893千万kwの男または女05/03/08 23:26:32
  操作を間違えた
0894千万kwの男または女05/03/08 23:47:33
>>886
長文を書いたら操作違いで別な投稿に化けた

 ちじめて書きます、土地利用から行けば平たくおくのが土地当り最大効率ですね(夏にかたよるわけだが)
パネルの費用と折り合いで角度が決まる.30度は積雪地だけかも、北国は冬は相当だめだろうとあきらめてますよ、北欧みたいににかなしいが風力重点かな、それとも夏ガンガン工業する
ドイツはそれでも太陽光を多くするといってるえらいね、他にエネルギーが無いのを知ってるからだ
工業を夏に多くするとか

 技術的には大面積用パネルは上下は段階で直列にしないとか、代わりに隣と直列??

 大都市近郊は土地が重要で平たくなるとか
0895名無電力1400105/03/09 00:20:02
ちぢめて
0896名無電力1400105/03/09 07:18:20
>土地利用から行けば平たくおくのが土地当り最大効率ですね(夏にかたよるわけだが)
地面を完全に覆うように石畳のように敷き詰めるのが、土地利用率の面からは最適。
でも、完全に水平面では、汚れが雨で流れないので最低10度の傾斜をつける必要がある。
傾斜をつければ間隔は必要不可欠かというと、必ずしもそうはいえない。
東向き10度と西向き10度を隙間なくぴったり引っ付ければよい。
パネル利用率は何割か低下(角度が最適から大きくずれるため)。東京や大阪の緯度で、2割引になる計算。が、本当に土地優先なら、妥協すればよい理屈。
雪国では、雪が重さで滑り落ちないうから、この配置はダメボ
点検通路がないとか、
雨が降ると、保水力ゼロのため、一気に川に流れ込んで洪水を起こすなど
いろいろ弊害もあるので、小さいものならよくても、大きいものでは再検討を要するかもしれない。
0897名無電力1400105/03/09 07:48:59
なんか、長文が多くていやだな。
読みにくいし興味のそそらない長文だし。

>>601あたりからつまんない流れになったな。
0898名無電力1400105/03/09 10:32:48
社会的費用、5年で14兆円 温暖化対策で中環審試算

http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&ie=UTF-8&ncl=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp05030901.html

半分が家庭の負担って、なんか違うだろ?
全体の2割の利用者が温室効果ガスの2/3を出してる東京〜大阪の航空利用
なんか、自治体が奨励、公的負担で運行事業者の優遇なんかするから、価格
競争力を持ってどんどん増えてますが。
0899名無電力1400105/03/09 11:55:11
CO2排出量にともなう地球温暖化など存在しない。
0900名無電力1400105/03/09 14:53:54
散々排出量を減らして税金かけて減らして減らして・・・
CO2は温暖化とは関係ありません。ってなことになったらお笑いだな。
京都議定書ができてしまったとはいえ、日本がそういうことに勇み足にあまりならなかったのは、
いちおう環境問題を根本から調べてたからだろう。
0901千万kwの男または女05/03/09 18:48:28
  現在の日本のエネルギーは、原油換算年間約6億トン(化石燃料5億トン・原子力原油換算1億トン)である
圧倒的に化石燃料に依存していて総量が極めて大きい

 温暖化防止が進んでくればどうなるか.ここで重要なのは、たとえ温暖化が無くてもまず石油から枯渇し始めて.40年後には無くなる
同じレベルでいってドンとなくなるという事態は世界が絶えられないから20年ごろには3から4割減になるような下方への三角のカーブをたどるだろう、それを温暖化が確実にしたに過ぎない
あるいは多少早めたに過ぎない

 今現在の化石燃料原油換算5億トンは30年後には1億トンと2億トンの間であろう.原子力は多少増やさざるを得ないとして換算1.5億トンくらいだろう
そうすると再生可能エネルギーを大規模にふやさなければ30年後利用可能エネルギーは約半分になるのであるその後も減る.30年後半分は甘いくらいの見通しである、ヨーロッパから今でてる地球音かを2度にとどめる案はそれを削減がちょっと超えるかもしれない

 30年後には、再生可能エネルギーが太陽光風力バイオマスあわせて・原油換算1.5億トンにはなるように用意しないと大変なことになる
そういうところから太陽光発電は真昼瞬間で3億Kw以上絶対必要になるだろう、またそういう全国の設備は建設に25年以上かかるであろう
今から検討しないと間に合わない
090289905/03/09 20:48:09
>>900
>CO2は温暖化とは関係ありません。ってなことになったらお笑いだな。

たくさんあるよ。そういう意見は。ノーベル翔のキャリーマリスやらいろいろ。
日本の広瀬隆は科学的根拠がない、原発利権推進のイベントぢゃねえのかと指摘。
090389905/03/09 20:54:53
京都の温暖化会議では先進国の二酸化炭素の排出量を1990年のれべるより
5パーセントとか7パーセント削減するということで合意した。
では5パーセント削減したら『地球にとってどういう影響』があるのか??

それは1万分の1が1万分の0,95になることである。

わかりやすくいうと、体重285キログラムの小錦が1,5グラムほど軽量化するということ。
これは小錦が地面にペッとつばを吐けば達成できる。では小錦に健康状態がどれほど改善するのか_?
0904名無電力1400105/03/09 20:58:35
なんでも、南極の中央付近では
氷床の厚さが増してきている
という話。
0905名無電力1400105/03/09 21:04:25
現在の、日本の食料自給率は40%であるが、
エネルギー自給率は 純国産(主に水力)4%+(準国産エネルギー)原子力16% であり、残り80%は輸入化石燃料
温暖化の関係もあって、近いうちに輸入化石燃料は数分の一に減少して、原料以外には使いにくくなることは目に見えているが、
だからといって、今4%しかない自給率を急に引き上げようとしても無理な話である
原子力は急減しないまでも、急には増やせない
地熱水力は現状維持
風力は、野鳥の被害が問題になっているから、増やせない
太陽光発電は
 市街地の可能な場所(屋根壁、道路の防音壁、等)を全部発掘すれば、1億kW強といわれている。
が、最後の方は条件の悪い場所だから、費用対効果比が悪く、取りやめ。数千万kWで終わり
 休耕地20万ha 耕作放棄地20万ha 併せて4億kW と逝きたいが、
食料自給率も低いのだから、休耕地はやっぱり耕作再開
土地利用率優先仕様にすれば、土地面積あたり効率10%が可能(緯度の角度だけ入射角が斜めになるのは織り込み済み)だが、
これでは不経済なので、平凡な仕様にすると、デッドスペースが多くなって、耕作放棄地20万haで1億klWがやっと。
計 一億数千万kW (これだけの電力を、化石燃料で発電すると0.4億トン位必要なので、原油換算0.4億トン)
バイオは、日本の耕地が約四百万haしかないので、1000万トンくらいが限度

結局、原油換算3.5億万トンを新たに輸入する必要に迫られる。
・バイオを買いあさる
・海底ケーブルを引いて電力を買う
・水素ガスを買う
・水素と二酸化炭素から化学合成された燃料(メタン・メタノール等)を買う
 化学工場は、安全装置なし原発が許可されるような国(旧ソ連か?チェルノブイリはもう住めなくなってしまっているので、もう一回爆発事故が起こってもどうせ同じことである)に立てる。
090689905/03/09 21:08:01
1、気温が上昇すると南極の氷はとけるのか_?

溶けない。
地球上の氷の90パーセントが集まる南極の氷は黒字である。
イギリスの氷河学者、リックフローリックの調査報告はいずれも(グリーンランドと南極)厚みを増してると報告。
というか『南極の平均気温はマイナス40度』である。2,3度上昇したってなんのことはない。
オーストラリアの地理学者、氷河の専門家テッドブライアントは「たとえ地球の温度が10度あがっても(南極大陸の)氷は解けない」と述べてる。
090789905/03/09 21:12:31
かりに気温が上昇すれば南極の氷は成長する。
海水の蒸散が増え、大気中の水蒸気が増大し、それが南極に押し寄せ多くの雪を降らせる→厚みをます
氷が解ける(崩れる)温暖化イメージ映像があるがあれはもともと海上にあったもの。
海面が(わずかに)上昇したのであればそれは海水温の上昇によって「海が膨張したため」

なんにせよ100年で2、3度だっけ_? で氷は解けない
090889905/03/09 21:20:29
2、温暖化といわれるが、いつの時点をに比べて温暖化しているのか_?

30年前?100年前?1000年か?100万年前か?
地球がもっとも繁栄していたとされる中世代(恐竜が1億5000年も大繁栄してたのだから)
地球の大気中の二酸化炭素はいまの0、03パーセントで0,3パーセントで平均気温は10高かった。
寒さに弱い爬虫類の一部がカナダ北西部のカルガリー地方でざくざく発見されてる。
恐竜が繁栄するにはえさとなる植物が大量に必要である
090989905/03/09 21:27:13
つまり6500年前は植物や動物の生きやすい環境であったといえる。
にもかかわらず、海抜が(ほとんど)ゼロ地域に海が染み出すことばかり気を使っている。
温暖化論者は過去100年間に大気温度が0,5度上昇するのは人間活動によるものだとしているが、
1940年から1970年にはむしろ『寒冷化』してる。排出量が多くなる第二次世界大戦中に。

人間活動による二酸化炭素排出によって(地球規模の)温暖化は存在するのか_?
091089905/03/09 21:32:49
@人間活動によって地球温暖化が引き起こされているという理論には十分な科学的根拠が
見つかっていない。現在の地球が、地球の歴史の中で本質的な温暖化の過程にあるとは考えられるデータは存在しない。

A仮に温暖化しても植物や動物、人間が生きやすい環境になる。
寒冷化が起きれば、日常生活や経済活動が困難になり、膨大なエネルギー消費をさそう。
穀物生産は世界的に激減し、食糧危機が慢性化する。
091189905/03/09 21:36:20
>>901
>石油から枯渇し始めて

し始めていない。むしろ採掘技術の進歩により『予想理蔵量』とやらは増えている。
091289905/03/09 21:44:48
1930年代:あと18,3年
1940年代:あと22,9年
1950年代:あと20,3年
1960年代:あと34,7年
1970年代:あと37,3年
1980年代;あと29,8年
1990年代:あと35,9年
1996年:あと44年
『オイルアンドジャーナル』より

↑使ってしまった分を換算すると・・・_?
採掘技術の進歩によりあと300年は余裕がある、という学者もいる
0913名無電力1400105/03/09 22:11:59
>>906
>『南極の平均気温はマイナス40度』である。2,3度上昇したってなんのことはない。

溶けてるのは大陸の表面じゃないからね。
陸地から大幅に張り出している氷。
南極の氷の下には海がある。
その海の温度と海流の変化が大問題なんだよ。

氷の下表面は0℃以上だ。
南極に暖流が来ることはない。海流の壁に阻まれているからだ。
しかしその海流の壁のパワーや形が変化しているんだ。
それは温暖化の影響だ。

地球の大気の平均気温が上がり、それと同時に海水温も上がる。
その相乗効果で昨今異常気象が続いているわけだ。

そしてその温度上昇は海流の性格にも変化を与えてしまったのだ。
その影響の1つが南極の氷なのだ。
0914名無電力1400105/03/09 22:19:27
>>908
> 2、温暖化といわれるが、いつの時点をに比べて温暖化しているのか_?

どの時代の気温が地球に対して適切なのか、ではない。
地球の急激な温度変化が問題なのだ。
そしてその変化の側面(原因)が人的なものである事が問題視されている。
ゆえに、1990年を基準に温度をどうにか固定させようと努力しているのが
京都議定書だ。
0915名無電力1400105/03/09 22:49:43
大気の0.1%にも満たない二酸化炭素が温暖化の原因になるはずが無い・・・
って考え方は間違っている。

地球は太陽の熱を吸収し、地球に溜まった熱は赤外線によって宇宙に放出している。
それによって地球の温度は安定している。

大気の大部分を占める窒素と酸素(合計で約99%)は赤外線をほとんど遮断しない。
問題は、二酸化炭素等の温暖化ガスと言われる気体だ。
温暖化ガスは赤外線を遮断しやすい性質を持つ。

赤外線の視点で見ると、窒素酸素は無に等しい。
赤外線をじゃましているのは、二酸化炭素等だけなのだ。
大気濃度0.04%の厄介な邪魔者が0.06%になるだけで超大問題になるんだ。
数字のイメージに騙されてはいけない。
091689905/03/09 22:56:08
>>914
>そしてその変化の側面(原因)が人的なものである事が問題視されている
人間活動が地球規模の温暖化をもたらしているという科学的根拠は見つかっていない。
なにを人間したから「地球温暖化」が起きているのですか_?

カンタベリー大学のマイケル・モートナーは
温暖化、あるいは寒冷化が本当に起こっているとするなら、地球と太陽、その他の宇宙的要因とが
自然の作用として引き起こしていると考えるべきだ、としている。
0917名無電力1400105/03/09 22:58:52
温暖化の原因は大気の二酸化炭素量だけではないはずだ。

エルニーニョ現象を見れば判るように、
海水温は気温に対して大きな影響力をもつ。
海水の保温力増加現象も地球温暖化に対する大きな原因の1つなのでなないかと思う。

工業排水や生活排水が世界の海の生態系を崩している。
海中のプランクトンのバランスが崩れているのも温暖化の原因の1つだと思う。
0918名無電力1400105/03/09 23:06:26
>>916
そうなんだよね。
二酸化炭素が地球的規模で影響を及ぼしている証拠はない。

でも、二酸化炭素が地球に保温効果をもたらす事は科学的に証明されている。
その影響量が計れてないだけ。
地球規模で影響を及ぼしている可能性は大いにある。
原因の芽を摘む事は無駄ではないよ。
091989905/03/09 23:15:48
>>915
だからこそ気象コントロール計画が実際にあね。
地球に入る入射エネルギーと放射エネルギーを操作しよう、という。
一年間で2兆6000千ジュールの一兆倍、『人間活動の一万倍』だから影響もあるというもの。
1993年、ロシアのミールに始めて宇宙反射ミラーの実験をした(このミラーは1000分の5ミリ)
計画は成功して現在、直径300メートルの反射ミラー100基を周回軌道にのせる構想も。
温暖化、寒冷化対策の決定版と考えられている。
092089905/03/09 23:16:17
>二酸化炭素等の温暖化ガスと言われる気体だ。
「等」ね。

「地球の大気中の二酸化炭素はいまの0、03パーセントで0,3パーセントで平均気温は10高かった。」
んだから二酸化炭素はそりゃ要素のひとつでしょうよ

>大問題になるんだ
ちなみに、なんですか?
092189905/03/09 23:36:28

 エルニーニョ現象が発生する原因は完全には分かっていないものの、
赤道付近の太平洋上空を吹く貿易風と関係していると見られている。

http://www.swissinfo.org/sja/swissinfo.html?siteSect=511&sid=5323574

『地球と太陽、その他の宇宙的要因とが自然の作用として引き起こしていると考えるべきだ』
の代表例ですね。
地球に降り注ぐエネルギーの一万分の一以下の、人間活動が巻き起こせるのか_?
いや、もちろん自然現象だよね。
0922名無電力1400105/03/09 23:48:41
>>899
ろくに読んでないけど、903の発言は的外れ。
約束期間が終わったら次がある、それが終わったらまた次がある。
092389905/03/09 23:53:49
日本語変なところ多くすみません。

環境変動に関しては
ミランコヴィッチサイクル、はげしい火山活動、太陽の黒点の活動、天体の衝突、等
いろんな意見が出されていますが、何が本当の理由か分かってないのが現実です。
『人間活動が原因となろうとなるまいが、地球の環境変動は必ずおこると考えたほうが良い』
だそうです。
0924sage05/03/09 23:56:48
a
092589905/03/10 00:05:19
>>922
地球が太陽から受けるエネルギーの一万分の一でしかない、
『全人類が一年間に消費したエネルギー』の消費者の一員である、
地球表面にある一国(日本)が排出する量を5パーセント削減したところで
地球への影響はどれほどのもんだ、ということです。
0926名無電力1400105/03/10 00:12:32
>>925
人間が消費したエネルギーによって温暖化してる、なんて誰一人言ってないよ。

人間の活動によって温暖化ガスが増え、
地球の放熱機能に急激な変化が起こっている、と世界中で騒いでるんだ。
0927億kwの男または女05/03/10 14:05:30
>>901
いずれはなくなってくるからいやでもそうなるが.30年くらいで各国が.化石燃料の消費を3分の一とか4分の一にしようという
見通しを持つことが余りに大きなことで、この決断が人類がいくらかでも出来ないと温暖化防止は本格的に進まない

 でもいずれは化石燃料はなくなるから遅かれ早かれそうせざるを得なく温暖化する前にした方がズットいいに決まってる
だが余りに化石燃料に依存しているから難しいのである

 代替エネルギーの議論をしよう、また最初に車をどうすべきか考えよう
0928名無電力1400105/03/10 15:22:49
車ばかり目の敵にしても始まらないように思う。が、
 夜間充電で間に合う程度の車なら、電気自動車でよいであろう
 死バスのようなものなら、営業所に予備バッテリを準備して、交換しても良いであろう
が、それ以外の車、業務用の長距離トラックや長距離バスは、まだ何とかやりようがあって、
サービスエリアごとに充電とか、液体水素なんてのも考えられなくもない。が、
自家用車が一番扱いに困る。自家用車を現在のような使い方を続けるのであれば、
液体燃料(常温で液体)でなければ使いにくい。
液体化石燃料が無い・極端に高くて使えないとなれば、
バイオ燃料か、化学合成で液体燃料を作り出す(水素と二酸化炭素があればメタノールが出来ることは知られている)。
二酸化炭素なら、いちいち小さい車に回収装置をつけなくても、石灰石を電気炉で焼けば出てくる。
0929名無電力1400105/03/10 17:51:45
>>926
>人間が消費したエネルギーによって温暖化してる、なんて誰一人言ってないよ。

だから人間活動がいかに小規模かをエネルギー消費量で示したんですよ。

>人間の活動によって温暖化ガスが増え
>地球の放熱機能に急激な変化が起こっている

起こってません。温暖化論者は『急激な変化』というが何をもってそう云うのですか_?

環境変動が人間活動によるものだという科学的根拠は見つかっていません。
0930名無電力1400105/03/10 17:56:31
>>929
急激な変化か否かと、それが人間活動に起因するかどうかは別問題だろ
穏やかな変化であっても人為的要因かもしれないし、
たとえ急激な変化であっても、人間活動とは無関係かもしれない(あまり考えられなきことだが)
0931名無電力1400105/03/10 17:59:51
>環境変動が人間活動によるものだという科学的根拠は見つかっていません。

宇宙の始まりがビックバンによるという科学的根拠は見つかっていません。
(現在の理論で説明しやすい、というだけ)
それでも宇宙は存在します。

現在の時点で科学的根拠が見つかっていなくても、それはある事象を否定するには、
何の根拠にもならんということだな。
0932名無電力1400105/03/10 18:01:36
>>927
国益上代替エネルギー研究には賛成する。

>温暖化防止は本格的に進まない

なにを云ってるんですか??
本気で『温暖化』とやらが進んでいると思ってるんですか_?
地球が温暖化しているというソースを持ってきてください。
そしてそれは人間活動によるものなんですか??車を走らせたから起こったものなんですか??

ちなみに温暖化よりも寒冷化の方がはるかに危険であるというのは常識であります。
0933名無電力1400105/03/10 18:04:04
>>932のいう「温暖化」の定義を示せ。
まずはそれからだ。
0934名無電力1400105/03/10 18:06:47
>>930

ですよね。>>923に書いてあるとおりですよね。
0935名無電力1400105/03/10 18:09:25
>>933
温暖化論者が『地球の平均気温は人間活動のせいで過去100年で0,5度上がった』というのに反発しているんですよ。
そんなものは存在しない、と言っているわけです。
0936名無電力1400105/03/10 18:13:07
>>923に続けて言うなら、現在の人間の文明なんてのは産業革命以後300年くらいの
地球環境に根ざしたものでしかなく、それがどっちに転んでも、人間社会は
少なからぬダメージを受ける。

純粋な自然現象で気候変動等が生じるならばある程度を仕方ないが、人間活動が
その一因となるのは避けたいです、というのが、現在の「温暖化対策」ではないのかな?
だから水蒸気による温室効果が圧倒的に大きくても、それは自然による仕方ないものであり、
一方で人為的な二酸化炭素の生産を抑制する動きとなる。

0937名無電力1400105/03/10 18:15:15
>>935
「人間活動のせいで」に反発してるの?
「平均気温が0.5度上がった」に反発してるの?

まずそこがわからん。
0938名無電力1400105/03/10 18:23:13
>>936
>現在の「温暖化対策」ではないのかな?

公害対策、の間違いでしょ?

>>937
人間活動のせいで地球レベルの大気変化(地球温暖化)は存在しない、です。
0939名無電力1400105/03/10 18:42:11
>>935
>温暖化論者が『地球の平均気温は人間活動のせいで過去100年で0,5度上がった』というのに反発しているんですよ。
>そんなものは存在しない、と言っているわけです。
なら、まずは君がソースを示さなくちゃ。
0940名無電力1400105/03/10 18:45:56
>>888
>農地に3.5%
なんで農地に置くの??アホ??
0941名無電力1400105/03/10 18:59:15
>>939

>>899>>925を読んでみてください。
温暖化論者が気を使う南極には変化なし、です。

人間活動による地球温暖化は考えられない(立証できていない)ということです。
0942名無電力1400105/03/10 19:02:47
立証できていないことは、必ずしもそれが存在しないという事実を示さない、
とさっき教わりませんでしたか?
0943名無電力1400105/03/10 19:04:40
北極はずいぶん上がっているらしいね >平均気温
0944名無電力1400105/03/10 19:10:11
過去何度もおきた何十、何百メートル単位の海水面上昇下降は
温暖化ではなくスーパープルーム火山活動に関連した地殻の膨張収縮だぞ。
0945名無電力1400105/03/10 19:19:45
>>941
>温暖化論者が気を使う南極には変化なし、です。 

動物関係のテレビ番組とか見ないんだ…今、ペンギンさんがなぁ(ry

積極的に知ろうともしないくせに、それを無いと断言する香具師が
暴れていただけなのか??
0946名無電力1400105/03/10 19:22:37
>>940
農林水産省によると、
 我が国の全農地面積 479万ヘクタール
 耕作放棄地 21万ヘクタール
 休耕田 20万ヘクタール (畑も含めた休耕地は85万ヘクタール)
らしいので、3.5%は耕作放棄地の内枠である。
耕作放棄地を、太陽光発電所に転用すればよい・・・という目論見と考えられる

しかし、耕作放棄地は、日当たりが悪いとか何らかの理由で放棄されたものなので、役に立つかどうかは疑問
作物は実らなくても、日本の気候で雑草が生えないわけは無いので、草刈は大変
0947名無電力1400105/03/10 19:52:31
>>942
>立証できていないことは、必ずしもそれが存在しないという事実を示さない、

じゃあ、たとえば騎馬民族渡来説はどう論破すればよいのです_?
疑問点を突きつけていくしかない。
その論を唱えた人に説明責任が発生するのは当然です。
あなたは地球温暖化論者なんですか_?
京都議定書には多くの学者が疑問点を指摘しています。
0948名無電力1400105/03/10 19:55:00
>>944
ですね。
人間活動が『何十、何百メートル単位の海水面上昇下降』など起こせるはずも無い。

温暖化、あるいは寒冷化が本当に起こっているとするなら、地球と太陽、その他の宇宙的要因とが
自然の作用として引き起こしていると考えるべきだ、

ですよね
0949名無電力1400105/03/10 20:02:06
>>945
詳しく。
『人間活動による地球温暖化』を導き出せる事件なんですか_?
0950名無電力1400105/03/10 20:04:26

>>億kwの男または女

『地球温暖化防止』は『公害防止』と表記してください
0951名無電力1400105/03/10 20:16:19
>じゃあ、たとえば騎馬民族渡来説はどう論破すればよいのです_?

何の脈絡もない唐突な例えを持ち出すあたりに「必死さ」が滲み出ているな。
こういう連中は事実関係なんでどうでもいいんだよ。
「論破された」と周りに印象をもたれるのが怖いだけ。
0952名無電力1400105/03/10 20:19:17
>>949
「南極は温暖化していない」という主張はやめたのか?
片方が都合悪くなるとコロコロ話の主軸を変えるんだなw
0953名無電力1400105/03/10 20:23:07
人間活動(二酸化炭素排出等)が地球レベルの気象変化をもたらすと考えるには無理がある。
たかが地球表面の小さな一国が、さらにその排出の数パーセントをどうにかして、なにがどう地球に影響するのか?
なぜ、確かな証拠もないのに必用以上に、全て地球温暖化とするのか。
0954名無電力1400105/03/10 20:23:41
>>948
>温暖化、あるいは寒冷化が本当に起こっているとするなら、地球と太陽、その他の宇宙的要因とが
>自然の作用として引き起こしていると考えるべきだ、

唐突にこんなこと言いだすなら、宇宙的要因に関して何か一つくらいは「立証された根拠」をあげろw
0955名無電力1400105/03/10 20:26:03
>>952
南極は温暖化してません。
地球上の氷の90パーセントが集まる南極の氷は黒字である。
イギリスの氷河学者、リックフローリックの調査報告はいずれも(グリーンランドと南極)厚みを増してると報告。
オーストラリアの地理学者、氷河の専門家テッドブライアントは「たとえ地球の温度が10度あがっても(南極大陸の)氷は解けない」と述べてる。
0956名無電力1400105/03/10 20:31:39
「南極は温暖化していない」ことを主張するのに、
なぜ「たとえ地球の温度が10度あがっても」なんて話が出てくるのかね?

論理にスジを通せと、何度いわれたらw
0957名無電力1400105/03/10 20:33:19
>>954
>唐突にこんなこと言いだすなら
前のレスをよく読んで。
人間活動が地球の大気変化、温暖化を巻き起こすには影響力が圧倒的にすくない、ということです。

>>951
反証不能な仮説の例だよ
0958名無電力1400105/03/10 20:35:40
>>957
いいから影響力が圧倒的に大きそうな「宇宙的要因」をはやく立証してくれw
0959名無電力1400105/03/10 20:39:40
>>956
めんどくさいから前に書いた文章をそのまま貼っただけです。(>>906
0960名無電力1400105/03/10 20:40:50
>>958

>>923
0961名無電力1400105/03/10 20:44:23
「人間活動による温暖化は立証できない、したがって存在しない」と主張している本人が、
立証できない宇宙的要因を、さもそれが真実であるかのようなそぶりで騙っていることが
立証されてしまいました。

で、突っ込まれると「立証できないから」と逃げる。
0962億kwの男または女05/03/10 21:02:58
温暖化が起きてるか起きてないか.CO2が原因かどうかはもう決着ついててあほなアメリカ人とその友以外誰でも知ってる
問題はもう、化石燃料の利用できる量がドンドン減るのにどう対処するかだ

 政府はまだかなり鈍いがいつものこと
0963名無電力1400105/03/10 21:03:04
>>961

>>916のモートナーの引用ですか。
地球外エネルギーの影響力は>>919に。
温暖化に極度の危機感を持ってるなら>>910〜らへん。
ちなみに『人間活動による温暖化』信じてんの?
0964名無電力1400105/03/10 21:04:56
>温暖化が起きてるか起きてないか

どっちですか。ひとことお願いします。アメリカ人は恐怖に踊るからね。
0965名無電力1400105/03/10 21:24:39
地球全体の何%かのCO2は地球の気候に影響しないのに、
地球全体が受ける0.0000000000000000何%かの光を鏡で集めたら、
寒冷化対策の決定打になるんですか ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
0966名無電力1400105/03/10 21:36:01
モトーナー博士が何かいったら、それは人類的に「立証された」ことになるんですかね?
空也が唱えた念仏は、六体の弥陀の姿になったそうだがね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。