トップページatom
989コメント508KB

電気代高すぎ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうにかしろや
役立たずの電力社員
0939名無電力14001NGNG
品質を落とせば電気料金は下げる。その代わり、
「高品質」を求める人(企業)は、バックアップ電源
なり周波数を自腹で付ければ、かなり下がるだろうネ。
0940939NGNG
周波数>周波数安定化装置でした。
0941名無電力14001NGNG
>>936
いいとこどりだけ考えても無理。停電を少なくするための2ルート化する
コストも馬鹿にならないのだから。

>>938
送変電コストも忘れないように。ピーク需要で溶断しない太さの電線を
張ったり、変圧器を設置したりしているが、容量限度近く使うのは夏場
のお昼だけなんだよね。

>>939
別に企業の付託にだけ応えてきたわけではないよ。少しでも停電したら
苦情の電話は殺到するし、電力設備の新規立地ともなれば、普段は「電
気代が高い」と言っている連中も、補償だなんだと言って金をせびるか
らな。
0942名無電力14001NGNG
>>932
>どうせ何書いても信用しないんでしょ? 変電所の点検工事について
>頻度がどう変わったか調べてみれば? 細検だけでもさ

なに拗ねてるんだよ。細点周期は延長されている。その事実だけでこれ
までの点検がムダとでも?だとすれば、余りにも単純過ぎないか?
元々、メーカ推奨の部品交換時期という基準が存在し、それを準用していた。
昔に比べれば、機器性能も向上してきた。そういう事実は無視ですか?
0943名無電力14001NGNG
でも日本の送電網って何気に脆弱
だったりしない
0944名無電力14001NGNG
>>943
なんで?
阪神大震災でも一番早く復旧したような記憶があるけど。

ただ電力自由化の行き着く先が、電力会社の水平分離、送電会社の分離
だということになったら、カリフォルニアの二の舞になるだろうけど。
0945名無電力14001NGNG
電力会社同士の連系がかなり弱いような気がする
0946名無電力14001NGNG
あぁぁ明日払わないと・・・止まる・・_| ̄|○
0947名無しさんNGNG
実際工場は別として一般家庭では
周波数等の品質は影響あるん?
0948名無電力14001NGNG
>>945
それは東西の周波数の違いのせいかもね。
0949名無電力14001NGNG
電気代24日まで払わないと止めますときました。すぐ止まりますか?
0950名無電力14001NGNG
>>942
別に拗ねちゃいないが、単なる電力擁護派だろうと思って。
>メーカ推奨の部品交換時期という基準が存在し
元々、メーカーが「しなくても良い」と言うような点検がされてきた
事実を知らんのか? VCBやGCBの類なんて「点検することで
返って寿命を縮める」とずっと言われてきた。
それが必要な点検だったとしても、高い工費を払ってきたことや、
実作業も無いのに「待機補償費」みたいな金を払ってきたことは必要
だったと思えない。

>昔に比べれば、機器性能も向上してきた。
これは一概に言えない。メーカーもコスト削減を進めた結果、機器の
重量や体積が減り、省エネ化も進んだが、強度的な面では明らかに
昔より劣ってきている。ケーブルの施行にしても昔は無かったトラブル
が出たりもしてる訳で、技術が進んだから機器が壊れなくなったとは
言えない。家電だってそうだろ? ここ10年や20年で著しく壊れ
なくなったとは言えない。
それに元々電力系の機器は長寿命なものが多いってこともある
0951942NGNG
>>950
擁護派だろうがそうでなかろうが、信用する・しないは事実内容次第だよ。

まず、「しなくても良い点検」とは?CBなんかの主機は「保安規定」がある
から、「随時」とか「都度」ってわけにはいかない。動作状況(遮断速度や3相不揃いなど)
は点検しないとわからないし、グリスの固着だってそうだよ。
「寿命を縮める」という以前に、性能確保は必要。動作に不具合があって、停電や災害拡大
など、保安面で社会的影響を生じさせれば、それは電力会社の責任になるんだから。

>実作業も無いのに「待機補償費」みたいな金を払ってきたことは必要だったと思えない。

すまん、これはよく知らない。

>技術が進んだから機器が壊れなくなったとは言えない。

それはそうなんだけど、それを言うと「点検が過剰」と主張しづらくないか?
0952名無電力14001NGNG
原発のコストが最近少し高くなって、約12円になったと思います。
 工場には5円と安く売り、その赤字ぶんを一般家庭の高額な電気
料金で穴埋めしているのではないでしょうか。
 ダンピングのようなことをしているのかもしれません。
0953名無電力14001NGNG
反対バカの晒し上げ
0954名無電力14001NGNG
>別に企業の付託にだけ応えてきたわけではないよ。少しでも停電したら
>苦情の電話は殺到するし、電力設備の新規立地ともなれば、普段は「電
>気代が高い」と言っている連中も、補償だなんだと言って金をせびるか
>らな。
 これが現実だよな、所詮「たかりとばらまき」の世界だよ。
0955名無電力14001NGNG
家庭用は25円/kWくらいするからな
やっぱ高いよ
0956名無電力14001NGNG
>>952
想像かよ!
0957名無電力14001NGNG
>>954
俗に言う地元対策費だよ。一番やっかいなのは漁業補償だな。
空港拡張など、公共工事で海水域に一歩でも足を踏み入れると漁協が黙っちゃいない。
まともなところは補償金を冷凍庫などの共有資産に充てたりしているが
酷いところは山分けだ。しかも、工事の匂いがする時期には組合員が大幅に増えているからな。
0958名無電力14001NGNG
>>957
 空港新設・拡張で大幅な漁業補償金を勝ち取った代表は満面の笑みで
調印しているのをテレビとかで見たことがある。
0959名無電力14001NGNG
自前発電所に地元対策費に膨大な資金を投じるより
IPPをもっと積極的に進めたほうが得策
0960名無電力14001NGNG
IPPも損。現に制度初期に長期契約を結んだ単価は
今じゃ考えられないくらい高い。
0961名無電力14001NGNG
>960
確かに今思えば高いと思う
特に97年の募集の奴はまじすごいね
特に某電力会社のIPP
でも、電力会社の当時の発電コストよりも
安かったというワケで

今、再度IPPを募集したらそれなりの
電気が買えるのでは
0962名無電力14001NGNG
だから、現時点ではコストメリットがあったとしても長期契約はリスクが伴う。
かといって短期だと、契約自体成立するか怪しいし、成立したとしても、今度は
以降の契約交渉時にPPSとの競合となる。
0963名無電力14001NGNG
>>961
実際には経済融通ちゅうのをやっとって、IPPが電力会社の余剰電力を
安く買って電力会社に売ったことにしてなんてことをやってますな。
0964名無電力14001NGNG
IPPもなかなか難しいんですね
0965名無電力14001NGNG
電力会社の「電力の総売上に対する利益率」ってどれくらいなの?
(契約種別が多いので個別にはすごくばらつくと思う。)
深夜の電気単価が1/3ってきいたけどその単価でも損はしてないって事でしょ?
同じ商品なのに時間によって1/3ってどういうこと?
普通の商品で考えたら、ある短時期だけ損を覚悟で7割引というのはわかるよ。
でも深夜電力は毎日だよ。
だったら昼の電気代ってすごく利益を乗せられてる気がするんだが?
0966名無電力14001NGNG
>>965
ピーク負荷には発電所をフル稼働。
ピーク用の発電所は運転費が高いのでこれを動かすとお金がかかります。
一日中同じ消費電力ならずーっと安くできるんですけどねえ。
0967名無電力14001NGNG
>>965
電力会社は昼間の消費電力のピークをカバーできるように設備を持ってますからねぇ。
平準化できればそれだけ設備投資も少なくて済むわけで・・・
0968名無電力14001NGNG
>>ALL

現在電力各社は、社団法人日本プラントメンテナンス協会と協力して
TPMという活動に取り組んでいる。
http://www.jipm.or.jp/jipm/jipm8.html を見ろ。
公開されている平成14年度事業報告と平成15年度事業計画に電力企業
でのTPM研究とうたわれている。

しばらく待っておれば、電気代を安くしてくれるような事をしてくれ
るはずだ。
また、公益事業なのだから、どんな事をやってどんな成果が出て、だ
からコストが安くなったとかの資料も公開されるはずだ。
知人に聞いたところ、全国の電力会社で展開しているらしいから、東
京電力だけの話では無いそうだ。

質問は、どしどし電力各社やこの協会にすればいいと思う。

んじゃ!
0969名無電力14001NGNG
でも、工場などの大口のお徳いさんには5円で売っているでしょう。
だったら、コストは5円以下のはず。
0970名無電力14001NGNG
とりあえず、各社今回の東京電力の
値下げに追随汁
0971名無電力14001NGNG
とりあえず、何か行動をおこさないと、家庭ユーザーにしわ寄せがあるのかもしれない。

いろいろと私たちが意見を言えば、姿勢も変わると思う。
どんどんホームページで問い合わせしてみようよ。

0972名無電力14001NGNG
>>969
無理
0973名無電力14001NGNG
>>969
藻前もしつこいね。深夜料金は負荷の平準化促進策だよ。
国策民間企業だから、単純に儲けだけに走るわけにはいかないの。
たとえば、家庭用太陽光発電。国が補助金出して普及を奨励しているだろ。
だから、逆潮流分について、電力各社は売電と同じ単価で買い取っているんだよ。
商売の原則として、売り買い同値はありえない。しかも、メーターを付けたり、
検針・買取料金計算の手間を考えれば、赤字は当然。目先のコスト計算だけでは
とてもできない。

家庭用単価をもっと安くするには、需要の平準化と設備利用率を向上させるしかない。
オール電化割引も用意しているのだから、オール電化にしる!
0974名無電力14001NGNG
いい線いってるな・・・
0975名無電力14001NGNG
 NTTの固定電話の通信料などが下がらない理由として、
儲からない田舎などにも、サービスを提供する義務がある。
2007年度以降に、家庭用電力の自由化について論議される
ことは決まっているが、「完全自由化」までには至らない
と思う。完全自由化にしたら、儲かる地域のみ提供し儲か
らない場所はカットされる。最終的な供給義務は「電力
会社」に残るだろう。その代わり、一般家庭でも安い地域
もあれば高い地域と言った「地域格差」が生まれる可能性
は充分ある。また、完全自由化したとしても、結局は田舎
などは、自治体なりが国からの補助金で第3セクターで
運営するなり、電力会社に金を払って維持管理して貰うだ
けだろう。ライフラインは「完全自由化」がやりにくい。
電車の赤字ローカル線が廃止になって、第3セクターの
レールバスや代行バスに変わって運営するようなもの。
 逆に都会は下がるだろうな。
0976名無電力14001NGNG
NTT固定電話の基本料金って地域格差あったよね。
なぜか田舎に住んでた頃のほうが安かったと思うんだが。
0977名無電力14001NGNG
NTTの罪悪といえば、加入権だろ。7万いくらか払わねばならんかった。
電力は元々民間だから、そこまではしていない。
毎年夏場になるとニュースに「最大電力記録更新」の記事が流れるだろ。
需要が伸び続けるから、設備投資をどんどんやってきた。
発電所を造れば、送電線などの輸送設備の増強も必要だ。
こんな状況だから、投資コストの回収にはまだまだ時間が必要なんだ。
社員だって電気代を払っているのだから、「高い」という感情は理解
している。でもな、バーゲンで値札を貼りかえるようなわけには
いかんのよ。
社員数だって、
0978名無電力14001NGNG
社員数だって、昭和60年頃をピークに、減らし続けている。
自由化などと言い出す遥か以前のことだ。
電気代が高いといヤシは、決算情報を見てくれ。
電気代5000円に対し、250円前後の利益になっている
はずだ。ヤードスティック制度もあるし、原価5円を26円
などありえない。
0979名無電力14001NGNG
良スレですね
次スレ、だれかおながいします
0980名無電力14001NGNG
 典型的な設備産業は、仮に電力社員全員の給料をカットしても
料金の値下げには限界がある。いかに今ある設備を効率よく利用
するかが、値段を下げるためにも有効。電力会社が深夜料金で、
赤字こいてでも、「負荷平準化」に勤めているのはそのせい。
 夏場のピークのためだけ(東北以北は冬場にピークが来る)
に、発電所・送電線を設けるのはかなりの重荷である。また
温帯湿潤気候で、高温多湿の上、春夏秋冬の四季がはっきり
しているため、季節ごとの電力使用量も異なる。同じ温帯でも
西岸海洋性気候は比較的、夏と冬の気温差が少ない。そもそも
経産省はせいぜい、ドイツ並の料金を目指している。
0981名無電力14001NGNG
電気代のコストを抑えるためにも電線地中化に反対してくれ
0982名無電力14001NGNG
1日平均5000万kwを東京で消費していて年間で4兆kwとします。
このうち50%が一般家庭用として、一般家庭用の割高な料金を掛けて
年間で一般家庭から余計に徴収される金額をだしてみます。
(26-12)*2兆=28兆円です。
 すこし多すぎるきがします。
0983名無電力14001NGNG
少しどころではない。28兆円はかなり多いな。その計算でいくと東電は
年間売り上げ56兆円ということになる。数値そのものは釣りなので触れ
ないでおくがw、そもそも総額だけを見てその多少を論ずること自体に無
理がある。
0984名無電力14001NGNG
海外の電気料金が安いのは
エアコンのピーク電力がないからというのも
あるようですね
フランスとか、普通の家にはエアコン無いようです
まあ、一方、フランスが原子力中心の発電ができ
るのも、エアコンが無いからかも知れませんね
0985名無電力14001NGNG
>>982, >>983, >>984 に告ぐ!

>>968を見ろ! 電力各社はコストダウンに向けて努力中だ。いずれ公益研究として実施されて
いるのだから、詳しい資料が当然開示される。もう2年間以上も非課税の公益として研究してい
るのだから、そろそろ報告書が公表されると思う。
それまで、待っておれ!
0986983NGNG
>>985
983だが、レス番間違えてないか?
だいたいね、公益研究なんかアテにせずに、社内でもコストダウンに取り組んでるぞ。
いちおう民間企業だから、コスト削減目標数値は明確化されているし、改善によって
コスト削減に貢献した場合は、小遣い程度だが奨励金も出る。
給料・昇進は成果主義に移行しているので、大幅なコスト削減案を提案することがで
きれば、それなりに報われるというインセンティブもある。
妙案が簡単には出てこないのが悩みだな。
0987名無電力14001NGNG
>>982
電力需要は、まだ年間1兆kWhにも達してなかったはずだが。
0988名無電力14001NGNG
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!
0989名無電力14001NGNG

早々と次スレ
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/atom/1086006567/l50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。