トップページatom
989コメント508KB

電気代高すぎ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうにかしろや
役立たずの電力社員
0873名無電力14001NGNG
>>872
輪番停電がOKなら20円を15円にはできそうだけどね。
アメリカは自国で取れた安い石炭とウランが発電の中心だから、
そりゃ全部輸入の日本より安いさ。
しかもピークに対応して稼働率の低い火力発電所でも確保して
おこうなんて考えない。ピーク?停電にすりゃいいよってなもんだ。
0874名無電力14001NGNG
アメリカの石炭火力は安いだろう。
なんたって炭鉱の近くに発電所があるもんね。
輸送費は係らないし、備蓄もする必要なし。
それに比べ日本は船で輸入だもん。

あと環境対策も雲泥の差。
日本の石炭火力は脱硫、脱硝、集塵などによって
大気汚染物質の排出量は欧米に比べ桁違いに低い。
あとアメリカは水銀も垂れ流し(当然、日本は対策済み)。

人口密度の高い日本で欧米並みの排出対策をしたら
病院が満員になるだろうね。
0875名無電力14001NGNG
 中国みたいに、土地を持つ権利がなく政府が「どきなさい」
と言って、数百万人が退去した「三峡ダム」みたいだったら、
発電所も流通部門の建設費は安く済むな。<これで泣きを見る
のは、地元自治体と地主。中国の電力自由化の要因は、官僚と
の癒着により中国国内での電気料金が高止まりしていたから。
0876名無電力14001NGNG
874
石炭火力で比較スンナよ
主流は天然ガス
0877名無電力14001NGNG
>>876

アメリカは石炭火力が多いのだが。

それと天然ガスは日本は液化なのに対し欧米はパイプライン。
あと天然ガスで脱硝なんてやっているのは世界を見渡しても
日本くらいだよ。
0878名無電力14001NGNG
欧米の大停電でも国民は冷静だった。停電や列車のダイヤの乱れに対しては寛容
なお国柄だから。日本くらいだよ、何に対してもヒステリックになるのは。

>>871
海外向けは現地生産すればいいんだよ。為替リスクから開放されるし。
0879名無電力14001NGNG
イギリスは天然ガス主力だよ
0880名無電力14001NGNG
>天然ガスで脱硝なんてやっているのは世界を見渡しても
>日本くらいだよ。
っていうか、だいたい窒素酸化物で光化学スモッグが発生して
大騒ぎするのは日本くらいじゃない
欧州とかあんまりNOxは気にしてないな
SOxは問題になったけど

0881名無電力14001NGNG
>>879

イギリスは北海油田があるからね。
産地と消費地が近いから輸送費が少ない、パイプラインで可能。
日本は産地が東南アジア、−170℃で輸送と。
あと細かいけど、日本は配管を深く埋めなければならない規制が
あってこれが高くつく。

>>880

いや、単に人口密度の違いでしょう。
単純に考えれば、日本の国土が倍になれば
汚染物質の濃度も半分になる。

人口密度が高い日本は厳しい規制、対策をする必要がある。

今は中国から運ばれてくる量が多いらしいね。
0882名無電力14001NGNG
日本におけるNOx、SOxのGDP当たりの排出量は
OECD諸国の平均値よりも70〜80%減。
まさに桁違いに少ない。

でも降雨の酸性度は欧米並みなんだね。
中国と人口密度が高いせいだよ。
0883タカシNGNG
電力会社の電気料金収入の4割が大企業の工場からのものだと聞きました。
私はその大企業の社員です。
電気料金下げてください。さもなくば海外に工場移します。
0884名無電力14001NGNG
>>883
海外へのご栄転おめでとうございます。くれぐれも児童買春には気をつけてくださいね。
0885名無電力14001NGNG
>イギリスは北海油田があるからね
日本も近くにサハリン油田があるじゃないですか
どんどん活用しましょうよ
0886名無電力14001NGNG
確かにNOX規制は厳しいなって気もする
っていうか、その前に自動車のNOX何とか汁
なのだが
とはいえ、NOx対策費を含んでるとしても
ちょっと電力料金は高い印象がありますね
0887名無電力14001NGNG
>>885

それは今計画中だね。
パピプライン建設費を誰が持つかは知らないが。

>>886

自動車は新長期規制によって大幅に改善されるよ。

電気が高い理由としては、平均稼働率が50%の後半台
と低い事もあるのでは?
まぁでも自由化になって少しは安くなるでしょう。

でも少々高いと思った方が省エネをして
大事に使っていいと思うけどね。
欧米のように安かったら、
省エネなんてアホらしくてやらなくなるよ。

あと一応断るが俺は電力会社とは関係ない。
0888名無電力14001NGNG
>>883

工場なら自家発してコジェネでもやれば?

丸ビルなんかも自家発だけど、この程度の規模は
現在、排ガス対策がなされていない。

でも今の規制の流れからすると小規模の自家発も排ガス対策を
やらざるを得なくなるだろうね。
0889名無電力14001NGNG
×パピプライン建設費を誰が持つかは知らないが。

○パイプライン建設費を〜
0890名無電力14001NGNG
電力会社でいうと、九州電力むちゃ高いですね
0891名無電力14001NGNG
>883

コジェネレーションシステム(自家発電)を導入してみては
いかがでしょうか?条件によりますがだいたい10%の電力
料金の削減は可能です
電力の品質も安心です
また、お客様の投資を回避するため、当方にて設備投資を
負担し、お客様には電力料金だけを供給します
なんの損もありません(いちおう)
ぜひお試しください

相談はコジェネメーカー各社にどうぞ
0892名無電力14001NGNG
>それは今計画中だね。
>パピプライン建設費を誰が持つかは知らないが

まあパイプラインをあせらなくても、LNGでどんどん運ぼう
油槽距離短いのが魅力だな
0893855NGNG
ん〜。人口密度が高い=国土が狭い。
山岳部も多いが移送距離も短いのでインフラ費は安くなりそうなものだが

>>857
そこまで求めていなくても説明がつかんと言うだけ。

>>866
いや、その表自体はよく知ってるんだが、SI単位系で接頭語も定められてるのか?
kgとかは書いてあるがよく分からん。単に温度と間違えるから小文字にしてあるのかな?
まれにKwとか書いてあったりする(何故か電気関係でよく見かける)ので何が正しい
というか決まり事なのかと
0894名無しさんNGNG
サハリンLNGで青森で発電所作って
PPS参入したいんですが
0895名無電力14001NGNG
サハリンはLNG基地の建設計画がありますよ。
商社が絡んでいるようです。

>>893
>ん〜。人口密度が高い=国土が狭い。
>山岳部も多いが移送距離も短いのでインフラ費は安くなりそうなものだが

それはあるだろうけど、基本的にデメリットのほうが大きいと思う。
電力会社の独占もあるけど、それだけでは欧米よりも電気代が倍以上
するのは説明がつかないでしょ。

あと停電が少ないのも高い理由ではないかな。
0896名無電力14001NGNG
電力会社が言う割りに
海外に工場を持つ会社のの役員さんとかに
話を聞くと、日本の電気高い高い
という話しか聞かないのはナゼですか
0897857NGNG
>>893
>山岳部も多いが移送距離も短いのでインフラ費は安くなりそうなものだが

一番のネックが送配電コスト。電力中央研究所のコスト分析結果でそんなことが
書かれていたと記憶している。詳細な内容は見ていないが、やはり地形の問題は
大きいと思う。不勉強で申し訳ないが、山間部は難工事によりコスト高となり、
地役権の高さなども影響していると思う。

>そこまで求めていなくても説明がつかんと言うだけ。

業産格差への問題提起はごもっとも。ただ、何度も書くが、主訴は大口と家庭用
の料金格差への疑問であり、送配電コストや負荷率の違いが影響するのは明白だよ。
新規参入事業者からも、託送料金の水準に不満は出ているが、考え方は了承しているし。

>>896
海外(=中国)への進出理由の最たるものは人件費でしょう。
それと、大企業になると、商圏の拡大や為替リスクのヘッジなどが挙げられます。
0898名無電力14001NGNG
>海外(=中国)への進出理由の最たるものは人件費でしょう
そうなんですよ。でも、更に電気も安かったので良かった良かった
と喜んでおられましたよ
0899名無電力14001NGNG
大口需要の工場には5円ぐらいで安く売っても十分に利益が出ている。
山などの長距離の送電設備のコストは5円で売れるだけ十分に安く
なっていることになる。
家庭用の値段が26円もするのは、高圧を100Vにする変電所のコスト
だけというのはおかしい。
0900名無電力14001NGNG
安く買いたいのなら
自分で電線を引いて発電端まで買いに行く。
電気の需要が少ない深夜電力を買う。
0901名無電力14001NGNG
東京電力値下げ
他の電力会社も追随汁!!
0902名無電力14001NGNG
ソーラー発電が大きく技術進歩したこと知らない人が多いけど
電気代が0円になるのだ
隣の家が停電で真っ暗でも、うちは明るいのだ
今でも昼間の晴れた日しか使えないと思っている、完全に時代から
取り残されたような人が驚くほど多いよ
0903名無電力14001NGNG
>>902
詳しく教えてください
0904名無電力14001NGNG
ソーラー発電ってもう市場に出回って
何年もたつのに全然価格が下がんないね
メーカー同士で協定でも結んでるのかな
0905名無電力14001NGNG
京セラだっけな?
最近になって黒字に転換したらしいよ。
その程度のレベル。
0906名無電力14001NGNG
補助金がどんどん下がるし
メーカーもkW65万くらいまで値下げしたらしい。
それでも3kWで約二百万。
元を取るのは困難か。
0907名無電力14001NGNG
完全電力自由化もうすぐだけど
どうよ
0908名無電力14001NGNG
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
0909名無電力14001NGNG
>>906

電力自由化による電気代値下げがさらに追い討ちをかける。

でもひょっとしてひょっとして
自由化→需要の多い昼間の電気代アップ→太陽光発電有利
何てことに、、、なるわけないか。
0910名無電力14001NGNG
日本の火力発電所が出すNOxやSOxは、アメリカと比べりゃ
10分の1以下、環境にうるさいドイツと比べても数分の一。
石炭火力発電所は、発電コストの4分の1が排煙の処理費用。
日本の電気代が海外より高いからって、文句言うべきじゃないね。
日本でアメリカと同じ排煙出したら、四日市喘息みたいなのが
全国的に起こるよ?ってなもんだ。
0911855NGNG
>>895,>>897
いや、電力会社の独占が理由の大半だと思いますよ。電力会社の事情に
詳しいですか? 私は某電力会社の子会社に居たんですが、工事の費用
が一般に比べて異様に高いんですよ。最近は自由化のアオリで随分安く
なりましたけどね。それでも、点検作業員が朝9時に自社を出て行って
昼過ぎに戻ってきているのをみると「まだまだ安くなるな」って思い
ますもん。
>山間部は難工事により
確かに難工事ですが、送電線工事をバシバシやってたころは某会社が
儲けまくってましたからね

>>904-906
数年前は1kWあたり百万円でしたから、随分安くなってると思いますよ。
確かに補助金が下がってますから、実質的な値下げにはなってないですが
0912名無電力14001NGNG
>>904
あのソーラーパネルが高い。
原料のシリコンだったかが高価なんだな。
0913名無電力14001NGNG
>山間部は難工事により
 一面、平原もしくは砂漠地帯で、かなりまっすぐな送電線の上、
高低差がない土地と、山あり川あり谷あり民家ありでは、高く付く
のは当たり前。人口密度が高い日本では、平野には人が密集してい
る。「建設しやすいが、立ち退き等の補償費が高い」所と「立地条
件は悪いが補償の問題が少ない」所を比べた場合、後者の方が安く
なることが多い。送電線に限らず、そのため日本の道路建設やトン
ネル技術の水準が高くなった要因でもある。よく、あんな所に鉄塔
を作れたな、と思う場所は日本では無数にある。
0914名無しさんNGNG
東京電力の値下げは5%暗いらしい
まだまだ高いな
0915名無電力14001NGNG
 京セラは、太陽光パネル自体を中国で精算して安く作る
みたいだ(もうしているのか)↓三洋はメキシコか。
ttp://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp13-0310.html
0916名無電力14001NGNG
>910
だったら石炭やめて天然ガスに汁!!
サハリンにもいいガス田できたことだし
0917名無電力14001NGNG
>>916

自由化の元ではコストが優先されます。
0918名無電力14001NGNG
>>916
天然ガスは、燃料費そのものが高騰してるからな。
天然ガス火力は、排煙処理にかかる金が少ない分、
逆に発電コストの6割以上が燃料費という状況になっている。
天然ガスが安かった5年前なら激安電源だけど、今はちょっと・・・
0919名無電力14001NGNG
やっぱり原子力って事なのかい
やれやれ
0920名無電力14001NGNG
火力発電所の新規建設は
酸性雨の問題等で
国際法に反するって本当でつか?
0921名無電力14001NGNG
確か石油火力(ベース)が国際的に禁止になったと思うよ
0922名無電力14001NGNG
つーことは新規参入業者の
火力発電所建設は国際法違反
ってことですよね?
0923名無電力14001NGNG
>>922
日本で石油火力で参入する業者なんていないだろ・・・
今、最悪にコスト高になってる・・・
0924名無電力14001NGNG
>>913
何も無い土地に建設する方が安くつくのは当たり前。しかし、1カ所
当りの建設費が1/10で済んでも送電距離(建造物が)10倍必要
なら総建設費は同じになる。単に土地の価格や物価だけでは判断でき
ないだろうと思う。

>日本の道路建設やトンネル技術の水準が高くなった
映画やCMには湖や海を渡る長大な橋が出てきたりするけど、技術的
には日本と大差無いんじゃない? かといって日本より高額な通行料
を取られるという話も聞かないけど。
ついでに言うと、必要とも思えない道路工事に税金ばらまいて道路を
常に新品の様に保つのは技術とは関係ないだろうしさ(←これ、過去
の電力会社にも当てはまることですから)
0925名無電力14001NGNG
>>924
>映画やCMには湖や海を渡る長大な橋が出てきたりするけど、技術的
>には日本と大差無いんじゃない?

ユーロトンネルの掘削機は日本製。技術も色んな形で輸出されている。
それにね、海外ゼネコンが技術を持っていようがいまいが、国内のゼネコン
が国内の工事で技術力を向上させたことは事実だし、それなくして技術開発
なんかできないよ。
0926名無電力14001NGNG
>>924
>しかし、1カ所 当りの建設費が1/10で済んでも送電距離(建造物が)
>10倍必要 なら総建設費は同じになる。単に土地の価格や物価だけでは
>判断できないだろうと思う。

まあ、部分的には合っている。山間部に建設する場合は、強風に備えるために強度を
上げなくてはならないし、作業現場までの往復時間を考えても、山頂に建てるほうが
ロスが多い。
それから、建設地とは関係ない話だが、送電電工は専門性が高いから人件費も割高で
あるし、一般には馴染みがないだろうが、地役権の支払いや線化伐採なんかもある。
0927名無電力14001NGNG
>>924
>ついでに言うと、必要とも思えない道路工事に税金ばらまいて道路を
>常に新品の様に保つのは技術とは関係ないだろうしさ(←これ、過去
>の電力会社にも当てはまることですから)

どう当てはまるのか、具体的にお願いします。
0928名無電力14001NGNG
>>916
天然ガスはCO2削減ではメリットがあるが、価格は石油と連動する
というデメリットもある。
0929名無電力14001NGNG
>>898
今は人民元切り上げに怯えているがな
0930名無電力14001NGNG
>>911
>私は某電力会社の子会社に居たんですが、工事の費用が一般に比べて異様
>に高いんですよ。
>それでも、点検作業員が朝9時に自社を出て行って昼過ぎに戻ってきてい
>るのをみると「まだまだ安くなるな」って思いますもん。

もう少し具体的に頼む。「元」子会社社員なら遠慮せずにどうぞ。

>確かに難工事ですが、送電線工事をバシバシやってたころは某会社が
>儲けまくってましたからね

営業とは儲けることだろ。黒字を達成してこそ事業継続が可能なんだろ。
オマエは強酸党員か?
0931名無電力14001NGNG
>>地役権の支払いや線化伐採なんかもある。
 現実にはこの金額がかなりでかいんよ。
0932924NGNG
>>925
別に日本の技術が低いと主張しているわけでは無い。
わたしゃ土建屋ではないのでユーロトンネルについて詳しく知りませんが
そこの通行料金はkm当りいかほどですか?

>>927
どうせ何書いても信用しないんでしょ? 変電所の点検工事について
頻度がどう変わったか調べてみれば? 細検だけでもさ

>>930
煽っておいて「具体的に頼む」ってどうよ?
自分で調べれ

ちなみに強酸は嫌い。普通の企業が営利追求するのは当然だが、子会社
や関連会社に儲けさせるのはちと違う。
0933名無電力14001NGNG
コピペだが、
2002年の財政リストラによりユーロトンネルが収支均衡し、
5億800万ユーロに上ぼる利益を出した。これは3年間にわた
る経営努力と負債の再編成に取組んだ成果によるものであ
ると言えるだろう。今回の営業成績向上の背景は、実際的
な料金の値上げのおかげで、運搬数は旅行者で低下、
トラックで上昇と対照的であったものの売上高が6%増の
5億2300万ユーロに達した。また総売上高は、3億4200万
ユーロの鉄道収入を含めて8億9700万ユーロ(+2%)を計
上し、一方、経費は前年並みであったため、結果的に営
業収支は3億2600万ユーロ(+3%)となった。また、
債務の一部の買戻し再資金化により、負債を7億ユーロ減
らし、この結果、負債利子を年間5400万ユーロ削減するこ
とにも成功した。これらの結果、2002年の利益が2001年
の損失1億880万ユーロに対し5億800万ユーロとなった。
2003年も引き続きコスト管理方針を継続するが、シャトル
設備の修繕工事などで投資増加してしまう。しかし長期的
には、鉄道交通量の発展の見通しなどは、相変わらず不透
明である。また現在、鉄道ネットワーク会社がユーロトン
ネルに支払っている最低トンネル使用料の制度は2006年ま
での予定であり、これが無くなることは、実際の交通量か
ら考えるとユーロトンネルの現行収入のうち約1億ユーロ減
を意味する。ちなみに現在の実際の交通量は、トンネルが建
設される前の予測を元に比較すると、乗客がその半分、貨物
がその3分の1である。ユーロトンネルは、2003年末には英国
のアッシュフォード〜ロンドン間で高速運転が可能になり
パリ〜ロンドン間の運行時間が20分短縮されること、またオ
ランダで2007年に新規区間が開通することなどを理由に、
今後交通量が増えることを期待している。
0934名無電力14001NGNG
>>932
>普通の企業が営利追求するのは当然だが、子会社や関連会社に儲けさせるのはちと違う。

どう違うのか?ヤフーで企業情報見てみなよ。決算情報では、単独と連結が明記されているよ。
グループ化していない企業を探すほうが骨が折れる(っていうか、そんな企業あるか?)。
0935名無電力14001NGNG
 まあ、何かにつけて「高品質」を求める国だから、電気の
「質」の高さを求められる。今の所、日本の電気は高かろう
よかろうだろう。道路にしても、欧州各国やアメリカに行け
ば分かると思うが、日本の道路舗装が異常といえるほど、高
機能化している。
 安かろう・悪かろうでも文句がでないのであれば、下げる
余地はいくらでもある。
0936名無電力14001NGNG
停電を除く低品質ならまだ許容できるんじゃないか
0937名無電力14001NGNG
>>935
アメリカのハイウェイで事故ったら、野垂れ死にするかもな・・・
0938名無電力14001NGNG
>>936
つか、それが一番金がかかると思うんだが。
ピークと底で二倍も開きがあるから、ピークに合わせるためだけに
火力発電所を待機させるってのは、物凄い無駄だぞ。
0939名無電力14001NGNG
品質を落とせば電気料金は下げる。その代わり、
「高品質」を求める人(企業)は、バックアップ電源
なり周波数を自腹で付ければ、かなり下がるだろうネ。
0940939NGNG
周波数>周波数安定化装置でした。
0941名無電力14001NGNG
>>936
いいとこどりだけ考えても無理。停電を少なくするための2ルート化する
コストも馬鹿にならないのだから。

>>938
送変電コストも忘れないように。ピーク需要で溶断しない太さの電線を
張ったり、変圧器を設置したりしているが、容量限度近く使うのは夏場
のお昼だけなんだよね。

>>939
別に企業の付託にだけ応えてきたわけではないよ。少しでも停電したら
苦情の電話は殺到するし、電力設備の新規立地ともなれば、普段は「電
気代が高い」と言っている連中も、補償だなんだと言って金をせびるか
らな。
0942名無電力14001NGNG
>>932
>どうせ何書いても信用しないんでしょ? 変電所の点検工事について
>頻度がどう変わったか調べてみれば? 細検だけでもさ

なに拗ねてるんだよ。細点周期は延長されている。その事実だけでこれ
までの点検がムダとでも?だとすれば、余りにも単純過ぎないか?
元々、メーカ推奨の部品交換時期という基準が存在し、それを準用していた。
昔に比べれば、機器性能も向上してきた。そういう事実は無視ですか?
0943名無電力14001NGNG
でも日本の送電網って何気に脆弱
だったりしない
0944名無電力14001NGNG
>>943
なんで?
阪神大震災でも一番早く復旧したような記憶があるけど。

ただ電力自由化の行き着く先が、電力会社の水平分離、送電会社の分離
だということになったら、カリフォルニアの二の舞になるだろうけど。
0945名無電力14001NGNG
電力会社同士の連系がかなり弱いような気がする
0946名無電力14001NGNG
あぁぁ明日払わないと・・・止まる・・_| ̄|○
0947名無しさんNGNG
実際工場は別として一般家庭では
周波数等の品質は影響あるん?
0948名無電力14001NGNG
>>945
それは東西の周波数の違いのせいかもね。
0949名無電力14001NGNG
電気代24日まで払わないと止めますときました。すぐ止まりますか?
0950名無電力14001NGNG
>>942
別に拗ねちゃいないが、単なる電力擁護派だろうと思って。
>メーカ推奨の部品交換時期という基準が存在し
元々、メーカーが「しなくても良い」と言うような点検がされてきた
事実を知らんのか? VCBやGCBの類なんて「点検することで
返って寿命を縮める」とずっと言われてきた。
それが必要な点検だったとしても、高い工費を払ってきたことや、
実作業も無いのに「待機補償費」みたいな金を払ってきたことは必要
だったと思えない。

>昔に比べれば、機器性能も向上してきた。
これは一概に言えない。メーカーもコスト削減を進めた結果、機器の
重量や体積が減り、省エネ化も進んだが、強度的な面では明らかに
昔より劣ってきている。ケーブルの施行にしても昔は無かったトラブル
が出たりもしてる訳で、技術が進んだから機器が壊れなくなったとは
言えない。家電だってそうだろ? ここ10年や20年で著しく壊れ
なくなったとは言えない。
それに元々電力系の機器は長寿命なものが多いってこともある
0951942NGNG
>>950
擁護派だろうがそうでなかろうが、信用する・しないは事実内容次第だよ。

まず、「しなくても良い点検」とは?CBなんかの主機は「保安規定」がある
から、「随時」とか「都度」ってわけにはいかない。動作状況(遮断速度や3相不揃いなど)
は点検しないとわからないし、グリスの固着だってそうだよ。
「寿命を縮める」という以前に、性能確保は必要。動作に不具合があって、停電や災害拡大
など、保安面で社会的影響を生じさせれば、それは電力会社の責任になるんだから。

>実作業も無いのに「待機補償費」みたいな金を払ってきたことは必要だったと思えない。

すまん、これはよく知らない。

>技術が進んだから機器が壊れなくなったとは言えない。

それはそうなんだけど、それを言うと「点検が過剰」と主張しづらくないか?
0952名無電力14001NGNG
原発のコストが最近少し高くなって、約12円になったと思います。
 工場には5円と安く売り、その赤字ぶんを一般家庭の高額な電気
料金で穴埋めしているのではないでしょうか。
 ダンピングのようなことをしているのかもしれません。
0953名無電力14001NGNG
反対バカの晒し上げ
0954名無電力14001NGNG
>別に企業の付託にだけ応えてきたわけではないよ。少しでも停電したら
>苦情の電話は殺到するし、電力設備の新規立地ともなれば、普段は「電
>気代が高い」と言っている連中も、補償だなんだと言って金をせびるか
>らな。
 これが現実だよな、所詮「たかりとばらまき」の世界だよ。
0955名無電力14001NGNG
家庭用は25円/kWくらいするからな
やっぱ高いよ
0956名無電力14001NGNG
>>952
想像かよ!
0957名無電力14001NGNG
>>954
俗に言う地元対策費だよ。一番やっかいなのは漁業補償だな。
空港拡張など、公共工事で海水域に一歩でも足を踏み入れると漁協が黙っちゃいない。
まともなところは補償金を冷凍庫などの共有資産に充てたりしているが
酷いところは山分けだ。しかも、工事の匂いがする時期には組合員が大幅に増えているからな。
0958名無電力14001NGNG
>>957
 空港新設・拡張で大幅な漁業補償金を勝ち取った代表は満面の笑みで
調印しているのをテレビとかで見たことがある。
0959名無電力14001NGNG
自前発電所に地元対策費に膨大な資金を投じるより
IPPをもっと積極的に進めたほうが得策
0960名無電力14001NGNG
IPPも損。現に制度初期に長期契約を結んだ単価は
今じゃ考えられないくらい高い。
0961名無電力14001NGNG
>960
確かに今思えば高いと思う
特に97年の募集の奴はまじすごいね
特に某電力会社のIPP
でも、電力会社の当時の発電コストよりも
安かったというワケで

今、再度IPPを募集したらそれなりの
電気が買えるのでは
0962名無電力14001NGNG
だから、現時点ではコストメリットがあったとしても長期契約はリスクが伴う。
かといって短期だと、契約自体成立するか怪しいし、成立したとしても、今度は
以降の契約交渉時にPPSとの競合となる。
0963名無電力14001NGNG
>>961
実際には経済融通ちゅうのをやっとって、IPPが電力会社の余剰電力を
安く買って電力会社に売ったことにしてなんてことをやってますな。
0964名無電力14001NGNG
IPPもなかなか難しいんですね
0965名無電力14001NGNG
電力会社の「電力の総売上に対する利益率」ってどれくらいなの?
(契約種別が多いので個別にはすごくばらつくと思う。)
深夜の電気単価が1/3ってきいたけどその単価でも損はしてないって事でしょ?
同じ商品なのに時間によって1/3ってどういうこと?
普通の商品で考えたら、ある短時期だけ損を覚悟で7割引というのはわかるよ。
でも深夜電力は毎日だよ。
だったら昼の電気代ってすごく利益を乗せられてる気がするんだが?
0966名無電力14001NGNG
>>965
ピーク負荷には発電所をフル稼働。
ピーク用の発電所は運転費が高いのでこれを動かすとお金がかかります。
一日中同じ消費電力ならずーっと安くできるんですけどねえ。
0967名無電力14001NGNG
>>965
電力会社は昼間の消費電力のピークをカバーできるように設備を持ってますからねぇ。
平準化できればそれだけ設備投資も少なくて済むわけで・・・
0968名無電力14001NGNG
>>ALL

現在電力各社は、社団法人日本プラントメンテナンス協会と協力して
TPMという活動に取り組んでいる。
http://www.jipm.or.jp/jipm/jipm8.html を見ろ。
公開されている平成14年度事業報告と平成15年度事業計画に電力企業
でのTPM研究とうたわれている。

しばらく待っておれば、電気代を安くしてくれるような事をしてくれ
るはずだ。
また、公益事業なのだから、どんな事をやってどんな成果が出て、だ
からコストが安くなったとかの資料も公開されるはずだ。
知人に聞いたところ、全国の電力会社で展開しているらしいから、東
京電力だけの話では無いそうだ。

質問は、どしどし電力各社やこの協会にすればいいと思う。

んじゃ!
0969名無電力14001NGNG
でも、工場などの大口のお徳いさんには5円で売っているでしょう。
だったら、コストは5円以下のはず。
0970名無電力14001NGNG
とりあえず、各社今回の東京電力の
値下げに追随汁
0971名無電力14001NGNG
とりあえず、何か行動をおこさないと、家庭ユーザーにしわ寄せがあるのかもしれない。

いろいろと私たちが意見を言えば、姿勢も変わると思う。
どんどんホームページで問い合わせしてみようよ。

0972名無電力14001NGNG
>>969
無理
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。