電気代高すぎ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役立たずの電力社員
0830名無電力14001
NGNGお客さんはあなただけではない。
0831名無電力14001
NGNG使用しまければ電気代かからない。
0832名無電力14001
NGNGボールを使用するだけで、コミュニケーションを取れるようになるなんて、
フォーブスやニューズウィークに載ってもよさそうなビジネスモデルですね。
>>304を読んでも具体的にはよく分かりませんが。
0833832
NGNGすまん。荒しじゃないんで。
0834名無電力14001
NGNG過保護の製産業のための電力料金、
一般の電力料金は、高くて当たり前
0835名無電力14001
NGNG0836名無電力14001
NGNGTVやビデオのコンセント抜いて待機電源OFF,長期外出の時は冷蔵庫もOFF,
暖房や冷房はなるべく使わずに、カーテンや窓の開閉,服で温度調整。
こういった細かいことだけで電気料金の請求額はすごく変わりますよ。
あ、文句書くくらいであればこんな基本的な事はやってますよね。
ごめんなさい。
0837名無電力14001
NGNG0838名無電力14001
NGNG0839名無電力14001
NGNG0840名無電力14001
NGNG工場とかの電気だと10円前後
なんで倍も違うの?
0841名無電力14001
NGNG比較対象を示して,物事をいうこと。
単3マンガン電池8本 105円の発生電力量に比べてか?
0842名無電力14001
NGNGある。
だから、「switch」とか言って高い利益率をとれる家庭の需要に
主軸を移行しようとしている。
0843名無電力14001
NGNG0844名無電力14001
NGNGマジレスすると、送電コスト・負荷率・使用量など全てにおいて違うから。
送電コスト・・・発電された電気は長距離輸送のために、50万Vなどの高い電圧の送電線を経由し
変電所に送られる。変電所で66kVまたは77kVなどに電圧を下げますが、工場
の場合はこの電圧で受電し、後は工場内の変電設備で電圧を調整しながら使われます。
一方、一般のご家庭では、さらに変電所で電圧を下げ、配電線・柱上変圧器などを経て
100V/200Vの電気をお届けしています。
付け加えれば、工場でも100V〜187kV/220kVの電気を使用するため、
工場側が自前で高額な変電機器を設置しています。
0845名無電力14001
NGNGkWあたりのコスト負担も抑えられます。たとえば、家賃月
10万円で店舗を借りて、1日8時間商売したと仮定します。
負荷率が高い=客が多いほうが、お客様一人当たりに負担して
いただく賃料が低くなります。だから、工場でも夜間操業して
いるほうが料金は安くなっています。
0846名無電力14001
NGNG日本と同じぐらい電気代取られるよ。
0847名無電力14001
NGNG送電コストは5円以内のはず。
もし、損をして売っているのだ
としたら独禁法とかに抵触しそう。
巨大な資本をもつ電力会社が
競争相手を潰して市場を独占する
為に赤字で売っているのはまずい
ような気がする。
0848名無電力14001
NGNG0849名無電力14001
NGNG0850名無電力14001
NGNGそれにしてもちょっと高くないですか?
1KW 当たり20円気って売れないものでしょうか
0851名無電力14001
NGNGキロワットのキロは,小文字のkです。
1kWsあたり1円でお分けで来ます。
1kWhあたり3600円で。
0852名無電力14001
NGNGオール電化だと基本料金高かったり昼の単価が高かったり
割引があったりするけど、
ぜんぶまとめて支払った金額/総使用量kWhを計算すると
1kWhあたり 14円ぐらいで済んでるよ。
0853名無電力14001
NGNG新規参入組から同様の指摘はありますね。料金の設定は門外漢なので個人知識だけで
お話させてもらうと以下のとおりです。
発電原価を下げようと思えば、どうしても発電所は大型化する必要があります。
ところが、大出力になると、需要の少ないときは出力を抑制する必要があり、そう
なると発電効率が低下したり、停止させるケースも生じます。
プラント再起動時には、ボイラを温め蒸気を作りなおすので、当然、燃料費の
増加を招きます。だから、これを避けるために夜間料金を下げておいて、需要の平準化
をはかるわけです。
「ライバル潰し」が目的ではなく、電力会社にとっては最も経済的な選択の結果であり
部分自由化以前から存在した料金メニューです。
0854845
NGNG0855名無電力14001
NGNG結局このスレでは「業務用」と「高圧電力」の電気料金が何故違うか合理的に
説明出来ていないんだろ? 「送電コスト・負荷率・使用量など」だけでは
電気料金が違う合理的な説明にはなっていないと思うぞ。それだったら工場
同士で同規模であってもかなりの差が出るはずだ。現状を知らないのならば
答えなくても良いが
>>850
今までムダに高い投資をしてきたから急には安く出来ないんだよ。
ちゃんと競争原理が働いてきていたのなら、こんなに電気料金が高くは
なっていなかったはず。
>>851
キロって本当に小文字のkなんかな? メガ以上の接頭語は大文字でキロ
以下は小文字なのは何でなんやろ?
0856名無電力14001
NGNG安ければしないよ。
電気が高いことは良いことだよ。
0857名無電力14001
NGNG>結局このスレでは「業務用」と「高圧電力」の電気料金が何故違うか合理的に
>説明出来ていないんだろ?
質問内容はそこまで求めていないだろ。
>キロって本当に小文字のkなんかな?
SI単位系を知らんのか?
0858名無電力14001
NGNG新規参入組か?
0859名無電力14001
NGNG0860名無電力14001
NGNGhttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040513014214.png
「Longhorn」4〜6GHzのデュアルコアCPU、2GB以上のメモリ推奨
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.as
0861名無電力14001
NGNGhttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040513014214.png
「Longhorn」4〜6GHzのデュアルコアCPU、2GB以上のメモリ推奨
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp
0862名無電力14001
NGNG高圧で5.5円/kWってことは
家庭用低圧だといったいいくら
取るつもりだ
0863名無電力14001
NGNG0864名無電力14001
NGNG「青森・六ケ所再処理工場 ウラン試験を凍結へ」
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/05/20040513t21033.htm
しっかりしろよ。
0865名無電力14001
NGNGまあ、家庭用のPPSも出来なくはないが・・・
0866名無電力14001
NGNGG ギガ 10^9
M メガ 10^6
k キロ 10^3 小文字のkだぞ。 大文字のKはケルビン温度の単位記号。
h ヘクト 10^2
da デカ 10
d デシ 10^-1
c センチ 10^-2
m ミリ 10^-3
μマイコロ 10^-6
n ナノ 10^-9
p ピコ 10^-12
0867名無電力14001
NGNG現在の送電系統を保ち、停電を極力少なくするためのシステム及び運転・保守・管理
をするためにどれだけの金額がかかっているか一回算出してみ?
0868名無電力14001
NGNGミリミリ。
と、昔の人はキロ、ヘクト、デカ,デシ、センチ、ミリの単位を
憶えたそうです。
0869名無電力14001
NGNG金、払ってないカスヤローがえらそうなこというな!!バーカー。
それに、給湯器壊れたくらいで電話すんな、ボケ!!
おまえら、電気製品が壊れたら電力会社、呼ぶのか!!
ガス会社にとって、機器販売なんか、ホント、サービスよ。
あくまでも、エネルギー供給会社よ。
給湯器壊れたんなら、メーカー呼べっつーの!!
ガス漏れとかは年中無休24時間やってるがな。!!!!!!!!!!!!!!!
0870名無電力14001
NGNGかかることは重々承知。ひたすら「託送料金が高い高い」と
騒ぎ立てて、値下げをひたすら要求する。流通部門の値下げ
要求を受けた電力会社は、最終的に流通設備に金を掛けるこ
とを辞めることになり設備の老朽化を招く。最悪、アメリカ
の大停電のことが起きる(かもネ)
0871名無電力14001
NGNG経団連にせつかれて、経産省が自由化を模索し始めた。電力会社は
電気料金を抑えるために、次から次へ設備投資を抑制し始めた。
そのおかげで潰れた会社はいっぱいある。何とも皮肉な話。
喜んだのは、日本経団連の会長でもあるトヨタの奥田会長他の
大企業のみ。
0872名無電力14001
NGNG月1マソもとりやがって!
北米各地の電気料金(KWh単価)
http://www.bchydro.com/policies/rates/rates757.html
0873名無電力14001
NGNG輪番停電がOKなら20円を15円にはできそうだけどね。
アメリカは自国で取れた安い石炭とウランが発電の中心だから、
そりゃ全部輸入の日本より安いさ。
しかもピークに対応して稼働率の低い火力発電所でも確保して
おこうなんて考えない。ピーク?停電にすりゃいいよってなもんだ。
0874名無電力14001
NGNGなんたって炭鉱の近くに発電所があるもんね。
輸送費は係らないし、備蓄もする必要なし。
それに比べ日本は船で輸入だもん。
あと環境対策も雲泥の差。
日本の石炭火力は脱硫、脱硝、集塵などによって
大気汚染物質の排出量は欧米に比べ桁違いに低い。
あとアメリカは水銀も垂れ流し(当然、日本は対策済み)。
人口密度の高い日本で欧米並みの排出対策をしたら
病院が満員になるだろうね。
0875名無電力14001
NGNGと言って、数百万人が退去した「三峡ダム」みたいだったら、
発電所も流通部門の建設費は安く済むな。<これで泣きを見る
のは、地元自治体と地主。中国の電力自由化の要因は、官僚と
の癒着により中国国内での電気料金が高止まりしていたから。
0876名無電力14001
NGNG石炭火力で比較スンナよ
主流は天然ガス
0877名無電力14001
NGNGアメリカは石炭火力が多いのだが。
それと天然ガスは日本は液化なのに対し欧米はパイプライン。
あと天然ガスで脱硝なんてやっているのは世界を見渡しても
日本くらいだよ。
0878名無電力14001
NGNGなお国柄だから。日本くらいだよ、何に対してもヒステリックになるのは。
>>871
海外向けは現地生産すればいいんだよ。為替リスクから開放されるし。
0879名無電力14001
NGNG0880名無電力14001
NGNG>日本くらいだよ。
っていうか、だいたい窒素酸化物で光化学スモッグが発生して
大騒ぎするのは日本くらいじゃない
欧州とかあんまりNOxは気にしてないな
SOxは問題になったけど
0881名無電力14001
NGNGイギリスは北海油田があるからね。
産地と消費地が近いから輸送費が少ない、パイプラインで可能。
日本は産地が東南アジア、−170℃で輸送と。
あと細かいけど、日本は配管を深く埋めなければならない規制が
あってこれが高くつく。
>>880
いや、単に人口密度の違いでしょう。
単純に考えれば、日本の国土が倍になれば
汚染物質の濃度も半分になる。
人口密度が高い日本は厳しい規制、対策をする必要がある。
今は中国から運ばれてくる量が多いらしいね。
0882名無電力14001
NGNGOECD諸国の平均値よりも70〜80%減。
まさに桁違いに少ない。
でも降雨の酸性度は欧米並みなんだね。
中国と人口密度が高いせいだよ。
0883タカシ
NGNG私はその大企業の社員です。
電気料金下げてください。さもなくば海外に工場移します。
0884名無電力14001
NGNG海外へのご栄転おめでとうございます。くれぐれも児童買春には気をつけてくださいね。
0885名無電力14001
NGNG日本も近くにサハリン油田があるじゃないですか
どんどん活用しましょうよ
0886名無電力14001
NGNGっていうか、その前に自動車のNOX何とか汁
なのだが
とはいえ、NOx対策費を含んでるとしても
ちょっと電力料金は高い印象がありますね
0887名無電力14001
NGNGそれは今計画中だね。
パピプライン建設費を誰が持つかは知らないが。
>>886
自動車は新長期規制によって大幅に改善されるよ。
電気が高い理由としては、平均稼働率が50%の後半台
と低い事もあるのでは?
まぁでも自由化になって少しは安くなるでしょう。
でも少々高いと思った方が省エネをして
大事に使っていいと思うけどね。
欧米のように安かったら、
省エネなんてアホらしくてやらなくなるよ。
あと一応断るが俺は電力会社とは関係ない。
0888名無電力14001
NGNG工場なら自家発してコジェネでもやれば?
丸ビルなんかも自家発だけど、この程度の規模は
現在、排ガス対策がなされていない。
でも今の規制の流れからすると小規模の自家発も排ガス対策を
やらざるを得なくなるだろうね。
0889名無電力14001
NGNG○パイプライン建設費を〜
0890名無電力14001
NGNG0891名無電力14001
NGNGコジェネレーションシステム(自家発電)を導入してみては
いかがでしょうか?条件によりますがだいたい10%の電力
料金の削減は可能です
電力の品質も安心です
また、お客様の投資を回避するため、当方にて設備投資を
負担し、お客様には電力料金だけを供給します
なんの損もありません(いちおう)
ぜひお試しください
相談はコジェネメーカー各社にどうぞ
0892名無電力14001
NGNG>パピプライン建設費を誰が持つかは知らないが
まあパイプラインをあせらなくても、LNGでどんどん運ぼう
油槽距離短いのが魅力だな
0893855
NGNG山岳部も多いが移送距離も短いのでインフラ費は安くなりそうなものだが
>>857
そこまで求めていなくても説明がつかんと言うだけ。
>>866
いや、その表自体はよく知ってるんだが、SI単位系で接頭語も定められてるのか?
kgとかは書いてあるがよく分からん。単に温度と間違えるから小文字にしてあるのかな?
まれにKwとか書いてあったりする(何故か電気関係でよく見かける)ので何が正しい
というか決まり事なのかと
0894名無しさん
NGNGPPS参入したいんですが
0895名無電力14001
NGNG商社が絡んでいるようです。
>>893
>ん〜。人口密度が高い=国土が狭い。
>山岳部も多いが移送距離も短いのでインフラ費は安くなりそうなものだが
それはあるだろうけど、基本的にデメリットのほうが大きいと思う。
電力会社の独占もあるけど、それだけでは欧米よりも電気代が倍以上
するのは説明がつかないでしょ。
あと停電が少ないのも高い理由ではないかな。
0896名無電力14001
NGNG海外に工場を持つ会社のの役員さんとかに
話を聞くと、日本の電気高い高い
という話しか聞かないのはナゼですか
0897857
NGNG>山岳部も多いが移送距離も短いのでインフラ費は安くなりそうなものだが
一番のネックが送配電コスト。電力中央研究所のコスト分析結果でそんなことが
書かれていたと記憶している。詳細な内容は見ていないが、やはり地形の問題は
大きいと思う。不勉強で申し訳ないが、山間部は難工事によりコスト高となり、
地役権の高さなども影響していると思う。
>そこまで求めていなくても説明がつかんと言うだけ。
業産格差への問題提起はごもっとも。ただ、何度も書くが、主訴は大口と家庭用
の料金格差への疑問であり、送配電コストや負荷率の違いが影響するのは明白だよ。
新規参入事業者からも、託送料金の水準に不満は出ているが、考え方は了承しているし。
>>896
海外(=中国)への進出理由の最たるものは人件費でしょう。
それと、大企業になると、商圏の拡大や為替リスクのヘッジなどが挙げられます。
0898名無電力14001
NGNGそうなんですよ。でも、更に電気も安かったので良かった良かった
と喜んでおられましたよ
0899名無電力14001
NGNG山などの長距離の送電設備のコストは5円で売れるだけ十分に安く
なっていることになる。
家庭用の値段が26円もするのは、高圧を100Vにする変電所のコスト
だけというのはおかしい。
0900名無電力14001
NGNG自分で電線を引いて発電端まで買いに行く。
電気の需要が少ない深夜電力を買う。
0901名無電力14001
NGNG他の電力会社も追随汁!!
0902名無電力14001
NGNG電気代が0円になるのだ
隣の家が停電で真っ暗でも、うちは明るいのだ
今でも昼間の晴れた日しか使えないと思っている、完全に時代から
取り残されたような人が驚くほど多いよ
0903名無電力14001
NGNG詳しく教えてください
0904名無電力14001
NGNG何年もたつのに全然価格が下がんないね
メーカー同士で協定でも結んでるのかな
0905名無電力14001
NGNG最近になって黒字に転換したらしいよ。
その程度のレベル。
0906名無電力14001
NGNGメーカーもkW65万くらいまで値下げしたらしい。
それでも3kWで約二百万。
元を取るのは困難か。
0907名無電力14001
NGNGどうよ
0908名無電力14001
NGNGhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
0909名無電力14001
NGNG電力自由化による電気代値下げがさらに追い討ちをかける。
でもひょっとしてひょっとして
自由化→需要の多い昼間の電気代アップ→太陽光発電有利
何てことに、、、なるわけないか。
0910名無電力14001
NGNG10分の1以下、環境にうるさいドイツと比べても数分の一。
石炭火力発電所は、発電コストの4分の1が排煙の処理費用。
日本の電気代が海外より高いからって、文句言うべきじゃないね。
日本でアメリカと同じ排煙出したら、四日市喘息みたいなのが
全国的に起こるよ?ってなもんだ。
0911855
NGNGいや、電力会社の独占が理由の大半だと思いますよ。電力会社の事情に
詳しいですか? 私は某電力会社の子会社に居たんですが、工事の費用
が一般に比べて異様に高いんですよ。最近は自由化のアオリで随分安く
なりましたけどね。それでも、点検作業員が朝9時に自社を出て行って
昼過ぎに戻ってきているのをみると「まだまだ安くなるな」って思い
ますもん。
>山間部は難工事により
確かに難工事ですが、送電線工事をバシバシやってたころは某会社が
儲けまくってましたからね
>>904-906
数年前は1kWあたり百万円でしたから、随分安くなってると思いますよ。
確かに補助金が下がってますから、実質的な値下げにはなってないですが
0912名無電力14001
NGNGあのソーラーパネルが高い。
原料のシリコンだったかが高価なんだな。
0913名無電力14001
NGNG一面、平原もしくは砂漠地帯で、かなりまっすぐな送電線の上、
高低差がない土地と、山あり川あり谷あり民家ありでは、高く付く
のは当たり前。人口密度が高い日本では、平野には人が密集してい
る。「建設しやすいが、立ち退き等の補償費が高い」所と「立地条
件は悪いが補償の問題が少ない」所を比べた場合、後者の方が安く
なることが多い。送電線に限らず、そのため日本の道路建設やトン
ネル技術の水準が高くなった要因でもある。よく、あんな所に鉄塔
を作れたな、と思う場所は日本では無数にある。
0914名無しさん
NGNGまだまだ高いな
0915名無電力14001
NGNGみたいだ(もうしているのか)↓三洋はメキシコか。
ttp://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp13-0310.html
0916名無電力14001
NGNGだったら石炭やめて天然ガスに汁!!
サハリンにもいいガス田できたことだし
0917名無電力14001
NGNG自由化の元ではコストが優先されます。
0918名無電力14001
NGNG天然ガスは、燃料費そのものが高騰してるからな。
天然ガス火力は、排煙処理にかかる金が少ない分、
逆に発電コストの6割以上が燃料費という状況になっている。
天然ガスが安かった5年前なら激安電源だけど、今はちょっと・・・
0919名無電力14001
NGNGやれやれ
0920名無電力14001
NGNG酸性雨の問題等で
国際法に反するって本当でつか?
0921名無電力14001
NGNG0922名無電力14001
NGNG火力発電所建設は国際法違反
ってことですよね?
0924名無電力14001
NGNG何も無い土地に建設する方が安くつくのは当たり前。しかし、1カ所
当りの建設費が1/10で済んでも送電距離(建造物が)10倍必要
なら総建設費は同じになる。単に土地の価格や物価だけでは判断でき
ないだろうと思う。
>日本の道路建設やトンネル技術の水準が高くなった
映画やCMには湖や海を渡る長大な橋が出てきたりするけど、技術的
には日本と大差無いんじゃない? かといって日本より高額な通行料
を取られるという話も聞かないけど。
ついでに言うと、必要とも思えない道路工事に税金ばらまいて道路を
常に新品の様に保つのは技術とは関係ないだろうしさ(←これ、過去
の電力会社にも当てはまることですから)
0925名無電力14001
NGNG>映画やCMには湖や海を渡る長大な橋が出てきたりするけど、技術的
>には日本と大差無いんじゃない?
ユーロトンネルの掘削機は日本製。技術も色んな形で輸出されている。
それにね、海外ゼネコンが技術を持っていようがいまいが、国内のゼネコン
が国内の工事で技術力を向上させたことは事実だし、それなくして技術開発
なんかできないよ。
0926名無電力14001
NGNG>しかし、1カ所 当りの建設費が1/10で済んでも送電距離(建造物が)
>10倍必要 なら総建設費は同じになる。単に土地の価格や物価だけでは
>判断できないだろうと思う。
まあ、部分的には合っている。山間部に建設する場合は、強風に備えるために強度を
上げなくてはならないし、作業現場までの往復時間を考えても、山頂に建てるほうが
ロスが多い。
それから、建設地とは関係ない話だが、送電電工は専門性が高いから人件費も割高で
あるし、一般には馴染みがないだろうが、地役権の支払いや線化伐採なんかもある。
0927名無電力14001
NGNG>ついでに言うと、必要とも思えない道路工事に税金ばらまいて道路を
>常に新品の様に保つのは技術とは関係ないだろうしさ(←これ、過去
>の電力会社にも当てはまることですから)
どう当てはまるのか、具体的にお願いします。
0928名無電力14001
NGNG天然ガスはCO2削減ではメリットがあるが、価格は石油と連動する
というデメリットもある。
0929名無電力14001
NGNG今は人民元切り上げに怯えているがな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。