>>521
契約や計算が複雑なのは、負荷率が低いため。
それを改善するため。

料金が高いのは、色々ある。
人件費。物価高。エネルギー輸入国。
供給信頼度最優先の方針。及び総括原価方式
による過剰な設備投資。また、それらの保守。
低負荷率。
で、途中でやけくそになってるように見えるが、
現代国家にとっては、経済、軍事、外交は重要な
3本柱。そして、エネルギーや食料は全てに影響する。
例えば今の北朝鮮問題は拉致問題にそれら全てが絡んでる。
エネルギーが重要な国家政策である事は各国の政策を
見れば一目瞭然。各々の国家において、最善と考えられる
電源構成をしており、まったく同じ国はないだろ??
(それぞれの国家において地理的、外交的、エネルギー
環境の状況が異なるからね。)

反省は全ての電力会社でしてるよ。だからリストラして
値下げするんだよ。だから、設備投資をどこも極端に
減らしてるんだよ。株価を上げるのに(下げないために)
必死だよ。

>>529
だから、その購買力平価にどのくらい電気料金が関係してるか
具体的に答えてください。でないと話になりません。
電気料金も社会全体の物価に影響を受けます。あなたの理論は
まさしく「卵が先か鶏が先か」です。つまり答えが無い、
きりが無いわけです。