電気代高すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役立たずの電力社員
0521恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>何にも不可解ではない。不可解なのはおまえの頭だ。
電力の関係者の方?
良く調べてるね。でも俺の聞きたい事は抜かしてるよ。
”なんでこんなに複雑にしたのか?”
”なんで世界一の電気代になったのか?”
これだけの独占が出来たのだから、かえって規模が大きくなり大量生産の
効果がでて、安くなっても良いはずなのにね。
貴方は国家のエネルギー政策を背負ってたってる様だが、せいぜい頑張れや
それにしては世界一の電気代にしてしまった反省の心が見えないね?
ああ、自分の都合の良い国家の政策かい。
それならどんなに皆からお金を取っても反省する必要ないか!
今度は税金まで狙ってる様だが、貴方も銀行と同じか。
つい1週間ほど前のニュースです。
>巨額のコストを負担する立場の電力会社に対し、政策的な支援措置の
・導入を検討する方針を明らかにした。
。http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20021228k0000m020069000c.html
巨額のコストもチャンと計算してると言ってたはずだが、、、、
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/saitama/
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 九電が電気料金の大幅値下げを実施した結果、
> 最近では「九電の方が一般家庭で1ヵ月当たり
> 300円前後安くなってしまった。」(上屋久町電気水道課)という。
設備更新もせずに放置しながら、なお九電より高いとは。
しょせん、役場のやることだな。(w
0524名無しさん@お腹いっぱい
NGNGどんなふうに展開するかこんとわからんです。昔みたいな
輪番停電だけは避けたいですね。
まあ、今度も力のある所がかつでしょうね、電力再編成
は必死。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際購買力平価で見ると産業向けはそんなに高くないんだよ。自家発してるし。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG減価償却済みのダム。
配電設備も昔のまま。
それで、九電よりも高いのは詐欺だろう。
0527恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>ドイツやオーストリアみたいに、極右政党の支持率が高いのは
・チミはどう思う?それと、土地はどうあるべきと思う?
極右政党は、真実を喋ってると思うが、(俺の好みは、人種平等そこが違う)
だからこそ支持を受けてるし,無茶苦茶を言ってるとは思わない。
土地は皆のもの。個人の絶対権力は及ばない所。
しかし自分の身体と、心は個人の絶対権力もの。
どんなに強い絶対権力さえそこまでは左右出来ん。
0528恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>それで、九電よりも高いのは詐欺だろう。
俺もそう思う
絶対権力(チェックを受けない権力)は腐敗する。
0529恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>実際購買力平価で見ると産業向けはそんなに高くないんだよ
電力会社の広報はそう宣伝してるよ。
でもね電気料金で算出した購買力平価で、電気料金比較するかい?普通?
物差しで物差し測る馬鹿!
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうせざるを得ないだろう。 違うかね? 恵也君。
まさか、
新規参入御者が全てを引き継ぐとか言い出すんじゃないだろうね?
電力設備の維持管理は、そんなに甘くないよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG九電が都会で儲けた金を注ぎ込んでるから安いだけだ。
屋久島の組合がサボっているわけじゃない。
九電も、都会と屋久島で、料金格差を付ければよかったのに。
0532362
NGNG契約や計算が複雑なのは、負荷率が低いため。
それを改善するため。
料金が高いのは、色々ある。
人件費。物価高。エネルギー輸入国。
供給信頼度最優先の方針。及び総括原価方式
による過剰な設備投資。また、それらの保守。
低負荷率。
で、途中でやけくそになってるように見えるが、
現代国家にとっては、経済、軍事、外交は重要な
3本柱。そして、エネルギーや食料は全てに影響する。
例えば今の北朝鮮問題は拉致問題にそれら全てが絡んでる。
エネルギーが重要な国家政策である事は各国の政策を
見れば一目瞭然。各々の国家において、最善と考えられる
電源構成をしており、まったく同じ国はないだろ??
(それぞれの国家において地理的、外交的、エネルギー
環境の状況が異なるからね。)
反省は全ての電力会社でしてるよ。だからリストラして
値下げするんだよ。だから、設備投資をどこも極端に
減らしてるんだよ。株価を上げるのに(下げないために)
必死だよ。
>>529
だから、その購買力平価にどのくらい電気料金が関係してるか
具体的に答えてください。でないと話になりません。
電気料金も社会全体の物価に影響を受けます。あなたの理論は
まさしく「卵が先か鶏が先か」です。つまり答えが無い、
きりが無いわけです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭が悪すぎて議論にならない。
0534恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>購買力平価にどのくらい電気料金が関係してるか
そんな事判る奴がいるか?どれだけでも誤魔化されるよ。
だから単純にKWH当たりのドルで表すのが、一番客観的と言ってるの。
>だからリストラして値下げするんだよ
値下げして独立発電業者エイコーを潰し、エネサーブを苦しめてるだけ。
そのくせ、核廃棄物の処理に金がかかるからと政府に支援を求めるとは!
30兆円も必要だってね、その分、税金をだせって事じゃないの?
>電力会社に対し、政策的な支援措置の導入を検討する方針を明らかにした
。http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20021228k0000m020069000c.html
総括原価方式とは、原価が高ければ高いほどそれに利益率をかけて儲けて良いと
いう制度だろ。それなら世界一の電気代になるのも当然の事だ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの不況だから看板は無いが、豪華な内装で。。。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中小企業じゃないんだから
民間大企業でしょうよ 中小と同列に扱うのが
おかしいよ 商社なんてすごいぞ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公共性が大きい企業と一般民間大企業を一緒に考えるな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公共性が大きいから儲けちゃだめっていう理論がわからない。
0539関電シャイーン
NGNGお役所と同じように公共の福祉を強要される理由がわからない。
0540電力版マイライン
NGNG電力版マイラインみたいに・・・・。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>公共性が大きいから儲けちゃだめっていう理論がわからない。
誰もそんな事は言ってないよ!
都合の良い時に、公共機関の振りして供給義務があると言い独占禁止法の対象外
として世界一の電気代にして、悪くなると民間企業の振りして政治献金御三家に
なって自分の都合の良い法律を作らせ、テレビで訳の判らん”電気を大切にね”
なんてコマーシャルを流し、発電、送電の分離も止めさせる。
中国並に今の大電力会社を11社くらいに分割して自由競争出来るシステムに
すれば誰も文句は言わん。どんどん儲けてくれ。
独占して競争出来ないシステムにして、腐敗してしまったから文句を言ってるの。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何考えてるの? 考えてへんのん
関西は○府○県ですか? わからへんのん? 日本地図見てみ
0544超電導使った送電ロス半減、05年度にも国内で実用化
NGNGゼロになる「超電導」現象を利用し、送電時の電力ロス(現在の銅線で
5%程度)を半分に減らす技術が、2005年度にも日本で実用化される
見通しとなった。
超電導ケーブルを実際の送電線として使う際には、3〜4kmごとに
小規模な冷却設備を設け、その間をケーブルでつなぐ。
http://www.yomiuri.co.jp/02/20030104i206.htm
電線全部取っかえても2.5%稼げるだけではあるが。
おまけに数キロ毎に冷却設備だぁ?
コスト的にはどうなるんだろう。
0545恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>何考えてるの? 考えてへんのん
判らないかな?
日本には沖縄を除いて、9電力あるのだっけ、、、
9電力会社を、11個づつ分けて99会社くらいにしたら、すごい競争を
やるだろうね。独占にあぐらを書いたらどんどん分解したら良い。
特にこんな法律で守られたような、独占禁止法の対象外の会社なんてね。
終戦の時に財閥解体をやったが、今は電力解体が必要。
世界一の電気代にして、エバリ腐ってる日本のお荷物。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全く競争してないな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-05/17_0801.htmlでもみるべし。
2.理論だけでは馬鹿をみる。データを見て判断するべし。
3.発展途上国では$0.20/kwhとかだが、庶民には手が届かない。
4.値下げは自由競争での正当な行為、シェアを占めて利益を取るのは問題あるまい。
5.とりあえず新聞記事はリンクが切れるからやめるべし。著作権の問題もある。
0548関電シャイーン
NGNG供給ルートがきちんと確立される前に解体するような気がします。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG力の無いところは、どんどん潰れていき、
最後には巨大な数社が残るというオチになるよ。
戦前の東京電燈が何社合併して生き残ったか知ってるかい?
0550感電
NGNG早く 四国電力から電気買いたい!!!
0551乾田
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお役所は、公共の福祉のためにある訳ではありません。
民間企業だからといって、何をやっても良い訳ではありません。
役所は公共の福祉のため、民間企業は何でも自由
どちらの考え方も、妄想にしか過ぎません。
0553恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>ガス会社は百社以上あるが、
・全く競争してないな
たしかにそうだ。
何が自由競争を妨害してるんだろう?どこのシステムが悪いのか。
家庭用ガスはアメリカの5倍もしてるんだからね。
。http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/708.htm
。
0554恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-05/17_0801.htmlでもみるべし
なかなか判りやすい説明有難う。
しかし購買力平価に関しては、為替レートより信頼性が有るとするのには
納得出来ん。
これを算出する時点で、電気代をどの程度重視するのか非常に微妙。
それで電気代を比較するのは、物差しで物差しを計るようなもの。
そもそも為替レートを理論的に説明するのに、購買力平価が考え出されたと
聞くが、電気代の国際比較を出来るような物じゃない。
内閣府の購買力平価と、OECDの購買力平価が違うように一種のブラック
ボックスに簡単になる。
値下げに関しても、独占状態で新興ライバルの為に何度もそのクラスだけ
電気代を値下げするのは、自由競争ではない。公正取引委員会が禁止すべき
問題と思う。
著作権については、書物に引用して金儲けするわけじゃあるまいし、HPを
紹介するだけのこと。HPで公表した時点で著作権は無くなってるよ。
しかし時間がたつと、リンクが切れるのは困るが。
0555恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>最後には巨大な数社が残るというオチになるよ。
俺もそう思うよ。
その数社が今回みたいに、ふたたび世界一の電気代にしてエバリ腐敗したら
また分割したら良いだけの事。
世の中は常に変化して、生まれ変わるもの。
変わらなくなったら腐敗が始まる。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100社以上で全国談合がガス会社
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>また分割したら良いだけの事。
そんな事続けてたらどの会社も業務拡大する意欲を無くして結局競争の無い
状態に後戻りするのでは?
そこまでして業界や電気代をコントロールしたいのであれば国営化するしか
無いんじゃないかな。
所詮民間企業は営利団体であって、公共ボランティアでは無いからね。
自由化とはメリットだけでは無く値上がりのリスクもあることを忘れずに。
0558恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>そんな事続けてたらどの会社も業務拡大する意欲を無くして
人間を知らんよ、あんた
経営者はプライドがあるし、どんどん交代してる。
自分の代に会社が傾くような事はしたがらん。
フェアな自由競争してる限りは、分割する利益はない。
競争のある社会を、持続する為の分割なんだが理解してもらえんかな。
エネサーブに対する狙い撃ちみたいな、自由競争に反する事をやれば
分割するのが社会の為。
値上がりのリスクは、守旧派が言うだけの,脅しにすぎん。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが利益を最大にする行動だから。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのセリフはバカの妄想に過ぎんよ
0561恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>建設業界と同じで、順番に受注するようになるだけ。
・それが利益を最大にする行動だから
個別の会社の利益と、業界全体の利益とゴチャマゼニしてないか?
談合してガソリン代を高くしてる中村市みたいなものだ。
業界の利益は大きくなっても、市民の利益にはならん。しかしガソリンなら
少しでも安いスタンドに行って買えるが、電気は独占だからどうにもならん。
だから自由競争出来るシステムにしないと、いつまでも世界一高い電気代が
どこまでも続く。
少なくとも会社がいっぱいあれば、談合破りも出てくるだろうが、独占では
永遠に世界一の高いままだ。
0562山崎渉
NGNG0563恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>業界や電気代をコントロールしたいのであれば国営化するしか
日本が電力を国営化したらもっと高くなる。政治家の財布にされてもっと
高くなる。
0564恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>供給ルートがきちんと確立される前に解体するような気がします。
俺もそんな予感がする。
あまりにも無茶苦茶をやり、核廃棄物をホッタラカシにして先送りして
気がついたら、国家予算なみの借金を作って、政府になんとかしてくれなんて
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電々公社>NTT
郵政省>郵政公社?>日本郵便?
電力会社>日本国有電力(日電)← 時代錯誤のアポ
まず銀行の国有化とは違うということを知れ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.内外価格差でも調べてみるべし。
2.内閣府のは家計をくらべ、OECDのはGDPをくらべるものであり、目的が違う。
3.卑怯だろうが、なんだろうが、新興企業が取れるのはすべてのクラスに進出すること。
4.国営も自由化も一長一短、電力オンブズマンつけて国有化とかはだめなのか。
5.新聞の記事は消えるもの。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内閣府 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/towa/to07.html
人件費や土地の高さを考えれば、日本の電気・ガス料金は
それほど高いとも思えない。
フランス(原子力比率:8割)の電気料金の安さは群を抜いているが。
0568恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>日本の電気・ガス料金は それほど高いとも思えない。
アメリカでは会社により3倍ほど電気代が違います。
ここでは、なんとかエジソン社になってて、アメリカの平均の電気代
じゃありません。それに280KWHはアメリカでは極少ない使用量です
日本の倍くらいの使用量が平均と聞いてます。よって不合格
比較する時は単純明快にしようよ!
>:平成の徒然草 :01/12/13 01:44
なぜ日本の電気はこんなに高いの。教えて。
昨年の夏の比較です。
電気料金を日本とアメリカと請求書で比較しました。
どちらも個人住宅です。
1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)
2.Non-Summer rates (夏料金でない)
請求額 57.62$(税金、基本料等も含む。早収期限日 11月14日)
使用量 716kwh (9月19日〜10月18日の29日間)
単価 57.62$×110円/$÷716 kwh =8.85円/kwh
(1$を110円として)
日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh
Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷10.28円/kwh=2.47倍
東電はBGEの2.47倍
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>内閣府 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/towa/to07.html
>
>人件費や土地の高さを考えれば、日本の電気・ガス料金は
>それほど高いとも思えない。
ガス料金は高すぎるだろう。
0570名無しさん@お腹いっぱい
NGNGる番か?所で、小泉首相がロシア訪問で、エネルギーのことも
持ち出す(かも)とTVで行ってたけど、現在動いている
サハリン2などのガスパイプラインのことかな。
プーチンは、サハリンで発電して送電線を日本まで引っ張り
たい(柏崎まで)とかの記事を半年ほど前、日経の記事を読ん
だが「漁業権」がネックだと書いてあった。
所詮、利権争いだよ。どれだけ、よい条件を引き出すかだ
よ、買う方も売るほうもネ。
それと、市民のためとか電気代高いと、必死こいて電波し
ているが、「原発」と引き替えに「金と職」を得た自治体で
潤っていることも忘れずに。みんなが、損をしている訳
では全然ないんだよ。
所詮、発電所のある所>東京みたいな都会の人間のために
「犠牲になっているから見返りは当たり前」
都会の人間>都会で働く人間が稼いだ、税金で成り立って
いるから、犠牲になるのは当たり前。
殆どの県は、国からの補助金が無ければ、何もできないよ。
一回、補助金を辞めて、その県・自治体独自の金で何とかヤロウ
と思わないと、上記の縮図は変わらんよ。それこそ、連邦制みたい
にして。平成の大合併すれば、田舎へ流出する金が減るが、田舎も
早く合併したほうが貰える金が高いという「飴と鞭」なんだよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは、郵便局員と同レベルの賃金に下げるべき。
0572名無しさん@お腹いっぱい
NGNGそのバブルによるあおりを食って、発電所・流通網に金を注ぎ込む
はめに。それが、完成したあかつきにはバブル崩壊。設備産業は
直ぐにはできんからね。
電力会社は、そういった半ば不良債権化した、発電所の償却に
苦労している。東電が日立が作った発電所を日立に売ったのは、
苦肉の策だね。
0573名無しさん@お腹いっぱい
NGNG「暇」がほしいって。漏れは、銀行のおかげで「暇」になった上、
「金」もなくなったと言い返した。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日の為替ルートは1ドル=119円それで計算すると
夏季料金:11156円 単価11.12円
その他季:6856円 単価 9.57円
答電 :12128円 単価25.43円
答電 :11623円 単価24.37円(現在の単価、60A)
アメリカの単価同一で、今なら、およそ2.55倍〜2.19倍。
1年前 およそ2.87倍〜2.47倍。
だいぶ値下がりしたね。
ただし、アメリカの料金が正しいかどうか、及び
全米でどの程度の安い部類に入るかは不明。しかし、
過去レスからもアメリカにも電気代が高い会社が
あることは事実だな。
ということは、内々格差が大きいわけで、全米平均
と比べてどうかは分からないな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用量477kwh 11283円 単価23.65円
>>568の料金で現在の為替ルート
2.47倍〜2.17倍
>>568と同条件
2.67倍〜2.30倍
かなり縮まってるじゃん。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値下げすると、エネサーブが苦しいからするなと言う。
値下げは全契約種別で実施しており、なんら問題ない。
あくまで、コスト削減によって生まれた経営財源を値下げに
使ってるだけで不当廉売にも当たらない。
どの部分を重点的に値下げするかは企業の自由。
それができないのならまさしく共産主義。
エネサーブが競合してるのは、業務用だろ??
だからそこを負けまいと値下げする、まさしく自由競争。
それに、エネサーブが受注しないような企業まで恩恵を
受けてるんだからな。
これが、エネサーブが売り込んでる特定の企業だけに
値下げを実施するなら分からないでもないが。
で、併せて電気代は世界一高いと言う。
どうしろと言うんだ??
0577恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>値下げは全契約種別で実施しており、なんら問題ない。
全部同じ位に値下げしてるならともかく、エネサーブと競争する業務用だけ
ここ2年の内になん十パーセント値下げしたんだい。
他の競争相手のいないところは気持ちだけ下げたようだがね。
そういった事はフェアな競争とは言わん!
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをフェアな競争と言うんだよ。
日本は資本主義。
電力会社も民営。善意で仕事してるんじゃねーよ。
競争してる部分だから値下げするの。
むしろ、競争してない部分でも継続して
値下げしてるほうが凄い言うべきである。
0579恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>原発」と引き替えに「金と職」を得た自治体で
潤っていることも忘れずに。
自治体が潤い,そこに群がってた利権業者、政治家が潤っただけの事。
おかげで、イノシシ除けの電線を田んぼにしたいといえば、村の議員さんが
それなら50%村が補助するからと気前の良い所を見せ、こじき根性が蔓延
するだけ。自治体にも村の人間にも良い影響を与えない。
俺の居る高知の中村市は、昔は自分たちで金を出し合い、発電機を買い、
水を止め、電線を引っ張り電気を燈したと言う。
独立根性を駄目にするような、自治体の潤し方はおかしいよ。
原発と引き換えにお金とこじき根性を貰うのかい?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 九電が電気料金の大幅値下げを実施した結果、
> 最近では「九電の方が一般家庭で1ヵ月当たり
> 300円前後安くなってしまった。」(上屋久町電気水道課)という。
独立根性があって、原発のない屋久島の独立電力会社が、どうして高いんだ。
アホ恵也の独立根性と原発論で、屋久島の解説してみろよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>原発のない屋久島の独立電力会社が、どうして高いんだ。
独立電力会社は競争してるんかね?競争するシステムがなければ組織が
腐るのは仕方のない事。今は黒字だとは書いてあるが調べるほどの情報がない
最近九州電力が電気代を下げたから、相対的に高くなったと言うが組織が腐って
安くする努力してないのかも?
気にかかるならあんたが調べてくれ。
絶対権力は絶対に腐る。今までの実績がそうだ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発を持たず、高い屋久島電力
原発を持ち、安い九州電力
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG屋久島に電力会社は無い。
民間の製造会社でしかなく、電力の供給義務はない。
発電は水力が主力で、ダムは戦後に作られたものだから発電コストは高いはず。
渇水対策に予備火力まであるから、益々コスト高になる。
地域独立だから、大消費地による、供給コスト低減の恩恵も受けられない。
コストが高いのは、規模のためだけで、原発の有無とは無関係。
元々は、地域毎の自家発だったが、やっていけないから
好意で、電気を分けて貰う様になっただけ。
多分、地域自家発の時よりは、ズット安くなっているのだろう。
原発が安いというなら、自分の家を原子力電池で自家発にしてご覧。
安い電力が手に入るかも。能力があればの話だが。
相当、頭に不自由している方とお見受けするがな。
0585恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>コストが高いのは、規模のためだけで
俺もそんな感じがする。
がしかし惰性に流され、安くする努力も不足してないか?とは思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発が少なく、高い日本の電力
原発が多く、安いフランスの電力
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG成田空港の着陸料は、ロンドンの10倍以上!
高くて無駄な成田空港は廃止すべきだ!!
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの戦略だ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気代、約2割お得だとか
燃料電池普及したら、電線いらねえ。
固定から携帯電話への移行と同じ運命の予感
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボンベなら、それを運ぶ手段も必要だ。
プロパンガスなど、家の周りから自然には湧き出さない。
フォーマのようにならなければ良いのだが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG03-3777-6031
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分散型電源が普及したとしても、売電のために電線は必要。
0593マイライン
NGNG電力版マイラインができれば、単価が高い昼間は自家発電で、深夜帯(23時から
7時まで)のみ電力会社の激安単価の深夜電力を使うことでかなり節約になりそうですね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメリットは大きいな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの戦略だ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその余りにも、まるで紙のような浅はかな考えには
恐れ入るよ。マイライン的と言う言葉が自家発を
意味すると思って発言するよ。
どこから50%の数字が出てくるんだい??
さらに、自家発の故障時はどうするんだい??
電気はね、電話と違って込み合うから回線制限します、
って言う風にね、簡単に停電できないんだよ。
一定のの設備投資は減るけど、自家発が普及すると、設備効率の
落ち込みで劇的な値下げは厳しいね。ただ、停電をがんがんしても
良いなら可能だろうけど。
今年の年越し時、電話会社が明けおめメールに備えて数時間
回線制限したの覚えてる??電気はそれができないからね。
電気はそんなときでもある程度の余裕を見込んで設備投資
してるからね。だから、夏の糞暑いときにクーラ−がんがん
効かしても停電しないんだよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 日本は山が多い。送電の維持に金がかかる
2 日本は台風が多い。同じく送電の維持費がかかる
3 日本の火力の排ガスにたいする環境対策は世界トップレベル
4 停電が少ない
と思うままに書いてみました。完全自由化したところで1,2は絶対に
避けられないと思います。3,4は消費者が望まなければ、その分電気代は
安くなると思いますが、望む人はいないでしょう。
「電気代が安くなる」となっても上記の理由からして欧米なみには
安くならないと思うのですが…。
安くなるとしたら経営努力???
そうすると日本の電気は正味でどれくらい高いのですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなもんか見てみ。
【http://curoco.com/2chvote】【http://curoco.com/2chvote/koten/】
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大まかにその通りですね。あと、人件費、燃料費、低負荷率、
土地が高い等がありますね。
日本の人件費その物の高さがあることや、日本では資源
が採掘できませんから。また、日本は、夏が蒸し暑く、
夏の暑い日だと、一番使用量の少ない時間帯(早朝)と多いとき
(午後2時ごろ)とでは2倍近く差があります。これは、夜には
設備が半分遊んでることになります。
それに、確かに無駄な部分もあります。ただ、すこしづつ
ではありますが、その無駄な部分は減らしています。
で、比較ですが、単純な為替比較だと、最大2倍から
2.5倍ぐらいは高いですが、これは、エネルギー環境や物価、
品質(電圧や周波数の維持、停電時間の長さ等)をまったく無視
した数字です。
で、それらを全て織り込むと、平均で若干割高程度、
比較対象国(企業)によっては、品質の高さから割安でも
おかしくないぐらいでしょう。
欧米並みにするには、まず供給信頼度(品質)を欧米並みに
下げること、円高に動くことですね。これだけでも結構安くなります。
供給信頼度最優先思想が全ての源です。これをコスト最優先、
停電するけどごめん、に変更すれば、人件費、設備投資、修繕費等
すべて削れます。
どんなものでも、ある程度の品質を求めればコスト増は避けられないもの
です。どんなに競争しても、0円にならない部分はあるのです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大多数の都市住人が自家発にしたら、どうなるか位
スグ解りそうなものだが。算数出来ればな。
#算数なんて言葉自体知らないだろう、多分。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前が未開発頭脳以下のウジ虫頭脳。
そこまで言うのなら、お前の「算数」とやらで
誰にでも分かるように計算しろよ。
出来ないなら、お前の頭は真空だな。
電力は供給義務があるの。既存のマンション、アパート
全てにコージェネ(自家発)いれるプランを示せ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://cgi2.html.ne.jp/~mini/saba/upup_1.html
電気代が高い理由に低負荷率があるが、家庭に自家発
入れて、電線無くすのはそれと同じ事をする事が分かるかね??
自家発が普及しても現在の技術と経済性では電線は無くならない。
よって、設備投資も若干減少させることは可能かもしれないが、
劇的な減少はあり得ない。
0606家庭の節電でCO2削減 省エネ装置
NGNG取り付けて消費電力を抑え、温室効果ガスの排出を削減する省エネ対策
への補助を2003年度から始めることを決めた。
京都議定書が定める削減義務達成の鍵となる、民生部門の排出削減の
切り札と期待。装置の設置費用など約15万円の3分の2を国と都道府県が
補助し、初年度は約6000世帯を見込んでいる。
家庭用の電圧は100ボルトとされているが、電圧はおおむね98ボルトから
107ボルトの幅で変動し、全国平均は103ボルト。
節電装置はノートパソコン程度の大きさで電圧を100ボルトに調整。
今年春から家庭用としてNTTデータが販売する。
電圧が3ボルト下がると6%の節電効果があるという。一般家庭では
年間約11万円の電気代を支払っているため、約6600円節約できる計算だ。
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/science/CN2003011101000177.asp
15万円のうち3分の1が自己負担ということは、5万円。
単純計算で7年半でペイする。
しかし電圧を調整する程度の装置が15万(設置費込み)もするのか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608601
NGNGコジェネ有効の意見と受け取ったの、コジェネ無意味の意見と受け取ったの?
資源的には、コジェネは有意義でも、大都市内のコジェネは
都市内の環境を悪化させ有害と考えている。
だから計算は提示しません。自分で考えてネ。
#有効と受け取ったのなら、ヤッパリ未開発ね。
#無効と取ったのなら、口が不自由ね。結局は未開発。
0609マイライン
NGNG「系統連携で逆潮流有り」となっていますが、自家発を料金が高い時間帯
(7時から23時)で運転させ、同じように余ったら売り、足りなかったら買う、
そして、深夜帯のみ電力会社から買える仕組みが出来ればいいですよね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都合いいことばっかいってんなよ
2009年の7月から太陽光の余剰電力は電力会社は買わないぞ。
いまのうちにせいぜい売電しときな フフ
http://www.mainichi.co.jp/index.html
0611マイライン
NGNGえ゛っ、マジですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#有効と受け取ったのなら、ヤッパリ未開発ね。
#無効と取ったのなら、口が不自由ね。結局は未開発。
アホ。としか言いようが無い。
よって、おまえの負け。アホは去れ。
自分の言い出した計算も提示できんようなマヌケは
即刻立ち去れ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>609
都合いいことばっかいってんなよ
2009年の7月から太陽光の余剰電力は電力会社は買わないぞ。
いまのうちにせいぜい売電しときな フフ
http://www.mainichi.co.jp/index.html
これ、デマでしょ。ソースも意味不明だし。
0615あほじゃきに
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「将来的に買い取ってもらえる保障はない」
と
「2009年の7月から太陽光の余剰電力は電力会社は買わない」
は全然意味が違うね。
それに、万一電力会社にとって余剰の電力だったとしても
最低限二酸化炭素排出権程度の価値は持つだろうし。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力単独で「買わない」とは言えない。
ただいつまでも今の単価での購入は無いでしょう。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1042450116/l50
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気止められそうなのですが、
1日だけ連絡すれば伸ばして
もらうことはできますか?
0620世界初の海洋温度差発電、来月に発電実験を開始
NGNG共同開発した海洋温度差発電の実証施設が完成、2月上旬に
インド南端の洋上で発電実験を始める。出力1000キロ・ワットで、
2000人分の電気を賄う能力があり、火力発電よりコストは安く、
汚染物質や温暖化ガスも出ない。
インド近海の海面付近は水温約30度で、この暖かい海水で、
高圧を加えて液化したアンモニアを蒸気に変え、タービンを
回して発電、水深1000メートルからくみ上げた水温6度ほどの
深層水で冷やして液体に戻す。
海洋温度差発電は、100年以上前に考案されたが、温度差が
小さいため効率が悪く、実用化は難しいといわれていた。
研究グループは、10万キロ・ワット級の発電装置を作れば、
火力発電の1キロ・ワット当たり約10円より2−3円安くなると
試算している。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030114i302.htm
将来的には作った電気は海底ケーブルで陸地まで運ぶ事になるのかな。
サイクロンとかが襲来してきた時にはどうするんだろう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています