〜環境学を学ぶ学生の未来は?〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2です。ちゃんと読んで頂けたのでしょうか?(^_^;
「環境学の講義」なんてものを今の教授に求めても無駄です。個人レベル
ではまだしも、学部単位ではそういうものはありません。○○学は
○○学であって環境学ではありません。○○には生態でも何でも好きな
単語を入れて下さい。そして、ほとんどの大学の教授は○○学を教える
ことしかできないのです。○○学は、たとえそれがどれほど環境問題と
密接な関係を持っていようと、環境学の一要素でしかありません。
政治経済的アプローチこそ今の社会に求められているものだと思います。
理系は実に良く頑張っています。しかし社会が追いついていない印象を
受けるのです。
独学で本を読むのは、環境学においては最初の一歩として最適かと思います。
出来れば図書館に行って、2000円以上の本(文庫なら安くても良いが)を
どんどん読んでみて下さい。安い本には大したことは書かれていない、
それどころか商業主義に奔ったような本は大体そんな価格設定のはずです
から、良い本をとにかく読んで下さい。欲しい本が出たらどんどん図書館に
申請して、タダでどんどん読みましょう(w
環境教育をやるとなると、青年海外協力隊という近道もあるのでしょうか。
ちょっとよく分かりませんが。
森林伐採についてなら、弁護士や公務員を目指すのはどうでしょうか。
日本では、どうやらバブルのショックからは脱したのか、不景気にも
関わらず宅地造成が盛んになってきています(ウチの近くでももめてます)。
こういうときに、大抵森林保全は「ないがしろ」にされます。
何とかして欲しいものです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています