トップページatom
219コメント94KB

〜環境学を学ぶ学生の未来は?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンコ・メンデスNGNG
明るいのですか??
就職先はあるのですか?
勉強は楽しいんですが、そこら辺が心配です。

先輩方、相談に乗って下さい
0011チンコ・メンデスNGNG
>>9

やっぱそうですよねぇ。
文系の知識があってもな。
職、となるとやはり化学系になってくるんですね。

9さんは独学でどのように勉強なさったのですか?

0012チンコ・メンデスNGNG
>>10

今の大学の講義に頼ることはできない、ってことですよね。
環境学という物がどれだけ大きな範囲をもつのかは分かってます。
今受けてる環境学の講義も幅広い項目
のなかから、1講義で1つの問題をとりあげるみたいなものなので。

自分の興味のある分野を探求して行くなら
大学などは無意味ってことになるんですかね?
やっぱ独学の道なのでしょうか?
化学系も少し興味はあるのですが、なにぶん独学では難しそうなので。

色々アドバイスありがとうございます。
0013チンコ・メンデスNGNG
>>12
1講義じゃなくて、1回の授業
の間違いです
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめんなさいですが、リターナーブルサイクルとかのリサイクルに詳しいく説明してくれるサイトと教えてくれませんか?
ISOって9000、14001って違いがあるの?
厨房な質問だと思いますがよろしくお願いします。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
文系の環境学は、人間的には厚くなるが、それ単体で金を稼ぐことは出来ん。
あくまであれば、文学とか社会学とかと同列の教養。
社会に出て役に立つシチュエーションは、ふとなにかの発想のときに役に立つ、程度のものだ。
まあ、文学部生とか社会学部生とかよりは、就職とかは有利な可能性はあるが、
土俵自体は同じ土俵だな。

>>14
ISOシリーズは、何かやったとき、その結果をチェックしてみて、
なにか問題があれば手直しする、という、ちょっと気が利く人(企業)なら
やってて当然な事を、莫大な書類と金を使って管理しようとするもの。
ISO9000は品質管理(含むサービスの満足度等)について。
ISO14000は環境管理について。

まあ、元々は、欧米企業が得体の知れん後進国企業から入札で物買うときに、
おまえら、過去に実績も信用もないし、そもそも品質や環境というものを
考慮に入れとるんかどうかすら理解不能だから、最低限、念仏のように
このとおり手順踏んどけ、というためのドキュソ企業向けの規格。

言葉は悪いが、これがISOシリーズの本質。
品質や環境を普通に考慮している企業にとっては、書類と費用が増えるだけ。
・・・・とはいうものの、だからISOはキラいなんだ、と言ってる担当がいる会社に限って
このへんルーズだったりするが(w


あ、あと、「頑張っても手抜きしても会社の収益に直接結びつかない」環境部署は
会社の人材の吹き溜まりである場合が多いので、一応、注意な(w
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
環境関係(>>2さんが言うように純粋な「環境学」というものは俺の知る限りない)
を専攻し、今年卒業するが、就職活動は非常に大変だった。

一般企業は、大学を職業訓練所としか見てない面があるので、
在学中、学術的に非常に意味のある研究をしていても、特に環境関連は
「ハァ?それがうちの会社でどんな利益を生み出せるの?」
という反応が来ることが多かった。
環境保全に力を入れています。とかいうのを売りにしているところは
最近多いが、採用数はものすごく少ないし、
(リストラ直前の受け入れ先みたいな位置付けのところも多かったり。。。)
機械や化学から人材を取る場合がほとんど。
「機械や化学の技術を環境対策にに生かすことは出来るけど、逆は。。。」
とうことみたいです。

ということで、就職に関しては一般的な理工学の専門分野も身に付けて
おかないと相当厳しいと思われ。

独創的な感性があって、研究職として食っていけるのなら、
割と未成熟な分野なので、楽しいかも。
(やっぱり文学部や社会学部に似てるな。。。(w)

勉強に関しては、当たり前だが興味と熱意があれば楽しい。
俺はこの分野にいたことに微塵も後悔してないよ。
001716NGNG
って、>>7 読んでなかった。政治・経済なのね。。。
私は、技術的なことをごりごりやってきたけど、
環境に関することは、政治や経済や宗教など、技術とは別の問題が
常に付きまとって、技術的に可能でも実現可能とは限らない、
というのには度々苦しんだよ。

結局は多くの分野をバランスよく、ってことになるんだろうけど、
政治・経済からのアプローチも十分可能で意味のあることだと思う。

ただ、ありがちなきれいなイメージとは裏腹に
利害と矛盾が渦巻くどろどろ〜な世界から何かを生み出すぞ、
という覚悟は必要かも。

都合のいいところだけ強調する左翼的な環境運動は、
無駄なエネルギー消費以外何も生み出さないし。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境化学関連ではどんな資格があるのでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
公害防止管理者が筆頭に挙げられるでしょう。特に水質関係は見たところ
化学に詳しい高校生なら、法令関係を中心に独学すれば取れない
資格ではないと思います。何しろ実技がないので。
この資格はほぼ廃水処理に関する資格です。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
政治経済系の学生が環境で食って行きたかったら、
公務員しかないんじゃないの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃水処理ウンコ〜!
きったね〜ドブ水の調査なんてごめんだぜ!!
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えせ環境で食っていけるようだが。
職業反原発とか、相当儲かってるようだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球村の教組とかうはうはみたいだな
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
いちかばちかシンクタンクを狙ってみるとか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
儲かってるんじゃ環境やってる意味ないじゃねーかYO!!
途上国の環境開発に援助しろYO!!
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
真性バカだな。

地球村や原子力資料情報室を見てみろよ。
儲かるからやるんだよ。
誰がただ働きするか、ボケ!
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
儲けるために環境学勉強してます!
0028Nanashi_et_al.NGNG
将来、環境問題に携わりたいと思う高校生向けですが…。

そもそも環境問題のどの分野に携わりたいのかを明確にしておくべきです。

将来、環境問題に関する研究者になりたいと漠然と考えていたとしましょう。
実際の例を挙げると、
 環境ホルモン研究は、        医学、農学、薬学
 地球温暖化の現象解析は、      気象学、地球科学(理学)、数学
 地球温暖化の政策立案は、      経済学、数学、社会学
 各種汚染物質の処理・処分は、    工学(化学工学、環境工学)
 各種汚染物質の分散状況は、     理学、農学、一部の工学
 公害病、土壌汚染等の責任問題等は、 法学
 水汚染・水不足問題は、       地球科学、土木工学、環境工学、衛生工学
となってしまいます。

すなわち、どの学部を選ぼうと、環境問題に関わることはできます。

しかし、例えば、工学の道を選んだ後、環境ホルモン研究の道に進むことは難しい。
なぜなら、物理・化学を基礎とする工学と
     生物学を基礎とする医学・農学とは
たとえ同じ理系であっても、やや距離があるからです。

だからこそ、環境問題の中で、
 どのような分野に、どのような視点で、
関わりたいのかをはっきりさせた方が良いのではないかと思います。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境法
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://js-web.cside.com/index.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禿
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0034名無しさん@お腹いっぱいNGNG
なんとなく環境に関することをやりたくて化学科に行きました。
そこで分かったことが一つ。
「環境」と名がつかなくても環境に関することがたくさんある。
例えば触媒。これも立派な「環境学」の1つだろう。


0035名無しさん@お腹いっぱいNGNG
かなり環境に関することをやりたくて自然環境科学科に行きました。
そこで分かったことが一つ。
「環境」と名がついても環境に関わらない研究室がたくさんある。
例えば遺伝学。これのどこが「環境学」?

>>34
文面お借りしました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
それは違うって叩かれそうだが、漏れの意見を一つ。

もしそのゼミの担当者が植物関係に詳しい人なら、
遺伝学から作物育種や植物バイテクにアプローチする人かもしれません。
そして自然保全論とかいってトータル的に考えると、「環境学」になる。。。かも。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「自然科学」という分類で考えると,科学は環境学だろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敢えてウチの学科の植物生理学を外したのはそういうわけ(w

麻酔ってあぁた…<遺伝学研究室
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遺伝子食品問題は立派な環境問題だろ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は某国立大学法学部の4年生です。今春、国内大手の重工業会社にしました。
あくまで文系の立場からお話します。
私は大学で環境問題に対し法的・経済的なアプローチをすることをで学びました。
環境経済学や環境法の授業を受けるほか、3年次のゼミでも論文を書き、知識に
関してはかなりの自信を持っていました。
しかしいざ就職活動で「私は環境問題に興味があります。勉強もかなりやりました。」
というと、必ずといっていいほど「それがうちの会社のどんな利益になるの?」
と帰ってきました。そして多くの企業で面接・エントリーシートで落とされました。
そもそも環境対策など会社に対してイメージこそあがるとはいえ、直接的にはには
なんの利益も生み出さないものです。
「環境問題に取り組んでいます」とHPやCMでは聞こえのいいことを言っている
企業も実際にはまるで違うと就職活動中に実感しました。
しかも環境問題と密接なつながりを持つ自動車メーカーや電力・ガス会社でさえも
同様のありさまでした。
環境NGOにコネをもっている知人にいろいろな機関を紹介されましたが、その
実態は「ちっぽけ」でした。確かにその姿勢や理念は素晴らしいものがありましたが
現実に重要なのは「いかに環境問題を食い止めるか」だと私は思いました。NGOは
あまりに無力なのです。給料もすごーく安いし。
そんな私に残された道は「環境問題で金を稼ぐ」企業しかありませんでした。
そして重工メーカーではごみ処理施設や発電プラント等、環境問題に直接関わる事業を
大規模に展開しており、文系の私を必要としてくれたのです。
例えどのような形であっても自分が勉強したことと関係があるだけマシです。逆にいうと現時点ではそれほど
文系の環境学は使えない学問なのです。

環境問題に興味があって勉強したいと思っている人、もしくは勉強中の人は自分が
社会に出てからのことをよく考えた上で自分の将来を決めてほしいと思います。

0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
環境関連の法律は公害防止管理者も諳んじている(ことになっています)
から、法学部の人は就職となるとそれだけ不利にならざるを得ないです
よね、おそらく。

しかし「どういう利益になるの?」に対しては「不利益を減らすことが
できます」と答えたらいいんでしょうかね?
ああ、できることなら「そんな意識で『環境問題に取り組んでいます』
なんて烏滸がましいんじゃ。」と言って席を立ってみたい…


自分の将来は大切に。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビオトープ管理し、って社会で
役に立つのだろうか??
0043親切な人NGNG

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
公務員とか、役人の請負仕事系では役に立つかも。
あと、学者?
0045げろジュースNGNG
生物分類技能検定は、ありゃぁ完全に趣味の域か?
生物学者にはいい感じだな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の通ってるドキュソ大には環境情報工学科なんてのがあるけどどうだろう。
なんかそれの大学院を作るとか何とか意気込んでたけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境情報工学って一体??
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
学科の名前なんてあんまり役に立たんので、なんの分野の教員を
拾ってきているのか(もしくは前身が何学科だったか)を調べてみろ。
往々にして、「シュミレーションする土木」とかの場合多し。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
H大の原子力工学を専攻してる俺に未来はあるのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生物分類技能検定は持ってる社員が多いと入札のポイントが上がるとが聞いたことあるぞ
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味ね〜
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
学科は新しくできました。
教員は素粒子だか何かの人がきてたような。

005348NGNG
>>52
んじゃ、「素粒子シュミレーションするんだ環境のことはよくわからん」
みたいな感じになってないか、オープンラボとか先行者とかに
それとなく聞いてみるべし。

まあ、単刀直入に、環境のことってどんなことしてますか?
って聞いてみるのもいいが。
「うん、まあいろいろしてるよ。(いろいろ興味あるよ。)」
とかだと見込み薄し。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一生懸命、目的を持って勉強するのは、とっても大切なこと
リアル社会で、一般の人に環境への配慮を説いている
地方公共団体のもれ(畑違い技術屋)は、住民のDQNさに一種の感動さえを覚えてる。
強力な報道、明確な(法的)指針、環境教育、こそが真の環境対策ではないか
と感じる

レス ちょっとずれてごめん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の環境教育学指導育成はどうなのYO?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境社会学してますが、就職とは関係無いね。仕事で環境したいなら、NGOでも
行った方が良いですよ。ですから、学部に関係なく、興味のある学部で環境を学び、
色々な市民団体(大規模なものから、小規模なものも含めて)に参加すれば自ずと
道がひらけるかもしれません。…たぶん。

まあ文系なら哲学が、法学かな?教育学で子どもに環境教育するのも手かもしんない。

某NGOの知り合いが二人いるけど、

Aさん「大学の採用がなく、博士号があるけどNGOに身売りした。」
Bさん「卒業ちかくなって、関わっていたNGOに採用してもらった。」

そーです。まあAさんは研究者、Bさんは自然観察指導員とやらだそーです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
熱帯地域にアポーンされたい!!
0058ハマダラ蚊NGNG
御呼びですか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
マジレスすると、極めて遅れてると思われ。欧米に比べたら雲泥の差と言っても良い。
教育学からのアプローチで興味があるなら、環境教育学みたいなことを講義とかで教えてる
できれば海外から来てる先生に付いて学ぶのが良いと思われ。もし近くにいなかったら、留学する。
日本では遅れてるからこそ、これくらいの行動力は必要。
もしやり遂げたら、明るい未来が待ってるかもしれない。

結論が弱いのは、今はとにかく需要が少ないという欠点があるから。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あっ、言い忘れたけど、土台を作るためにか〜なり勉強しなきゃダメだよ。
まず科学的に地球を語れるくらいにならないと。生態学とかもキチンとね。
だから文系一辺倒の人はキツいかもしれん。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
総合的知識を持つ真の文系ならば、できるであろう。
数学理科が苦手で文系に逃げた人物であれば、まず無理だな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オダムさんの、基礎生態学ってどうですか?
 
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビオトープ管理士・生物分類技能検定

どっちが社会で幅広く
役にたちますかね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「スレ立てるまでもない質問&くだらねぇ質問 」
に書き込んだ(316)後でこのスレ見つけたんで少しヘコみましたが、
激しく参考になって素で感動しました。

特に>>28さん 
↑のスレに書き込んだ質問そのままの答えホントにありがとうございますっ!
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
う・・・。
文体がキモイ。書いた後で後悔。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オ−ストラリアの、世界遺産に指定されてる熱帯雨林って凄いのかよ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これにまけるな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1025887151/l50
土木は「都市環境デザイン」?


0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1029158018/l50

その知恵をこのスレで役立ててください。

地球温暖化スレですので、皆さんのお考えを教えていただきたい。
現在このスレでは「人類は100年後には終わる」と
「地球温暖化は未だに起きてない」などで討論しております。

専門家の知恵をかりたい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 重工メーカーって何?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
川崎とか三菱とか
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
農学部には昔から農業工学科もあるし、生物物理化学という学問も
学者の世界で一世風靡した。ニッチは境界領域にあるんだよ。
頭の堅い人には、環境科学などの(問題解決型の学問)は向かないねぇ。
0073がんばれ学生よ。NGNG
企業でも京都の堀場製作所は環境勉強してた人、文系でも採用してくれそうです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人的にはがんばってほしいぞ。
ちなみに俺は某商社につとめてるが、同期の中に、環境専門のやつが
二人ほどいるぞ。
そのうち一人は、本当は重工にいきたかったらしいが。
ただ、環境はどこの会社でも売り文句にしてるが、
実際は、「私は環境を勉強してきたので、御社で環境をやりたいです!」
ってだけでは、痛い。
俺が人事だったら、「環境はグローバルな問題だから、私は英語も
絶対必要になると思ってTOEIC900点もとっておきました。」
などと、さらっと言ってほしい。
0075keizaiNGNG
僕は経済学部生です。環境問題って21世紀の最も大きな問題になるって
おもうんです。例えば、人口問題にしても、経済問題、環境問題って
全部つながってると思います。自分も卒論で、人口について経済学を用いて
結構追求してきたつもりなんです。でも、環境って言っても、実に幅が
広くて文系の僕には、環境ホルモンや、汚水処理、汚物処理なんてできない
わけです。文系って現象を分析はできるんでしょうが、実際に解決するの
はやっぱり工学などの自然科学だと思います。自分が文科系だからと言って、
温暖化の問題に関して、温暖化に対する理論を知らないと問題だと思います
し、今後、文系の僕も理系の勉強あらためて、放送大学などをつかって、自然
科学もマスターしていったらいいのではないかと思います。
どの程度かといえば、やはり学部卒ぐらいの知識はほしいと思います。
しかし、そんなことしていたら、民間就職はまず無理っぽいし、研究者
ぐらいしか道はなさそうですね。でも、もう僕、4年ですが、やっぱり
なにかしらこれから問題になる環境の問題に対して、どうどうと向き合って
行きたいって思うんです。やっぱり、研究者になるしかもう自分はないって
思わざるをえません。専門領域は、計量経済、環境経済、これだけでも大変
ですが、生態学、環境社会学、科学史、環境法学、環境工学、農学全部やりたいって
思います。でも経済的に自立できて初めて、こういうことができるでしょう
し、卒業後、どのように自己の経済問題に帳尻を合わせて
アカデミックポストをねらっていくかが、問題になると思うんです。
基本的に塾講師とかやれるくらい天才になれれば、問題ないんですが。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>塾講師とかやれるくらい天才になれれば、問題ないんですが。
塾講師って天才なの??


0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
(しっ!そもそも、理系の勉強を放送大学でなんて言ってる時点で・・・・・・・(爆))
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74

「環境問題は南北問題とつながっているので、
アルカイーダで工作員もしてきました。」
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局のところ環境問題ってあらゆることが関係しているんだから
自分の得意分野で頑張ればいいだけでしょ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境破壊の分野がほとんどだけどな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれんところも、「環境**学部」だが、実態は農業土木だぜ。
ダム作るぜ、ダム。がはは。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
土木も環境学の一分野なんだね(w

関連スレ
土木は「都市環境デザイン」?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1025887151/
008381NGNG
>>82
ちゃんちゃらおかしいが、一応、そうらしい(w
まあ、透水性のある護岸とか、そーゆー環境にやさしい工事を研究します、
みたいな名目なんじゃなかろーか。
(あくまで名目。)
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83 つーか、環境という言葉にも色々な意味があるだろ(w
0085名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
環境社会学を専攻してました。
今は板前やってます。
大学で学んだことも微妙に役に立っている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
そうやって大学は受験生を騙すわけだね。
「消防署のほうから来ました」というのと一緒だね(w
008781NGNG
>>86
いや、たぶん、マジでそーだよ。
受験生の多くは紙切れ一枚の学科要綱で受験するからな。がはは。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東京農工大学の環境資源科学科は,詐欺ですか?
なんでも、日本で最初の環境系学科だとパンフレットには
書いてあるのですが。。
0089名無しさんNGNG
環境心理学とか。
0090風車の弥七NGNG
 >88

 あー、確かに学科再編前から「環境保護学科」ってのがあったね。
 いつからあるのかは良くしらんが、昭和50年代からあったような・・・

 そこのコンパで歌われてた「カンポの七不思議」には、こんな一節があったな。

 「偏差値高いが 職は無い カンポのななふしぎ〜」
0091(-公-) @ご隠居 ◆L2ego6SQ NGNG
埼玉大に環境系の学科なかった?
最近なくなったような気がする・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海外で環境学が盛んなところは?
ドイツとか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、環境学科にいくより化学科や生物科学科にいったほうが環境に関する
ことができそうじゃない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(`Д´)ノノノノノ ココマデヨンダァァァァァ
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
昭和48年設置だそうです。
環境保護するのに、企業に就職してちゃダメですね。
目的がちがうんだから。
0096名無しさんNGNG
>>95

え?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95 
???
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際に某企業で環境対策セクションに身を置いているものです。
ただし、私の場合は特に「環境」で就職したわけではありません。
とりあえず就職した後、いろんな部署に異動した後に今のセクションに来ました。

で、環境で一生メシを食っていこうと思うなら、
文系の場合はやはり環境省とか専門のNPOみたいな
専門的事業体でなきゃならんと思います。
(※私も文系です)
一般私企業が「環境」一本で採用することは、それを専門としている業種
(廃棄物処理業とか)でもない限り、ほとんどないと思います。

で、実のところ、これにも理由はあるわけで。
私企業の環境対策活動のほとんどは、対外的な広報上の意味か、
ビジネスの中で「環境市場」を利用するくらいです。
やっぱり、企業は「儲けてナンボ」の世界です。
逆に言えば、その世界の中で「環境」意識をシステム的に内在化させようとするなら、
環境よりもむしろその企業・事業体の業種や業態の特性をキチンと把握した上で、
「ではその中からどんな改善が出来るだろうか」という分析が必要です。
電機メーカーならアッチの知識、化学メーカーならコッチの知識、
流通ならソッチの知識、という具合に、まず足元の知識を固めた上で
「環境」をプラスしていく、という方法がもっとも望まれているのです。
そうすることで初めて、地に足の着いた説得力とシステム思考を持った人材が生まれると思います。

他の事業体の人の話を聞いても、やはり日常の業態をつぶさに見てきたという土壌を持った上で
それを「環境」の目から分析している人のほうが、話に説得力があります。
全てとは言いませんが、「初めに環境ありき」でやってきた人の話には、問題意識が上っ面で
浮世離れしているような感を抱くことが多いのは事実です。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農工大のベースになってるのは、農学。

だから、農業以外の産業のことは、正直よくわからん。
でも、農業の実状に全く興味がなくて環境保護学科に
来てる奴は少数だったな。

工学部の環境系(石炭産業系から鞍替えしたところとか)も
廃棄物処理とか、エネルギー産業の実体とかに
全く興味がない奴は少ないと思う。

産業の実態に関わらず「環境」がやりたいっていうのは、
理学部で生態学(注:環境科学ではなく)とかをやってる
人とか、文系の人たちじゃないのかな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
岩見さんのところのことかねぇ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ良スレだね。
でも結論は>>79に賛成。

複合領域だからこそ、流されずに自分なりの領域を獲得すれば
社会に有用な人材になれるチャンス。

俺は工学系だけど、
文系だって金融分野とかチャンスはごろごろしてるぞ!
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
林業はどうでしょうか?
温室効果ガスや環境保護・保全のための森林管理など。
文系でも就職できそうですか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
まず国内は絶望でしょ。分野的には商社になるんとちゃうかねえ?
「オーストラリアの山買ってくる(斡旋する)」みたいな仕事になると思われ。
それの技術者?うーん、それは農学部(林業学科)の領域かと。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
知ったかぶりはダメだよ。
>>102
林業で国内で就職はできるよ。3Kだけどね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本だと、林業というより治山や砂防コンサルの仕事の方が多そう。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
あと、理学部の地球科学系の連中も。
とにかく、理学部出身者は現実の仕事で使えない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の日本は環境分野で食べていくのは難しいよね。
どっちかというと、水質・土木・建築などの専門で職を得て、
その上でそれぞれの分野から環境にアプローチするというのが無難かな。
俺も環境アセスメントの職に就いてるけど、
やっぱみんなもともとの専門は土木とか水質とかだよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>104
3Kってナンですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きつい、きたない、危険・・な仕事のことです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が言ったのやら3K。たいていの仕事はそうだろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています