温暖化現象これからどうなるのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ET
NGNG前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0305恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>一つの種が滅んだからって人間の大勢には変わらない、
なんて思っているとしたら、大間違いだ。
今までずいぶん種が滅んでるよ。
最近は、日本のトキが滅んだし、メダカもヤバイみたいだしね。
>>300
>なぜここでダムの話が出てくるのか、論理関係が不明
バングラディッシュの”水位上昇の原因”が温暖化ではなく
ダムの新設が原因ではないかと言ってるわけ。
エジプトでは村が2キロ沖に沈むくらいなんだぜ。
見た目には水位上昇だが、本当は沈泥が来ない為の海侵じゃないかい
0306解決苦労頭巾
NGNG巨大ダムを造るとき、何が行われるか、
次にそのダムの目的とは何だ、
そしてそのダムを維持管理するために何がどうされている。
よくよく考えてみるんだな、
お前らおつむがあるんだろ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホに分かるようにオセーテよ。
地球温暖化が全然理解できない。
この話、夏になると流行るんだよな(苦笑)
0308解決苦労頭巾
NGNGというよりも主犯格にCO2の存在が有ることくらは知っているだろう。
そのCO2を浄化してくれるというか、
CO2を取り込んで酸素にしてくれるのはほかならぬ森林の植物だってことも
知ってるよな。
ダムを造ると、豊かな森はどうなるかな、
それだけじゃねえ、とうとうと流れることで新鮮な酸素を取り込んで
下流や河口や、さらには海の豊かな生態系を保持している水はどうなるんだ。
海は、ただそこに有るだけじゃない。水蒸気をたくさん出して、
地表を冷やし、雨となって森を潤すんだぜ、
そうした循環環境に影響をもたらすことは、
できるだけ避けなきゃならん。
まだまだ、言い出せばきりがないが、後は図書館でもいってお前の
脳みそをきれいにしてこいよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG如く言うアホの論理が分からんな。
0310解決苦労頭巾
NGNG君のように単純な脳の持ち主がいてくれて。
太陽からの光はね、大気を通して輻射線として地表に降り注ぐんだ。
それによって地球は暖まる。
そして、地表にからは赤外線の輻射を大量に送り返す。
そのとき、大気中に有る炭酸がス(CO2)は、
赤外線の吸収体として働くんだよ。
その結果、大量の熱が大気の中に取り込まれたままの状態になる。
つまり、熱がCO2によって貯えられるんだよ。
CO2が増えれば増えるほど、
赤外線は地表近くの大気中に留められてしまうんだ。
少しは分かってきたかな、
こんなことが分からなかった君の頭脳はすっかりCO2に支配されているよ。
それから、ちょっとした授業になってしまったから、
本来なら授業料をもらうところだが勘弁してやるよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、メコンデルタでは昔のナイル的な土地利用法を行っているのか。
ただし降雨の場所が離れて居らず、ナイルのような穏やかな洪水でなく
しばしば激しい物になると。そしてバングラディシュでも同様である、か。
(特にメコンデルタはアルミニウムイオンの害を洗い流す効果があるとか)
なるほど、勉強になった。
ただし、雨季にのみ冠水するということ、そしてその定常的な水没自身が経済的な
(もちろん人的な物も含めて)被害を出さないのであれば構わないと思う。
近頃は水位上昇の他にも上流の森林伐採やダムによって被害が拡大する影響が
あるので、そこは重大な問題だ。
>>304
日本では「今のところは」大勢には影響が出ていないとは言えるだろう。今は
環境の許容力を削っている段階だから。
>>305
バングラディシュの場合、確かにダムも洪水被害を深刻化させる一員であった。
上流のインドのダム運営によって乾期に水が減り雨季に水が増える仕組みに
なっているようだ。むしろ乾期に水の勢いが衰えることによって堆積量が増え、
河道断面積が減ることが洪水の被害を大きくするらしい。
だが50cmも海水面が上昇すれば、雨期だけでなく年中水没する地域が増えるのは
自明。バングラディシュは土地勾配が小さいので少々の海水面上昇にも大きな
影響を受けるのだ。さて、本当に大したことはないのかな?
>>306
「全く寄与しない」といえば嘘だが、有意に影響するかとは別の話。
ダム湖に沈んだり建設のために伐採されたりする森林の面積は、それ以外の
目的の伐採と比べてそれほど大きいものだろうか?河川の生産量(生態学的な
意味での)はそれほど大きいものだろうか?
それと、水蒸気は強力な温室効果ガスであることは、そちらの議論とは別に
知っていると思う。
>>310
>>309の言う事はそういうことではないだろう。CO2の定性的な議論は知った上で、
定量的にどれほど寄与しているかということだろう。その答えはまだ誰も知らない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれによる致命的な生態系変化は考えられないね。
蚊もいらない。ボウフラを食べる魚だって別のものを食べるだろうよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう地域もあるってことだろ。
そんなこと持ち出したって海面が上昇していない根拠にはならないよ。
0315解決苦労頭巾
NGNG近くへ野良仕事に行くからね。
ただ、断っておくが、
この地球上で生態的に不要なものなど一つだってないんだぞ、
たとえ有害なウィルスでも、つかいようによっては有益なものになる。
むろん、害虫といわれているやつだってそうだ。
その一生がすべて害というわけではない。
それぞれによって役割は異なるからその全部を書いていると
またカミさんに怒鳴られるからやめとくが、
とにかくこの地球の生命で無益なものはないんじゃよ。
諸君、さらばじゃ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「考えられないけど実際起こっちゃった」という例は往々にしてある。
ヒトのみに感染するウィルスを根絶しても環境に与える影響は非常に
小さいと「想定できる」が、複数の宿主を持つウィルスでは環境の致死率に
バランスの変化をもたらすかも知れない。まあそのようなウィルスは
そもそも根絶不能と考えるべきだろうけれども。
また、沖縄という限られた範囲の害虫ならともかく、世界各地に遍在する
蚊を絶滅させるために必要な労力や経費は天文学的になると思われ、
非現実的であろう。都市生活に適応した奴らが年中繁殖可能であることも
恐らく事業をより困難にするだろう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニタニタ藁っていたけど、日本人が先頭にたって根絶させてしまったよ。
伝染病は根絶するべきだな。たとえ生態系が変わったとしてもね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニホンオオカミやトキは絶滅してしまったけど、
それで環境に対して何か起こったかね。
0319解決苦労頭巾
NGNG野良仕事に専念できないじゃないか。
お前さん達はフードチェーンということを考えたことはあるんか、
「フードチェーン」と言ってもファミレスのことじゃないぞ
ニホンオオカミは、野生の鹿や小動物のバランスを調整し、
森林の植生をコントロールしてきた。
トキは、単にその姿が美しいだけじゃなくて、
水田の中に棲む小動物の数を調整して
翌年には水田により豊かなエコサイクルを作ってきた。
もちろんすべてが万事、人間のためのみに存在しているわけじゃないぞ、
それが自然環境というもんじゃよ。
涼しくなったから、おれはこれから田んぼの雑草とりに精出すぞ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの地球の生命で無益なものはないんじゃよ。
自然環境のためにも、雑草はとるな。
0321解決苦労頭巾
NGNG腐葉土にしたり、家畜の餌にしたり、いろいろと使えてるんじゃ。
なんーも知っとらんで、
冷房のきいた部屋でのうのうと自分達だけで世の中を
動かしとると勘違いしちょとるお前らとは違うんじゃ。
ところで、お前ら「おまんま」くっとるんか。
俺のしょんべんでもよく味わってくれャ。
ところで、お前ら百姓やらんかなぁ、、、
俺が教えたるけどなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいなくたって問題ないだろ。
連鎖の話なんか聞いてねえよ。
百姓に説明するのはホネだな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが環境にいいか考えろ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>ところで、お前ら百姓やらんかなぁ、、、
俺が教えたるけどなぁ
今年から田舎暮らし。
今植えて、早い所簡単に食べれそうなもん何かないか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生態系は常に変化する。変化しない生態系などありえない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ人間は、それを予見する能力に欠けている。
そんな人間が無闇に種の存亡を弄ぶのは、三歳児が銃を振り回すようなものだ。
0328恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>日本はなんで塩害が起きないの?
海抜0メートル地帯で、農産物を作ってる所
上流でダムを作り、沈泥が流れてこなくなった所。
日本じゃあまりないんじゃないかい。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生態系に影響を与えた結果生じる不利益が疫病を根絶した利益を上回る事が
予測できた場合に行うのがベターだろう。
しかし逆説的に、天然痘は野生動物が宿主でない(よな?)から根絶が可能
だったのではないだろうか。とすれば、「根絶できる疫病は根絶しても生態系に
影響を与えにくい」はず。
>>318
例えば100種の高等動物が棲む場所で1種の生物が絶滅した場合と4種の生物しか
棲まない場所で1種の生物が絶滅した場合のインパクトの違いは理解できるだろう。
100種の中の1種が絶えたからといって状況がクリティカルに変化する事は
稀である(無いわけではないだろうが)。
しかしその調子で1種ずつ消えていくといつか4種しか棲まないような場所になって
しまうだろう。
そして、たった1種の絶滅が環境を大きく変えてしまう瞬間というものを、我々は
まだ予測できない。ならば「触らぬ神に祟りなし」ではないだろうか。
>>328
バングラディシュについての報告を待つ。
>>329
ご尤も。今後は自重しよう、多分。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん人間がこのまま地球環境破壊を続けていけば人間自身の
首を絞めることになるだろうよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本のダム建設は世界に比べるとまともだったということかな。
0333恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>バングラディシュについての報告を待つ
ずいぶんバングラに拘ってるね。
エジプトだけじゃ駄目かい。検索で調べたがなかなか出てこんのよ。
ネパールの森林破壊も影響していそうだな。
森林破壊⇒まとめて土砂も流す⇒乾季は水量なし⇒川床上がる
ダム建設⇒沈泥止める⇒乾季は灌漑、水道に回す⇒下流は水量なし
どっちにしても森林破壊とダムが必要なら、下流の農業は苦しいわな。
今までの古代文明が滅びた原因の一つに森林破壊があったとききます。
レンガや陶器を作るのに木をきりだし、森林がなくなり水が来なくなり
文明が滅びる。なんかい繰り返しても懲りない面々。
おまけに温暖化で100年後50cm海水面アップ。これは付けたしか
>森林には貯水機能だけでなく、水源涵養機能や土砂防止機能もあり
、その効用はダムをはるかに上回る。
>http://members.aol.com/Isio24/24m1.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからそんな誰でも知っていることをいちいち繰り返さなくていいから。
私が何を問題にしているのか分かっていないだろう?
そちらがすでに前提としている「50cmの海水位上昇ではたいした影響は
ない」という主張が本当に正しいかどうかを検証したいのだ。
そのための例として、「バングラディシュでは50cmの水位上昇で
1000万人が避難を要すると私は考えるが、これはたいした影響とは
呼べないのか、この試算が大げさに過ぎるのか、これへの対策が
容易に行えるのか」と問うているのだ。それへの論理的な回答を要求
している。
「ここでは」ダムの話こそ付け足しなのだ。
あまり答えをはぐらかし続けるようなら非生産的で無意味な主張と
見なすがよろしいか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレ、というあまりにも偏狭な評価主体が出た時点で「非生産的で無意味」
と見做すのが定石(wだが、実はそれでは本質的な点から目を背けることに
なりかねないと思う。つまり、誰が影響を被るのか。それが損失を伴う場合には、
誰が、どうしてそれを補償するのか。同じ事象で利益を見込める者が居た場合、
彼らから、対策の同意をどうして取り付けることができるのか。
全てまずエゴありきの話ではないだろうか。そのエゴの象徴がオレであると思えるのだが、
それを非生産的で無意味と切って捨ててよいものだろうか。
0336めんどくせーなー
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338318
NGNG数値をあげりゃ定量的な話になると思うなよ。
種が100種や4種のわけがないだろう。
人に依るが300万種から3千万種だぜ。
元々はその100倍くらいという説もある。
荒唐無稽なたとえ話は止めておけ。
0339恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>1000万人が避難を要すると私は考えるが、これはたいした影響とは
呼べないのか
大した影響があるとしたら、なんとする。
人間にどうこうできる範囲の人数かい?妄想だとしても事実だと
しても、対応策があるの?
アフリカのルアンダで大虐殺がありました。
神父さんまで、加害者に参加したと聞きます。
私もその場に居合わせたら断れるか自信はありません。
人間は環境の、気候の奴隷じゃないでしょうか。
そこまで左右できるほどの、知能,精神性を持てないと
思ってますが、貴方はそれだけの精神性持ってますか?
>http://www.netlaputa.ne.jp/~kagumi/0103.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、今回の事例ではそのようなことは、他のスレッドでの書き込み
などからの推測によって想定していない。
しかし、定性的にそのような主張をする人間にはおそらく公害対策基本法
(現:環境保護法)成立のあらましでも教えてやればいいのでは?
定量的なのが少々問題だろう。もう少し考えてみることにする。
>>338
その主張もまた荒唐無稽。それは地球上すべての生物種数であるが、
地域の生態系に寄与する種はそれより遙かに少ない(きわめて生態系の
貧弱な砂漠でもさすがに4種しかいないということも無かろうが)。
地球上から一種減ることよりも、地域から一種減ることが問題になる。
種が絶えなければ動物園にしかいなくなってもいいというわけではない。
まあ、そのような喩えが嫌ならこのような例はどうだろうか。
オオカミが絶えてシカが増え農作物がより大きな被害を受けるように
なった日本の話がある。
http://homepage2.nifty.com/hirouchi/sikabun.htm
トキの影響はヒトに対して大きくなかった(と考えられる)が、
それはヒトの生活に直接影響を与える生物との相互作用が少なかった
(であろう)ことや、トキの餌が他の捕食者も食べるようなもので
あったことが原因であろう。
ああ、また生態学か。いい加減、別にスレッドでも立てては?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさぁ、ようやく議論は一歩前進した。つまり50cmの水位上昇によって
どうしようもない影響が出るということには合意したわけだ(「それが
50cmの水位上昇によって起こるということには合意していない」等と
屁理屈捏ねるようならいい加減蹴飛ばすぞ。それならまずそっちを
否定する計算をしてからああいう発言はするもんだ。)
さて、ここで今の温暖化が人為的なものか自然現象なのかが問題に
なるのだが、それに関して結論は出ない。出ない以上は「もし人為的な
現象だったのに何も対策しなかったばかりに事態が予測通りに悪く
なった」ということを防ぐために二酸化炭素の排出量は削減されるべきで
ある、という主張に対してどう考える?
全くの自然現象であれば人間には手の施しようがなく、それはそれで
避難の算段などを考えなければならない、それは同意しよう。というか
最初からそう主張していたのではあるが。
0342めんどくせーなー
NGNGつまりナスがママ、キュウリがパパと。
そして原発だけはなぜかハンターイ、らしい。
面白いねアンタ。
0343めんどくせーなー
NGNG389って誰だ、なんて無粋なつっこみは置いといて。
あんたもヒマだなー。夏休みか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人為的イコールCO2という時点で既に飛躍がある。CO2の増加が温暖化をドライブしているという
動かぬ証拠はまだ無い。気温とCO2濃度に関連があること、CO2は温室効果ガスであること。
判っているのはそれだけ。CO2濃度増加が気温上昇に常に先立つこと、さらに、CO2以外の
温室効果ガスの影響を取り除いたとしてもそれが説明できること。これが満たされない限り、人為的イコール
CO2とはいえない。
0345めんどくせーなー
NGNG過去ログをちゃんと読め。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなもぽっかぽか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは>>341に書いてあるこれはなんだ?
>「もし人為的な
>現象だったのに何も対策しなかったばかりに事態が予測通りに悪く
>なった」ということを防ぐために二酸化炭素の排出量は削減されるべきで
>ある
0348めんどくせーなー
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっとかめー。はい。
やっとかめー。はい。
つーことで、はいはい。
0351めんどくせーなー
NGNGとりあええず164以降のやりとりを読んで判断してくれ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレは当初から読んでいるわけだが。
0353めんどくせーなー
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356めんどくせーなー
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358めんどくせーなー
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのな、341が以前にどんな発言していようと、>>341で発言した内容は、341が責任を持つのが当たり前だな?
そして間違いなく>>341には、>>344に対応する発言がされているな?
そして>>344はな、人為的イコールCO2というのが341の本意だろうと単に設問上の問題だろうと、そんな
ことには関わり無く、人為的イコールCO2という表現が在る限り、在りえるものなんだよ。
0360めんどくせーなー
NGNGてめえの不勉強を棚にあげて人に噛み付くのは止した方が良いぞ。
バカを晒すだけだ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>341は、if 人為的 then
CO2対策
else if 自然現象 then
???
というロジックなわけだ。
ところでオレの不勉強なところと、バカを晒しているところを指摘してもらおう。
人間、反省しないと進歩も学習もしないからな。
0362めんどくせーなー
NGNG出ない以上は「もし人為的な現象だったのに何も対策しなかったばかりに事態が予測通りに悪く
なった」ということを防ぐために二酸化炭素の排出量は削減されるべきである、という主張に対してどう考える?
ってのが何で“人為的イコールCO2という時点で既に飛躍がある。”に直結するのかね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメタンだという説もあることくらいは知ってるだろう?
0364めんどくせーなー
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366めんどくせーなー
NGNG過去ログちゃんと読め。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「俺の主張」というのがどう関係するのか理解が難しいな。これでは解はひとつしかないぞ?
0368めんどくせーなー
NGNG0369めんどくせーなー
NGNGってのが俺の主張だ。分かった?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜここで「俺の主張」なんだ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全な実験をできないって問題もあるだろうに。
そもそも温室効果自体は気体の性質から十分予見できることなんだがな。
でも温暖化を否定する連中はその実験室レベルでの結果すら地球レベルでは適
用できない、実際に地球規模のことは「起こさなきゃ分からない」って言って
るんだよな。
起きたときは手遅れなんだよ。
分からないから対策しないってのはおかしくないか?
っていうか、日本の持つ軽水炉で今のところ致命的な事故おきてないから今後
も絶対に起きないと考えて良いよねって程度の説得力しかないっていう自家撞
着に陥っていることに何故恵也他の連中は気が付かないんだ?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言いたいことをちゃんと整理してからまたおいで。
恵也叩きがしたいだけならよそ逝きな。
0373めんどくせーなー
NGNG地球温暖化防止の為とか言って、企業はこぞって雨乞いの儀式を強要されてる訳さ。
俺も一塵のサラリーマンだからな。何やったらISO14001取得委員だったりする。
ま、へータイの位でいえばカカリチョーだったりする訳だが。
世の中はそー言う具合に進む。
そんな流れに対してエコロ運動反対のあんた達はどう理論武装するのかね?
っと奴は問うているのだよ。
やれCO2では無い、メタンでは無いなんて逃げ回ってるとそのうちシッポをつかまれるぞ、
と言う事だ。分かった?
ちなみに俺は明日も早い。もー寝るぞ。
議論があれば夕方以降に。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおこるかも知れないしおこらないかもしれない温暖化を、ただ手をこまねい
て見ていればいいという
「温暖化懐疑派」
はDQN。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らないのに、闇雲に「ある特定の対策」だけ打った気になって悦に入る馬鹿よりは賢いけどな(w
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの発言へのレスだ?自分の言いたいことだけ言えば満足か?
議論にならんよ、それでは。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG傍証はたくさんあるのに、「でもやっぱり起きないかもしれない」といって
手をこまねくバカ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「でもやっぱり起きないかもしれない」
と言ったのは誰かね?375へのレスでそう書いたということは、375がそう言ったという証拠があるんだね?
だしてみな、おバカさん。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ、温暖化は起きるということで。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエはバカの中のバカ、大バカ王様だなぁ。
温暖化が「起きる」?ねぇ、「起きる」?
手をこまねくとか以前の問題だよ能天気野郎。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよ、二酸化炭素で温暖化なんて原発推進のための完全なデマ。
京都議定書なんてアメリカの仕組んだ日本凋落のための策略。
だから石油がんがん燃やして二酸化炭素大量に排出していいんだよ。
それですべて解決。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…オマエそれ、イケてるとか思ってる?まともな知性があったらとてもできないぜ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同。
イケてない温暖化懐疑派の典型。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自演しか言えない緑虫並みの知性のヤシ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局375が「でもやっぱり起きないかもしれない」 という事実もないのに、
375に対して ”傍証はたくさんあるのに、「でもやっぱり起きないかもしれない」といって
手をこまねくバカ。” と呼ばわったんだな?オマエは証拠もなしに人をバカ呼ばわりしたんだな?
ちゃんと「私の間違いでした、ごめんなさい。バカは私のほうでした。」と謝れよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり、起きるの起きないの?
馬鹿って言われてそんなに悔しいの?
お馬鹿さんね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿に馬鹿と言われて悔しい奴は居ないぞ。未調教の馬鹿をちゃんと躾けて
社会に貢献しようって高い志が判らんのだな。燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんやってやつだ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ分かった分かった、「温暖化対策として考え得る総合的対策を取るべきだ」と
書くべきだったな。訂正させて頂こう。悪かった悪かった。
で、以上50レスの間に本質的な議論というのは何かあったのかな?
>>343
毎度。
実験の合間に書き込みを…論文でも読んどけと。ハイ。斯様な荒らしの
類が来たときはそうさせて頂くよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化の対策をはじめても間に合いますか?
シベリアの永久凍土が、溶け出すということもかんがえられると
温暖化は加速するんかな
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球上を恐竜がのし歩くだけさ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG照明されてもいないのに、CO2減らして、
後で、ウソピョーンだったら、誰が責任とってくれるんだ。
温暖化の話は、欧州をはじめとする先進国の陰謀説があるの知ってるな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結果も一緒になったところで、誰が責任取るんだ?
あなたが取りますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題のすりかえだ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恵也もsageさんも無理に相手しないように。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>結果も一緒になったところで、誰が責任取るんだ?
今までの実績知ってる?
誰も責任取りません。運の悪い逃げ損ねた下っ端役人だけ
形だけ処罰されるが、本当の権力者はまずその心配はありません。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化石資源が有限であることから(いくら推定埋蔵量が増えようとも
本質的に無限ではない)その使用を抑える(究極的にはほぼ0にしたい)
努力は決して無駄にはならない。また適正な規制が却って技術促進を
促した排ガス規制の例もある。
陰謀が裏にあろうとも、主張自体は科学的に合理的であると考える
ならば従うべきではないだろうか。それに、陰謀説もあくまで温暖化と
同様、説に過ぎない。片方は単なる説だと一蹴し、片方は都合がいいから
利用する。その合理的判断基準はどこに?
ついでに、リオ宣言の第15原則をもう一度引用した方がいいかな?
>>397
不用意な発言を突っ込まれたこと自体は問題ではない。
突っ込み方が荒らしそのものだっただけだ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ならば従うべきではないだろうか。
これを定性的に語るうちは賛同は出来ん。国滅びて山河ありでは困るのだ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化が事実の如く喧伝する諸兄に、異説を紹介するのは役に立つだろ。
0404恵也 ◆fvPupB4Q
NGNG>適正な規制が却って技術促進を 促した排ガス規制の例もある。
その例があっても、中国と米国が規制されないのなら日本は
ますます競争力なくなります。
すべての所が規制されて、初めてそれなりの技術の促進が
あると思うが,今のままでは日本だけ足に鎖の錘をつけて
競争するようなもの。
まあ、日本の外務省じゃこの程度の事しか出来ないのが限度か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています