トップページatom
835コメント415KB

温暖化現象これからどうなるのでしょう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ETNGNG
さて皆さん、私がはじめて温暖化に危惧を感じたのは、今から17か8年ほど
前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「温暖化の進行」がエコロジー屋によるデマだと言っている人は

「温暖化は無い」というのが反エコロジー屋によるデマだとは思わないのかい?
0406めんどくせーなーNGNG
そうでは無いだろ。
そもそも人間の営為と地球温暖化に何らかの相関があるのか
それは観測的な事実なのか、が議論の焦点なのでは無いかい?
0407めんどくせーなーNGNG
もといだ。
相関が分からなければ我々はどう振舞うべきかが、焦点だったな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記URLをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
0409コギャルとHな出会いNGNG
http://kado7.ug.to/net/

 朝までから騒ぎ!!
   小中高生
   
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
良いこと必ず有りますよ!
cococurb@yahoo.co.jp

日本最大のコギャルサイト
                  
女の子とHや3Pしたいならここ!!

おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!
0410めんどくせーなーNGNG
age歓迎だ。何でもいいよ。
0411394NGNG
今地球の温度があまり上がらないのは、氷を浮かべたジュースが温まりにくいのと同じではないの?
すなわち、地球上の氷が少なくなる=熱需給バランスが温暖化に傾く
じゃねーのか?
氷だけなら良いが、メタンハイドレートまで反応すればさらに温暖化シフトする。
ま、ハイドレートが融解するかどうかは不明だが、可能性は否定できない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
むしろ359。言っている事自体は正しいと思うが、ディベート的でありすぎるかと。
ぶっちゃけて言えば、難癖と取る人の方が多そうな発言だということ。


>>402
なるほど、部分的に同意。
ただ、正調で行けばリスク評価という段取りなのだが、確率の計算のしようさえ
ない問題なので(何しろそもそも起こっているかどうかが分かっていない)それは
非常に困難だと思われる。定量的な評価方法について何か案があれば是非とも
聞きたいところ。もし定量的な評価ができないなら、そのときは安全側に寄った
対策をすべきだろうとも思う。


>>403
そういう人々はそもそもそのような説に耳を傾ける余裕もないだろうけれども(w。


>>404
例えばアメリカの大統領はあんな事を言っているが、アメリカの市民には低燃費の
自動車というのはやはり受けがいいらしい。なにしろ自動車無しには住めないような
国だから、当然と言えば当然かも知れないが。温暖化云々というよりは何より
燃費が重要なのだろうけれども、こと二酸化炭素排出量について言えば、
アメリカが公的に規制をしようがするまいがこのような商品は市場の購買意欲を
充分そそるものではないだろうか。

ところで、まだ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412

>難癖と取る人の方が多そうな発言だということ。

何を難癖ととるかは個人の自由だが、>>359を引き出したのが、>>345から>>358の流れだと
いうことくらいは読み取れるべきだろう。特に>>347に対する>>348および>>355に対する>>356は、
単に誠意の欠如というだけのことではない。難癖どころか明確な挑発行為だ。
それに対するレスとしては>>359は十分に穏当なものだ。ディベート的なのではない。いかなる技巧
もそこにはない。誤解の余地を残さないように、一歩づつ詰めているに過ぎない。


0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412

>確率の計算のしようさえ
>ない問題なので(何しろそもそも起こっているかどうかが分かっていない)

誤解があるようなので明確化しよう。>>402で定性的な評価を危惧しているのは、温暖化それ自体に対してではない。
温暖化対策としてとられる方策のリスクについて、だ。極論すれば、地球環境は守りましたが日本という国は滅びて
しまいました、ではよい解決策とはいえない。アメリカが京都議定書を蹴ったのも同じ論理だ。既にCO2排出量が減少
傾向に転じている欧州と、同じ基準で削減を要求されることは国益に反する。温暖化と、目の前の対策案と比べてどちらが
国益に適うか。それを総合的に判断した上で、アメリカは京都議定書を蹴った。ただし温暖化対策が無用だと言っているのではない。
京都議定書のやり方が受け入れられない、と言っているのだ。だから、今本当に優先すべきなのは、負担が公平でない
対策を急ぎ施行することではない。実際にそのやり方が適応されるのは、規制すべき対象の半分だけでしかない。
こんなものはよく言って自慰、実際には戦略的詐術と呼ぶべきものだ。

0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
なるほどなるほど。
ただし、穏当かどうか、荒らしかどうか、難癖かどうか、その辺を判断
するのは究極的にはむしろ読み手の側だと思われることも考慮に入れて
もらいたい。
そちらがそのような意図の元に発言を行っていたとしても、どうも私を
含めて「レトリックに拘泥した難癖」と受け取る人が多かったように
感じられる(少なくとも発言している人では)。それを感じたからこそ
>>345(この時点ではこの人一流の口の悪さであってそこには悪意は
無かったと私は思うのだが)からの流れが生まれたのではないだろうか?

ま、私としては真っ当な議論をしようという人らしいということで
別段の不満はもう無いわけだが。


>>414
頷ける部分も多いが、温暖化の被害と国益という対比において、国益を
取った場合は温暖化の被害に対する補償を行って減ぜられた国益とで
比較されるべき点は注意が必要と思われる。極端な言い方に倣えば
「国益を優先して消極的温暖化対策を取ったところ、予測シナリオで言えば
穏やかな部類の影響が出たが、日本は治水などがしっかりしているので
大した被害は出なかったが(資金その他の理由により)治水の難しい
地域ではそこそこ大きな被害が出るようになった」場合の責任の所在を
どう考えるべきかという問題点がある。

アメリカが総合的な判断の上で京都議定書を蹴ったというのは、常識的に
考えればそうだろうと思うのだが、あの大統領の決めたことだけに不安。
というのは若干の偏見を含んでいるかも知れないが、「どうせ少々の温暖化が
起こっても直接経済的な被害があまり大きく無さそうな国」の言う事だし、
経済界が前から鼻息荒く反対していた事情も考慮すると、どうにもそう
信頼しきれないのだなぁ…。


そうそう、過日アメリカは独自の温暖化対策を行う、というような話を
聞いたのだが、具体的な内容について全く聞き及んでいないのだ。
詳細を知っている人があれば情報求む。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
例えば地球の氷を水位変動に関係のない場所に移動させた(つまり温暖化は
進んでいないのに氷は減った)としてさらに温暖化が進むかどうか?

…想像のしようがない。地表面の露出が増えれば大気の温暖化は促進される
だろう(雪氷は地表より日光を効率よく反射するため)、程度の予想しか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
元々お湯だったものが、氷を浮かべたジュースにまで冷えたというのが
実体だろ。地球が誕生したとき氷の塊だったとでも思っているわけ?
0418394NGNG
俺が気にしているのは、大昔の地球環境のことではない。
クーラーの電気代と年十蚊に刺されると言うことが問題なんだ。
すなわち、環境の激変に対応するための生活の負荷増大こそ問題ではないだろうか。
現在環境が徐々に変わっていることは確かだ。
それが人為的か、自然サイクルなのかは俺には正確には分らない。
しかし、人は地表上に広く分布しており、現在の環境に適応して生きている。
もし氷が溶け海面が上昇すれば、島国や低地の人々に多大な負荷がかかる。
現在の環境を維持できるものなら、するために努力する価値はある。
昔は山口の沿岸にも年に数度、雪だるまができるほど雪が降っていたが今はここ5年は記憶が無い。
貴方達が子供の頃に比べて熱くなったと思いませんか?
0419恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>415
>大きな被害が出るようになった」場合の責任の所在を
どう考えるべきかという問題点

どこにも責任はないよ。
人間は環境の奴隷です。
環境をそのままに無理矢理するなんて、神の領域。
無駄な抵抗は止めなさい。
CO2が少ないに越した事はないが、今のやり方は日本が
ババを引くトランプみたいで、何の役にもならん。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
冬になっても、そう感じたら、ここに書いてくれ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/979594755/l50
0421恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>418
>貴方達が子供の頃に比べて熱くなったと思いませんか?

つくづくそう思う。
しかし,今更たかが人間が止めようなんて、手遅れだし無理。
動物は環境の奴隷です。逆じゃない。
0422めんどくせーなーNGNG
>412
なんかえらい事になってるな。
どうもこのままじゃケツ拭いてないようで気持ち悪いから、とりあえず釈明しておく。

まず、>>348>>346へのレスだ。“無内容な書き込みはやめてくれ”と言う意味だ。
さりげなく、<<351の一行に書いたつもりだったが、伝わらなかったらしい。

次に>>356>>354のみに対するレスだ。過去ログを読んでもなお、何故341を能天気なCO2要因論者と断定出来るのか、
(その時点ではそうしか読めなかったのだよ)について明確な説明が無かったように思えたものでね。
一度にレスが集中する事を想定せずに、レス先をつけなかったのはこちらの迂闊だった。
素直に謝る。ゴメン。

ともあれ、リベラルな視点で議論を進める事について大きな可能性を感じる
本スレッドは非常に有益なものであり、今後も積極的にageて行きたいと感じる所存だ。

皆さん今後とも宜しく。
0423めんどくせーなーNGNG
いけね>>413だった。
根がそそっかしーもんで。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今後、途上国への法による規制は可能なんですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
法では無理、援助をえさにしないとね。
途上国と言っても、単に文明水準が劣っているだけで土地が肥沃なところもあれば、
荒地なゆえ貧困なところもある。荒地の場合は、温暖化等気候変動に賭けた方がよいかもね。
もしかすると肥沃な土地になるかもしれない。
0426恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>424
>今後、途上国への法による規制は可能なんですか?

世界の警察官アメリカが本気で守らせようとしたら、可能でしょう。
武力を背景にね。
でもアメリカは参加さえする気がないのだから、根本的に無理
日本の足に鎖と錘をつけて、アメリカ 中国と競争するようなもの
俺がアメリカ大統領なら、ぜひ日本には京都議定書を確実に
いつまでも守って欲しいね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先進国は途上国を踏み台にして繁栄しているんですか?
僕は違うと思うなあ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年のエルニーニョ現象で豪では干ばつが深刻になっており、小麦の今年の
生産予想2400万トンが1700万トンに減るとの修正予想。
豪から小麦の輸入をしている東南アジアの諸国経済に大打撃。
0429緊急告知!NGNG
このスレを読む全員に告ぐ!
今日PM10:00から12CH(NHK教育)で「南の島ツバルの選択」
地球温暖化で国が消滅?全国民移住決断  が放送されます。
全員観るように!

0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHKみたら感想よろしく!
恵也ピンチか?(藁)
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
波で削られたんだろ。
あんな島はいつかは浸食されて消える運命。
それともなければ、島が沈んだんだな。
ツバル沈没。
ドットTVはどうなる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>波で削られたんだろ。

アホです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
CO2出しまくっている国がどういう法律を作るんだ
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
テレビ見てるか?
「海岸浸食」って言ってるだろ。アホはオマエだ。

ツバルが沈み始めた原因は、飛行場。
離着陸の衝撃で、珊瑚礁にワレメが出来たんだよ。
昔風に暮らしてりゃいいものを。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今見始めました。
オーストラリアは海面上昇に懐疑的データ提出。
って、これ再放送だね。昔見た記憶がある。
0436めんどくせーなーNGNG
>429
今見終わった所だが、使えそうな情報は無かったような気がする。残念ながら。
番組が“想像以上に状況は深刻なんだぞ”と主張したいのは分かったが。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
ヒトは環境(特に気候)を変える事は出来ない、という仮説は無論あり得る。
ただ、その仮説をサポートする傍証がなければ、「変えているようだ」とする
仮説の方が傍証の多い分、よりあり得る話だとも思う。ただ何となく「地球は
大きい、人間は小さい、だから気候は変えられない」と主張するだけなのは
非生産的では。


>>424
京都議定書は罰則無しの努力目標ということになっている。その一因は、
罰則を規定できるほどの明確な根拠がない事と言える(偶発的な事件による
排出量増加の可能性、日本の思惑(笑)他いくつかあるが)。


>>425
物質的な豊かさにおいては確かに比べるべくもないが、生きていけるだけの
資源が確保できている場所で気候変動の結果状況が悪化したら…?


>>427
少なくとも過去に収奪的な植民地支配を行ってきたところ、そして未だに
経済的にその影響が残っているところは先進国の踏み台であったし、これからも
踏み台であり続けるだろう。


>>434
参考文献求む。


>>436
割と同感。
「環境難民」という言葉が摩擦を起こす原因については勉強になったが。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
88cmの海面上昇が100年後の話で、それも最大値。
最小値は11cmということが分かったのは収穫だろ。

温暖化⇒海面上昇は煽り決定。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツバルは住民の移住費用が欲しいんだろ。
地球温暖化による海面上昇のせいにして、カネを大企業や先進国からせびり取ろうとする魂胆な。
ミエミエ。
0440インドが大変!NGNG
アッサム州を除く全土で干ばつ発生。
1987年以降最大、降水量ー30%。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
地球や人類のためには、そういうことが起きて人が減っ(略
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
100年後であれば自分は死んでいるからいい、という意味?それとも対策が
十分出来る時間的余裕があるという意味?いずれにせよ100年後に急に88cm上がる
わけでなく、50年後には40cm程度は上昇しているわけで(最悪のシナリオの
場合で)。
温暖化⇒海面上昇という流れ自体は自身も認めているように思われるが?


>>439
もちろんそれも考えられる話だが(事実オーストラリアはそう思っている節がある)、
憶測を根拠に断言するのは決して賢い態度ではないだろう。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
10年後に8cm上がるのを見てからでもいいだろう。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
種々の仮説を述べるのはいいことじゃないか。
否定できなければ、憶測などと揶揄しないように。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
もしそれだけ上がったとして。
それを見てから急に次の年から排出量を大幅に減らせるとでも?
スタートラインで10cm違うと被害はどの程度変わるのだろうか。


>>444
オーストラリア政府関係者の方?こりゃ失礼(w
仮説を言う事は良い事だとは思うがね。
0446めんどくせーなーNGNG
>>442
このスレッドには以下3+1の論点が混在しているように思われる。
論点を絞り一つ一つ検討いていった方が建設的な議論になると思われるが如何なものか。
@地球は本当に温暖化しているのか。観測的な事実はあるのか。
A地球温暖化で我々に何がしかの負の影響があるのか。影響があったとして、それはどれ程の物か。
B地球温暖化が事実として、その原因となる物はなにか。それは人類の営為によって排除できうる物か。
@とAの狭間で現在、実際に何がしかの影響を受けている人々をどう救済するか。

いけね、口調が移っちまった。

ちなみに俺が関心あるのは主にBだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
香港、マカオは大雨だとさ。
0448 ◆0UAo8Js. NGNG
議会のノーネクタイ・ノージャケが品位を損なうとして
反対している議員がいるらしいぞ。
まず、どこの市町村か都道府県か国会の議員かを割り出して
地球温暖化の張本人であることをしらしめて
繊維・衣料メーカー・家電メーカーとの癒着を暴こうではないか!

それと「ノーネクタイ・ノージャケット」の表現は衣料メーカーへの
配慮のため、役所の発令は「エコスタイル」と呼ぶらしい。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
議会なんだから、ネクタイを締めろ。
国民の代表だろ。当然だよ。

地球温暖化とネクタイがどう関係するのか、
小一時間説明してもらおうか。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネクタイをする→体温急上昇→クーラー全開→消費電力アップ→
→火力発電出力アップ→CO2増加→地球温暖化

結論
ネクタイをする→地球が温暖化する(夏季限定)
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネクタイを肯定する>身だしなみが優先>
熱いうえ、汗をかいて見苦しいのは嫌い>クーラー容認
でしょう。
汗だくでOKなら長袖&ネクタイでも良いんですよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
風が吹くと桶屋が儲かるの類だな。
ノーネクタイなら、クーラーは使わんとでも言うのかと
小一時間説明してもらおうか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449>>452

↑こいつは衣料メーカーか家電メーカーの糞社員。
人を苦しめ、自然を破壊して金稼ぐ悪党。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凄いな、どうして分かるんだ
と、ビックリしてみせる。
どうした。
反論が出来ないから、決め付けで煽りかい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452

ネクタイをしない→襟元が空く
→上半身の熱が逃げやすい→体感温度が下がる
→クーラーつけなくてもいいor設定温度が高めでも過ごしやすい
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノーネクタイは人間側が暑さに対して譲歩することでしのごうというものだ。
要は、自身が暑さに耐えるために努力しようと言うことを指す”標語”だろう。
それを承知で、ネクタイしないならクーラー効かせないのかということをほざくとはね。
ノーネクタイ運動とは、クーラーの出力を下げましょうということに換えれば納得されます?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、「決め」の問題だね。
ハワイみたいにアロハシャツを「正装」と「決め」れば議会でも会社でも
アロハで過ごせることになる。

会社勤めで取引先の役員に会うのに『ノーネク』で来るやつがいたら、
俺はそいつをぶっ飛ばすがね。(W
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
夏場にクーラの温度を下げようというのは、省エネ運動というもので定着している。
議場でのノーネクタイとは無関係。
0459 NGNG
   
    皆さんこんにちはっっ!!!!(^^)/
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
古い人ほど形から入るものです。
年配の人に会う場合、相応の身だしなみを整えておかないと逝けないのはこの習慣のためです。
0461めんどくせーなーNGNG
>>458
おいおい、何の話だ?
0462>>459NGNG
こんばんみ
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
その通りだと思う。


ではまず1の論点について。
「温暖化は起こっている」説はIPCCを引こう。
http://www.ipcc.ch/pub/spm22-01.pdf
3ページの図1。なるほど上がっているじゃないか。
(ここの図は、これに限らずなかなか勉強になる)
これに対して「温暖化は起こっていない」説はアメリカのPetition Projectから
http://www.sitewave.net/PPROJECT/pproject.htm
図2,5を参照。なるほどこの程度の変化は普通にあり得るのか。

このデータの違いはまず観測場所の違いに起因している(IPCCは(b)参照)。
IPCCは北半球を、Petition Projectはサルガッソー海(北大西洋の亜熱帯循環の
内側の、ほとんど流れのない海域(およそ20-40゜N、30-80゜Wの範囲))に
ついての推計である。狭い範囲の温度だけで地球全体を語るのもおかしいと思うが
半球全部の平均などという数値を何処まで信頼できるのかという疑問もわくだろう。

Petition Projectの図5はさらに不可解で、観測データは1958年からあるのに
「1979年からはわずかに気温が低下している」と言うだけである。1960-1970年代
には寒冷な年が多かったため、これを加えて回帰直線を求めると温暖化傾向が
見られると思われる。だからどうだと直接的に言うつもりはないが、温暖化や
寒冷化の傾向はもっと長いスパンで観測すべきだろう(例えば図2のように)。

まあこんな所だろうか。ちなみに槌田氏は「CO2上昇に対して温暖化が時間差で
起こっている」という証拠の図を出しているが、そこからは温暖化していないと
いう主張自体は読みとれない(これについてはまた後日考察するだろう)。
0464めんどくせーなーNGNG
>>463
提示された資料についての見解については少々時間をくれ。
自慢じゃないが、こちらの翻訳エンジンはかなりの高性能で、
気を抜くとすぐに抱腹絶倒モンの天才バカ翻をやってのけるシロモノだ。
図を眺めただけでは何とも言えん。

あと、これはトーシローの素朴なギモンだが、ここ50〜100年ぐらいの世界各地の平均気温データなんぞ、
簡単に収集できないのかい?何で地域限定の定点測定なの?



0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
IPCCの図1aは過去140年間の世界平均(世界各地の平均ではなくて)の
温度計による測定結果を、赤い棒グラフが各年次の生データ、黒い
曲線が、10年平均を毎年割り出して繋いだグラフ(前10年か後10年か
前後5年ずつかは不明)。
誤差範囲には測定誤差以外に、ヒートアイランド現象を除外するような操作も
行っているっぽい。
図1bの灰色は測定誤差。測定値の振れよりでかいのはどういうことか(^_^;

定点観測である理由は、「何とかして温暖化してないと言いたいから」なの
ではないかと邪推の一つもしたくなる。邪推で済むかどうかはともかく。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本についてなら、温暖化は起こらん。
今がピークだ、これから放っておいても減る。
バカな奴等は過去のデータを結んで直線近似して未来を予測する。
変局点を読めん。
これから、日本で今以上にエネルギーを消費するという理由はない。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本がCO2を削減すれば、日本だけは温暖化しないとでも思っているの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り敢えず東京の暑さをなんとかしてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466

お前の会社、エアコン部品の零細企業だろ?
対策とられちゃ、仕事回ってこねえもんな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
東京から出て行け。
出て行ったヤツも、残ったヤツも涼しくなる。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
CO2と温暖化が関係あると信じているのか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
主張するだけなら誰でも出来る。
その主張の根拠の説明は?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人口はこれから減りつづける。100年後は半分以下だ。
エネルギー消費型工場の国内立地もない。
これから所得が大幅に増えることもない。
こうした状況でエネルギー消費が増えるとどうして言えるのか。
0474名無しさん@お腹いっぱいNGNG
んっ?
世界の人口は増え続けているが...
どこの国の話?
「これから」とはいつからの事か?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
日本のエネルギー事情はそれでいいと思う。
では、なぜ日本では今後温暖化が進まないと考える?


--------------
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/3262/labo.htm
砂漠緑化の一助に。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020809-00000143-mai-soci
兎も角も政府の試み。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球の温暖化なんか最初から同意していない。
そういう前提を忘れないでくれ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
研究費取るために、ナットでもするかというレベルのはなし。
そんなものコピペしてどうしたいわけ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
ではなぜ「日本では」と区切ったのか、その意図が知りたい。


さて、流れとして>>446の言う論点3.から先に掛かるべきだろう。
IPCCによる試算は>>463と同じファイルの8ページの図3。
http://www.ipcc.ch/pub/spm22-01.pdf
これは1750年と2000年の気温変化に関する各要因の寄与率(正確に言えば
太陽からの熱エネルギーと地上からの反射のバランスをどちらにどれだけ
ずらすかをW/m^2で示したもの)を試算したもの。右端の項目の太陽の活動の変化に
ついては、確かに温暖化に寄与しているがその度合いは温室効果ガスほどではなく、
また科学的知見にも乏しいとされている(まだ6章の詳細は読んでいない(^_^;。
Fig 6.6ってどこのファイルにあるんだ〜)。

一方のPetition Projectも同じファイルより、図9。
http://www.sitewave.net/PPROJECT/pproject.htm
水蒸気などの現在の全温室効果ガスによる温室効果が左端。次がCO2を単純に
倍加しただけの時の温室効果。その隣がIPCCによるシナリオで、「CO2によって
気温が上がれば水蒸気も増え、相乗的に温暖化が進む」というシナリオでの
温室効果の推定。右端が「CO2で気温が上がると(恐らく雲量の増加などで)
物理学的、あるいは生物学的にブレーキが掛かる」というシナリオでの最終的な
温室効果の増加の推定。
本文では、「地球は寒冷化しているから仮説2(右端)が正しいだろう」と結論
している。

要するに両者とも「温暖化しているから温室効果ガスが犯人だ」「寒冷化している
から温室効果ガスは関係ない」と言っているに過ぎない、少なくともこれら要旨
だけを見るならば。そして、おそらくその主張に合わせたモデルで計算すれば
その主張と合致する結果が得られる、つまり自己撞着になっているかも知れない
という感じは受けた。
0479めんどくせーなーNGNG
今帰宅した。
えらいsgaってるのでちょっとビックリした。
>478
レスが遅くてスマン。
私事で恐縮だが、今仕事でテンパっている。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
こちらも私事で恐縮ながら、これから数日間帰省によりオフラインとなる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/
エネルギー問題のために2chで総力上げるぞ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1029177024/

0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1029159108/

↑ ↑ ↑
祭り開催中


0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
地球規模のシミュレーションは正確には出来ない。
これが結論だ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。あつかましいお願いですが、
今度のヨハネスブルグサミットについて調べています。
2chで適当なスレを見つけられません。どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHKはどんな不明確な事実を報道するんだろ
0486紫外線は恐ろしい!NGNG
今夜のTVニュースステーションで紫外線の警告をしていたが、日本のある
中緯度帯では、30年前に較べて紫外線が4〜7%増えたとの事。
オゾンが1%減ると紫外線が2%増え、皮膚がん患者が3%増えるとの事。
1時間日光浴をするときてい細胞にまで紫外線が達し、細胞1個の中のDNA
らせんの中の5万個に傷が出来る。
白内障の患者の2%が紫外線が原因。
紫外線は細胞を殺したり、膜を破壊したりetc.
オゾン層の破壊はこれからの2005〜20年がピークとなる。
(%は忘れたが)紫外線は天気に左右されない。
天気の時より曇りの方が多い時もある。
日傘をさすなら頭部を傘に埋める位接近して持ったほうがいい。
頭部と傘の表面が30センチ離れただけで、役に立たなくなる。
サングラスは真っ黒より薄めの方が善いそうだ。
真っ黒だと目の瞳孔が開いてしまい余計に紫外線を浴びる事になるとの事。
デザインは、普通のメガネでなく、イチロー選手がしているような顔の
側面もガードできるタイプが善いそうです。
皆さんも気をつけてください。
海辺で肌を焼くのは自殺行為になってしまう時代になってしまいました。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界の穀物倉庫・アメリカでトウモロコシ生産干ばつの為、大幅低下。
7年ぶりの低水準で大豆共にこのままでは、価格が高値を付ける恐れがある。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旱魃は定期的にある。
異常でも何でもない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
先物の宣伝文句みたいやね。いや実際にその通りなんやけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年はまだサメが日本の海辺近くに現れたという話はないですね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気温が異常なのはわかるだろ。
0492恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>487
>・アメリカでトウモロコシ生産干ばつの為、大幅低下。

チェコでは異常洪水
しばらくは農産物、心配だ。
時間がたてば、それなりに安定するにしても、それまでの時間が?
日本のお米は今のところは大丈夫なんかね。少し自信がないが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
TVでは前回の米大不作で騒いだ時はエルニーニョ現象の起こった年で、
今年と同じと言っていた。
ただ、詳しい内容は忘れたが、結論では今年の米は大丈夫という事だけ
憶えています。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米は食わなくなっているし、これから日本の人口は加速度的に減る。
米国など海外でジャポニカ米も作られているので、もう米不足は
起こらんな。
0495恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>493
>結論では今年の米は大丈夫という事だけ

それはまだ早すぎるよ!
これから稲穂が付いて、完熟するまで、日光が十分さし
水も十分にあればの話。
まあ一種のギャンブルみたいなもの。
チェコみたいに水ばっかりでも、アメリカの旱魃みたいになっても
そこの場所は全滅だ。問題はその規模がどのくらいかだが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死ね恵也
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先進国って農産物を作り過ぎてんだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相互リンクさせてもらいますた
温暖化問題in生活版
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1029158018/l50
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
そう、それは私の結論でもある。
それならば、我々はどうすべきなのか?予測は出来ない、故に間違っている、
故に温暖化対策は不要、と結論すべきなのだろうか?


>>484
とりあえず環境白書あたりからどうぞ。


>>488
そう。ただし干ばつの頻度が増えれば異常とは言えるだろう。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヨーロッパの大雨は増えているのか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.freett.com/metaru/akito333.htm
この寂れたホムペ(=|=)
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中東欧の気候はここ10年ばかりちょっと変だよ。
5年前ポーランドでもオドラ川が決壊してヴロツワフ市が
大洪水になったばかりだもの。
去年だってヴィスワ川(ポーランド最長の大河)も増水して
クラクフ市が危ないところだったし。
0503ヌケキNGNG
ヨハネスブルグに地球村の会員が100人以上押し寄せる。
大半は英語も話せず、パフォーマンスによるアピールを目的としている。
彼らは普段、環境家計簿を付けてCO2削減をと訴えているのだが。
0504 NGNG
CO2削減のために頑張って活火山をとめるべし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています