>85
 敦賀1号の56問題でしょ。

<事故概要>
 廃棄物処理建家での運転操作ミスで廃液がタンク外に漏出した(この事故は隠していた)。
 この際、電線管の隙間から廃液が建屋外に少量しみ出した(漏出した廃液は即日かき集めて処理した)。
 建屋外にしみだした廃液が、一般排水口をつたって若狭湾に出た。
 県が定期測定でホンダワラを測定したらCo−60が出た → 即日記者会見


 その後の調査で上記の原因が判った。
 この当時は一般排水口にモニターなんてついてないし、そんな所から放射能が出るとは誰も考えていない(食堂とかの、いわば生活排水ですから)。

 少なくとも「排水口の放射線量を改竄した」という事実はないですね。


 現在は、放水口・排気塔ともに放射線モニターをつけ連続監視して、同時に県・市にデータを送っている。もちろん周辺のエリアモニタの値もリアルタイムで送っている。
 放射線モニターの値を見たことがあれば判ると思うけど、雨が降るだけで大きく変動するほど厳密なもんですから捏造のしようがない。

 正確に書かないと恥をかきますよ。