福島県知事は生きていけるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0033福島県いわき市民
NGNG>こんな屁理屈がまかり通ったら、デフレで物が安くなったら消費税アップ
するってことになるぞ。
同感です。
現在の県会議員が立候補したとき財政危機意識がほとんどなかったので、
福島県の財政改革は官僚主導で進んでいます。議員は官僚の案をほとんど
丸飲みです。補助金事業や地方交付税減少を想定して議員になっていない
ので、どうしていいのか判らず、役人の『議員様にたいするレクチャー』
でやっと物識り顔にさせてもらっているように見えます。
だから増税策でも生活感覚とズレが出てしまいます。自助努力をしない
増税に対する反発を過小に見ています。県民から取らないからいい、程度
ではないかと心配です。
たとえ、新たに安全対策が原子力に必要だとしても、また何が必要かの
見解の相違は仕方ないにしても、役人が病院改築や道路建設の見積を従来
の手法で積み上げて、これだけ掛かるから税金を払え、では納得できない
でしょう。重量税を1万1000円を6000円にするからどうだ、といっても徴税
姿勢や初めの数字が信用されていない事に思い及ばないのです。
感覚のズレだけでなく、勉強も福島県には欠けています。せめて世論対策
にPFI導入をセットにする位の努力が県には必要ですが、そんな議論すら議
会には無いかもしれません。
福島県の知事や議員は、電気料金を支払っている首都圏の消費者が県民
の何倍もの有権者達だと言う事の重大さを、ほとんど認識していないよう
に見えます。これからの時代に国政レベルで都市の有権者が田舎にとって
どれだけ恐ろしいか考えていないのです。
目の前だけしか見えないのではないか、数年先とは言わない、せめて今
度の統一地方選挙がどんな都市と田舎にどんな状況を生み出すか考えてほ
しい、と願っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています