核融合って、どうよ。Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うそでも期待したい
NGNG無限のエネルギー資源と小さい環境負荷のスローガン、
石油危機で大型トカマク、地球温暖化でITER、…。
はたしてその実体は?過去ログは
http://yasai.2ch.net/atom/kako/996/996329618.html
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG給料上げて日本中の研究者を終結させよう!!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490
NGNGレーザー核融合って、発電方法があるのか?
核廃棄物の環境拡散を防止する方法は?
ちょっと、いろいろ考えるべきことあると思うが。。
0491原子力研究者
NGNG「実現性?当然だ。昔、阪大研究者はCLEOでのリバモアの発表を
カメラでとって現像してコピーを作った。それがいまの激昂だ!
水爆の中で生じる超高温プラズマのシミュレーションを原爆をトリガー
にしてやるわけにはいかんだろ。だからレーザー集光でミクロにやるんだ。
それがレーザー核融合。おっと、いまの時代はナノといわなけりゃ予算が
つかん時代だからな。ナノ水爆。即ち、高強度レーザー光科学のことだ。
廃棄物問題?資源量?専門家?何にもわかっとらんなー。そんなもんの
評価は夜霧よ今夜もありがとうだ。闇夜のカラスだ。予算書のお飾りだ。
わしはそうやっていままでやってきた。ロスアラモスだと。
リバモアのまちがだろ?とにかく今は阪大だ!進んでいるのは阪大だ!
どっちに進んでいるのかはひょっこりひょうたん島の行く方向だ!」
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阪大で核融合に少しでも関わりたいんですが、原子力専攻?電子専攻?理学部物理?
どこが役に立ちますか?使えますか?
0493宿題
NGNG廃棄物問題くらい考えとけ。宿題だ。
明日まで。
0494原子力研究者
NGNG「核融合に関わりたい?いい加減な気持ちで云ってるんじゃないだろうな?
原子力を専攻して液体リチウムの流動伝熱実験するのも、電子電気を専攻して
半導体レーザー励起ガラスレーザーの金剛君をやるのも、理論物理選んで
スパコンでおはじき遊びをやるのも、何でもかんでも核融合だと思って
いるとしたらおおまちがいだ。核融合で一番大事なのは信仰だ!無限のエネルギー
源として人類に福音をもたらす、と信じる心だ!それに一生を捧げることだ!
迷ってはいかん!疑問をもっては続けられん。大仏の塵を払うように巨大
ガラスレーザーを磨きあげるのだ。学問はそれからだ。いつでも千里に拝観
に来たまえ。若者よ!」
0495水爆のシュミか。。
NGNGローレンス・リバモアは水爆製造か。。
うーん。日本って水爆を作る能力もある可能性があるのか。。
0496水爆のシュミか。。
NGNG宿題=廃棄物問題は、明日までね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多くでるの?それとも少ないの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核分裂よりは遥かに少ない。また長寿命核種も少ないし、
一番危険なアルファ崩壊核種はまず出ない。
中性子による放射化なので、出来るのはベータ核種とガンマ核種が殆ど。
0500
NGNGしかし、水素などの生体に多い核種が出るんでは。。
あと、気体の核種が多いだろうから、密閉もできないですよね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発による核廃棄物より危険なんですか?
0502原子力研究者
NGNG「浅いな、議論が。だいたい、トリチウムとステンレスの放射化程度の事を恐れて
信仰が貫けるわけはない。ハッキリ云って、今、わしが密かにが最も注目しているのが
原子炉廃炉技術だ。それも重水冷却炉。ハッキリ云えば、原研2号炉の廃棄だ。
重水から生じたトリチウムがコンクリートにしみ込んでいるし、炉心構造体は
熱中性子で適度に放射化している。これを現在解体中だ!原研3号炉とJPDRでは既に大成功だ。
素晴らしい仕事だ。涙が出る。崇高な指命だ。原子炉が暗然に解体出来れば核融合の
廃棄物の技術的問題は解決したも同然。とにかく表向き汚い仕事は核分裂の
人達に頑張ってもらう。それが世の中の役割分担だ。これが本音だ。若人よ、
原研を信じ、それ以上に私を信じたまえ。」
0503
NGNGなるほど。。やばいんですね。原研2号炉は。。
トリチウムやばいよね。。うーん。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505原子力研究者
NGNG「どうも若い人達を何か怖がらせてしまったようだ。申し訳ない。
すまんが、ここらで君の方から何か新たに問いかけてくれないか?
どうだろう?それとも、ここで沈んでしまうというのも....。」
0506根本的な問題として
NGNGまじめな話、レーザー核融合の発電方法が想像できないんですが。
トカマクも。
どうやるんですかね。
0507昔-勉強した人
NGNGあそこは原子炉を止めて定期点検すると、D2から出来たトリチウムが
地域周辺に大量に放出されていたということだった。
ITERの候補地になっているよね。
トリチウムも怖がるほどの物では無いと言う事で良いでしょうか。
0508トリチウム
NGNGトリチウムが水や水蒸気の形で身体に入ると、99パーセント吸収されます。トリチウムは水素と同じですから、身体をつくるタンパク質や脂肪などに取り込まれることがあります。そうすると、そこにずっととどまり、被曝し続けるわけです。
===============================
怖がらして悪いけど、トリチウムはかなりやばいですね。。
0509トリチウム
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、メチル基のHの一つがTに置換されていると、Tが崩壊してHeになった時点で
Heが脱落してメチル基は-CH2+イオンになる。ここでOH-があると、もともと-CH3だったものが
-CH2OHになってしまう。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリチウムの生体半減期はどのくらいか調べてからそういうことを言え。
0512マジれす
NGNG今のままだと電気系(電子情報エネルギー工学専攻)に入るとレーザー研の配属があるね。
>>495
まぁ、アメリカはクリントンの時だったかな? 核融合関連予算を全てやめる。と
決めちゃったのでそれで予算を取ってくる方便として(NIFとか)爆縮シミュレーション
もやるってことにしたわけだけど...
レーザー研でも最近は「核融合」を前面に押し出すと予算が取れないから核融合関連は
大分削減されてるけどね。レーザーそのものの研究とか超新星のシミュレーションとか
の比率増やしてるし..
国内の他の核融合研究施設も軒並み核融合関連の比率をへらしつつある。
生き残りに必死なんだよね。どこもかしこも
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://compile.gaiax.com/www/compile/w/t/wataru/links.html
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1960年代の水素爆弾実験のあったころは全人類に約400億個まで
増えたことがあるんだよ。
それでも人類への影響は検出されてないんだってね。
0515
NGNG/ |[普通]| \
|────┏━━┓────|
|┯━━┓┣━━┫┏━━┯|
|│ ┃┃ ┃┃ │|
|┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
| ┃ ┃ | /
| ○ @┃ ┃@ ○ | プアァァァァァァァァン!
|____┃ ┃____| \
| O ┃ ┃ O |
| ┃ ┃ |
|____ .二二二. ____|
│ │[=.=]| |
└── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
/ (___) \ バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのころって倍で済んでたのかなあ。環境中の濃度からすると、もっと高くなってても不思議無いような。
0517515
NGNGごめん、調べました。
「自然水中のトリチウム濃度はピーク時の10分の1以下になっています。」
とのこと。
大気圏核実験が終了したのが1963年でした。
そのころは人体の中に2000億個以上のトリチウムが入っていたことになるのかな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数十ベクレルのオーダーだな。ふげんの重水漏れの時に環境に放出されたトリチウムは何ベクレル
くらいあったのかね。重水と込みで3400万ベクレルだったそうだが。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>レーザー核融合の発電方法が想像できないんですが。
同意。ミニとはいえ、核爆発。壁が持たないでしょう。
>トカマクも
ミソも糞も一緒にしてはいけませんね。
ブランケットでお湯を沸かすのに決まってるでしょうが。
フッ化ベリリウム・リチウム(フリーベ)の焼結材に中性子を当て、
発熱で暖まった水で水蒸気を作りタービンを回す、のがシナリオのはず。
0520原子力研究者
NGNGありがとう。
おっしゃるように核融合研究はこれまでやれることからいろいろ
試してきた、というところだと思う。そして、恐竜のように巨大化した。
見直しの時期だと思う。トリチウム増殖ブランケットを使う方法はだめだ。
ハンダごて程度の熱流速で蒸気発生などやってられん。
熱機関として非効率甚だしい。乾式水爆が高温プラズマ内で一瞬でやっている
トリチウム増殖を単位プロセスに分けても工学的に破綻する、と思う。」
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG508の引用している苫小牧の文章表現は、メチャ無理があるね。
住民を不安にさせる目的の表現だね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4MW/m^2がはんだごて程度の熱流速ですか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推進派−炉でもないものに「炉」という名を付けて大金を払わせようとしている。
それでいて、発電炉じゃないと言い張る。薬じゃないといいながら、
ガンが治るという、健康食品と同じ商法。どっちもなー。
0525恵也 ◆A4wvGt36
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527原子力研究者
NGNGはんだごては言い過ぎか?
「確かに4MW/m^2は沸騰曲線では遷移沸騰から膜沸騰の領域だ。
実際、トカマクは放射線劣化する付帯設備が多すぎると思わんか?
増殖ブランケットの内側の第1壁、コイルの絶縁、隙間を縫うように走る
冷却配管、その他もろもろ。」
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>実際、トカマクは放射線劣化する付帯設備が多すぎると思わんか?
>増殖ブランケットの内側の第1壁、隙間を縫うように走る冷却配管
ブランケットも冷却配管も3年で交換しますが。
>コイルの絶縁
コイルに放射線が当たるようじゃ、核発熱で超伝導が破壊しますが。
もっとましな燃料(反対ネタ)はないのですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしないよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無知だな。核発熱で昇温して常伝導に遷移してクエンチするんだよ。
だから、超伝導コイルでは中性子を5桁落とすことになってるの。
シールドの厚さはそれで1m以上になり、熱流速も決まっているから、
核融合炉は大きくなってしまうわけ。どんな炉形式でも外径20mを越すぞ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD3He ....
と夢を語ってみるテスト
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱流速が、壁での熱伝導だけになる分、炉は大きくなる。
また、D-T反応も定常時でさえ5%程度あるので、放射性廃棄物の発生量は
壁面積が大きい分多い。実現しても失望すると思う。
D-D炉が漏れ的には理想だな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD3Heだと発生エネルギーのほとんどはアルファ粒子に入るから
磁場と電場でコントロールできると聞いたけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃD-T炉でも同じ。放射冷却や熱伝導損失とアルファ加熱入力が釣り合い、
自己維持するのが磁気核融合。D-3Heは温度が高いので放射損失がメチャ多い。
0536
NGNG具体的に、疑問に答えたらいいじゃん。答えられないなら、やっぱりだめじゃん。
0537
NGNG考えていいみたいね。。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG研究者の方々、反論よろしく。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核融合は嫌いなの?(w
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプラズマプロセスやプラズマディスプレイだけじゃな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOCRしてコピペおねがい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDTだと発生エネルギーは大部分が14MeVニュートロンだけど?
0544
NGNGニュートロンを遮蔽するものが、多量に中性子被爆しちゃって、
発生する熱エネルギーより、放射化した遮蔽物を処理するのに
圧倒的にエネルギーがかかるよね。
実験的にやってもエネルギー生産の意味はないな。。
結局、太陽電池と風力がエネルギーパスだね。多分。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核融合発電は新幹線でマッハ5を目指すようなもの
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって書いてるの? 大ウソ槻教授が?
「難しい」例えなのだと言うことはわからんでもないが、爆笑ものの例え話だな
0547つまり太陽電池だ。
NGNG正直、核融合発電は炉は天然(つまり太陽)にまかせて、
発電システムをつくる(つまり太陽電池)が、妥当だと思う。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれってなんか使えないの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD-T炉では、14MeVの中性子と、3.5MeVのアルファ粒子が発生する。
アルファ粒子は正電荷を持つので磁場にトラップされプラズマを加熱する。
これがアルファ加熱。プラズマは熱伝導や放射冷却で刻々と熱を失っている。
失う熱をアルファ加熱で補ってプラズマ温度を維持する。これが磁気核融合だ。
D-He3炉の場合は中性子はD-D反応で出る分だけで、95%は荷電粒子だ。
しかし、プラズマ温度がD-T炉の5倍だ。熱損失もそれだけ大きい。
したがって、発生した核反応熱のほとんどはまずプラズマ加熱に使われる。
熱損失の分だけを壁で受熱して発電に用いる。同じ出力なら、D-He3炉は
D-T炉より5倍壁面積が大きい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ニュートロンを遮蔽するものが、多量に中性子被爆しちゃって
遮蔽物が水ならどうだ?
というわけで、漏れはトリチウム増殖が必要なD-T炉はきらいだ。
0551
NGNG遮蔽物が水になるっていっても、一番内側は金属では?
ところで、国際共同プロジェクトのトカマク炉って、もう日本に決定したの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厚さ1mもないからいいんだよ。それにリサイクルするし。
ITERは交渉中。
0553
NGNGそーす。ITER。ありますか?
遮蔽物のリサイクル??どうかね。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>遮蔽物のリサイクル??
だから遮蔽物は水なの。リサイクルするのは表面のバナジウム合金。
フェライト鋼もリサイクルできるってよ。
ITERはWEBサイト見たら?進展したらなんかでるよ。
0555
NGNGバナジウム合金が放射化して一部が変性したのを、
リサイクルするって、そのプロセス自体、大変じゃん。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/(*゚ー゚) /\ 月額200円コバルト激安レンタルサーバーホスティング
/| ̄∪∪ ̄|\/ 150MB大容量。電子メール最大20個作成可能
サブドメイン、独自ドメインOK CGI/SSI/PHP/ASP/JSP利用可能
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことないよ。50年間貯蔵して放射能をさました後、化学処理でたいていの
不純物はとれるよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはちがうだろ
0559
NGNG50年間貯蔵しておく時点で、大変だろ。
0560恵也 ◆gPjyxSE.
NGNG>50年間貯蔵しておく時点で、大変だろ。
実行した人は、もうろくしてヨイヨイになってるか死んでます。
”科学処理で取れない?”そんな予定じゃなかったんだが、、、
やっぱりやってみんと判らんだったか。
子孫の皆、後は適当にやってくれ。俺は知らん!バイバイ!
これが本音だろうな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50年は短いです。戦後何年たっていますか?そして、戦後処理は未だに終わっていませんが。
現在の原発のプールには大量の使用済み核燃料という名の死の灰が保管されています。
それを解決する方法はありますか?
0562
NGNGだから、核融合>核分裂なのはわかるが、議論の結論では、
太陽光+風力+他の自然エネルギー>>>>>>>>核融合
だってことよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現時点で発電できないもんなぁ。
まぁ、核融合は発電できるようになってからエラそうなことを言いなさいってことだな。
0564コギャルとH
NGNGhttp://www.tigers-fan.com/~fkijjv
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
0565恵也 ◆gPjyxSE.
NGNG>50年は短いです。戦後何年たっていますか?
長いよ。
世の中は激変してるよ。
最初頃原発の導入を考えた時の、美味しい話は完全に変わったよ。
昭和32年ごろは、原発も輝いてた時期で心配の声は全然なかったのにね
>原子力発電の場合は発展の余地が大きく長期的にみれば,その発電原価
・は相当に低下することが予想されている
。http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/hakusho/wp1957/sb30102.htm
今は、税金で目いっぱい援助されてるのにこの上に
>電力自由化をめぐり、電気事業連合会の南直哉(のぶや)会長(東京電力社長)は
25日の記者会見で、「原子力は経営努力を前提に取り組むが、幅広く負担する新
たな仕組みが必要かも知れない」と述べ、自由化の進展次第で、多額の費用がか
かる原発―核燃料サイクル政策を維持するため新制度や税負担など公的な支援
を求める考えを示唆した。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低放射化材料は人間の記憶にある期間内にリサイクルや
ハンドリングレベルまで誘導放射能が減衰すると言う意味では「短い」だよ。
数千年後に地球を支配している生物が地中から
謎のドラム缶を発掘して被曝することが無い。
核融合も上手い話が全て上手く行けば悪いエネルギーではない。
不要だと言うならさっさと太陽電池でも風力でも実用化してくれ。
転職するから。
0567恵也 ◆gPjyxSE.
NGNG>転職するから。
転職してから、貴方達が太陽電池や燃料電池を実用化するのが順番。
風力は単価的にも実用化まで入ってると思うが。
>農家が畑の中に建て、電気を売って収入も得ているという。当時で,3000本
・近い実績があった
。http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc0017/9802/980201.htm
>(風力発電)6万キロワットの枠に19.5万キロワットが応募、21日に発表
・された1キロワット時の落札価格は、平均で9円台後半、最低で8円台に
・まで下がった。
。http://www3.ocn.ne.jp/~miyahp/atomic03.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで俺が太陽電池開発やらないいかんの?
エネルギー使うだけ使ってるなら人任せにすんな。
薄っぺらな知識で文句だけ言うのなら気軽だろうよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>エネルギー使うだけ使って
核融合のエネルギー収支がプラスになってから言えよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスポーツカーの話題に「パワー」が共通するからと言って原発を持ち込むようなもの。
核融合が実用化しないのは、現代の物理学が対応していないためだ。
プラズマはクーロン力で結合された多体系なのだ。
これは、素粒子(単体系)全盛の現代の物理学では対応できない系だ。
プラズマが核融合レベルに近づくにつれ、新しい現象が次々にあらわれている。
挫折しなければ50年後、核融合からノーベル賞が続出すると思う。
ITERが挫折の契機になりそうで怖いけどね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50年後にノーベル賞を10個くらい取ったとして、その後どうする?
核融合レベルの高温プラズマを体系化してそれで終わりか?
0572恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>>571
>核融合レベルの高温プラズマを体系化してそれで終わりか?
その可能性が非常に大きい。
体系化して科学の発展の為に、足跡が残れば良いだけのオナニー科学者が
多すぎる。”学問の為の学問”
少なくとも税金使うなら役に立つ事やって欲しいが、メクラになってるの!
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG田中さんの例のように、役に立つようになってからノーベル賞がでるのさ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
ガンを治す免疫力を強化するアガリクスもなんと1キロ10000円!!!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも特価!
そしてあの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www3.to/ultimateviagra
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは?多体系の物理なんて学部レベルの知識ですが?
それに素粒子が全盛っていつの時代の話だ。
そもそも核融合の研究は物理よりも工学によるところが大きい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の知識では対応できない、これからの研究はITERの所為で挫折する。
結局最初から何もやる気が無いのさ。
そりゃ成功しないだろうよ。
こういうのは核融合推進派にも反対派にも無益な人種。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>は?多体系の物理なんて学部レベルの知識ですが?
万有引力で結合されたほぼ同質量の3体の天体の運動を予測できるか?
おまえのところの学部レベルの知識だそうだから、解は知ってるよな?
ヴァカさらすんじゃねえ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのテーマでもノーベル賞受賞できるけど。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだからシミュレーション全盛なんでそ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクーロン力で正負の電荷が10^20/立米も磁場中にあって、しかも自由に動いている
多体系なんか、あんた、どうやって扱えっちゅうの?
現場じゃ仮定の上に仮定を乗せて、やっとシミュレーションしてんだよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大変だねぇ。
頑張って研究してほしいよ。細く長く。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推進派、反対派、みんな東大ばっかりだな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推進派は原研と炉工だが?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています