トップページatom
981コメント408KB

核融合って、どうよ。Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うそでも期待したいNGNG
50年前からあと30年と言われ続けてきた核融合発電。
無限のエネルギー資源と小さい環境負荷のスローガン、
石油危機で大型トカマク、地球温暖化でITER、…。
はたしてその実体は?過去ログは
http://yasai.2ch.net/atom/kako/996/996329618.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレは期待してるよ。ホントだよ。
0003 NGNG
現在考えられてる発電方法なら
リチウムの資源量に左右される。
決して無限のエネルギー資源ではない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3
大正解。
トリチウムでないとダメ(それでも完成まで100年ぐらいかかりそうだが)
なんてのではやはり「夢のエネルギー」とは言い難い。
対消滅エンジンでも研究した方が良いんでないかい?
0005高校生NGNG
炉壁のけんきゅうしたいんですが
おすすめの研究室おしえてください。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
嘘を吐くな!
0007高校生NGNG
うそって・・・(泣
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず原子力工学とか原子物理学とかやってる大学逝け
0009高校生NGNG

灯台か、はんだいか、東北大でまよってます。
材料は東北大がいいっていいますが、
どーなんでしょう。
阪大はレーザーとかやってておもしろそう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
ネタ(・∀・)ケテーイ!!
0011高校生 ◆TwoYFyp. NGNG
>>10
なぜに・・・
0012高校生 ◆TwoYFyp. NGNG
レスないですね。。。。(泣
この分野は大して盛り上がっていないのでしょうか・・・
なら、逆にチャンスあり・・?
0013うそでも期待したいNGNG
>>12
まあ泣かないで…。ネタだと思われたんじゃないですか?
マジレスするなら、「核融合炉材料の研究」は学部ではしないので、
大学院にはいるとき考えればよいと思いますけど。
0014恵也NGNG
>>12 名前:高校生
核融合の炉壁を使い物に出来たら ノーベル賞もんだろう。
それに へんに知識が入ると 頭がカタマチャうからな。
T,3兆円かけて核融合炉を作るとか言ってるが 失敗するでしょう。
ただの公共工事欲しさに 作るだけ。
核融合で電気を 商業的に取り出すには50年以上は未来の事

http://mech.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/chapter5.html
若井氏のHPですが 終わりごろに核融合のことがあります。
でも50年といえば 30才で本格的に研究しても 80才だから
退職して後輩が完成するかどうか 人任せの研究だからね。
研究の為の研究になりそう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核融合の研究は科学技術の底上げには大いに貢献するだろう。
炉壁の材料というより、何が課題となっているかを自分の頭で考えてみようよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカがITER計画に復帰するということは
それだけ実現性が出てきたということだよね。
アメリカだって負け戦なんてしないでしょ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
>アメリカがITER計画に復帰するということは

ITER関係者は宣伝に躍起だな。年間50億でもありがたいか?
日本もアメリカ並み負担にしたら?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
じゃあ米国に引き取ってもらえ。
また、多少円高になるだろうが、それぐらいは我慢する。

瀕死の日本が受けとって良いしろものじゃない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ITER」は「ア痛たー」っていうのは
その道のおやじギャグ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>それに へんに知識が入ると 頭がカタマチャうからな。

自称機械工学部卒業。
学力は小学生レベル。
職歴は土木作業員や漁船員。
せつないお言葉ですね。
002116NGNG
いや、どの国が負担するかの問題ではなく、
実現の可能性が大きくなったといってるだけ。
核融合のね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21=16
ITER工作員はウザイ。ITERは恐竜なんだよ。
日本経済は氷河期なんだから、もうすぐ絶滅するんだよ。
IFMIF(これもネタっぽいケド)が未だマシ?
002316NGNG
>>22
ITER工作員って何?(w
ITERが恐竜なら、なぜアメリカが復帰しようとしているの?
おしえてね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタじゃないです。まじめな話。
核融合そのものより、そこに付帯する技術にアメリカは
興味を持っているのではないでしょうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑つまり、核融合関連技術ってことだな。(藁
002616NGNG
>>24
じゃあ、何でアメリカは脱退したの?(w
>>25
ワラタ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 常温核融合は、あれはどうなったの?
 ただの間違い、それとも・・・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>16
お前うざいぞ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑反論できなくなるとこれだよ。(藁
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本経済が瀕死なら技術投資はむしろ削るべきじゃないな。

所詮は技術立国しかありえないのだから。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
お前見苦しいぞ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
どっちがだ。(ワラ
いろいろ藁かしてくれてありがとうYO!!
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、反論できなくなるとアラシに走るのは反対派の特徴の一つ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
>藁かして...
地域が限定されるね、その方言から。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32>>33
思った通りの反応だ。
今度はどう来るかな。
ワラだの藁だの無理してそんな言葉使うなよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
>>31
>>35
結局、荒らしたかったわけですね。
ごくろうさまでした。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
同感。
議論できないヤツが必死になってる図だな。
003828NGNG
念のため、>>31>>35は俺じゃねーぞ。

ご想像の通りあれは煽りだ。
前スレで「核融合命!」みたいな奴が煽られた時の反応が面白かったのでやってみた。
今回は敵意丸出しのようなのでもう少し煽って見ることにする。
俺がうざいと書いたのはお前が「アメリカが復帰したから実現の可能性が高まった」
などという他力本願なことを抜かしたらからだ。
「アメリカが復帰しなきゃ実現の可能性が高まらない」ITERを
最初っからアメリカ抜きでやるな。金の無駄だ。
それにアメリカは「復帰の可能性を示唆」しただけだったような気がするがな。
アメリカ云々でしかITERを宣伝できない姿は端から見てて哀れだ。

前スレでは金や経済性の話になると賛成派のやつらは途端に静かになってたが
どうやら現在二人ほどいる核融合反対派(血の気が多そうでいじり甲斐がありそうだ)
には是非この観点から核融合の実現性について語ってもらいましょ。

それにしてもお前らレス早いね。そんなに暇なのか?(煽
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
ではなぜアメリカは復帰しようとしているのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
六ケ所村を国内候補に=日本誘致を断念

これは真か?
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ITERは役立たずのくせに、大飯ぐらいででかすぎるんだよ。
だから恐竜なの!氷河期がくると絶滅するんだよ!
ITERは日本の懐が目当てなの。日本経済が氷河期だから絶滅するわけ!
アメリカが年間50億の10倍負担すれば、恐竜ITERも生き延びれるけど、
そんなことないでしょ?ネ、ITER工作員さん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています