トップページatom
990コメント349KB

変圧器

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001激しく名無しNGNG
ぶっちゃけ導入してる人いますか?
これってやばい事なの?
0897文学部だっぺ2006/10/29(日) 22:29:56
>>896
これだから素人は困るのだな
センサ内蔵開閉器がどのようなものかちっとも知らないということが良くわかったから、自家用小僧は明日会社に行ってお勉強しなさいね
最近の技術では6k配電線の電圧・電流を1%精度で測定しちゃうんだぞ
これ以上詳しく書くと守秘義務違反になるから残念だ
ついでに、いまどきのSOG機能はそんな悠長なものじゃあないのだぞ
古きよき昭和の御世に育った自家用助手さんか?
おっと、再閉路リレーは昭和にはあったな
0898そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部2006/10/29(日) 23:33:35
>>896
あんまり896の反応が予想外だったから、君の書込みに気がつかなかったよ
ZCTを内蔵した開閉器が何台入ろうがSOGが多段に入るのとは意味合いが違うと言うのが理解できないのかねえ
と、ここまでは独り言

何度も書くのもなんだけど変電所の再閉路リレー(リクローザ)と線路の途中に設置する柱上用再閉路保護装置(リクローザ)とは装置の仕様が異なるから勘違いしないようにね
いかなる理由で制御器メーカがわざわざ柱上用リクローザを開発しているのか、その理由を君の足りない脳みそで考えてみればわかるだろう
もし、判らないとすれば配電系統が漏れよりわかってないのだから、これ以上くだらない書込みはよしたまえ
もし、判ったとすればこれからは屁にもならないようなくだらない質問はしないようになるだろう
0899名無電力140012006/10/29(日) 23:50:59

ほっホー、

電気の理論も知らず、電気の資格も無く、制御も知らず、ましてや人工地絡も知らず、
そんなことで、よく配電マンが勤まるものだ。
いや勤まるはずが無い。落ちこぼれのサラリーマンだからな。

勤まるのは、知ったかぶりのできる営業マンぐらいなもんだ。
それでも、詳しいやつが出てきたら怒鳴られて引っ込むしかできないやつだな。
文学部とはそんなやつだよ。
このあいだも、窓口に来た客に怒鳴られている営業を見たが、知ったかぶりを追及されていたよ。
おれだったら、あんな返事はしないがね。営業じゃしょうがないか。

文学部が、電気の話を口にするのは100年早いな。
そのころには、アルツハイマーの治療薬もできるから、文学部もも少しはまともになれるかもしれない。
いや〜、精神分裂病の治療薬はまだ難しいかもしれない。
あまり期待せずに待っているほうがよかろう。
0900文学部だっぺ2006/10/29(日) 23:59:37
なんだ、自分のことは良くわかっているじゃないか
電気の理論を何も書かなきゃぼろが出ないって書き方だけど
きちんと変電所のリクローザ(再閉路)と柱上のリクローザの相違点を説明してからなら話を聞いてやるよ
まあ、俺が書くまではリクローザもいろいろあることすら知らなかったみたいだけどな
では、みなさんお休み また明日ね
0901名無電力140012006/10/30(月) 08:07:37

ほっホー、

アホの文学部が(電気の理論を何も書かなきゃぼろが出ないって書き方だけど )
だとな。

文学部の、(電気の理論)をとくと聞いてみたいものだ。
エッ、アルツハイマーだから書けないだと。
そうではない、アルツハイマーになる前から、電気にはど素人だったから、書ける筈も無いのだ。
悔しかったら、電気の資格試験でも受けて来い。受かったら聞いてやるぞ。
精神分裂病の治療薬ができるまでは無理か。
0902名無電力140012006/10/30(月) 19:09:44
1000!!
0903名無電力140012006/10/30(月) 20:36:12
>891の質問に対して>893の回答なのか?
だったら、一寸がっかりだ。
「低くなる」と言ったから、「低くなる根拠を教えてくれ」と言ったのに、「低くしなければいけない」との回答とはなぁ。
そんな程度回答ならの聞かなくても知ってるし。

地絡の段数制御が出てきたね。
精度1%が本当ならものすごく多段でできるが、そんなに多段制御することないし。
ループになってるなら、ZPDも内蔵する必要がないね。
部分部分で必要なところもでてくるかもしれないけど。
いや、ちょっとまてよ?
電力と子局で制御がとれてて、V0検出のI0方向でみているなら、仮に逆送状態でもどっちから送ってる状態か制御できるなら、ZPD内蔵もアリか?
電力の距離継電器と合わせてフルに制御できるならなんでも可能だな。
そこらへん判らないので教えてください。

VSS動作時間は0.2sの0.5sで2段だと1s超すとのことだけど、配電線の地絡で0.2sはありえない。
自家用に送るGAB(G付PAS)でも0.8〜2.0A、1〜2sで整定する。
それから考えると、配電線のフィーダー毎のDGRはかなり時限がとってある。
でも、電力と協調交渉したときは、0.6sで勘弁してくれと言われたけどね。
0904名無電力140012006/10/30(月) 21:05:50
ここは随分と長文なスレですね
3行以内で詳しく書いてくれるとうれしい
たかだか50Hzのトランスなのに
0905名無電力140012006/10/30(月) 21:06:50
1000!!
0906名無電力140012006/10/30(月) 21:25:47
単純な物事ほど難しい言い回しをするものです
0907名無電力140012006/10/30(月) 21:27:01
1000!!
0908文学部だっぺ2006/10/30(月) 22:25:07
>>903
計測精度1%の件については電中研報告ですでにご存知の方も居ると思うが
分散電源の増加に伴い柱上トランスのタップ調整を簡単に行うため、配電線のあちこちで電圧を測定する必要がある
さらにタップ調整に必要な電圧の測定精度は1%程度が必要であるというものだ
この電中研報告と、経済産業省の平成17年3月の調査報告には各電力ごとのセンサ内蔵開閉器の設置台数と計測精度をまとめた表があり
この表を見ると測定精度1%の記述が見られることから、1%の電圧センサの実用化は公知の事実と言えるだろう
VTを使えば1%の精度は別段困難では無いかもしれないけど開閉器の中に対地電圧測定用のVTは入れられない
量産を考えると調整が容易な抵抗分圧にしたいが諸般の事情でこれも無理
と言うわけでコンデンサ分圧で1%精度を実現している
もちろん、各相電流、VoIoも通常の使用領域では1%の精度が実現されていることを期待しよう
あまり長い文章は不評なので、続きはまた後ほど
0909名無電力140012006/10/30(月) 22:52:18
>908
1%精度はいいのだが、継電器はデジタルで1%ずつ整定可能なの?
0910文学部だっぺ2006/10/30(月) 23:19:40
地絡整定値は固定だと思います
可変にすると他のDGRと動作のばらつきが出る
(子局は地絡を検出したけど変電所は検出しないというのは困るから)
過電流は線路の負荷の状況でそれなりに整定可能かな
地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
というのは、幹線の場合電源側に接続された子局は一斉に地絡を検出する
この状態で一斉に事故遮断するとちょっと困った状況になるから、他の手段で事故区間だけ遮断するような制御になるだろうね
ここで短絡も遮断するのか? と突込みが入らないように、短絡は変電所で飛ばして投入ロックだな⇒SOGだっけか?
0911名無電力140012006/10/30(月) 23:55:13
過電流ロックはSOだな。
それはいいとして、他の手段で〜ってどんな制御なのか?
ループだと方向がわからなくなるし。
でも、確かに、電力は場所をすぐに特定できるみたいだから・・・。
故意ではないが前に、
検電したときに1線だけ充電していると思ったのだが、電力の箱型開閉器は全て「切」になってたので、アースフック恐る恐る付けたら火花が出てたときがあった。
変電所から配電線が出てすぐのところで、周り開閉器を「対」にしてたから影響は無かったけど、電力からすぐに連絡入ったもんな。
でもそれは、その区域で作業をやっているということと、フィーダーが判別できれば判ることだし。
どうなんだろ?
0912文学部だっぺ2006/10/31(火) 00:31:50
ついでだから、他の手段とは高速通信網だな
すでに20年位前から事故区間の無停電切り離しを目的とした高速光通信の実験をやっている
事故が発生すると子局は一斉に事故だ!事故だ!と喚くから、一番事故点に近い子局に
餅搗け、開閉器を切れば大丈夫だ、と教えてやるだけのこと
ただし、自家用の事故の場合はUGSかPASで先に事故遮断してくれないといけないからちょっとは工夫が必要
6kの配電線でのループは特殊な場合しかやらないと思うよ
0913名無電力140012006/10/31(火) 05:21:41
そろそろ変圧器へ戻っていただきたい。
責任分界以降の話題をお願いしたい。
0914名無電力140012006/10/31(火) 06:48:44
1000!!
0915文学部だっぺ2006/10/31(火) 07:20:44
>>913
幹線の動作を知ることが責任分界以降の理解を深めることになるなら
十分意味があると思うけど
自家用のおじさんたちは幹線のことに興味ないのかな?
井の中の蛙で一生を終わらないように
0916名無電力140012006/10/31(火) 07:52:24
>>908
>VoIoも通常の使用領域では1%の精度が実現されていることを

また意味の無い話を持ち出したか。電圧の話がVoにすり替わったり、いつもの得意な手法だな。

>(子局は地絡を検出したけど変電所は検出しないというのは困るから)
>地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない

ほっホー
何のために子局に地絡整定が有るんだい。
何のためのリクロージングなんだい。

ほっホー
>他の手段で〜ってどんな制御なのか?
と聞いたら、伝送路が答えか。これが制御か。

>事故区間の無停電切り離しを目的とした高速光通信の実験をやっている
>6kの配電線でのループは特殊な場合しかやらないと思うよ

ほっホー、
事故区間が無停電だとな。事故点を速やかに切り離すのが基本じゃないのか。
ループはしないとな。それなら、配電線のフィーダー切替はどうやってやるんだよ。

>903でも聞かれていることに少しは答えろや。

エッ、文学部はアルツハイマーだから答えられないだと。
そうではないだろう、アルツハイマーになる前から、電気にはど素人だったから、答えられる筈も無いのだ。
悔しかったら、電気の資格試験でも受けて来い。受かったら聞いてやるぞ。
オット、精神分裂病の治療薬ができるまでは無理だったか。
0917名無電力140012006/10/31(火) 09:48:42
>>915
送電屋ならここ池、ぼけなす。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1007542580
0918名無電力140012006/10/31(火) 15:24:13
文学部のおにいさんは、電気の理論のことに興味ないのかな?
井の中の蛙で一生を終わらないように、聞きかじりで終わらないように。
0919名無電力140012006/10/31(火) 18:35:16
1000!!
0920名無電力140012006/10/31(火) 22:17:47
とうとう文学部は入院したらしい。
どこに入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
0921名無電力140012006/10/31(火) 22:27:37
いや、文学部だけせめるのもな。
>ほっホー
とか言ってる香具師も質問には答えないし。
五十歩百歩
目糞鼻糞
0922名無電力140012006/10/31(火) 22:44:26
ところで、文学部はメーカーの人間かい。
まさか、電力会社の人間じゃあるまい。
0923文学部でぇ〜す2006/10/31(火) 22:46:51
派遣ですw
電力会社に就職するために勉強中ですwww
0924ほっホー 2006/11/01(水) 07:57:30
もう少し、伝記の勉強をしてからじゃないと、採用はおぼつかないな。
0925文学部だっぺ2006/11/01(水) 08:21:36
電力会社に就職するのに電気は必ずしも必要ではない

電気、電子、通信、機械、化学、原子力、土木、建築、情報等の各学科・専攻
http://www.tepco.co.jp/personnel/recruiting/index-j.html
0926名無電力140012006/11/01(水) 08:34:04
>伝記の勉強をしてからじゃないと

伝記ねぇ〜
電気とは違うのかい。違うようだな。
とにかく、正確な話ができる人間でないと、役に立たないだろうな。
苦し紛れに、嘘っぱちを言うような文学部では使い物にならない。また、採用もおぼつかないだろう。
0927文学部だっぺ2006/11/01(水) 08:44:45
朝っぱらから、からむね〜
どこがどう嘘っぱちなのかしっかりエビデンスを付けて反論しろよな
どこかのふくろうみたいに、ほうほうばっかじゃ反論にならないぞ
0928名無電力140012006/11/01(水) 19:50:38
1000!!
0929名無電力140012006/11/01(水) 21:56:18
で、ほっホーの人は出てこないのか。
0930名無電力140012006/11/01(水) 22:52:45
文学部に質問です

>地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
これはどういう意味ですか。
0931文学部だっぺ2006/11/01(水) 23:54:37
お答えします
子局は幹線に複数台取り付けられるため、事故を検出した全ての子局が事故遮断すると事故以外の区間まで停電することとなります
事故点切り離しに必要な子局のみが事故遮断動作をするためにいったん事故検出情報を制御所などに設置されたコンピュータシステムへ通報しコンピュータシステムが事故点を判定して当該子局へ事故遮断指令を出すことによって事故区間を切り離すという動作が考えられます
短絡の場合は遮断は変電所CBが行うため、再送時に事故区間を停電状態とするためにはコンピュータシステムで変電所に近い子局から順次投入指令を送り事故区間の手前の開閉器は投入指令を出さないことで事故区間を分離します

これは自家用〜幹線開閉器〜変電所CB の動作協調を行うため時限協調と高速通信網による事故区間分離を組み合わせた方式の一例です
別に実現可能かどうかはともかくとして、子局間で情報交換して事故区間を判別し事故遮断するという方法も考えられます
0932名無電力140012006/11/02(木) 00:15:06
現行の方式とは、どういう風に違うのですか。
0933文学部だっぺ2006/11/02(木) 00:22:39
現行の方式は幹線開閉器用制御器は事故検出機能を持たずに、時限順送方式で事故区間を判定している
これだと、幹線事故の場合必ず一度は変電所CBが動作し事故区間以外も停電する
そこで、停電区間を極小化するため幹線開閉器用制御器に事故検出機能を設け前に述べたように事故区間を分離することで事故区間より変電所側の停電を防ぐ方式が考案された
0934名無電力140012006/11/02(木) 07:32:00
空想の話みたいだけど、実用化された事例はあるのですか。
0935名無電力140012006/11/02(木) 08:11:18
企業秘密
0936名無電力140012006/11/02(木) 08:16:21
創作創話。
この部類は文学部にとっては得意だろう。

>どこがどう嘘っぱちなのかしっかりエビデンスを付けて反論しろよな

アホの文学部でも、エビデンスがどれか分かるだろうな。
0937名無電力140012006/11/02(木) 19:52:05
とうとう文学部は入院したらしい。
どこに入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
0938名無電力140012006/11/02(木) 20:58:05
1000!!
0939名無電力140012006/11/03(金) 09:49:31
どれがエビデンスか分からないそうだ。

そうだろうな、アホの文学部は100年たっても分からないだろうよ。
なぜなら、精神異常の精神分裂病と落ちこぼれのアルツハイマーだからな。
0940電気マン2006/11/03(金) 17:10:05
屋外キュービクルにモールドトランスを設置して事故が発生した事例はありませんか
0941名無電力140012006/11/03(金) 17:15:15
あるわけない、と思う。
0942名無電力140012006/11/03(金) 17:20:15
文学部卒業の電気マン
0943名無電力140012006/11/03(金) 18:48:07
文学部卒業?
文学部中退じゃなかったかな。
0944電気マン2006/11/04(土) 13:45:23
すみません。改めて質問を記載させていただきます。
モールドトランスは本来屋外仕様のものとなっていないと思われます。
そのトランスを屋外キュービクルに設置をした場合に,多くのキュービクルメーカーはそれはお勧めできないと
いうケースが多いと思われます。
実際にこのケースはいくつか実績があると思われますが,不具合のあった事例等どんなちいさなこと
でもけっこうです。
何か情報のある方教えてください。
0945名無電力140012006/11/04(土) 17:33:32
キュービクルに入った時点で、屋内扱いだから問題ない。
0946名無電力140012006/11/04(土) 21:32:03
>944
そのとおりかと思うんだが、モールドリアクトルやモールド放電コイルは屋外でも実装されてるからなぁ。
どっちなんだろ。
0947名無電力140012006/11/04(土) 21:54:47
>>944
メーカーでお勧め出来ない理由はなんでしょうか?

トランスのカタログ等で屋外用となっているのは雨曝しokな奴でしょ?
モールドは屋内用となっているが屋根が有ればオケでないの?
0948名無電力140012006/11/05(日) 00:38:59
雨以外にも虫さんとか鼠さんとか…
0949名無電力140012006/11/05(日) 01:21:02
鼠さんがモールドかじるとか・・?
キュービクルをきちんと造れば虫さんとかニョロニョロさんは入らないと思う
けど。
0950名無電力140012006/11/05(日) 08:04:30
屋内にも、虫さんとかニョロニョロさんは入ると思うけど。
キュービクルメーカーより、トランスメーカーがどう言うかが問題と思うけどね。
0951名無電力140012006/11/05(日) 08:44:29
http://www.jibu.co.jp/item/mohrudo.htm

モールド変圧器には、数々の優れた特徴があるので、ビルディング、地下鉄など、
特に火災をきらう場所の電源変圧器に最近よく用いられるようです。
しかし、使用されている樹脂は通常、電圧を加えた状態で紫外線に対して
寿命を保証できませんので、屋外で使用するときは適当なキュービクルなどに
収納しなければなりません。
絶縁の種類は、エポキシ樹脂を使用したものは、
BまたはF種までとなっています。
0952名無電力140012006/11/05(日) 17:46:29
アホの文学部が、B種接地が要らないとか何とか、ほざいていたが
B種接地の重要さが分かっているのだろうか。
0953名無電力140012006/11/06(月) 21:21:07
電技・及び電技の解釈よりB種接地を省く事が出来るのか?
また、そういう解釈が出来る条文は?
0954名無電力140012006/11/06(月) 23:44:25
クマー?
0955名無電力140012006/11/07(火) 00:19:15
>>954
TBSの番号を盗られてしまった。 残念
0956名無電力140012006/11/07(火) 18:39:11
この板では、電技・及び電技の解釈を持たないものは出入り禁止だ
09573022006/11/07(火) 19:43:51
出入り禁止にされますた
0958名無電力140012006/11/07(火) 19:51:14
そして誰も居なくなった
0959文学部2006/11/07(火) 21:06:28
ほうほう、電技解釈にしがみついてるおじさんたちの吹き溜まりにするつもりですか
お〜、寒そう
0960名無電力140012006/11/07(火) 23:43:22
質問に答えない似非理系もいるけどなw

単巻変圧器のB種接地をとるときはどうするんでしょうか?
0961名無電力140012006/11/07(火) 23:50:06
単巻のB種て高圧-低圧はないんだから必要ないでしょ?
0962名無電力140012006/11/08(水) 00:09:29
電技・及び電技の解釈を買って読め。
単巻のB種て高圧-低圧は使用してはならないことになっておる。

アホの文学部はこれだから困るよ。条文も読めないようだからな。
0963文学部2006/11/08(水) 00:41:28
あほうあほうとアホウドリか
文学部では電技どころかトランスだって習わないからそんな質問するわけが無いだろ
知らなくても当たり前だ
ちゃんとハンドル見てから書き込めよ
朝から晩までB種B種と得意げに書いてるけどお前らB種しか知らないのかよ
だいたいが二次側100V非接地のブリッジ整流で使用している事例を未だに発見できない程度の知識レベルでは仕方が無いか

0964名無電力140012006/11/08(水) 08:19:49
だったら、どこに非接地のブリッジ整流を使っているか言ってみたらどうですか。
0965名無電力140012006/11/08(水) 18:20:06
例によって、文学部の嘘っぱちの話だから、まともに取り合う必要もない。
0966名無電力140012006/11/08(水) 18:34:22
1000!!
0967文学部2006/11/08(水) 20:12:38
>>964
何を書いてもどうせ嘘っぱちと思われるから教えてあげない
全てのトランスを調べてみれば本当かどうか容易にわかることだしね
ただし、ある業界では特別なことではないということ
0968名無電力140012006/11/08(水) 21:58:47
>ある業界では

文学部の架空の夢想業界のことみたいですね。
架空と現実が区別つかないから、精神異常の精神分裂病と言われていたようですね。
0969そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部2006/11/08(水) 22:20:02
ある業界
少なくとも968は知らない世界と言うことか
責任分界点の内側からじっと外の世界をうかがっている蛙の心境は理解できんな
海の水はしょっぱいと教えてやっても、うそだ!と言いそうな井の中の蛙君たち
0970名無電力140012006/11/08(水) 23:02:46
おやおや、

責任分界点より上位の電気事業法という法律ももろくに知らない、アホの文学部が何かほざいでいるようです。
責任分界点の話をするのは、100年早いようですけどね。
もう少し法律でも勉強すべきでしょうね。

もっとも、アホの精神分裂病だと不可能に近いのでしょうが。
0971そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部2006/11/08(水) 23:39:09
つまるところ、二次側非接地ブリッジ整流の存在を認めたくないらしい。
核議論封殺の小沢民主党と同程度の精神構造ということか
まあ、300前後のレスで君らの知識レベルをからかうのに適切なネタだと思って投入したところすでに900を超えてしまった
釣り師冥利に尽きると言うものだwww
0972名無電力140012006/11/09(木) 00:04:16
処理場、ポンプ場

B種
特別高圧及び高圧と非接地低圧電路とを結合する変圧器であって,
その特別高圧又は高圧巻線と低圧巻線との間の金属製混触防止板。

答えれないのはB種接地じゃないんだよ。
>777とか>891の質問には明確に答えれない似非理系。
0973文学部2006/11/09(木) 00:27:34
話は変わるが先日、新潟県十日町市に行ってきたのだ
そこでは高圧線はほとんどたて引きだし、一本の引き込み柱に電力と需要家の開閉器が上下して装柱されていた
雪がたくさん降るところは配電線もいろいろ工夫しているのだなあ、と感心した
写真を撮り忘れたのが残念だ
ついでに十日町の一山奥にある松代というところでたまたまホクホク線の特急が離合する光景に遭遇した
これがなんとお互いに右側通行なんだね
電車・列車は左側通行だとばっかり思っていたからびっくりした
かなり昔に右側通行の絵柄で作られた切手が発行されたとかで話題になったりしたのに、実際に右側通行の鉄道があるのだ
二次側非接地だってあっても不思議でもなんともないぞ
と書いたところで今日は寝ます
ではまた
0974名無電力140012006/11/09(木) 07:23:40
>>973
だから何?
いい加減ウザくなってるんだが。

途中でまぁまぁな事書いているからほぉー、と思ってたら
ここ数日この有様かよ。これで全て説得力無くしたな。


0975文学部2006/11/09(木) 07:48:09
>>974
別に説得するつもりは無い
ただ馬鹿の一つ覚えでB種のことしか話題にしないのでからかっているだけだ
ついでに技術的な反論を何もしないで嘘だ精神異常だとかいている輩がいるが
何も反論できないことのほうがよっぽど説得力がないと判断せざるを得ないのだが

0976名無電力140012006/11/09(木) 19:00:05
絶縁油で天ぷらを揚げることはできますか?
0977名無電力140012006/11/09(木) 19:32:44
自分でやってみればわかること。
やってみた結果を報告してみてくれたまえ。
0978名無電力140012006/11/09(木) 19:52:05
>>288
>すべてのトランスに混触防止版ああると思ってるのか。
>まだまだだな。
>使う用途によっては、非接地もありうる。

具体的に、どの用途か言わないとだれも返事ができないだろう。
返事ができないのを、反論できない説得力がないと言っても話にならない。

 もう少し理論的に質問しないと、精神異常と間違われると思う。
0979名無電力140012006/11/09(木) 20:42:23
>>978
せめて反論できることには反論してくれよな
反論しないということは、「認めたくはないけど認めざるを得ない」ということと理解してOK?
二次側100V非接地ブリッジ整流のトランスは混触防止板がついて
仕様書には一種接地とあるから、AかBかどっちかだろう
0980名無電力140012006/11/09(木) 23:17:17
仕様書を書いた人が、どんな意図で書いたのか、確認すればすむ話のようですが。
たぶん、たいした意図はないと思います。
EbよりEaのほうが上等とでも思っているのではないですか。
0981名無電力140012006/11/10(金) 07:56:34
>二次側100V非接地ブリッジ整流のトランスは混触防止板がついて

(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。
B種接地の役目も、入れ替わり立ち代り、説明していたようだったけど、文学部は理解できなかったよう棚。

あとは、特高-高圧-低圧の変圧器の話だったな。
何が問題なのか、いまいちよく分からん。
法規の主旨どうり出来ているのは間違いないね。
文学部が、自分の乏しい知識で問題だと言ってるだけのようだ。

「認めたくはないけど認めざるを得ない」というほど、高尚な問題でもないね。

 これで、安心してこの板を終了することが出来る。
0982名無電力140012006/11/10(金) 21:02:40
文学部は、架空と現実が区別つかないから、精神異常の精神分裂病と言われていたようですね。
これで、すべてがハッキリして、精神分裂病に惑わされることのなくなります。
やっと平和が訪れ、この上なく喜ばしいことです。
0983文学者2006/11/10(金) 22:19:28
>>981
まあ、落ち着いて過去ログを良く嫁
しつこく、二次側を接地しなければいけないと書いてあるのは俺じゃないぞ

>(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
>みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。

316 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:10:17
> もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね

それがどおしたというのだ。B種接地の話をしておる。
>>294
自分のアホさ加減を知るべきだな。アホ奇術者さんよ。

317 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:31:05
二次の接地線に接地コンデンサやアブソーバー入れて接地線に接続するのを非接地って言ってるのか接地っていってるのか。
接地コンデンサやアブソーバー入れてるなら非接地。
バカは>316系だな。


318 :名無電力14001:2006/09/15(金) 21:20:01
接地をしなければ行けないと言っている。
非接地は違法だといっている。
接地コンデンサやアブソーバーの事ははだれも言っていない。
言っているのは、>317のアホ奇術者のみ。
0984名無電力140012006/11/10(金) 23:20:56
アホの文学部は、B種接地は不要と言ってるのだな。
接地コンデンサやアブソーバーは非接地に決まっとるわね。

アホの文学部は、なぜB種接地が必要か、分からないわけだ。
分かるわけないな、精神異常の精神分裂病だからな。
せいぜいわめくがいいさ。100年経っても分かりっこないわな。
0985名無電力140012006/11/11(土) 08:57:38
>972の質問に答えてやってくれw
0986名無電力140012006/11/11(土) 09:38:04

>972は、まず日本語から勉強すべきだな。
質問とは思わなかったぜ。質問の主旨が何だかさっぱり分からん。
何を知りたいのかね。
0987名無電力140012006/11/11(土) 13:16:02
とうとう文学部は入院したらしい。 一時少し良くなって退院したらしいが、
また元の木阿弥らしい。

どこに再入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
最近ではいい薬もできていたらしいが、
あまりもの重症では、もう回復の見込みはないらしいが。
0988名無電力140012006/11/11(土) 14:39:43
>>987
日本語でおk
0989名無電力140012006/11/11(土) 21:03:16
>>986
>>777>>891のことじゃね?
0990名無電力140012006/11/11(土) 23:05:08

>>891については、>>893で答えていっるわな。
>>777のパッキンがどこのパッキンか分からんから答えようもないが、
底部の廃油口だとしたら、パッキンの劣化で切れることもあるからな。
ごく普通の現象じゃ。キミにとってはそんなに珍しい事かい。
あと、上部に上がっていくとしたら、表面張力じゃな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。