変圧器
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0766文学部からの解説
2006/10/22(日) 12:31:13ここで地絡リレーの動作に関する雑談を一つ
1.地絡の場合は地絡事故物に起因する事故電流が流れ、高圧3相の仮想ゼロ点が移動することでVoが発生する。
⇒事故電流(Igまたは便宜的にIo)とゼロ相電圧が発生するからこれを検出してリレー動作させる
※Vo、Ioの位相差から事故方向を判別し電源側事故(幹線、他の事業所)か負荷側事故(自構内事故)かを判別する。
2.電源側短絡事故の場合
変電所遮断器のIt特性により大電流の場合は地絡リレーの動作時間よりCB遮断のほうが早いから地絡検出はしない
ところが、過電流検出の下限値付近ではリレーの動作時間が自家用の地絡リレーより遅くなる場合がある
この結果、電源側の短絡であるにもかかわらず自家用側の地絡リレーが動作する可能性が考えられる
>761が書いてある地絡リレーのタイマ値は早いものでは0.2秒、ところが変電所の過電流遮断時限は最大0.5秒であるとすると
さあ、大変 時限協調が逆になって地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています