トップページatom
990コメント349KB

変圧器

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001激しく名無しNGNG
ぶっちゃけ導入してる人いますか?
これってやばい事なの?
0583名無電力140012006/10/06(金) 12:12:43
誘導電圧とは?
一次側の電圧が何らかの要因で誘導されてどこかに誘導されることかな?
じゃあ、要因は何?
作用するのはどこ?
接地するとなにがなくなって誘導しなくなるの?
0584名無電力140012006/10/06(金) 17:13:42
>要因は何?

静電容量さ。
巻き線の近くで、金属板が設置されずに置いてあれば、絶縁物の誘電率と接地に至る空気の誘電率の逆比で按分された電圧が出るだろうね。
高圧ケーブルのシースをなぜ設置すると思うの。
モール度変圧器の表面の電位はどうなってるの
この問題がわからないと、混触防止板の話はわからないでしょうね
手取り足取り教えてるから、授業料をもらいたいぐらいだね。
0585名無電力140012006/10/06(金) 18:37:21
なるほど静電容量か
じゃあ、モールド変圧器を空中にぶら下げて接地線をはずした状態においたと仮定すると
変圧器の表面は大地と高圧配電線との静電容量比で按分されるということだな
うっかり触ると危ないな
しかし混触防止板の接地の問題が変圧器表面の電位の説明にすりかわっているような気がするな

0586名無電力140012006/10/06(金) 20:21:26
油に浮く鉄でできてるトランスがある世界の住人だからな。
スリカエがあっても不思議じゃない。
なにせ、油入りトランスでさえ混触防止板はB種じゃないといけないと言い張るやつだからな。
0587名無電力140012006/10/06(金) 20:35:55

言うことはそれだけかい。
モールド変圧器の実物をを見るがいい。
危険表示がしてある。表面を触るな、とね。
なぜ危険か、賢明な読者はよく知っているが、知らないのは↑ノアほどもだ。

>油入りトランスでさえ混触防止板はB種じゃないといけない、
接地しなければ、低圧側にも移行電圧が出る心配がある。
どんなときか考えてみたまえ。
0588名無電力140012006/10/06(金) 22:58:22
ぼけたこと何度も言ってんじゃねーよ。
油入トランスの混触防止板をB種で接地してみろよ。
油入トランスから始まった話をモールドトランスに摩り替えるな。
「なぜ混触防止板に接地が必要なのか」ではなく、
「なぜ油入トランスでは混触防止板にB種接地ができないのか」だろ。
論点の摩り替えをするなボケ。
0589名無電力140012006/10/06(金) 23:57:34
モールドと油入の違いについてじっくりお話をきかせてもらいたいな
B種接地についてはその後だな
ところで、都会の舗装路だらけの場所では接地抵抗の再測定というのはどうやってるの?
多点接地はとれない、PMだと連接接地線がないかもしれない、どうやってるのかちょっと疑問
0590名無電力140012006/10/07(土) 09:13:08
>「なぜ油入トランスでは混触防止板にB種接地ができないのか」

何を言ってるのか分からんが、
トランスを手配するときに、混触防止版の接地用端子を出すこと、端子は絶縁すること、という仕様書を書けば何でもないこと。
仕様書の書き方が分からないなら、トランスを手配したことのある人に聞きなよ。
>>582には、混触防止板の接地の話だぜ、油トランスとは書いてないぜ。
ボケはあんたのほうじゃ。

>都会の舗装路だらけの場所では接地抵抗の再測定
接地抵抗の測定原理を調べれば輪から話しだ是。
ついでに、接地抵抗計メーカでの測定原理の違いも調べてみな。
0591名無電力140012006/10/07(土) 09:42:39
↑接地抵抗の再測定をやったことがないから測定原理の話に摩り替えて誤魔化してるわけ?

0592名無電力140012006/10/07(土) 15:11:38
あんたよりは沢山やってるぜ。
沢山やると、とても測定できないような場面には出っくわすものだ。
それでも、何とかやってノウハウを蓄積できたね。
場面に応じて、適する測定器形式があることもわかってきたけどね。
あんたのように、人の話をまともに聞けないやつには教えてやらないよーだ。
0593名無電力140012006/10/07(土) 15:56:49
やったことがなければ、教えようがないわな
0594名無電力140012006/10/07(土) 16:12:23
>590
心底馬鹿ですね。
キミの発言の前後のログを全て読めよ。

>592
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。

>593
正にソレかと。
0595名無電力140012006/10/07(土) 18:09:43

あんた302なの。
0596名無電力140012006/10/07(土) 18:13:09
おれが302だけどなにか用か?
0597名無電力140012006/10/07(土) 18:32:10
302は何を聞きたいのかね。
端的に言ってみるといい。
0598名無電力140012006/10/07(土) 20:08:01
油入変圧器とモルード変圧器の安全上の差異
油入型はケースが接地されているので触っても問題ない。
巻き線ー対地間(ケース間)の電圧は絶縁油層で殆ど受け持っている。
モールド型はモールド層と対地空間で絶縁しているが、大部分は空間でもっている。
モールドの表面は対地電圧で充電されているわけだ。(樹脂層より幅が大きいのと誘電率の差のため)
さわると電撃を受けるが、モールドの抵抗値は莫大であるので、表面ー対地間の静電容量を充電している電荷が流れるだけで、
死に至ることは無いので、安心して触りなさい。尤も表面が湿った状態の場合は周辺の電荷が集まって放電されるので多少は危険か?
モールドの表面に金属箔を貼り付け接地すれば安全だがモールドの絶縁がもたない
ということ。
B種接地は混触時の2次側保護のためだが、同時に感電を引き起こす。感電が嫌なら混触防止板をいれて接地し2次側を非接地とする。
低圧ー低圧のトランスで混触防止板を入れる例は医療電源(手術室等)と水中機器電源くらいか?
高圧ー低圧の場合は400系でデルタにしたい場合、対地電圧の制限のためやむなく採用するくらいか?
他の例は知らないが、若しあれば書き込んでいただきたい。


0599名無電力140012006/10/07(土) 20:41:49
油入変圧器は構造上筐体と混触防止板が物理的に固定されているということ。
それでも混触防止板の端子を出そうとするときは、筐体と混触防止板間に絶縁物(碍子等)を入れて電気的に浮かさなければならない。
しかし、何百キロのある巻き線、鉄心の重さ(圧縮)に耐えられる碍子がないという事実。

モールド変圧器の樹種層の絶縁耐力は劣化してなければ絶大だ。
モールド変圧器は充電中では触れないわけではない。
触ったら危険だよと促してるだけだ。
お前は、電気室やキュービクルの危険表示はどう解釈するんだ?法か?
0600名無電力140012006/10/07(土) 20:52:33
接地抵抗測定

簡易接地抵抗測定なら
・測定極10mという距離を無視して測定。
・花壇に刺して測定。
・電柱なら異電柱の極を使用して測定。
・普通支線(地面に刺さってるやつ)を補助極にして測定。
・用水等の水の流れているところに補助極をぶち込んで測定。
・ビル等の構造体接地を利用して測定。
・フェンス等に補助極にして測定。

反則技なら
テスターで測定。

変電所などメッシュの場合はまともに電線引っ張って決められた距離(ぐらい)に電圧極。電流極をを作り測定してる。
夜の車道に電線引っ張るんですよ。1kmぐらいw
0601名無電力140012006/10/07(土) 22:02:07
接地抵抗測定

接地抵抗計には定電流法と定電圧法がある。
定電流法は補助極に電流を流すから、補助極の接地抵抗が大きいと測定できなくなる。
このため、測定可能範囲かどうかチェック目盛りがある。
定電圧方は電流が流れなくなる点を、可変抵抗により探す。
電流が流れないから、補助極の接地抵抗は高くてもかまわない。
たとえば、コンクリートの上に電極を置いて水を流した程度でも補助極になる。
アスファルトは絶縁物でダメだ。いくらアスファルトばかりといっても補助極にできるコンクリートくらいあるだろう。
もしどうしても出来なかったら、アスファルトの上から鉄筋棒を叩き込んで、補助極にする。
測定できないことはないね。
注意すべきは、補助極と接地極の線上と平行にフェンスやガードレールなど金属物があると正常な値は出なくなる。
0602名無電力140012006/10/07(土) 22:30:20
引き続きクランプ型の接地抵抗計の解説をお願いします
0603名無電力140012006/10/07(土) 23:29:45
しね
0604名無電力140012006/10/07(土) 23:59:22
トランスは接地が大事といいながら接地抵抗の測定方法を述べないというのは片手落ちというものだろう
というわけで、延々と接地抵抗の測定方法についてたずねているのだが、なにか?
0605名無電力140012006/10/08(日) 09:03:40
>接地抵抗の測定方法

電流を流して、出てくる電圧を測定して抵抗を知るのだが、そんなことを知りたいのかい。
地面が相手だから、交流電圧だがね。
ビルの中だと補助極が困るから、ビルの建設時に補助極を埋設してある。
クランプを使って、交流を重ね演算で近似的に接地抵抗を求める方法もあるが、メーカーによって方法は異なる。
自分の本心を隠したままで相手に対応している人がいる。
最初は本心を隠していることを本人は知っているが、そのうち本心が小さくなりいつの間にか本心がなくなってしまう。
そうすると、外に向かい合っているのは、本当自分でではなく自分に見せかけた抜け殻ということになる。
廻りの世間は、抜け殻を相手にしているから、統一した人格を感じないようになる。
いわば、人格が分裂したようなものだ。かっては精神分裂症と呼んでいた。
これを最近では、統合失調症と呼んでいる。
変圧器だとか、混触防止版だとか、接地とか接地抵抗の原理だとか、何を本当に知りたいのか誰もわからない。
302の本人にもわかっていない。それもそのはず統合失調症だからだ。
いくら話しても、有益な答えは出てこないぜ。抜け殻に話しているわけだからな。
精神分裂病のキミよ、そろそろ病院にいけや。

0606名無電力140012006/10/08(日) 10:17:59
二次側は接地が必須⇒二次側非接地でブリッジ整流の例があるから全ての二次側が接地されているわけではない
接地は重要⇒じゃあ、どうやって接地抵抗を測定するのか、さらに測定した抵抗値が規定値に収まっていることをどうやって担保するのか

ということを書いているだけで病院に行けと言われてもなあ、医者に断られそうだけどな
0607名無電力140012006/10/08(日) 10:36:41
>605
主張と妄想をごちゃまぜて自分の主張が正解とでもいいたいのか?
いいかげん論点のすり替えはヤメロ。
0608名無電力140012006/10/08(日) 11:22:18
>606
もうわかったのか、まだわからないのか。どっちなんだ。

>607 論点すり替えの誘導はいい加減にやめろ。
0609名無電力140012006/10/08(日) 19:42:34
変圧器から接地から精神分裂病か。
ずいぶん間口の広い面白いスレだな。ずいぶんタメになるぜ。
0610名無電力140012006/10/08(日) 20:58:21
接地のパラドックス
接地抵抗を測るとちょい高め
そこで接地極の抵抗値を正確に測定するのにトランスの接地端子から接地線をはずす必要があるが
接地線をはずすとトランスの接地が外れて危険
いったんトランス(特にPMの場合)をとりつけると接地極の抵抗値は測れない
なんてことはないのか疑問
0611名無電力140012006/10/09(月) 08:35:30

実務をまったく知らないと見える。
A,B,C,D種の接地極があるが、一般に接地極盤に納められ、また予備の極もある。
これらの極は相互に接続換えが出来るようになっている。
各極の接地抵抗をを単独でいつでも測定できる仕組みさ。
接地極盤がないボロ設備のところなら、停電して測定することだな。
こんなところは停電での測定を前提にしている。
>610のような空想の話ばかり繰り出すアホにゃ誰も付き合わないだろ。
授業料ぐらい持ってこいや。
0612名無電力140012006/10/09(月) 09:04:13

えらそうに書いてるけど、君はPMを知らないのか?
0613名無電力140012006/10/09(月) 11:01:28
>611
お前こそ実務を知らんのじゃねーのか?
一般のキュービクルでは接地極盤などほとんどない。
盤内に補助極を引き込むか引き込まないかは、設計や施工の考え方によるものが大きい。
自社に設置してある電気室しか知らないのではないのか?
0614名無電力140012006/10/09(月) 13:28:30
黙れ低濃度もw
0615名無電力140012006/10/09(月) 15:58:42
>接地極盤がないボロ設備のところなら、停電して測定することだな。

言い方は悪いが、接地極盤やテスト極のないのがボロ設備というのは、あながちウソでもないと思う。
もともと、質問事項が次々に変化しているから答えにくいと思う。
いずれにせよ、いかなる場合でも接地抵抗の測定は出来ると思うが。
302が質問していた事は分かったのだろうか。
もう新しい質問と考えていいのかどうかが問題だな。
612,613も、もっと具体的な質問を書けや。
0616名無電力140012006/10/09(月) 17:28:07
変圧器の接地は奥が深いと言うことだけは良くわかった
0617名無電力140012006/10/09(月) 17:43:03
接地極盤や補助極がないのはボロ設備?
すげー解釈だな。
(・∀・)ジサクジエン乙とでもいったほうがいいのかw
0618名無電力140012006/10/09(月) 18:25:49
IDが表示されない板は自作自演ができる?なんのために自作自演をやるのか、というのはあるけど
皆さんのカキコを見てると、自家用需要家の保守管理の立場の人は盤という用語が出てくるが
電力側の設備を保守しているいわゆる電力マンは盤じゃなくて単に機器、配電塔なんだよね
業界が違うと常識も変わってくるわけだ
電技の解釈も立場が違うと微妙に変わるのかもな
0619名無電力140012006/10/09(月) 19:48:49
またまた物知りが出てきたみたいだ。
302よ、
何か質問してみろよ。
06203022006/10/09(月) 21:17:34
ご指名いただき光栄ですな
答えてもらえるぎりぎりの質問を考えると言うのもそれなりに難しいのだよ
あんまり難し過ぎても、簡単すぎても答える気がしないだろ?
0621名無電力140012006/10/09(月) 21:48:46
ボロ設備・・・
竣工したばかりのあそこもボロ設備かw
東京タワーもボロ設備
名古屋TV塔もボロ設備
通天閣もボロ設備
0622名無電力140012006/10/09(月) 22:14:12
質問にナットランじゃないか。
まじめに質問しろっ。
06233022006/10/09(月) 22:52:02
せっかくだから、その昔トランスの件で最初に疑問に思ったことを披瀝しよう
トランスのタップ切り替えの際に電圧がいったん途切れて瞬間的に停電するのではないかという質問をしたところ
トランスのタップ切り替え差の際はね、○○して○○するから電圧は途切れないのだよ
と教わった。
まあ、こんなことベテランの皆様方は何言ってんだよ(怒
と言うかもしれないけど、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
疑問があれば質問する。 わかることはそれなりに回答する でよろしく

0624名無電力140012006/10/10(火) 05:56:24
やっぱり、ジサクジエンか
0625名無電力140012006/10/10(火) 07:04:51
つうか、爺作爺演の釣り餌
痛いところを突いてくる
0626名無電力140012006/10/10(火) 07:49:23
>>623
302は講釈たれてねぇで、まじめに質問しろ。
0627名無電力140012006/10/10(火) 07:56:50
その前に、
>接地は重要⇒じゃあ、どうやって接地抵抗を測定するのか

これは分かったのかどうか、精神分裂なら和歌ランだろうな。
わからなきゃ早く病院へ行けよ。
0628名無電力140012006/10/10(火) 19:46:06
ココの場合、答えているほうがジサクジエンしてるんだな。
解答したり、同意したり、否定したり、ほとんど同一人物。
よく読めばわかるんだよな。
0629名無電力140012006/10/10(火) 21:08:34

爺作爺演の張本人
0630名無電力140012006/10/10(火) 21:22:49
このすれのはんぶんは302でできています
0631名無電力140012006/10/10(火) 21:27:58
俺もそう思う
0632名無電力140012006/10/10(火) 21:34:21
302って精神分裂の和歌ランやつかい
06333022006/10/10(火) 22:19:06
漏れが302だが何か用か?
たった今銀座のキャバから引き上げたきたところだ
ここへ来ればひょっとしたら会えるぞ、良い嬢紹介するよ

http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/pub/1158154383/l50
0634名無電力140012006/10/10(火) 23:47:25
接地抵抗だ、混触防止版だ、接地の計り方だとかいっていると思ったら、今度は金座だと。
まったく機知外につける薬はないというのを証明しているようだぜ。
今度は何を持ち出すんだい。
アホの302の返事を待ってるぜ。
06353022006/10/11(水) 00:05:00
>>634
あほで悪かったな。 まあ、俺に粘着している君もお互い様というものだ
ところで、銀座に行ったのはだ
アスファルトに覆われた繁華街で接地棒を入れる場所があるのかどうか現地調査というのがいいわけだな
(実は昨晩お気に入りのホステスから明晩来てね(ハート なんてメイルが届いたからという理由もあるが)

現地調査のほうはプランタンの裏から4丁目の交差点あたりまで見てきたが、それなりに街路樹が植わっていたから接地棒を刺す場所は確保できそうだ
ただし、クランプ型の接地抵抗計の場合は地中線は共同地線や架空地線がないからどうやって測るのかよくわからない
ご存知の方はご教示賜り足し
アホの302より
0636名無電力140012006/10/11(水) 02:09:59
>>623
負荷時タップ切替変圧器?
06373022006/10/11(水) 06:30:20
>636
普通の変電所の主変圧器、あるいはSVRのタップ切り替え
0638名無電力140012006/10/11(水) 19:41:25
短絡してから開放する。
言い方変だな。
うーんと、
変更タップと現在のタップを同時使用にしてから現在のタップを切り離す。
か。
0639名無電力140012006/10/11(水) 20:51:28
>短絡してから開放する。

短絡したときの電流は如何に。
0640名無電力140012006/10/11(水) 20:58:09
その後の文を読めない池沼ですか?
0641名無電力140012006/10/11(水) 23:12:06
タップ端子が短絡されれば、そのタップ電圧分が短絡される。
わずかな電圧であっても、タップの切替接点には比較的大きな短絡電流が流れる。
タップ切替の接点は比較的大容量になるだろう。
06423022006/10/12(木) 00:15:36
短絡したときの無効電流を制限するために限流リアクトルを直列に入れてタップをまたぐというのが正解だったと思う
本物の回路構成などについて興味のある方はトランスメーカに確認してくださいね
私は半可通ですからこれ以上はわかりません
0643名無電力140012006/10/12(木) 18:50:14
負荷時タップ切替付き変圧器は一般需要家の特高(変)ではまず必要とはしません。
容量にもよりますが、インピーダンスは7.5%以上で殆どがリアクタンス分です。
高圧側で力率は若干ススミ気味に制御すれば、変圧器内の電圧降下は殆ど有りません。
送電側の変動は一定の範囲内ですので、普通は常時のタップ変更は不要です。
0644名無電力140012006/10/12(木) 18:56:55
>642
限流リアクトルなんかいれないよ
メーカーカタログ見ればわかるだろ  |
0645名無電力140012006/10/12(木) 19:27:41
>643
要否を述べているのではなく方法を書いているのに常時の変更は不要ですとかいても意味ないじゃん

>644
リアクトルが不要だと思うのならそれだけの話
あとはメーカに短絡電流はどう処理するか確認してみたら?
0646名無電力140012006/10/12(木) 21:07:21
>645
電動機と同じ
06473022006/10/12(木) 22:33:53
>>643
送電側の変動を一定の範囲に保つために変電所の送り出しではタップを切り替えて電圧調整をしているわけだ
送り側で努力して電圧調整をしているのだから受け側でタップ変更が不要なのは当然だよね
原発の送り出し変圧器なんて100万kw級のトランスが必要なんだけど、この巨大なトランスだってしっかり電圧調整機構がついている
どんな仕組みで電圧調整やってるのか知りたいとは思わないかい?
トランスの構成としてはY-Y の間に調整用の△が入っている図は見るのだがどんな仕組みなのかは残念ながら知らない
0648名無電力140012006/10/12(木) 23:30:20
>送り側で努力して電圧調整をしているのだから受け側でタップ変更が不要

まったくとんでもないアホだな。
送り出しの変電所から受け側の変電所まで何キロメートルあると思ってんだ。
送電線の電圧降下なんて、何千ボルトにもなるぜ。
どんな特高変圧器だって負荷時タップ切替はついているぜ。
知らないくせに、知ったようなことをいうもんじゃないよ。
0649名無電力140012006/10/12(木) 23:57:09
>>調整用の凾ト何の事?
>>302←こいつ本当のあほ?
06503022006/10/13(金) 00:11:11
>>649
Y-Y-凾フ変圧器のスケルトンを見たことないの?
送り出しのトランスには良く書かれてるの見るけど
06513022006/10/13(金) 01:21:13
>644 ご参考まで
負荷時タップ切換器付変圧器の原理について

http://dende777.fc2web.com/ziten/lrt/lrt.html

0652名無電力140012006/10/13(金) 06:59:59
負荷時タップ切換器付変圧器の原理なんて、大概の人が知ってると思う。
短絡電流抑制のインピーダンスは、ここ2〜30年は価格の安い抵抗を使うのが普通と思うけどな。
抵抗は連続定格のものを使う場合と、短時間定格のものを使う場合がある。

何のために3次巻き線変圧器のY-Y-刳ェき線を使うのかを書けば話は終わりだ。
302は分かってるのかい。
0653名無電力140012006/10/13(金) 07:30:38
>>302

あほ決定!
06543022006/10/13(金) 09:01:03
>>652
Y-Y-凵@の原理は知らない。ただ系監盤のスケルトンを見ると不思議な形をしたトランスのマークがあるから知っているだけだな
このスレは業界の範囲や知識レベルの範囲が広すぎてまとまりが悪い
高圧受電の自家用関係者が多いのはなんとなくわかるが
特高系の関係者もいるし、俺みたいな素人も居る
いっそ、名前の欄に普段取り扱っている電圧階級を記入してくれるとわかりやすい
500kV〜66kV、6kV、1φ3W とかね

0655名無電力140012006/10/13(金) 10:28:02
オススメな変圧器を売ってるサイトとかある?
0656名無電力140012006/10/13(金) 12:02:19
Y-Y-凵@の原理は
1次側は絶縁上Yの方が良い
2次側は中性点が欲しい、特に400系では対地電圧の制限により中性点は不可欠だ。
従ってY-Yが良いが、高調波対策は磁気回路的な対応しか出来ないので100KVA以下の
小容量のものしか採用できない。3次巻線を設ければ同相の第3調波は還流短絡されるので、
第3調波磁束は殆ど打ち消される。2次側には第3系統の電圧は出ない。刳ェ線には異電圧端子を取り出し
スタコンを入れるか、異電圧の負荷に送ってもよい。
しかし、一般の需要家では最近はあまり見かけない。3万Vの古い施設では希には残っている。
特高(6・7万V)→低圧変換は制約があり事実上不可であるので、2次側は6kVとなり、系統接地は混触時放電接地となり対地電圧を考慮しなくて良いので、
中性点のこだわる必要はない。3次巻線も不要であり、2次巻線をΔにして対応する。SCも2次6kV側に設置する。

06573022006/10/13(金) 12:27:04
>>656 thnks
発電所にある100万kw級の送り出しトランスでもY-Y-凾ェ使われている例を見るのだけど
この場合の凾ヘ電圧可変記号がついていたりするから電圧調整用じゃないかな?と考えている
0658名無電力140012006/10/13(金) 20:26:39

不正確な話だと誰も的確な返事は出来ないぜ。
いい加減な話を持ち出して、困惑するのを見て喜ぶのが精神分裂病の特徴だな。
Y-Y-凾見たなら、用途や電圧階級ぐらい書けよ。
話はそれからだ。
0659名無電力140012006/10/13(金) 20:37:50
658ではないが、
20万ボルト以上は直接接地系だと思う。たとえば27万/50万など。
だから1次2次ともにスター結線になる。
高調波が困るから、3次のデルタをつけている。
3次の電圧の可変をする目的だが、誰か分かる人がいれば書いてほしい。
0660名無電力140012006/10/13(金) 20:52:33
想像だけど、3次は所内用動力かもね。
06613022006/10/13(金) 21:48:49
>>658
用途 原子力発電所の送り出し用の主変圧器
電圧 もちろん50万ボルト
容量 100万kw級
スケルトン画像を探しているのだけど現時点では未発見
まさか、中給にしのびこんでこっそり写真撮影というわけにもいかないからなwww
結線は1次、2次がYで中間に凾ェあると思われる
0662名無電力140012006/10/13(金) 22:47:41
結線は1次、2次がYで中間に凾ェあると思われる
06633022006/10/13(金) 23:03:42
↑ 揚げ足取りばっかりじゃ、将来出世しないぞ
もっと建設的な意見を書いたらどうだ?
たとえば中給と中給連の相違は? とか
0664名無電力140012006/10/14(土) 08:27:40
たとえば中給と中給連の相違は? とか
0665名無電力140012006/10/14(土) 08:39:34
>たとえば中給と中給連の相違は? とか

分かっているなら書けばいいのだよ。
302は知っていて、知らない振りをするから、精神分裂秒と呼ばれる。
06663022006/10/14(土) 09:05:09
すまん、つい中給⇒中給連 と連想してしまった
無駄な知識を披瀝して悪かった
0667名無電力140012006/10/14(土) 10:06:45
もう答えは出とるワイ。

高圧側50万、低圧側不明なるも直接接地系、3次巻線は所内用。
所内用は電圧調整を行うためタップ切替がある。
これにて一件落着。
302は蒸し返す出ないぞ。
0668名無電力140012006/10/14(土) 10:22:34
所内用の可変電圧タップの存在の有無をわざわざ中給の系監盤に表示するほど電力会社は物好きじゃないと思うぞ
系統運用上必要だからタップ切り替えが明示されているはずだから、所内用とは考えにくい
ちなみに発電機側が低圧側、送電線側が高圧側500kVね
0669名無電力140012006/10/14(土) 12:26:45
系統のための電圧調整は発電機でも可能と思うが。
100万kwのタップなんて巨大なものになるぜ。励磁の制御で電圧ぐらいはどうにでもなるからな。
それにあわせて、所内が変動してはたまらんから、タップで電圧調整する。
変圧器の図記号としては、タップ付変圧器がJIS等で決められているから表示しなければいけない。
物好きだから、記号を書いているわけではない。
302は蒸し返すんじゃないぞ。
0670名無電力140012006/10/14(土) 12:55:31
ちゃんと納得できる説明がないと蒸し返さざるをえないなww
下記のURLでは所内電源は主変からではなく発電機母線から直接変圧器を通して6KVを供給している
主変から所内電源をとると主変の点検で所内が停電するから別の変圧器から所内電源をとるほうが納得する
もちろん小規模な発電所では主変から所内を取る場合もあるだろうけど

http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/detail/480/data/unten1002.pdf
0671名無電力140012006/10/14(土) 13:04:56
>発電機母線から直接変圧器を通して6KVを供給している

アホなこと、ここにきわまる。
起動用変圧器は系統母線であるが、バンク母線は主変低圧側だ。
つまり通常の所内はバンクごとにとる。
この例では主変低圧側だが、主変3次巻き線からであっても矛盾はない。
アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。
0672名無電力140012006/10/14(土) 13:27:56
>>671
わからんやつだ
ぐずぐず言わんとさっさと100万kw級の主変3次巻線から所内電源を供給している図を例示すれば済む話じゃないか
それから、まだ原発の送り出し電圧の調整方法についての明快な説明が得られていないのだが
励磁制御で電圧調整をやっているのならきちんとしたソースを示せば済むわけだが
0673名無電力140012006/10/14(土) 16:45:48
>>655
ttp://www.kyuhen.co.jp/
0674名無電力140012006/10/14(土) 16:47:20
302のオナニーを見守るスレはここでつか?
0675名無電力140012006/10/14(土) 19:24:35
>672

励磁の制御は発電機の並行運転の常識だ。
発電機の制御で、タップで変えるなんぞ聞いたこともないわい。
そんなんで、安定した制御が出来るはずもない。
少し、同期発電機を勉強しろや。話はそれからだ。
電気工学もまともに知らないやつとは話も出来ないな。
オットト、302は文学部出身だったか。
アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。
06763022006/10/14(土) 20:34:09
>>675
励磁制御の件は>>669が書いたから>672で 例示してくれと書いたまでだ
原発の出力電圧の制御はプレス発表の資料によると主変のタップ切り替えでやっているらしいが
単純に巨大なタップを出してスイッチで切り替えているとは思えない
0677名無電力140012006/10/14(土) 20:40:39
>302
発電機の制御方式をあげてみそ
0678名無電力140012006/10/14(土) 23:24:18
>原発の出力電圧の制御はプレス発表の資料

そんなもんがあるなら出してみろ。
06793022006/10/14(土) 23:49:27
>>678
ほい、ここにしっかり主変のタップ切り替えが記載されている
恥をかく前にちゃんと調べた方が良いぞ
ついでに、出力調整と出力電圧の制御は単位が違うから勘違いしないように

http://www.atom.pref.fukui.jp/senmon/teireikai/pdf/teirei-h161008-shiryou-1a.pdf
0680名無電力140012006/10/15(日) 07:59:28
>主変のタップ切り替えが記載されている

確かに出ている。ただし、制御の話は出ていない。
問題をすり替えるなよ。発電機の並列条件を調べれば分かることだがな。
302のような、文学部出身のアホならわかりっこないだろうがな。
0681名無電力140012006/10/15(日) 08:06:57
>出力調整と出力電圧の制御は単位が違うから勘違いしないように

単位も違うが、やり方も違う。
302のような、文学部出身のアホならわかりっこないだろうがな。
06823022006/10/15(日) 08:47:30
日曜日の早朝から暇なやつらだ
2ちゃんに粘着するしかやることが無いと見えるな
だいたいがY-Y-剳マ圧器における電圧調整の方法の例として原発の主変を例示したわけで
発電機の並列制御なんてもちだして問題のすり替えを画策したのはいったい誰なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています