変圧器
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001激しく名無し
NGNGこれってやばい事なの?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの>>1は、キチガイであるに1000ノビディナール
0003激しく名無し
NGNGなんか変圧器しこんで電気代安くしちゃおうって奴。
一応電力会社の利用規約にはしないでくださいって書いてあるらしいけど
法律的には何も問題もないらしいです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだって何の効果もないんだもの。
0005激しく名無し
NGNG実際に知人はあるお店をやっているんですけど。
電気代が半減しています。
電力会社の人が2回ほど「おかしいので調べさせてちょ」って来たけど
追い返したらしいです。
本当に法的に何の問題もないならボクもやりたいのですけど・・・・
つーか>>4さんは電力会社の人?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずせ!はずせと、脅しに着ます!!OO団の人みたい!!
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効果ないのに有りといって売りつけるのは鷺と思われ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電灯を使うのは、鷺かな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかいってくるんだってバ!
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったけど、今でもあるんだろうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018
NGNGhttp://freehost.kakiko.com/freen/wasyoi.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法的に問題ないとは、言い切れないんでしょうが罰することもできないし
屋内配線は持ち主のものだから、強制的に徹去もできないらしい東電ではないしね
ただ電気、止めますよ!と言って脅しに繰るのは確か!>>6
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法律に反しなくても電力取引の約款に引っ掛かる。
契約違反は契約の解除の理由に充分なり得る・・・
止められても文句言えないぞ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずせ!はずせと、脅しに着ます!!OO団の人みたい!!
-これ本当!のことなので誰も否定しに出てこない!!!!!!
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変圧器が本当に仕込んであるかどうかも確証がないのにどうやって・・・・
実際に見られたらまずいけど見せないようにしてるみたいですよ。
「裁判所の令状もないのに、人のうちを勝手に見にくるな!」とか
いって追い返してるんだってさ・・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--------------------糸冬---------------------
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは四国電力、もしくは資源エネルギー庁へ聞いてください。
なお、電気事業法と供給約款の位置付けもきいてみてください。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力会社は、安全確保のために、
電気の供給を停止することがあります。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.aikoh-e.co.jp/main/1.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウントランスというハイパーな機械の仕組み。
超高性能!
ちょっとローンは高いけど。
クーリングオフも危うし・・・。
ね!
○○興産さん!
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエポック21は負荷へ供給する電圧を
動作範囲ギリギリまで下げて消費電力を減らすヤツでは?
電力=電圧×電流
インバーターに対しては電流調整するから無意味だが
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずせ!はずせと、脅しに着ます!!OO団の人みたい!!
>>本当!うちも来たとりあえず客に対する応対ではないヤネ
0031激しく名無し
NGNG今のところ友人のお店は大丈夫みたいです。
変圧器導入してから半年くらいたちますか
1人の感じの良い若者の電力会社の社員が2回きただけだと
言ってました。2回とも追い返したらしいけどw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力自由化になると大目に見てくれなくなるかもね。
見せしめの為に法的手続きにでてくるかもね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトで変圧器導入だぞ(w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから何回も言うけど法的には何も問題はないんですって・・
もしなんか言ってきた場合は変圧器しこんだ業者が弁護士たてて
しっかり戦うらしいよ・・・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何Vぐらいにしてるのかな?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法的に問題ありまくりだから問題なんだよ!
と言ってみるテスト
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいね。500kVからなら一世帯分くらい損失としてごまかせる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトランス使わず直接入力する分には問題なし?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、単層3銭式で来ているところは頼めばOKなんじゃないの?
200V機器は今進めているところだろうし。
ただ、100Vと混同するのは危険だし、またパソコンはもともと
消費電力が少ない機器であまり意味が無い。
クーラー、電子レンジ、洗濯機、ヒーターとかが対象にすれば意味
があると思うが、それらは電圧が違うと壊れるか動かないだろうね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるからなんとかっていってたよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃスコット入れてるんだね
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG三相200vの電力契約を100vに落として電灯用に使用した場合、供給約款と
いう「契約」に違反してるので民事上充分問題になります。
業者が「法的に問題ない」というのは「200vを100vに降圧する機器を製造・
販売すること」自体は法的に問題ない、と言ってるだけ。
実際に使った結果電力会社から使用禁止を喰らったとして、販売業者に抗議を
しても「お宅が違法な使い方しただけでうちは知らん」と言われるのがオチ。
自分で頭と手使って調べるということをせずになんでも鵜呑みにする馬鹿は、
業者にとっておいしい餌です(w
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ‘д‘)<今、42が良いことをゆーた。
0044門外漢
NGNGそういう販売業者が、営業活動する余地を残している、約款とやらが
問題なんじゃない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG供給約款ってのは要するに、企業と顧客が契約を結ぶにあたっての(定型化した)
契約条項なわけで、それ自体は法律でもなんでもないのよ。監督省庁(供給約款の
場合は経済産業省}の認可を受けているとはいっても。
で、たとえば小型変圧器を「購入する」って行為自体は、べつに電力会社に有利にも
不利にもならないわけで禁止のしようがない。「使用する」ことによってはじめて
企業が約款(契約条項)で禁止できる範囲内に入ってくるわけ。
製造や販売を禁止するなら、約款ではなく法による規制が必要。
で、「200vを100vに降圧する機械」も、それ自体が違法ということはできない。
供給約款に抵触しないような用途だってありえる(例えば自家発電した電気の変圧
に使うとか)わけだしね。販売も同様。
法的に規制できるのは、実際には供給契約に違反するのに「違反でない」と嘘を
ついて販売した場合だけ。
これについては、小型変圧器を販売する業者とそれを買った後から違反だと知った
客の間で訴訟が実際にあって、業者の罪を認める判決が出てる。
このへんは「小型変圧器」で検索してみると色々出てくると思うよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法的に問題あるのかな?
素人なんでよくわからん。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはまったく問題なし。
つーか6kvをそのまま電灯や動力にゃ使えんだろ(w
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG法的に規制できるか、できないか、なんかを問題にしているのじゃないよ。
同じ1kwhの電気使っても、電灯と電力の料金に差がありすぎるから
そこを商売のネタにする業者が現れてくる。
そういう料金を決めている約款が問題なんじゃない? という意味です。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは仕方ないのでは?
供給電圧低いほど電力会社は設備費かかってるし・・・
同じ容量なら2次電圧高いほうがコンパクトに済むので設備費が安くなる。
電力損失(変圧器の銅損やケーブルの抵抗損)も動力のほうが少ない
・・・だから動力契約の方が料金安くなるってのは道理では?
ちなみに高圧受電は.変圧設備もこっち持ちだからより安く提供できる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家庭用の電灯用変圧器と、低圧電力の変圧器はそれほど違わないのでは?
高圧と低圧の料金差のことを言ってるのでなく、
同じ低圧でも電灯と動力に料金差が有り過ぎるんで そこが商売のネタに
なってるんじゃないの、と言いたかったの。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動力用と照明用はトランスは結構違う。
動力用の三相三線接続は基本的に各相の負荷バランスが取れている。
対する単相三線接続は各相の負荷バランスは乱れっぱなし。
一相毎に別の需要家で使うからね。バラけて当然だ。
各相のアンバランスが大きいと発変電の無駄が多い、
加えて機器(特にタービン発電機)のストレスとなる。
機器に負担をかける分はしっかり請求を受けるのは仕方ないだろう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか低圧動力の料金が安いのはもともと産業振興のための優遇措置だろ。
供給約款の認可出してるのが経済産業省っての忘れちゃいかんよ。
料金格差を詰めようにも、電灯料金だけ大幅に下げられるわけじゃなし、
電灯を若干下げて動力は値上げなんてやったら、この不景気の中、中小の
工場なんかはたまったもんじゃない。
ということで現行の料金格差はそう簡単に詰められないのが実情だろうね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプラグはしっかり、3相200V用のものがついていました。(笑)
変圧後のコンセントは、単相用が2つ付いていて、針式電圧計がありました。
変圧時の熱損失を考慮しても、あの低圧電力の単価で電灯使用が出来ればかなりオイシイですね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな結線してるんだろうね>そのダウントランス
0055名無しさん
NGNG電力とは 電気に仕事をさせるわけで 仕事量を減らせば 電力消費低減します
何年も前からあるのにいまだに引っかかる馬鹿が居る
0056くろっこ
NGNG3線あるうちのいずれか2本(3通りあります=三相)に接続し、2:1の単巻トランスで
電圧を落としている感じですよね。
各相のバランスが崩れますね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG500kvって・・・
自宅まで専用の幹線クラスの送電鉄塔で受電ですか・・・。
なんとなく 電圧が中途半端な気もするけど。
大きめな工場で専用の送電線路あるところでも66kvクラスじゃない?
005854
NGNGそんな感じですか。
さすがに、ホームセンターで売ってるダウントランスごときで、
スコット結線はやらんわなw
>>57
うちの近くの某工場は、220kV受電だぞゴルァ!!!
そういえば、某鉄道会社も220kV受電やった・・・
でも、500kV受電の工場ってあるのか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結線はとってもめんどくさい変形ウッドブリッジ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジっすか?
東海道・山陽新幹線は、最高でも220kV受電だが。。。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聴いたことがあるけど、154は愚か、220では足らず、まさか500Kvがあるとは
驚きっす。
220kv受電している工場って契約何kwぐらいだろう?
10万kw超過しているような気もするが
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雷と過負荷の他にどんな原因があるのでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG汗
0066探し物
NGNG知ってたら教えてください。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜでしょうか?
変圧器の中に水が入って絶縁不良になるからでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台風が原因で変圧器がやられるなんてことはめったにない、つーか俺は
聞いたことないが…
台風時に配電線事故が起きるのは主に、木が高圧線に倒れ掛かるとか
飛来物が電線や機器にぶつかるとかが原因だが。
どこから「台風時によく変圧器がやられる」って思ったの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際、台風時に停電した原因が、変圧器の不良(焼損?)
だった事が2回あったんで。
(現場に来ていた、電力の人に聞きました。)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変圧器の不良と言ったんじゃないかな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるあるー。
ありえるー。 この人知ってるー。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブッシングって塩害で破損するんですか?
具体的には何で破損するんですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付着して沿面リーク そして地絡してあぼーん。
ついでに変電所もあぼーん。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、台風時は約10kmまで塩害地域になると想定される。
そのような内陸のブッシングに塩水が付着すると、フラッシオーバー
発生。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこればっかりはどうにもならんよ〜
007876に追加
NGNG台風には,雨台風と風台風がある。
雨台風なら柱上碍子,プライマリーカットアウト,ブッシングに付着した塩分を雨により洗い流すので,被害が少ないのである。
もう一つ塩害に有機絶縁体のトラッキング現象があリンス。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん分からん。 配電?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG13号台風で瀬戸内海から運ばれた潮風
つまり塩害でえらい停電が続いたことあったな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際、雨が変圧器の中に入ってしまうって事もあるのかな?
それと、台風時は、高圧引下線が短絡して、
焼損って事も考えられるのでは?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雨が変圧器の中に入ることは構造上無いです。異常が無い限りね。
台風時に変圧器至近端短絡により焼損してしまう可能性はありますね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッキンが劣化してたら、そこから毛細管現象で雨水が変圧器内に
侵入して、アーク引いてあぼーんってあるよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかお前に聞いてんだよバカ。
知らないくせに知った面すんじゃねぇよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえはあほか
水鳥は水だけではなく、強電界下で発生するものだろ.
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな入門書に書いていそうなこと載せて。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしくおながいします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、方向違った。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題は!『ある工場の設備容量の総和が60〔kW〕で、需要率が50〔%〕
各需要家門の不等率が1.2であるという。変圧器容量はいくらか。ただし
力率は80〔%〕とする』
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単だよ。
「ある工場の変圧器の銘板を見る」 が答えだね!!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが答え。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補足だけど、銘板を見るときは気をつけてね。
できれば充電機器を停止して読みとったほうがいいよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤魔化しているのがときどき残っているね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気書院やオーム社から出ている
電験3種の電気法規のテキストを
参照すること。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな遠回しなことをしてたら、仕事が裁けませんよっ!!
みなさん効率的に仕事をしましょうね!!
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ったらどうなるのかな。
(平滑してそのまま直流で消費orインバーターで交流変換)
交流の片側サイクルしか電流が流れないから
電力量の割にメーターがあまり回らなくなって
ウマーって事は無いか???
トランスの鉄心が直流磁化されて飽和しやすくなるので、
電力会社側としてはいい迷惑っぽいが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTr容量=30(kVA)
#但し設備容量の総和の単位が(kVA)で
#有ったのであれば答えは変わるので注意
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ,実務者レベルで話をするならば
Tr容量は50kVAになるんじゃ?
JECに記載されているTrの標準容量は
30kVAの上は50kVAだし,建設
物価にTr価格が載っているものも30の
次は50だしな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWに統一されるんじゃなかったっけ?
0109108寝ぼけるな
NGNGW ワットは,有効電力の単位
Var バールは,無効電力の単位
電圧と電流の位相が一致している時には,VAはWと同じだが無効電力が存在する中では同じでないぞ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。
力率の考え方で変わるよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113ぬらりひょん友の会
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鉄道会社なんかは、よく使っている。
他には、柱上用と同じのがキュービクルに入っていることもある。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < 鉄道会社向けは混触防止板つきが多いYO!
(〇 〜 〇 | \________
/ |
| |_/ |
0117ぬらりひょん友の会 ◆xvZIag/Gn2
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンしたそうだ。
@契約の見直しによるコストダウンA充電機器によるコストダウンBトランス
によるコストダウン。
@は契約違反でもない。ただ、効果が一番あるのはBだよね。まず。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年まで電気代かかりまくりだったけど、200V/100Vトランスと100Vトランスで
二年で35万節約できた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、電力会社から来た供給規約違反の通知を担当に渡せば
電力会社と交渉しているふりをしてもらえる。
ローンだけ残ってトランスを外すこともできるし、電力会社の目を盗んで
思い切って取りつけてもらえば違約金で電気代が三倍になる。
金なきゃ専門の解約屋に頼めばいいだけ。支払いつぶしになる。
しつこいセールスとかクレジット会社の支払督促とか色々あるのでマジでお勧め。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG広告かと思ったけど、よく読んでみると藁田
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンタルがいいよ。はずすときには、返せばいいだけだから。
ま、違反はしないほうがいいんだろうね。
ただね、合法的な契約内容見直しについて言えば、素人の無知をいいことに、
電力会社の下請け工事会社が、素人の無知をいいことに、必要以上の設定を
していることが多々あるから、契約見直しで大幅電気代減なんて話がでるんだよ。
電力会社の側も自分たちの姿勢を改めることも忘れないことだね。まったく。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、公務員も結構たたかれているけど。
電力会社も今のままでいいのか?
東京電力も原発のひび割れを報告しなかったり、たるんでんじゃいか?
というより、犯罪行為だよな。
電力会社は組織ぐるみで、疑惑隠しの犯罪行為をやっておきながら、
たかが、200V/100Vをとりつけたぐらいで、ガタガタ言うなってな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、変圧器の重さはどれくらいでしょうか。
http://members8.tsukaeru.net/senryu/
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127山崎渉
NGNG0128山崎渉
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/00/20030120i301.htm
0130bloom
NGNGhttp://www.agemasukudasai.com/bloom/
0131山崎渉
NGNG0132名無し
NGNG標準Tr→高効率Tr、orスーパー高効率Trになるらしいですよ。
今のTr単価安すぎるから私は歓迎なんですけど、裏話知っている人いませんか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
0134山崎渉
NGNG0135山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0136名無し
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当サイトでは大学、個人、企業など多方面に対応した翻訳サービス(英、日、独、露)や、英文エッセイ、
課題等のお手伝い、英文ページ作成、英文レジュメ作成、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。幅広いサービスをネット最安値で提供します。個人でやっていますので
様々なリクエストにも柔軟に対応します。
詳しくはイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/
0138山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://angelers.free-city.net/page002.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
0143山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0144山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0145なまえをいれてください
NGNG貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0146ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0147山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0148名無電力14001
NGNG三相3線200V入力/単相100V出力の無停電電源装置を使うのはOKなのかな?
めちゃくちゃ高いし重いけどw
0149林田
NGNGけつだけ星人?
0150名無電力14001
NGNGスコットとか逆Vは?
0151名無電力14001
NGNGそれはだめと思われ。
0152名無電力14001
NGNGよくわかんないんだけど、
三相3線200Vから単相3線200V入力/単相100V出力
の無停電電源装置ってぶっちゃけ使える?
http://www.apc.co.jp/products/ups/symmetra/syrm_stepdown.html
ここのは単相3線200V入力ってのが。
三相3線200Vが使えれば面白いんだけど。
0153名無電力14001
NGNG0154名無電力14001
NGNG何か変なんですか?どこが変なの?
0155名無電力14001
NGNG0156Y研
NGNGインターネットを使ってもそれらしいページが見つかりません。
どなたかこの会社を知っている方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0157名無電力14001
05/02/08 00:31:500158名無電力14001
05/03/04 11:15:18三菱電機は原材料価格の高騰を理由に、ビルや工場などで使われる
配電用変圧器を4月受注分から値上げする方針を決めた。
絶縁油を封入した油入変圧器は一律20%、樹脂で固めたモールド
変圧器は一律10%値上げする。
以下省略
0159名無電力14001
05/03/04 16:04:110160名無電力14001
05/03/04 21:51:210161名無電力14001
2005/08/25(木) 00:25:060162名無電力14001
2005/08/26(金) 00:56:450163名無電力14001
2005/08/26(金) 20:34:41100V,240Wのアイロンを、海外(220V)で使いたいのですが
変圧器の容量は300Wのもので大丈夫なのでしょうか?
あるところで、「使うワット数の3倍の容量がある変圧器を買わなければいけない」
とゆうのを見たもので。。。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0164名無電力14001
2005/08/28(日) 00:11:54まったく大丈夫だよ。
容量には余裕を持たせたほうがいいという意味で「3倍」って言ったんじゃないかな。
別に容量オーバーしても、特に使えないってことはないしね。
そうなると、ただ電圧の低下が大きくなったり、変圧器の発熱が大きくなることで
絶縁物の劣化による寿命がかなり短くなるからね。
ってことで、く容量にはなるべ余裕を持たせたほうがいいわけだよ。
0165名無電力14001
2005/09/22(木) 00:05:250166名無電力14001
2005/09/25(日) 21:30:1635Wの変圧器をノートパソ(70W)につないでいたら、ぶっ壊れました。
変圧器を分解して組み立てたら、直ったぽかったので、プレステにつなぎました。
ところが、パワーボタンを押そうと近づいたらプレステからもくもくと煙があがってくるじゃありませんか。
その場は、コンセントを抜いたら、収まったのですが、プレステはもう使えんだろうなぁ・・・。
と、落ち込んでたのですが、意外にもまだいけるっぽいです。
一瞬だけつないだ状態で、パワーボタンを押したら、ランプがつきました。
正常に作動するかはわからりませんが。
そこで、変圧器を修理しようと思ったのですが、どなたかご存知ないですか?
諦め切れん。
長文スマソ
0167名無電力14001
2005/10/01(土) 03:10:540168名無電力14001
2005/10/12(水) 23:33:170169名無電力14001
2005/10/22(土) 02:36:24火事にならないうちに新しいの買え
0170名無電力14001
2005/10/30(日) 17:36:13で実際の変圧器と理想の変圧器について考察することにしました。
実際には、巻き線抵抗により電流に誤差が出ている。のようなことを書いたのですがそれではレポートがあがりませんでした。
もう少し、書き加えたいんですがいいアドバイスがあればお願いします。。
0171名無電力14001
2005/11/02(水) 22:36:380172名無電力14001
2005/11/04(金) 07:45:42使えばいいというのはわかたったのですが、どれを買ったらいいのかさっぱり・・・
用途は充電なんですけど・・・
AC 220V 60hz
DC 5v 2.0A
というように書いてあります。
もしよかったらアドバイスおねがいしますw
0173名無電力14001
2005/11/04(金) 22:23:500174名無電力14001
2005/11/23(水) 23:26:090175名無電力14001
2005/12/05(月) 21:41:110176名無電力14001
2005/12/24(土) 00:40:390177名無電力14001
2005/12/30(金) 00:11:390178名無電力14001
2006/01/09(月) 00:47:370179名無電力14001
2006/01/09(月) 01:47:14トップランナーとかの規格で高効率になるよう
だけれども価格が1.5倍の高価格でビックリした
さらに、モールドだって。油入りはナシ?
知ってる人いたら教えて下さい。
トランス交換するのにモールドの屋外キュービクル設置を
心配している・・・
0180名無電力14001
2006/01/09(月) 09:43:31DC 5V 2.0Aが出力(機器で使う電圧電流)なんだろうから普通に、
AC100V DC 5V 2.0A
電源アダプターを買えばいいよ。
100=105Vと考えてもよい。
難しく考えんでも使用電圧電流さえ合ってれば無問題。
0181名無電力14001
2006/01/09(月) 09:45:48屋外にモールドかぁ。
あんまよくないな。
メーカー変えればいいじゃん。
いきなり油入トランスがなくなるわけでもなし。
0182179
2006/01/11(水) 13:11:172006年4月から新たに販売されるのは油入りのトランスです。
旧油入りトランスは製造停止のようです。
モールドトランスは2007年からで現在は規制の対象外のようです。
トップランナー変圧器は高価で重量も重くなるようです。
詳細はメーカーに問い合わせます。
0183名無電力14001
2006/01/14(土) 19:44:42大分節約出来たって喜んでた。
ブレーカーから引っ張ってるって言ってたけどどうやってるの?
そのトランスって箱はホームセンターで買って来たっていってたけど。
詳しく教えて下さい。
0184名無電力14001
2006/01/14(土) 19:52:500185名無電力14001
2006/01/14(土) 23:14:43つーか、電力との契約上、動力からトランス介して電灯として使ったらいけないことになってるし。
もしやったら詐欺罪になる。たしか、判例あったはず。
そんなことやるぐらいなら、メーター入る前に(r
0186名無電力14001
2006/01/22(日) 04:41:10低い音をずっと出してるんだけど、なにが原因なの?
音を無くす方法とかあるのかな?
0187名無電力14001
2006/01/22(日) 10:13:09交流だからね。
電磁石の回路に交流流すとブルブル震えるのと同じ。
0189名無電力14001
2006/02/11(土) 00:07:170190名無電力14001
2006/02/11(土) 22:11:53電力会社に言ってみる価値はある。
補償についてはほとんど無理だが、
交渉しだいでお見舞いその他の名目で
実質の補償を受けられることがある。
電力会社との力関係が大きいが・・・。
電力自由化での顧客流失を防止するため。
*上記は現在電力自由化対象の特高受電での契約が前提です。
0191名無電力14001
2006/02/11(土) 23:54:22電力会社に言うときは、経済産業局か経済産業省に連絡しますと言いましょう。
トランスの火花が出た原因を文書で回答を貰うようにしましょう。
写真を貰うようにしましょう。
火花が出る原因として考えられるのは、
1、ブッシング部分の接続電線の締め付け不良。
2、絶縁油の劣化。
3、飛来物による短絡。
4、カラスがもってきた金物類による短絡。
が考えられます。
1については、保証は受けられます。
2については、保証は受けられます。
3については、あきらめるしかない。
4については、保証は受けられます。
ただし、突っ込み方を間違わないように。
0192名無電力14001
2006/02/12(日) 00:03:452は管理不足。絶縁油の劣化原因として、雨水、過負荷等が考えられますね。
3は運が無かったと思ってください。
4は管理不足。今の時期では、まずありえませんね。
ついでに、蛇ではトランスから火花は出ません。
地絡だと、長時間(0.8sぐらい)だと、変電所のCBが切れます。
短絡だと、変電所のCBが切れるかヒューズが切れます。
火花が出るほどのことなら、短絡しているのでしょうから、ヒューズ等がなぜ切れなかったのか突っ込んで聞いてみましょう。
電話では判りにくいから、責任ある人を呼んだほうがいいです。
電力会社の人が回答に困ったら、何故判らないのかすぐに突っ込みましょう。
0193名無電力14001
2006/02/12(日) 11:42:310194名無電力14001
2006/02/12(日) 17:40:56電気事業法にひかかるかと。
0195名無電力14001
2006/02/12(日) 22:30:07>191の4についてだが、
そろそろ時期的に営巣を始めるころだとのこと。
まぁ、なんいしても雨水浸入だから通常時巡視もしてないってこと。
管理不足だね。電気の安定供給に違反する。
ついでに変圧器の製造年と設置日を聞くといいかもね。
0197名無電力14001
2006/02/13(月) 22:36:43だから、知らない・原因不明ってのはありえません。
0198名無電力14001
2006/02/13(月) 23:20:19それを外に正直に公表するかは別問題
0199名無電力14001
2006/02/13(月) 23:27:01地絡した場合、電力会社はそれが分かるんでしょうか?
0200名無電力14001
2006/02/14(火) 21:04:252次側に地絡を検出する継電器が付いてれば別だが。
現地へ来て判る。
各需要家に送られるときに付けるヒューズは短絡保護。
2相短絡もしくは3相地絡=短絡
柱上〜屋内間は漏電遮断器はついてないので、結果ヒューズ切れになる。
電気がつかなくなったら電力へ電話するから判るってだけで。
0201名無電力14001
2006/02/14(火) 21:06:320202名無電力14001
2006/02/15(水) 06:41:00ありがとうございます。
低圧幹線が漏電なんて通常ではほぼ考えられないことと思いますけど
地絡継電器は普通ついてるものなんでしょうか?
ついてない場合で、ヒューズが切れるほどの地絡電流が流れてない場合は
漏電してるのは分からないということになりますね。
0203名無電力14001
2006/02/15(水) 18:20:18客が高圧需要家で、電柱〜需要家施設間で地絡の危険性があるとき(ケーブル引き込み)には
電柱側に地絡継電器+開閉器(遮断器)を付けてくれる。
本来は需要家側での事故は需要家側の遮断器等で遮断して波及事故を防止するのだが、
ケーブル引き込みのときはケーブルを需要家側で地絡検出して需要家側遮断器で切り離しても
事故状態は消滅しない。結果、波及事故になる。その為に付けてくれるだけ。
低圧引き込みのときは、地絡継電器は付けてくれません。
>ついてない場合で、ヒューズが切れるほどの地絡電流が流れてない場合は
>漏電してるのは分からないということになりますね。
その通りです。
0204名無電力14001
2006/03/16(木) 13:26:010205名無電力14001
2006/03/16(木) 22:40:27>漏電してるのは分からないということになりますね。
判らないことは無いんだが・・・。
可能性を調べたいのなら、自分のところの主のブレーカー落として、
脚立なり持ってきて、引き込み電線にクランプメーターをかませると判りますよ。
0206名無電力14001
2006/03/17(金) 21:30:310207名無電力14001
2006/03/17(金) 23:40:04質問の意味が理解できん。
0208名無電力14001
2006/03/18(土) 23:58:300209名無電力14001
2006/03/19(日) 08:32:530210230
2006/03/31(金) 21:03:110211名無電力14001
2006/03/32(土) 00:26:05わかるでそ?
0212名無電力14001
2006/03/32(土) 17:00:150213名無電力14001
2006/04/16(日) 23:32:290214名無電力14001
2006/04/22(土) 01:19:420215名無電力14001
2006/05/02(火) 02:20:440216名無電力14001
2006/05/02(火) 02:32:360217名無電力14001
2006/05/03(水) 21:03:330218名無電力14001
2006/05/13(土) 12:35:140219名無電力14001
2006/05/27(土) 11:10:180220名無電力14001
2006/05/30(火) 17:37:19合計何kwまで大丈夫でしょうか?引込み線が火を噴くのは困ります。
0221名無電力14001
2006/05/30(火) 20:33:410222名無電力14001
2006/05/31(水) 21:14:52ベクトルで考えるとよくわかるよ。
モーターなんかが壊れそうでつ。
0223名無電力14001
2006/06/01(木) 20:13:450224名無電力14001
2006/06/01(木) 22:46:580225名無電力14001
2006/06/04(日) 00:05:26単相変圧器の二次出力は一次6600Vの時、210-105Vでいいかな?
あと、いろいろ条件あるんだけど、いいや。
よくある柱上変圧器のV結線で考えます。
めんどくさいから、小数点以下四捨五入します。
U-V 6600、V-W 6450 のタップとします。
出力(V)はu-v 210、v-w 215、w-u 213、v-N 108、w-N 108となります。
三相ですが、平衡していません。
電流に差ができます。
変圧器の振動、騒音、発熱が大きくなります。
三相負荷は安定しません。
モーターの振動、騒音、発熱が大きくなります。
自転車でいうと、ペダルに力を入れるときと抜くときの力の差のような感じ。
あたりまえですが、異電圧でのV結線はやってはいけません。
接続機器、変圧器の故障の原因となります。
電源の各相の電流値がアンバランスになります。
三相でZCTをくぐらせている場合、GRが動作します。
停電の原因となります。
まだ、あるけどいいや。マンドクセ
0226名無電力14001
2006/06/04(日) 00:07:040227名無電力14001
2006/06/05(月) 19:31:520228名無電力14001
2006/06/26(月) 09:27:10それに、電線の太さの制限がありそうだけど。
申請設備にあわせて引込線の工事設計されているから、
増設すれば引込線が不足する可能性が大きい、と思う。
0229名無電力14001
2006/06/26(月) 14:14:33電気事業法違反にもなるかも知れない。そのほかどんな法律違反になるのか教えてくれ。
0230名無電力14001
2006/06/26(月) 18:30:54この電力が供給されてるとき(電圧違いますけど)
普通の家庭用に分岐して使ったらいけないんですか?
0231名無電力14001
2006/06/26(月) 18:38:43夜しか電気が来ないけどね。
いっそのこと、時間帯別電灯にすればいい。
0232名無電力14001
2006/06/26(月) 19:18:01問題ない。
増設時は電力が見に来るし。
引込線は設備容量にあわせて計算している。
特高受電にしてもいいぐらいの高圧受電は制限あるけどな。
>230
契約が深夜電力温水器だったらダメ。
深夜電力だったらおk。つまり時間帯別契約だな。
0233名無電力14001
2006/06/26(月) 19:21:43協調とってないとまずいからな。
使いすぎで電力変電所のCB飛びましたということがないように。
また、短絡事故時、波及しないように協調をとるべし。
なんにせよ、今はデマンド契約だから、使いすぎだと電力に文句言われる。
契約かえられるかも。
0235名無電力14001
2006/06/26(月) 20:25:06元々の話は深夜電力だから、特高や高圧の話は関係なかろう。
0236名無電力14001
2006/06/26(月) 23:33:180237名無電力14001
2006/06/27(火) 01:49:200238名無電力14001
2006/06/27(火) 01:53:140239名無電力14001
2006/06/30(金) 22:30:280240名無電力14001
2006/06/30(金) 22:34:510241名無電力14001
2006/07/04(火) 18:53:260242名無電力14001
2006/07/08(土) 00:15:18でも、電力会社が弁償するんだとさ。
高く吹っかけてやるか。
0243名無電力14001
2006/07/08(土) 23:42:420244名無電力14001
2006/07/09(日) 10:43:570245名無電力14001
2006/07/09(日) 18:25:57最終責任は電力会社にあるんだよ。
キミは権利関係に付いて何も知らないんだね。
ひょっとして、留学生かい。それなら日本の法律を知らないのも無理は無いがね。
0246名無電力14001
2006/07/09(日) 23:28:43客は電力会社へ
電力会社は施工会社へ
>245を朝鮮人と認定しました。
0247名無電力14001
2006/07/11(火) 17:35:430248名無電力14001
2006/07/12(水) 17:04:27生まれも育ちもDNAも日本人だ。
0249名無電力14001
2006/07/15(土) 00:08:010250名無電力14001
2006/07/16(日) 08:09:210251名無電力14001
2006/07/16(日) 08:14:360252名無電力14001
2006/07/16(日) 10:53:320253名無電力14001
2006/07/17(月) 10:08:29ありがたく承っておけ。
0254名無電力14001
2006/07/18(火) 08:22:130255名無電力14001
2006/07/18(火) 19:27:460256名無電力14001
2006/07/22(土) 19:53:030257名無電力14001
2006/07/22(土) 23:25:350258名無電力14001
2006/07/22(土) 23:33:42引き込みひいた初期から使ってるならまだしも、途中から使って電力量が減っていたら、デマンドみているので問い合わせが必ずくるだろう。
いきなり電灯の電力量が減って、動力の電力量が増えてたら、気付くってw
0259名無電力14001
2006/07/23(日) 15:11:490260名無電力14001
2006/08/05(土) 00:49:51ttp://www.1night-heaven.com/kaisetu/accon.htm
みたいなのネットで無いかな。普通の店がいいんだが。
尼と淀でざっと見たんだけど海外用しか見つけられなかったよ
0261名無電力14001
2006/08/16(水) 00:07:49更に、高圧電線のアルミ化で電線が図太く、縦横に分岐させるための接続部材はカラスが数十羽も
腕木にとまっている様なグロテスクな電柱最上部、そして下には家屋に引き込む何十本もの低圧
電線群が交差し、更に、各種通信ケーブルや同軸ケーブル、撤去工事費節約のため使命を終えた
ものの残された旧ケーブル群、更に、らせん状の光ケーブルを収容した吊架線等々がバラバラに
架設されている。おまけに倒壊防止用の屈強な支柱等々。
0262名無電力14001
2006/08/20(日) 23:40:400263名無電力14001
2006/09/01(金) 20:57:590264名無電力14001
2006/09/01(金) 23:50:300265名無電力14001
2006/09/02(土) 01:16:34質は落ちない。
210/210-105VのDTR使って105V電源取り出すことなんて、高圧受電ではよくあることだ。
0266名無電力14001
2006/09/02(土) 08:37:360267名無電力14001
2006/09/02(土) 11:42:271φ3W受電=電気代高い
3φ3W受電=電気代安い
0268名無電力14001
2006/09/02(土) 14:03:50本当にそうだったら、電力会社に抗議しよう。
違法でなければ、動力から電灯を取り出そう。
本当の根拠は何なのだろうか。
0269名無電力14001
2006/09/02(土) 20:21:56電力会社がダメダメいう根拠は>267
もうひとつ。
仮に、
1φ3W 210/210-105VのDTRをつかったとしたら、一次側にも2線うち一相を接地(R-S相のうちのS相を接地とか)しなければいけない。
で、それやると、電力会社側のTR(例えば柱上TR)なんかの接地との矛盾が生じる。
電力会社はほとんどの場合、低圧動力をV結で供給するから。(V結のTRは、RSNTで、N相接地してある)
つまり、循環電流が流れてしまう。
だからダメ。
循環電流が流れないように、一次側に接地しないで使うんだが、それだと法に抵触する。電力供給側で(例えばS相)接地してもらえばいいわけだが、そんなことしてくれない。
なぜなら、それを許すと自分たちの利益が減るから。
高圧受電の場合は、例えば6kV/210Vに落としたときに二次側で接地する。
その上でDTR使って二次側にも接地する。
で、ここからはうろ覚え。
電力会社の利益が減るし危険なので、動力受電はDTR使って単相100V使用はダメって契約上でしてあったと思う。
0270名無電力14001
2006/09/02(土) 20:28:54電力会社TRがV結N相接地の場合、通常の供給は、
R-S 210V
S-T 210V
T-R 210V
なわけだが、
DTR一次側で(例えばS相)を接地してしまうと、S相=N相になって、
R-S 182V
S-T 105V
T-R 210V
になってしまう。
0271名無電力14001
2006/09/02(土) 20:31:41>269の条件は、電力会社TRがV結で動力だけでなく、電灯も供給していると仮定しています。
0272名無電力14001
2006/09/02(土) 22:32:290273名無電力14001
2006/09/10(日) 09:48:15一次側にも2線うち一相を接地(R-S相のうちのS相を接地とか)しなければいけない。
そうかな、何でだろう。2次側を接地するのは意味があるが、1次側を接地する
電気的意味は何もないと思う。
電灯と動力はまったく別というのが、電力会社の基本的考え方で単価も違っている
日本と韓国ぐらいじゃなかろうか。国際的にも日本の制度はおかしいと思う。
0274名無電力14001
2006/09/10(日) 18:08:30ブレーカー動作速度じゃぁ遅いってことか。
0275名無電力14001
2006/09/10(日) 22:23:010276名無電力14001
2006/09/10(日) 23:16:35負荷側の短絡等で油が沸騰。
温度の上げ下げが大きい。
とりあえず、トランス止めて、蓋開けて中見てみな。
一次二次の短絡だと、油がものすごく臭い。
油は劣化すると水みたいになるよ。
トランスの一次二次でメガー測ってみな。
低圧程度なら確実に100MΩ以上あるから。つーか、無いとおかしいから。
0277名無電力14001
2006/09/11(月) 07:47:42油が減ると、タップ板が露出する。タップ板でアーク放電するとスス状のものが沢山落ちているね。
急いで変圧器を交換すべきだな。噴油爆発の直前だ。
0278名無電力14001
2006/09/11(月) 20:47:20で、問題の油漏れも原因は何かを突き止めなければダメ。
沸騰で油漏れなのか、単にパッキン劣化で油漏れなのか。
0279名無電力14001
2006/09/11(月) 21:25:37油漏れは、電圧が生きたままだと修理不可能と思う。
永遠に油を補給しながら使うつもりだろうか。
早く交換した方がいいのではないか。
0280名無電力14001
2006/09/12(火) 19:02:31上からなら定期点検までほっとけ。
俺の経験上で、絶縁油が墨水みたいになってたやつがあった。
当然、一次二次短絡してた。
そこの主任技術者曰く、「オイルキャップ内が綺麗だったから気にもしてなかった」だとw
0281名無電力14001
2006/09/12(火) 20:23:30よく分からないな。
一次二次(共に)短絡なら1次時側の保護装置が動作する。
一次二次混触なら1次側の地絡継電器が動作する。
そのトランスは使用されていたのかい。
訳の分からないことばかりじゃなくて、もう少し理論的に書けや。
0282名無電力14001
2006/09/12(火) 20:40:26GR動作の整定値はだいたい0.2sより多く設定するだろ。0..2sなら瞬間での電流値から考えるとOCR動作のが速い。
で、OCRは動作していない。なぜなら設置されていないから。
LBS のPF切れてたけど、それでも、LBS動作時間は0.1s。PF溶断時間は0.05s程度。
つまり、0.1〜0.15sの短時間ではあるが二次側に高電圧の電流が流れた。
つながってたのは精密機器で全滅。
そもそも、
>そのトランスは使用されていたのかい。
この発言で程度が知れる。
使ってないTrが短絡故障するのか?
もっと論理的に頼むよ。
0283名無電力14001
2006/09/12(火) 21:00:21オレの書き方も悪かったと思う。
墨水になったら一次二次短絡(混蝕)になるという捉え方もできるな。
まぁ、それはさておき、
普通にGRの電流整定をするなら静電容量にもよるけど、0.2A〜0.4A。
仮に0.2Aで0.2s整定だとすると動作時間は、
0.2Aで0.1〜0.3s
0.8Aで0.1〜0.2s。
で、0.2Aの電流が流れる絶縁抵抗は6.6kV回路で19kΩ。
油全体が19kΩ以下なら地絡検出のが速いだろう。
この場合は、局部的に絶縁抵抗値が極端に低かったとみるのが妥当。
PF溶断速度は遅いものだった。
訳の判らん人に言うが、オイルキャップはTrや油の膨張収縮時の呼吸(圧力調整)をする。
一緒についてることもあるシリカゲルは水分除去だ。青から白に変わったら交換しろよ。
0284名無電力14001
2006/09/12(火) 21:49:26混触で何ボルトまで電位が上昇すると思ってるんだい。
0285名無電力14001
2006/09/12(火) 23:19:43で、あということは?
0286名無電力14001
2006/09/12(火) 23:54:00それとも法令違反の工事をしていたのかね。
油の点検もしない所のようだから、どうなろうがかまやしないがな。
やる気の無いアホ主任技術者に任せた社長がアホだったということか。
油がおかしいという前に、そんなトランスを使っていたこと自体が問題だ。
ある日急におかしくなったわけでもあるまいに。
0287名無電力14001
2006/09/13(水) 07:53:24横から口を挟んで申し訳ないが、オレの見た事例では青からピンク色の変化だった。
白に変化するのは初めて聞いた。
0288名無電力14001
2006/09/13(水) 18:34:33まだまだだな。
使う用途によっては、非接地もありうる。
0289名無電力14001
2006/09/13(水) 18:51:23なぜだか分かるかい。
財団の人はこれを知らない人が時々いるんだよね。
0290名無電力14001
2006/09/13(水) 19:19:03高圧から低圧に降圧する変圧器は、2次側接地もしくは混色防止板付きであれば、
これを接地すれば2次側の接地は高抵抗接地または省略可と思っていたけど、
使う用途によっては、非接地もありうるって、どんな用途?
高圧受電設備をやっている業種で、そんなのが有れば、是非教えて下さい。
0291名無電力14001
2006/09/13(水) 19:30:50>290さんの言うのが正しいです。
0292名無電力14001
2006/09/13(水) 20:05:340293名無電力14001
2006/09/13(水) 21:09:59扇風機用変圧器:こんなのあったかなぁ、動力から電灯を取ってるんじゃないの。
0294名無電力14001
2006/09/13(水) 22:13:56んなわけない。
用途によるんだよ。
筐体接地と二次接地は別物。
0295名無電力14001
2006/09/13(水) 22:23:40医療用機器用の絶縁変圧器とかであった気がする。
0296名無電力14001
2006/09/13(水) 22:30:39危険区域とかに絶縁トランスつけるときは非接地式電路にする。
低圧で配電している電路にも非接地式電路はある。
二次側Y結線のときに中性点非接地とかあるけどな。
0297名無電力14001
2006/09/13(水) 22:35:570298名無電力14001
2006/09/13(水) 22:37:10漏電検出の為とかいうんじゃないだろうな。
それだったらワロス
0299名無電力14001
2006/09/14(木) 08:02:52この中で、「電気設備の技術基準を定める省令」というのがある。
これによると、1次が750Vを超え2次が低圧の場合、
2次側の変圧器の一端子に接地をしなければならないとなっている。
>289は1次が高圧といってるから、この省令のことを言っているのだろう。
目的は、1次側の電圧が2次側に移行することを防止するためだ。
同じ目的で、高圧―低圧の変圧器で、単巻き変圧器を使用することも禁じられている。
この省令は、漏電ブレーカーが世に出る前から決められている。
絶縁変圧器は低圧ー低圧でこの規制は無い。
0300名無電力14001
2006/09/14(木) 08:16:39296 三相4線式変圧器の目的を知らないようだ。
297 現場を知らないようだ。
0301名無電力14001
2006/09/14(木) 19:15:000302名無電力14001
2006/09/14(木) 21:04:52二次側は非接地でブリッジ整流して使ってますが、なにか?
0303名無電力14001
2006/09/14(木) 22:29:220304名無電力14001
2006/09/14(木) 23:08:010305名無電力14001
2006/09/14(木) 23:48:11完全に違法ですな。
0306名無電力14001
2006/09/15(金) 00:12:21だな。
電気設備技術基準読んだこと無いエセ技術者多いみたいですね。
電技第15条/電技の解釈第40条 労働安全衛生規則第333条辺りよく嫁
高圧→低圧に変圧する場合
混食防止板付き変圧器を使い、かつ接地コンデンサで低圧側接地しなきゃ
非接地方式はやっちゃだめ。
0307名無電力14001
2006/09/15(金) 00:19:23電技解釈第24〜25条
0308名無電力14001
2006/09/15(金) 00:37:480309名無電力14001
2006/09/15(金) 01:38:390310名無電力14001
2006/09/15(金) 06:40:40よく見れば、接地線が付いているのに、どれが接地線か分からないんじゃないかな。
電力のラインスイッチ操作用トランスだって、B種接地は付いてるぜ。
0311302
2006/09/15(金) 07:18:30実はそれなりに実用化されているのだが、パンピが知らないのも無理ないかwww
もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね
0312名無電力14001
2006/09/15(金) 07:58:13混触防止板のアースと筐体アースは別物なんだよね。
混触防止はB種接地、筐体アースはA種接地、目的も接地抵抗も全く違う。
>311の電気設備技術基準を読んだこと無いエセ技術者は、法律をもっと勉強すべきだ。
0313名無電力14001
2006/09/15(金) 10:35:35日本語が解らないアホですか?
>>一次6600、二次100、.5kVA
二次側は非接地でブリッジ整流して使ってますが、なにか?
って・・・だからどうした?
0314名無電力14001
2006/09/15(金) 12:24:480315名無電力14001
2006/09/15(金) 19:02:580316名無電力14001
2006/09/15(金) 20:10:17それがどおしたというのだ。B種接地の話をしておる。
>>294
自分のアホさ加減を知るべきだな。アホ奇術者さんよ。
0317名無電力14001
2006/09/15(金) 20:31:05接地コンデンサやアブソーバー入れてるなら非接地。
バカは>316系だな。
0318名無電力14001
2006/09/15(金) 21:20:01非接地は違法だといっている。
接地コンデンサやアブソーバーの事ははだれも言っていない。
言っているのは、>317のアホ奇術者のみ。
0319名無電力14001
2006/09/15(金) 22:16:47もしもーし、日本語わかりますかーw
0320名無電力14001
2006/09/15(金) 22:20:42自分がどれだけのモンなんや
誰にでも牙を剥く性格をなおせや
逝んでまえこの気違い
0321名無電力14001
2006/09/15(金) 22:56:08だから、皆が何度も
電気設備技術基準と電技解釈読めと行っている。
技術的な可否じゃない。
高圧→低圧への変圧は、二次側電路のB種接地が大前提の必須条件。
特例規定として、対地絶縁が難しい等、接地すると都合悪い用途に関して
混食防止板付きトランスを使用しての二次側非接地を認めているだけ。
もちろん、混食防止板はB種単独接地が必要。
(この場合、TN接地系の話はナシとする。ややこしくなる。日本国内法規前提で話します)
たったこれだけの話じゃないか。
こんなに住民が懇切丁寧に教えている板は他にないぞw
0322302
2006/09/16(土) 00:18:26そういう場合もあると言うことだよね
0323名無電力14001
2006/09/16(土) 00:40:570324名無電力14001
2006/09/16(土) 11:28:310325名無電力14001
2006/09/16(土) 18:52:58二次側接地の話だったのがB種接地の話に変わってますね。
0326名無電力14001
2006/09/16(土) 19:40:16新設した新聞屋のところは、モールドトランスだったが、すべてコンデンサ接地だったぞ。
混触防止板はB種だった。
メーカーが設計したので法律違反とか特例とかじゃないだろ。
特例なら特例って客に言うはず。
0327名無電力14001
2006/09/16(土) 19:50:01>>312 をはじめ大勢が言っているように、混触防止版にB種接地です。
この件については、特例など一切ありません。
ブリッジ整流でも、高圧―低圧の変圧器である限り例外なくB種接地が必要です。
0328名無電力14001
2006/09/16(土) 20:14:24犠牲になった方は運が悪かったという事で・・
しかし、いろんな事を書いていらっしゃるが、経験者?現技術者?妄想者?
奇術者?
0329名無電力14001
2006/09/16(土) 20:29:23技術基準に違反することは、電気事業法に違反することになりますのでご注意ください。
0330名無電力14001
2006/09/16(土) 23:36:13じゃぁ、B種でやれば?
筐体と混触防止板が内部でボルト締めしてあるのにどうしろと?
バカ言ってんじゃねーよ。
0331名無電力14001
2006/09/16(土) 23:37:59言うに事欠いてそれだけか。
0332名無電力14001
2006/09/16(土) 23:42:19コンデンサ接地は非接地系だけどAC回路では接地されているってことに
それも判らず犠牲とか言ってる香具師は正にバカとしかいえねー
0333302
2006/09/17(日) 00:18:03これだけ読んで、うちも同様の機器を作っていると思われた方は、多分同業者です
こんなのインチキ野郎だと思った方々、世の中いろいろ、回路もいろいろですぞ
0334名無電力14001
2006/09/17(日) 00:24:040335名無電力14001
2006/09/17(日) 00:29:30それは何用のものでつか?
医療用?
0337名無電力14001
2006/09/17(日) 07:11:17>333
電車?
0338名無電力14001
2006/09/17(日) 08:01:15この方は大変見識の高い方のようです。
非接地の直流回路のことも述べられております。また、交流回路のコンデンサー接地は
接地と同じとも述べられています。
ただし、残念ながらB種接地の目的については述べられていません。
おそらくは、B種接地の必要のないトランスを論じられているのではないでしょうか。
また、医療用非接地トランスとB種の必要なトランスについて論じられていないのは
大変残念なことです。
このことが論じられていれば、>>332の方の見識の高さは世に広まるし、日本どころか
世界の頂点に立つべきお方、であることが示されることでしょう。
まことに残念なことです。
0339名無電力14001
2006/09/17(日) 09:16:02自作自演若しくは釣り氏
0340名無電力14001
2006/09/17(日) 13:35:32ようするに、これが知りたいということか。
・B種接地の目的
・B種接地の必要のないトランス
PBXは総務省管轄だから、経済産業省は関係ないということだろうか。
0341名無電力14001
2006/09/17(日) 14:06:390342名無電力14001
2006/09/17(日) 17:57:41ようするに、電験持ってるから経産省のいうことしか知らないということだろうか。
0343名無電力14001
2006/09/17(日) 19:22:08NTTでも6600ボルトの施設では、電験の資格者がいて働いている。
全部で数万人の電験の職員が経済産業局の承認のもとで働いている。
↑でブリッジ整流といっていたが、PBXが直接6600ボルトのトランスに
接続されることはありえない。低圧ー低圧と高圧ー低圧の区別のつかない、電験を
持っていないヤツがピンボケ発言をしているだけだろう。
0344302
2006/09/17(日) 19:38:40喪前ら釣られ杉だってwww
0345名無電力14001
2006/09/17(日) 20:52:120347名無電力14001
2006/09/18(月) 00:44:110348名無電力14001
2006/09/18(月) 09:35:59同業者がいないところを見ると、よほど小さな業界なんだろうね。
省令対象外の小さな代物のようだ。
まったく紛らわしいことを言うから困るぜ。
0349名無電力14001
2006/09/18(月) 09:36:09ファシリティーズの奴か、55歳退職組のKかな?
どっちも知ったかぶりの痛い奴で有名だったんだが。
後者は35年前の電技解釈しか判らずに口挟んでくるからたち悪い。
前者は組織が大きいだけで、会社自体が程度低いしな。
0350名無電力14001
2006/09/18(月) 09:54:04ずいぶん詳しい方のようですね。
みなさんを指導してやってください。
0351302
2006/09/18(月) 10:18:48直流系の電車変電所では一次6k二次1.5kその後ブリッジ整流して饋電線に接続する
このときトランスの二次側は接地する?
単線結線図を探したけど、二次側が△かYかわからなかったがひょっとしたら二次側の巻き線は非接地?
この場合は整流回路のマイナス側が接地されているからトランスは接地しなくても良いかも
0352名無電力14001
2006/09/18(月) 10:57:05いま話題になっているのは、高圧ー低圧のお話。
高圧―高圧の話は別の決まりだね。
0353302
2006/09/18(月) 11:58:03スコットは3相交流を単相交流に変換するトランスだっぺ?
交流電化区間は確かにスコットトランス使うけど、直流電化ではスコットは使わないとおもうなあww
3相を直流に変換するのは△-△か△-Yのトランスと整流器の組み合わせだろ?
ちょっと論点がずれてきた
↓ お勉強しましょうね
http://www.jibu.co.jp/case-study/archives/page8.htm
0354名無電力14001
2006/09/18(月) 12:07:08そうだったそうだった、スコットは交流電化だった。
直流は6相整流だったな。12相整流もあるが。
しかし6000ボルト受電の電車用変電所なんかあったかな。
0355名無電力14001
2006/09/18(月) 12:10:39ローカル線でも普通66kだな
特高→高圧(DC1500V)なら、二次側非接地当たり前か。
つーか、線路線対地絶縁されてないか
0356302
2006/09/18(月) 12:33:16ついでに丸の内線なんかは直流600Vだから低圧?
0357名無電力14001
2006/09/18(月) 12:37:56実は知ったか野郎
0358名無電力14001
2006/09/18(月) 12:42:58特高→低圧変換してるトランスの二次側は非接地ですが。
低圧側にGPT入れてますけどね。
GPTは非接地でそ?
0359名無電力14001
2006/09/18(月) 12:46:560360名無電力14001
2006/09/18(月) 12:50:24特高―低圧は原則禁止。
認められるのは電気炉のように接地されることが確実な場合のみ。
0361名無電力14001
2006/09/18(月) 12:53:22実は、自称有能技術者、他称猿まね作業員野郎
0362名無電力14001
2006/09/18(月) 12:55:18GPTって何だかしっとるのけ???
0363302
2006/09/18(月) 12:58:00Glutamic pyruvic transaminase(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)の略
0364名無電力14001
2006/09/18(月) 13:04:010365名無電力14001
2006/09/18(月) 13:16:34鉄共振を防ぐ為に、(高)抵抗接地になるけどね。
0366名無電力14001
2006/09/18(月) 14:02:44もう20年も前から特高-低圧なんだが。
スポットネットワークで。
何が原則禁止だよ。
0367名無電力14001
2006/09/18(月) 14:09:53何年前だろと原則禁止には変わりない。
電気設備技術基準と電技解釈今すぐ買ってきて読め
0368名無電力14001
2006/09/18(月) 14:12:290369名無電力14001
2006/09/18(月) 14:16:57なにが原則禁止なんだか。
0370名無電力14001
2006/09/18(月) 14:27:00省令を読むがいい。
もっと視野を広く持った技術者になるべきだろう。
話はそれからだ。
0371302
2006/09/18(月) 14:38:01これって特高−低圧変圧器って言わないの?
もっと世間を広く知った技術者になるべきだろう。
書き込みはそれからでも遅くはない
0372名無電力14001
2006/09/18(月) 17:42:44(特別高圧を直接低圧に変成する変圧器の施設制限)
第十三条
特別高圧を直接低圧に変成する変圧器は、次の各号のいずれかに掲げる場合を除き、施設してはならない。
一 発電所等公衆が立ち入らない場所に施設する場合
二 混触防止措置が講じられている等危険のおそれがない場合
三 特別高圧側の巻線と低圧側の巻線とが混触した場合に自動的に電路が遮断される装置の施設その他の保安上の適切な措置が講じられている場合
0373名無電力14001
2006/09/18(月) 21:04:06いかに電技を読んだ事が無いかがよく分かる。
電認か?
0374名無電力14001
2006/09/18(月) 21:34:15電鍵保持者だな。もう世の中で使われなったものだ。
>302も世の中で使われることは無い。
0375名無電力14001
2006/09/18(月) 21:35:50>367
>370
何処が原則禁止なんだ?
>372見る限り、原則禁止とは書いてないぞ。
で、お前の主張は今まで混触防止があるという前提で話してたよな。
0376名無電力14001
2006/09/18(月) 22:11:5224条【高圧又は特別高圧と低圧の混触による危険防止施設】
25条【混触防止板付き変圧器に接続する低圧屋外電線の施設等】
34条【特別高圧を直接低圧に変成する変圧器の施設】
よめ。
0377302
2006/09/18(月) 22:50:59要するに、公衆が立ち入らない場所で、危険のおそれがない場合で、
保安上の適切な措置が講じられている場合なら低圧側非接地でブリッジ整流はありだよな
断っておくが、漏れは使用する環境には今のところ触れてないからな
ついでに、今日も元気にブリッジ整流回路は働いておるようだぞ
0378名無電力14001
2006/09/18(月) 22:55:50特高-低圧トランスでスポットネットワークだと前置きあるのに、禁止事項にあてはまらないのに原則禁止ってなによw
読めじゃねーよ。理解しろw
0379302
2006/09/18(月) 23:17:58したがって、低圧線の接地はとらなければいけない。 と論証しよう
0380名無電力14001
2006/09/19(火) 08:01:07最初から上のように言ってあるだろ。
>375〜 法律の条文も読めないヤツで、どうにもなら無いな。
法律の読み方があるんだぜ。法律の読み方を勉強してこいよ。
それから、電技解釈も勉強しろや。
話はそれからだ。
0381302
2006/09/19(火) 09:03:07混触すると危険だから危険なことが起こらないように法律で定めてある
電技の解釈より現実に起こる危険な事象をまず理解することが勉強の早道だろう
とりあえず例題
強風でPD線が切れて垂れ下がったところにたまたま低圧線があり、高圧と低圧が短絡した
@低圧線が非接地の場合 どのような現象が起こるか?
A低圧線が接地されていた場合 どのような現象が起こるか?
(絶縁電線だから短絡は無理があるが、まあ例題だから許して)
みんなPD線くらいわかるよな?
0382名無電力14001
2006/09/19(火) 09:19:22ウザイのであと消えてください。お願いします。
醤油を一升飲んで下さい。
0383302
2006/09/19(火) 09:35:57ここは文系があつまって愚痴をこぼすスレということか
0384名無電力14001
2006/09/19(火) 14:06:20あなたのような素人ではありませんので悪しからず。
誰もあなたを相手にはしていません。
スレの流れから察してください。
えっっわからないのですか?御愁傷さまです。
0385名無電力14001
2006/09/19(火) 14:53:280386名無電力14001
2006/09/19(火) 15:10:20>376にはバックパワーもインピーダンスも出てこないのに、なんでそんなものを要求するのかな?
まともに答えられないから誤魔化そうとしているように見えるが
0387名無電力14001
2006/09/19(火) 17:54:59PDC線なら知ってるけど。
0388名無電力14001
2006/09/19(火) 18:00:45>それから、電技解釈も勉強しろや。
>話はそれからだ。
名文句だなー
0389名無電力14001
2006/09/19(火) 18:09:08http://211.125.78.50/news/fjknews_new/may/news03.htm
0390名無電力14001
2006/09/19(火) 18:26:16屋外配電用絶縁電線の種類は次のとおりである。
OW:屋外用ビニル絶縁電線
OE:屋外用ポリエチレン電線
OC:屋外架橋ポリエチレン電線
DV:引込用ビニル絶縁電線
JP:高圧縁回し用EP電線
PDC:高圧引下げ用架橋ポリエチレン電線
PDP:高圧引下げ用架橋EP電線
(JP、PDPは藤倉規格)
ナにか質問はあるかな。
0391名無電力14001
2006/09/19(火) 19:04:16> あなたのような素人ではありませんので悪しからず。
そういうなら、電技ぐらい買って読んでからこいや。
今のままなら、素人同然なんだよな。君はわかってないようだけど。
みんなはキミを馬鹿にしてるようだけど、オレは違う。
老婆心で言ってやってるんだ。ありがたく聞いておくことだな。
0392名無電力14001
2006/09/19(火) 19:20:03カバーはわかったから、高圧と低圧が接触したらどうなるのか早く教えて
0393名無電力14001
2006/09/19(火) 20:21:07地絡トリップだ。
分かったかね。ど素人さんよ。
0394名無電力14001
2006/09/19(火) 22:36:210395名無電力14001
2006/09/19(火) 22:45:04油に浮く鉄を使ってる違う世界の人は自分の世界に帰ってください。
油入変圧器の鉄心と巻線は油中に浮いてるのかw
0396302
2006/09/20(水) 00:06:25単に地絡トリップするだけなら、別に二次側の接地はなくても良いと言うことになるが
なんでわざわざ接地しろと書いてあるんだろうね?
そのあたりを素人にわかりやすく解説するのが本当の意味でのプロだろうな
0397名無電力14001
2006/09/20(水) 01:17:04おまえ本当に頭わるいな。
0398名無電力14001
2006/09/20(水) 08:09:190399302
2006/09/20(水) 08:16:17大きなお世話だ!頭悪いから質問している
きちんと接地の意味を説明し給え
それとも詳しい意味はわからないけど、電技に書いてあるから接地しているとでも言いたいのかな?
そうだとすると、よっぽど頭悪そうだww
0400名無電力14001
2006/09/20(水) 08:29:25永久に分かるまいで。
少しは自分で勉強ぐらいしろや。
0401名無電力14001
2006/09/20(水) 08:32:32くれぐれも、生意気な口を利くんじゃねぇーぞ。
0402名無電力14001
2006/09/20(水) 08:40:55電力用アースはこれ。
0403302
2006/09/20(水) 08:53:23↓
強風でPDC線が切れて垂れ下がったところにたまたま低圧線があり、高圧線と低圧線が接触した
・低圧線が非接地の場合でも地絡トリップすると回答があった
非接地の低圧線に接触したのもかかわらず地絡するのは理屈に合わないのではないか?
また、高圧・低圧が接触した場合に低圧側が接地・非接地にかかわらず地絡トリップとの回答であったが、結果が同じ地絡とリップならわざわざ接地しなくても良いのではないか
0404名無電力14001
2006/09/20(水) 09:24:48こんなのホットケ
0405名無電力14001
2006/09/20(水) 12:21:36何故かほっとけないらしいなwww
0406名無電力14001
2006/09/20(水) 15:10:05まじアホ、生意気。人にモノを尋ねる方法を知らない。
0407名無電力14001
2006/09/20(水) 15:20:260408名無電力14001
2006/09/20(水) 17:57:30対地電位を下げ絶縁物の絶縁性能緩和じゃなかったか?
0409306
2006/09/20(水) 20:02:246.6kV配電線の対地電圧は約3810V(四国一部を除き配電変電所内でEVT接地のため)
これが、非接地(対地絶縁)低圧側に混触した場合、当然の事ながら低圧側配線全体に3810Vの対地電圧がかかる。
その結果がどうなるかは、どんなアフォでも判るでしょう。
あらゆる負荷機器は絶縁破壊を起こし、発火・破損・もしくは破裂する。
マウス持って2chに張り付いてる奴は、場合によっては即死する。
ここで、「配電側、もしくはSOGが落ちる」という話はナシ。
技術基準は、あらゆる状況下で人的被害を出さないことを目的としているから、
GRが一切作動しない最悪の場合でも対地電位上昇させないのが目的だから。
でこで、変圧器低圧側の一線、もしくは中性点を適当な数値の接地に落とす。
目的は、高圧混触時に対地電圧を150V以下に抑えるため。
計算式は150/I(高圧側の一線地絡電流)
高圧側の一線地絡電流は通常電力会社に聞かないと判らない。
通常なら50〜75Ωが多いと思う。
混触防止板の接地については、目的を考えると個人的にはA種でも良いのではないかと思っている。
ただ、法令上はB種指定になっているのは致し方ない
0410306
2006/09/20(水) 20:13:15正直、徹夜応動の応援明けで頭ぼけてる。
間違い合ったら詳しい方フォローよろ
0411302
2006/09/20(水) 20:21:19ありがとう、こういう回答を期待していましたよ
一線地絡電流 ⇒ 一線完全地絡電流
電流値の単位がΩというのはご愛嬌かな
したがって、接地が必要であると、書けば良いわけですな
ここまでたどり着くのに延々100個ものレスを消化した甲斐があった
0412名無電力14001
2006/09/20(水) 20:48:46経験上で一番低かったのは15Ω
受電地点短絡電流計算書で確認しましたよ。toちゅーでん
0413306
2006/09/20(水) 21:03:20その通りなんだが、
その根拠を理解してない奴が多すぎるんで、その説明のつもりで長々書きました。
>15Ω
配電変電所の直近ですか? 珍しいですね。
自分は、33Ωというのが最低かな。
>>411
さんくす。
>電流値の単位がΩというのはご愛嬌かな
これは書き方が悪かったようです。
経験上はB種指定値は50〜75Ωが多いよって話のつもりでした。
通常の一線完全地絡電流は2A以下が多いようです。
0414名無電力14001
2006/09/20(水) 21:09:300415名無電力14001
2006/09/20(水) 21:42:410416名無電力14001
2006/09/20(水) 21:49:15スター(デルタ)−デルタ内デルタ(とでもいうのか?)のトランスを詳しく教えてくれ。
0417名無電力14001
2006/09/20(水) 21:58:31知らん。扱ったことないし。3巻線変圧器のこと?
つーか、俺はただ単に駆け出しのいち管理技術者だし。
0419名無電力14001
2006/09/20(水) 22:06:14何故にデルタの電流は√3×相電流=線電流なんだ?
0420306
2006/09/20(水) 22:06:15ぐぐって見たが電車用ですね。
正直わかりませんW
0421名無電力14001
2006/09/20(水) 22:08:55一次側三相で二次側は200V三相と100V三相が取り出せるヤツ。
線数でいうと、一次側3本で二次側6本。
スコットではない。
0422名無電力14001
2006/09/20(水) 22:12:14100Vデルタの1相で接地を落としてる。
そいつの接地の仕組みがいまいちわからん。
0423名無電力14001
2006/09/20(水) 22:20:36ようわからんな、
どこかに結線図無いのか?
0424302
2006/09/20(水) 22:27:44高圧線の地絡電流は地絡抵抗値+接地抵抗値+GPTの抵抗値で定まる電流に、さらに配電線の対地容量で流れる電流が加算されるから簡単には出てこないんじゃなかろうか
0425名無電力14001
2006/09/20(水) 22:29:33ヒント:位相差30度
0426名無電力14001
2006/09/20(水) 22:40:373相変圧器の並列運転について、
教科書によって、表現が反対になっているのだが?
(デルタ)ー(スター)結線と(スター)ー(デルタ)結線の並列運転は
可能と不可能と表現が逆になっているのだが?
よく解らん、誰か解説して頂きたい。
来年3種を受けて合格するつもりなのだが・・・
0427名無電力14001
2006/09/20(水) 22:44:50計算できないのはあなただけ。
0428名無電力14001
2006/09/20(水) 22:54:58Y−凵A凵|Yの並列運転は可能。
ヒント:2次電流の位相。
0429名無電力14001
2006/09/20(水) 22:56:50某施設の主任技術者ですが、若いものに質問されたが適当に誤魔化した。
その質問は、当社の変圧器の%Zは7.8%と銘版にあるが、定格電流を流せば7.8%電圧降下を起こすと言うことだろう。
メーターで見る限り7.8%も電圧降下は起こしていないと思うが・・・、相当の負荷を掛けても殆ど降下していないが、
どういうことだろうか。
適当に答えておいたが、どうも気になる。どう説明したらいいのか。
0430名無電力14001
2006/09/20(水) 23:01:05だから、電力会社に聞かないと判らんと書いてある。
0431名無電力14001
2006/09/20(水) 23:07:520432名無電力14001
2006/09/20(水) 23:11:31計算式は暗記しているので、数値は解るのだが、
3線とも静電容量を充電して通電する結果になるのが、解らん。
1線地絡であれば、1線分の静電容量は短絡されて無視できると思うが。
よく解りません。とにかく何となくわからない。
誰か解説してくれ。頼む。
0433名無電力14001
2006/09/20(水) 23:15:36電技解釈に計算式が載っていたはず。
たしか、ケーブル長と架線の長さで決まっていた。
0434名無電力14001
2006/09/20(水) 23:21:03変圧器の1端子をB種接地すればよろしい。
通常、ある100Vの中性点の接地だな。
0435302
2006/09/20(水) 23:21:39対地電圧3800Vに対して
地絡抵抗値 Rgがとりあえず直列に入る
次にGPTの抵抗値(巻き数比を乗じた値)と対地容量3相分が並列になったインピーダンスが地絡抵抗値に直列に入って地絡電流が算出できる
3相分の容量が並列に入るのは変圧器の直列インピーダンスは無視できるからだろう
0436名無電力14001
2006/09/20(水) 23:28:11そのとおりだが、地気を感じて2秒以内に遮断すれば300Vまでの大地電位の上昇を認めている。
充電電流が2A以下の場合は、電技解釈でで2Aとすることになっているから、
電力会社では接地抵抗は75オームでなくて、150オームにしている。
302には分かるまいがな。
0437名無電力14001
2006/09/20(水) 23:37:29高圧回路の1線地絡電流は他の2線の容量を充電して流れます。
ただ等価回路的には3線を通して流れます。
テブナンの定理はそのままでは、地絡点の電流を表わすだけです。各線の分流分は
地絡前の電流に地絡電流の各線分を合成する必要があります。
0438名無電力14001
2006/09/21(木) 08:01:15絵を書いて説明しないと、>302には難しすぎて分からないだろう。
もっとも、知りたくて書いているわけではないようだから、
分かろうが分からないでもどっちでもいいわけだが。
電技解釈は地絡電流の最大値だな。
0439302
2006/09/21(木) 08:43:18地絡検出が厄介なのは、実際は負荷側の地絡・断線、他フィーでの短絡事故を地絡と検出する場合があることだけど
電技は教科書的な地絡検出を書いてあるだけ
高圧配電線に蛇を巻きつけて地絡の試験をやるとメタリック地絡の様相となる
これをヘビメタと言うんだぞwww
0440名無電力14001
2006/09/21(木) 14:44:380441名無電力14001
2006/09/21(木) 17:47:37ヘビをどうやって、どこに巻きつけたんだろうね。
地絡の試験って、どうやったんだろうね。
0442302
2006/09/21(木) 18:13:40ついでにカラスでも地絡試験をやった
カラスの場合は質量が小さいから地絡リレーが作動する前に地絡電流でばらばらになった
0443名無電力14001
2006/09/21(木) 18:26:570444名無電力14001
2006/09/21(木) 18:29:32青大将?蝮?ヤマカガシ?シマヘビ?それともアナコンダ?
0445名無電力14001
2006/09/21(木) 19:23:350446302
2006/09/21(木) 19:35:24地絡事故は配電系統で発生する。
配電系統は電技を知らない
したがって、電技は知らないけど地絡を知っていても不思議ではない
また、電技を丹念に解釈しても地絡現象そのものが理解できるとは限らない
ついでだけど、地絡試験なんて3相200VとPTが3台、ちょっとした開閉設備があれば簡単にできる
短絡は設備が大きくなるからよっぽどの企業じゃないとできない
0447名無電力14001
2006/09/21(木) 20:23:44実系統電圧でやれよ。おもちゃ系統モドキじゃなくてじゃくてな。
0448302
2006/09/21(木) 20:30:18人の心配するより、自分のプアな脳みそを恥じるほうが先じゃないのか?
つうか、実系統より低い電圧でアークを飛ばすのも結構難しいんじゃないの
0449名無電力14001
2006/09/21(木) 21:19:15>302
地絡事故は配電系統で〜にはあきれた。
@ CVTや3kV CV-3Cで絶縁劣化したらどうなるか知ってるのか?
A キミの言ってる蛇が電気室等でむき出しの接続部に触れたときはどういう事故?
蛇の地絡試験は知らんが蛇の地絡事故は知ってる。
蛇の体面(表面)を地絡電流が流れて地絡事故に至る。
蛇は生きてた。火傷のような傷が残ってた。
カラスの地絡試験は知らんが、カラスの地絡事故は知ってる。
導体部分にどこが触れるかで、カラスの生死が決まる。
キミが言うようにカラスがバラバラになることなんかない。
短絡でもバラバラにはならない。
焼け焦げるだけだ。
その前にOCRが動作するけどな。
PTに110V入力で6600Vに昇圧できるけどな。
キミは3300V系統の人間か。
地絡試験で一寸した開閉設備・・・いるのか?
PT6600/110Vと水抵抗とスライダックと電圧計と電流計とMCCBと電源とそれらを接続する電線さえあればできる。
短絡試験は設備が大きくなるが、よっぽどの企業じゃなくてもできる。
0450名無電力14001
2006/09/21(木) 21:22:33ヒダがたくさんある碍子がバラバラになって芯だけになる。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル ものだよ。
0451302
2006/09/21(木) 22:03:09暇なやつだ
地絡試験の例を書いてるわけで、全ての試験例が網羅できるわけがない
電技だって代表例から基準値を書いてるだけジャン
開閉設備と書いたのは、一応地絡の開始・停止を制御する必要があるから必要になるわけだが、やったことないのか?
0452名無電力14001
2006/09/21(木) 22:12:03地絡開始・停止は水抵抗でいいやん。開閉設備というものでもない。
もしかして、スイッチオン・オフで地絡試験してたのか?
ソレ地絡試験じゃねーよw
0453名無電力14001
2006/09/21(木) 22:14:420454名無電力14001
2006/09/21(木) 22:21:39電技は代表例から基準値を書いてはいない。
あくまで最低限ここまではヤレという基準を書いてるだけだ。
技術的、論理的に論破できるならともかく、そういうことを言うものではない。
0455302
2006/09/21(木) 22:31:35地絡試験の目的が正しければ、手段は正当化される
試験の目的がスイッチのオン・オフでよい場合もあるのだよ
>>449
>短絡試験は設備が大きくなるが、よっぽどの企業じゃなくてもできる。
6kV系統の短絡電流のピーク値を知った上での書き込みと信じるしかないけど
そこまで流せる設備がそのへんにごろごろあるとは思えないけどね
0456名無電力14001
2006/09/22(金) 12:34:57最初はど素人の302なんか簡単に引き下がるだろうと舐めて掛かったところ、
意外と物知りなので、こいつは手強いと見て引っ込んだか
6kの短絡電流とか素人じゃ書かねえよな
0457名無電力14001
2006/09/22(金) 13:28:120458名無電力14001
2006/09/22(金) 13:44:02まぁGCBで遮断されるとは言えやってみたいとは思わんが。
0459名無電力14001
2006/09/22(金) 15:02:320460名無電力14001
2006/09/22(金) 15:12:380461名無電力14001
2006/09/22(金) 17:28:170462名無電力14001
2006/09/22(金) 20:31:280463名無電力14001
2006/09/22(金) 20:32:490464302
2006/09/22(金) 20:41:210465名無電力14001
2006/09/22(金) 21:10:42短絡容量900MVA位だからこんなもんだよ。
0466名無電力14001
2006/09/22(金) 21:54:06>452
試験の目的?地絡させることか?w
地絡試験の目的は、リレーで整定された電流で動作・不動作を確認する為のものなんだが。
キミ流の地絡試験は地絡させることが目的なのかね?
ボケた後輩がLBS2次で短絡させたがPF切れただけで波及事故にさえならなかったよ。
で、ピーク値がなんだって?
短絡電流を長時間流す試験なのか?
0467名無電力14001
2006/09/22(金) 22:05:24地絡試験て電力以外でもやるのかの?
たまにDGRロックしてくれとか電力から連絡があるらしいが・・・
うちは特高なんで経験ないのう。
0468名無電力14001
2006/09/22(金) 22:14:21客よっては、GRやDGRで誤動作が多いときや試験動作ができないときに実地絡試験をやってくれといわれるときがある。
試験代と施工費比べたら同じぐらいか試験代のほうが高いのに・・・。
0469302
2006/09/22(金) 22:17:57勉強になったよ
0470名無電力14001
2006/09/22(金) 22:22:40幸いにして高圧の地絡は経験無いよ。
0471名無電力14001
2006/09/22(金) 22:44:04で、おまえはどんな業界なんだよ?
0472名無電力14001
2006/09/23(土) 00:39:510473302
2006/09/23(土) 01:29:410475名無電力14001
2006/09/23(土) 08:49:09> 試験代と施工費比べたら同じぐらいか試験代のほうが高いのに・・・。
どんな施工と試験を比べてんだい。
0476名無電力14001
2006/09/23(土) 08:49:180477名無電力14001
2006/09/23(土) 09:04:56そうとも言えない。
バックパワーと変圧器容量と%Zの関係で決まる。
900MVAは過大ではないか。
0478名無電力14001
2006/09/23(土) 09:13:04%Zと背後容量だ。
では聞くが、三相短絡容量の計算式を書いてみろ。
900MVAが過大?←もちろん一次側だぞ!
0479名無電力14001
2006/09/23(土) 10:45:09受電点短絡容量?
受電Tr以下の短絡容量?
どっちよ?
0480名無電力14001
2006/09/23(土) 11:29:140481名無電力14001
2006/09/23(土) 17:08:160482名無電力14001
2006/09/23(土) 18:13:530483名無電力14001
2006/09/23(土) 18:20:00短絡容量のことは何も知らないみたいね。もう少し勉強してきた方がいい世。
1次側だったら%Zもいらないね。
0484名無電力14001
2006/09/23(土) 18:37:00継電器取替えと実地絡試験
0485名無電力14001
2006/09/23(土) 18:41:38ぶら下がってる負荷同じなんでしょ?
短絡電流が変わってくるだけなんではないだろうか。
一次が%Zいらないって・・・
送電線の%Z無視かw
0486名無電力14001
2006/09/23(土) 18:50:23一般にはバックパワーと言っているけどね。
%Zは内部抵抗のことだから、1次と2次を比べれば2次のほうが小さい。
どのくらい小さいかは、変圧器の出せる容量と内部抵抗に従う。
分かったかな。
0487名無電力14001
2006/09/23(土) 19:02:33バカ言ってんじゃねーよw
0488名無電力14001
2006/09/23(土) 19:05:46>1次側で900MVAであれば、900MVAが短絡容量である。
笑わせるんじゃねーよ
0489名無電力14001
2006/09/23(土) 19:15:45JR西日本の小浜線沿線へ逝ってこい。
話はそれからだ。
0490名無電力14001
2006/09/23(土) 19:27:35%Z=I1n*Z'/V1n=I2n*Z/V2n
I1n=定格一次電流
I2n=定格一次電流
V1n=定格一次電圧
V2n=定格一次電圧
Z'=一次側に換算した全巻線のインピーダンス(短絡インピーダンス)
Z=二次側に換算した全巻線のインピーダンス(短絡インピーダンス)
http://www.jmam.co.jp/media/demo/denken/taiken/o2den3d_307_01_00.swf
0491名無電力14001
2006/09/23(土) 19:47:34加速度や最高速度を落として運転せざるをえないのが実情である。
つまり、6600Vのため馬力が出ないと言うことさ。
世間じゃ、こんな電化はエネルギーの無駄使いと言うんだぜ。
0492名無電力14001
2006/09/23(土) 19:50:10自分で何を書いてるかわからないよう棚。
ディメンションを考えてみろよ。
もっともキミの頭じゃ理解できないだろうからな。もっと詳しい人に聞いてから出直せ弥。
0493名無電力14001
2006/09/23(土) 19:58:45短絡インピーダンスと短絡容量の区別がつかない知識しかないアホが言ってた
だけだったのか。
0494名無電力14001
2006/09/23(土) 20:09:030495名無電力14001
2006/09/23(土) 20:16:50オマエガナー
0496名無電力14001
2006/09/23(土) 20:28:43ディメンションもわからねぇ〜とみえる。
こんなアホはもう出てくるな。
0497名無電力14001
2006/09/23(土) 20:34:11次元がどうした?
次元が違うとでもいいたいのか?
アフォやな。
短絡容量
Ws=√3IsV
Ws:三相短絡容量(kVA)
Is:短絡電流(A)
V:回路の公称電圧(kV)
トランス単体の一次二次で短絡容量違うわけねーだろ。
理由は、>>490
0498名無電力14001
2006/09/23(土) 20:35:140499302
2006/09/23(土) 20:42:05この変電所は周囲を見ても特高の鉄塔がないから多分6k受電だけど日光に行く特急電車がばんばん走っている
一度、6kV一回線の供給馬力を6kV×400Aで計算して見れば?
↓
http://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc07599.htm
0500名無電力14001
2006/09/23(土) 20:43:211.一次側からみた一次側
2.一次側からみた二次側
3.二次側からみた一次側
4.二次側からみた二次側
0501名無電力14001
2006/09/23(土) 20:55:19この変電所は、電車用じゃなく、駅舎や事務所用の変電設備だと思う。
電車線へわたってないんだがw
右からきた線が変電所に入って、手前にきている。若しくは逆。
なんにしろ、変電所へいってる線が6本しかない。
開閉器2つだし。
0503302
2006/09/23(土) 21:20:07せっかくわかりやすい写真を探したのだから良く見てくれ
右の二本の柱から線路上の饋電線に供給されているだろ?
写真のキャプションに変電所とあるのだから真ん中のちょっと黄色っぽい建物が変電設備だよ
田舎の駅なんだから駅舎や事務所の変電設備にこんなに大げさな設備は不要だ
気になるようだったら、明日現地を視察してきたら?
>502
供給電力を馬力で換算すれば供給可能な馬力くらい算出できるだろうに
0504302
2006/09/23(土) 21:24:57ついでだから地図も載せておくから現地で確認してくれ
↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F36%2F25.192&lon=139%2F42%2F57.573&layer=1&sc=6&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=583&CE.y=722
0505名無電力14001
2006/09/23(土) 21:59:050506302
2006/09/23(土) 22:11:17http://www.tepco.co.jp/personnel/works/type/a08-j.html
0507名無電力14001
2006/09/23(土) 22:25:32かなり電気の質悪いよね。
停電が多いw
0508名無電力14001
2006/09/23(土) 22:58:27>>短絡容量のことは何も知らないみたいね。もう少し勉強してきた方がいい世。
>>1次側だったら%Zもいらないね。
送電線のインピーダンス無しで短絡容量をどうやって計算するんだ?あ?
やってみろ。
0509302
2006/09/23(土) 23:02:22Ws=√3 IsV
Ws:三相短絡容量(kVA)
Is:短絡電流(A)
V:回路の公称電圧(kV)
0510名無電力14001
2006/09/24(日) 00:25:06この中にはすでに送電線や発電機のインピーダンスなどの条件が全て織り込まれている。
キミは短絡容量の計算どころか、その意味もしらないようだ。
℃ろうとはだまって板前。
0511名無電力14001
2006/09/24(日) 00:36:34そこまでは良いよ。
で、受電Tr2次側の短絡容量がTrの%Zには無関係と宣ってる奴が居るわけだがどうよ?
0512名無電力14001
2006/09/24(日) 06:51:35http://www.tepco.co.jp/kouza/pst/tips-j.html
がんばってさがしたのねw
>511
どこに?
アンカーしてくれよw
0513名無電力14001
2006/09/24(日) 07:54:59>497 のことかい。
これは、何も知らないアホか、または統合失調症のヤツなんだろ。
0514名無電力14001
2006/09/24(日) 08:16:040515302
2006/09/24(日) 08:38:47ところで、短絡容量がわかったからといってどうするつもりだ?
まさか本当に短絡させて、あ〜納得!ってことでもなかろう
一次側の短絡電流は最悪でも電力の送り出しで遮断してくれるから、二次側の短絡電流が遮断できるかどうかを考えておけばよいだけじゃないの?
もとはといえば、俺がつまらんカキコをしたからいけないんだな 反省
0516名無電力14001
2006/09/24(日) 08:44:41>>466 の10kAの電圧はいくらだい。まさか6kVじゃあるまいな。
0517302
2006/09/24(日) 09:12:510518名無電力14001
2006/09/24(日) 09:32:59900MVAは普通にあると思うが?
0519名無電力14001
2006/09/24(日) 14:00:48何を反省するのだ。己の無知を反省してもらいたい。
>6kVだと線路亘長などによるけど短絡時の電流値は4kA〜10kAが多いんじゃないか?
短絡容量=6.6×10×1.732=114MVA
900MVAには届かないな。
60kVクラスで、上位の変電所に近ければ900kVAもありうるだろう。
275kVクラスじゃなそうだな。
ところで、302は何を反省しているんだね。
0520名無電力14001
2006/09/24(日) 14:18:58一度、6kV一回線の供給馬力を6kV×400Aで計算して見れば?
供給馬力とはなんだか知らないが、次の計算かね。
P=6.6×400×1.732=4575kVA
電車の架線って400A流せるのかい。
6kVで4000kVAを受電できるのかい。東京電力はおおらかで良いね。
0521302
2006/09/24(日) 15:38:54退屈な日曜日が思いがけなく楽しく過ごせそうだww
1.電車の架線って400A流せるのかい。
君の住居が過疎地で通勤電車など無縁だというのなら架線の電流値を知らなくても仕方がないが
通勤電車に乗る機会があれば一番前の運転台のすぐ後ろに陣取って運転台の電流計の指示値を確認することをお勧めする
10〜15両編成の電車、一編成でどのくらいの電流が流れているか確認してからもう一度質問してくれたまえ
2.6kVで4000kVAを受電できるのかい。
6kV配電線の定格電流値をきちんと調べてから再度質問の文章を考えたほうが良いな
他人の無知を指摘する前に自己の知識と経験の質と量を見直すことを強く勧めるぞ
0522名無電力14001
2006/09/24(日) 16:54:356kV配電線の送電容量は一般に4,000kVA程度です。
6kVの受電契約は2,000kW(東電は昔は1.000kWだったが・・・今は????)
しかし、条件を満たせば「弾力運用」で上限3.500kW契約可能の筈。約4,000kVAよいうこと。
SNW地域で無いこと。
配電変電所から4km以内。
架空供給とする。
直接配変の増設は無し。
送電線工事の方が送電線工事より安価。
以上の条件を満たせば、3,500kWを上限として(電力側で上限を指定するが・・)受電できる。
一般に3,000kW未満が多いようです。ご参考までに。
0523302
2006/09/24(日) 17:04:33具体的な数値をご教示いただきありがとうございます
営業的な契約電力量と物理的な供給可能電力量とは異なり契約上は需要家側の最大電流値は300A程度と言うことでよろしいでしょうか?
0524名無電力14001
2006/09/24(日) 17:53:10どこの電力だか知らないが、1フィーダーあたり400Aより700Aが一般的だとおもう
通常の配電線は2000kWまでの受電が原則だ。「弾力運用」は数年内に特高に変更する
と言う誓約書を提出した上で認められる。
電鉄で始めから、2000kWを超えて受電は出来ない。まず電力は認めない。
そんな申請を電鉄はしない。
当地は、過疎地で通勤電車など無縁だから電車の電流計は見たことが無い。
たまに電車に乗ることもあるが、運転席の後ろにブラインドがあって中が見えない。
問題は400Aが流せるかだが、架線の断面積と温度上昇と電圧降下をどこまで考慮するか
であるが、普通の電線の常識であれば400Aは大きすぎと思うが、電車にはそれくらいは
必要とも思う。
同一区間に2つ以上の列車が進入したりすることもあるから、供給能力としてははもっと
もっと多いと思うが。
302は電鉄の社員かもしれないが、電鉄の電力について他人に説明するほどの
技術は無いようだ。
> ところで、302は何を反省しているんだね。
0525名無電力14001
2006/09/24(日) 18:51:04配電のCTは1200A/5だった。タップ3ぐらいで使うから700Aは妥当な所か。
0526302
2006/09/24(日) 18:57:48700Aというのはあまり見たことがない数値だな
開閉器の定格が600Aまでということから600Aが上限じゃないの?
↓
http://www.togami-elec.co.jp/qa/qa_pro2-3.html
なお、フィーダの定格容量とフィーダごとの過電流整定値とは別だからフィーダーには整定値を上限として流れているわけだな
また、電車の400Aが大きすぎると思うのは勝手だが、自分の考えの根拠を示してくれたまえ
0527名無電力14001
2006/09/24(日) 19:30:37しょうがないか。配電方式をもっと勉強したまえ。
架線の断面積っていくらぐらいだい。100平方ミリだとすると、400A流すと電圧降下が
多すぎだ。
電車モーターもいろいろあるが、1編成5百キロワットとすると
I=500kW÷1500V=330A
まぁ丁度いいか。しかし2編成か同一区間に入ると足らないなぁ〜
と言うことは、架線の断面積がもっと多いと言うことか。
もっとも表皮効果を考えなくていいから、電圧降下はもっと少ないのかもしれない。
> ところで、302は何を反省しているんだね。
0528302
2006/09/24(日) 20:10:36ただし、おれは架線に400A流れるとも流れないとも書いてないよ
6k受電では電車の馬力が出ないという意見があったから
1.6kVで400Aくらいの供給は可能だ ( ⇒300Aらしいが)
2.6k受電の例として東武電鉄の変電所の写真と地図を示して、現地で確認したら?
と書いたわけだ
次に、6kの定格電流は700Aという意見があったから、開閉器の定格が600Aだから配電線の定格も600Aだろう
ただし、(変電所の)過電流整定値を超えると過電流でトリップするからどのフィーダーでも600A流れるわけじゃないよ
と書いたら、開閉器と遮断器の区別がつかないなんて勘違いしている
なにを根拠に開閉器と遮断器の区別がつかないというのかな? 日本語の勉強からやり直したほうが良いぞ
0529名無電力14001
2006/09/24(日) 20:20:26↓
http://www.togami-elec.co.jp/qa/qa_pro2-3.html
これは開閉器の例示だ。
配電側では、遮断器を使って電気を送り出している。こんなちゃちな開閉気は使わない。
600Aを証明するには、電力用の遮断器を例示に出すべきだ。
開閉器も遮断器も区別つかないから、開閉器を出したのだろうよ。
しかも民生用のものをな。
> 一度、6kV一回線の供給馬力を6kV×400Aで計算して見れば?
これはどういう意味だい。
> ところで、302は何を反省しているんだね。
0530名無電力14001
2006/09/24(日) 20:44:190531302
2006/09/24(日) 21:46:480533名無電力14001
2006/09/24(日) 21:58:006kVで4000kVA受電できるよ〜 @中電
6000kVAまでは見たことあるな @契約書
中電管内では800/5AのCTが多い。
負荷が多いところだと1200/5Aとかあるな。
OCR調整点は10000A付近で0.2sが多いな。
需要家のOCの協調曲線からするとなんら問題ないわけだが。
ただ、たしか設備容量9000kVAあったときは、電力から契約を4000kVAまでにしてくれと言われた覚えがある。
9000kVAで調整すると思いっきり波及事故起こしそうな点になった。
しかしながら、受電地点の短絡電流が6kAぐらいしかなかった覚えがある。
末端だったけどな。
今までの受電地点の短絡電流の最低は1.2kA。
こんなんで瞬時いくつにするんだろうと思ったことがある。
0534302
2006/09/24(日) 22:08:02なるほど、遮断機の件は理解した
6kV配電線の定格電流は600Aですと書けばすむことだけど、700Aと信じているのに600Aだよと言ってもおいそれとは信じてもらえないかもしれないから
600Aの例を探したわけだ
最初はミニクラ600Aでググッタわけだが出てこないから仕方がないから開閉器600Aにした
変電所のCBから開閉器を通さずに需要家に送電することはないだろうから開閉器の定格を線路の定格としてもかまわないだろうと思ったが
一応配電のことを知っていると鋭く突っ込んでくるな
「最近は需要の増大に対応するため定格電流を見直し○○Aの検討を進めている」
と俺が書いたとして、君は信じるか?
知っていれば、ふんそんなの知ってるよ と思うだろうし
知らなければ、なにを馬鹿なことを言ってるんだ と思うだろうよ
供給馬力の件は、6kだと馬力が出ないとあったから6kで供給可能な馬力を電力から換算してみたら?
と思ったまでだ
鉄腕アトムは10万馬力だけど、6kV・400Aでもそれなりの馬力にはなると理解してもらえばよい
0535名無電力14001
2006/09/24(日) 22:17:160536名無電力14001
2006/09/24(日) 22:19:43遮断機は踏切り
遮断器は(r
0537名無電力14001
2006/09/24(日) 22:32:18上限というか、電力会社との取り決めで今のころそこまでしか許してくれないってことだな。
単純に、配変のCTが1200/5Aだったとして、普通にOCRつかうなら5A整定の上限で使う。電力会社だしな。
常時600Aの使用の負荷があったら2需要家で終わりになる。
配電線の定格電流の関係もあるだろうが、1フィーダー1200Aが限界って考えなんだろう。
配変の特高トランスの負荷はトランス容量にもよるけど、トランス1つで4〜10ぐらいだったと思う。
機器の定格電流を増やそうとしても結局、変電所・配電線から考えないけないから難しいとしかいえない。
0538名無電力14001
2006/09/24(日) 22:33:230539名無電力14001
2006/09/24(日) 23:12:210540名無電力14001
2006/09/24(日) 23:15:330541名無電力14001
2006/09/24(日) 23:32:00> 今までの受電地点の短絡電流の最低は1.2kA。
>こんなんで瞬時いくつにするんだろうと思ったことがある。
電力に聞いたことがあるが、1200/5クラスのフィーダで末端の短絡電流は
負荷電流とさほど変わらず瞬時は働かないと言っていた。
そんなところは配電線を太くしておく必要があるんだろうか。
0542302
2006/09/24(日) 23:37:52探したらあるものだな
これによると、最大許容電流 DC2800A とある
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/101/t13.pdf
>>540
嘘だと思うなら、栃木まで見に行ったら?
あるいは東武電鉄の広報に問い合わせてみるとか
0543名無電力14001
2006/09/24(日) 23:41:43こんな事を書くから、統合失調症と言われるんだ。
ココでいう架線はカテナリー架線にきまっとるだろ。
カテナリー架線ではいくら流せるんだ。
0544302
2006/09/24(日) 23:51:03なお、7両編成で最大電流1200Aとの資料があったから10両編成なら2000Aくらいは必要だろうな
余裕を見て2800Aというのはそれほどとんでもない値では無さそうだ
ついでに、俺は電鉄社員じゃないからググルしか方法がないんだよ
0545名無電力14001
2006/09/25(月) 00:02:23少なくともJR西日本にはある。実際に見てきた。
あと、架線電圧600Vで電車走らせる鉄道会社なら
6kV受電がある。
0546名無電力14001
2006/09/25(月) 15:09:350547名無電力14001
2006/09/25(月) 17:21:50私はチンチン電車派です。
0548302
2006/09/25(月) 23:31:23>>543
架線電流はわからないが、EF66型電気機関車の電動機定格が3900kwだからこれから架線電流を推定すると
3900kw/1500v = 2600A
従って、542で書いた2800Aというのは妥当な値と思わないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF66%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
0549名無電力14001
2006/09/25(月) 23:52:076.6KV-200V級の変圧器の2次定格は220Vをつかっているのでつか?
0550名無電力14001
2006/09/26(火) 08:09:48同一区間に2編成進入したら、5200Aになるのだろうか。
通勤電車では、列車間隔も接近しているから、同一区間にかなりの電車がいる。
架線はそんなに電流を流せるのだろうか。
0551名無電力14001
2006/09/26(火) 12:20:40電車が金魚すくいの金魚状態になっているところを想像した(笑
素朴な疑問だけど、架線の給電区間が同一である事をどうやって確認するつもりかな
0552名無電力14001
2006/09/26(火) 20:50:41あっても200sqだろ。
0553302
2006/09/26(火) 21:53:01>542の資料には 170スケアとなっている
構造的に皮カムリじゃないから放熱が良い、列車は移動するから短時間定格で良い
などの理由で、皮カムリよりは大電流となるんジャマイカ
0554名無電力14001
2006/09/26(火) 22:02:39電流は電線の表面を流れるだけだし。
接触面から電車に流れるだけだとすると、その面ばかりパンタが通っているからすぐにアボンしそうだ。
むしろ、電車に流れていく電流は少ないと考えたほうがいいのでは?
0555名無電力14001
2006/09/26(火) 22:24:560556名無電力14001
2006/09/26(火) 23:44:150557名無電力14001
2006/09/27(水) 09:01:00| ..: ..: ..l ..i ..i ..i ..i ::|::: | lllllllllll | ll!
| ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: | | ll!
| ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: | O。O | パロマ ll!
| ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: `┬┬´ ┌──'' "──┐
〜〜〜〜 ___ 〜 /┌┘/l ..ロ ロ ロ ロ │
____ |デル:| __lニニニl/__.. | | _/ ̄ ̄\_三菱 .ロ ロ ロ │
/___/l|:./|ニニ|l. ::.:::::::::::::||:::.//:::_,... | | .└-○--○-┘ .ロ ロ │
::_||_,,..,,,,||::_.::U::: ... :: ::: /:: :.... ::: //./\ \||.. _/ ̄ ̄\_ホンダ .ロ │
/::/ /ヽ-、::(PSP). ::. ::: //:::|\| ̄|=| |コ= .└-○--○-┘
::.<⌒/ ヽ:: /:: :....:::...://::::|\| |, | | 松下 _/ ̄ ̄\_トヨタ
..:<_/____/:: /:....:::...: ..//::::::\.|_|,|| └-○--○-┘
0558名無電力14001
2006/09/27(水) 22:32:010559名無電力14001
2006/09/27(水) 23:22:45き電線で一般に使われてる裸電線はCu325、Al510、PH356 (←長さあたり抵抗はほぼ同じ)
線路容量にあわせて2条にしてる。
ついでに、電車の電流はM車1両で600Aぐらい。
0560302
2006/09/27(水) 23:40:57101系で100kW、103系で110kW とあったから、M車1両では70〜80Aじゃないのか?
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B9%F1%C5%B4103%B7%CF%C5%C5%BC%D6/detail.html?LINK=1&kind=epedia
実は混触防止版の接地について質問したいのだが、なぜか電流値の話題から抜けられなくて
短絡電流のことを書いた件について反省している ← ここ重要ね
0562302
2006/09/28(木) 00:13:100563302
2006/09/28(木) 23:47:27M1両にモータは4個、したがって110kWモータなら1両で440kw、電流は300A
てことは、>559ではM車1ユニット(2両)で600Aが正しいようだね
山手線だと6M5Tとして1編成で最大で1800Aだ
なんだか、脱線して余計なことまで調べてしまった
ついでに6kV配電線の開閉器の短絡時の定格も調べたところ
12.5kArms1秒間とあった
銅線や接点というのは短時間ならかなりの電流に耐えるものだな
0564名無電力14001
2006/09/29(金) 00:07:26当方、地方の田舎でテレビのニュースしか情報がない。
知ってる人は教えてくれ。
0565302
2006/09/29(金) 00:26:48報道では24Vの配電盤に1500Vが回り込んできたと書かれているけど
そんなに簡単に制御系と高圧系とが仲良くなるものか疑問だな
何らかの人為的な所作があったのかもしれない
ただ、ハロン消火器が動作したようだから無人状態での事故かもしれない
0566名無電力14001
2006/09/29(金) 06:29:40DCだけど。
0567名無電力14001
2006/09/29(金) 07:31:49レールのポイント関係を通して、直流高圧が信号の制御関係に回り込んだ
ような説明図が出ていたように思う。
直流の短絡地絡の遮断は難しいかもしれない。
架線の電流がレールに流れるわけだし、事故電流との区別が難しそうだ。
実際の検出原理はどうなっているのだろうか。
0568名無電力14001
2006/09/29(金) 08:06:410569名無電力14001
2006/09/29(金) 09:14:350570名無電力14001
2006/09/29(金) 17:37:58ふ〜ん、そんな2流会社が24時間で複雑な信号システムを復旧できるのかよ。
0571名無電力14001
2006/09/29(金) 18:59:170572名無電力14001
2006/09/29(金) 20:35:190573名無電力14001
2006/09/29(金) 20:41:020574名無電力14001
2006/09/29(金) 20:48:21まったくボケたやつらで、こんなんで大丈夫かと心配したって聞いたことがある。
0575名無電力14001
2006/09/29(金) 20:58:06関東電力の社員だって大部分は・・・
0576名無電力14001
2006/09/30(土) 07:39:22政府はこの雇用を確保するため、電力会社や電電公社に雇用を押し付けた。
いわゆるポツダム社員だ。コレラの社員には使えるのもいたが、大半は無能社員
だった。彼らも定年退職してもういない。
しかし、無能なポツダム社員に薫陶を受けた社員は大量に残っており、今や
管理職となっている。
こんな実情で、まともな管理を期待するというのがおかしいのではなかろうか。
0577名無電力14001
2006/09/30(土) 10:17:370578名無電力14001
2006/10/01(日) 01:26:47この原因の解明は進んだのだろうか
0579名無電力14001
2006/10/01(日) 09:02:54なるほど
0580名無電力14001
2006/10/05(木) 21:07:100581名無電力14001
2006/10/06(金) 06:47:18二次側が接地されていれば万が一トランス内部で一次二次が接触しても二次側で接地に落ちているから無問題?
0582名無電力14001
2006/10/06(金) 07:09:36そのとおり。
ただし、接地抵抗が低くないと、混触したときの2次側の電圧が上がるから問題がある。
>トランスの二次側を接地しておけば混触防止板の接地はなくても良いのかな?
誘導電圧があるから、混触防止板の接地は必ず行うこと。混色防止板の目的からして、適正な接地抵抗で接地することが肝要。
0583名無電力14001
2006/10/06(金) 12:12:43一次側の電圧が何らかの要因で誘導されてどこかに誘導されることかな?
じゃあ、要因は何?
作用するのはどこ?
接地するとなにがなくなって誘導しなくなるの?
0584名無電力14001
2006/10/06(金) 17:13:42静電容量さ。
巻き線の近くで、金属板が設置されずに置いてあれば、絶縁物の誘電率と接地に至る空気の誘電率の逆比で按分された電圧が出るだろうね。
高圧ケーブルのシースをなぜ設置すると思うの。
モール度変圧器の表面の電位はどうなってるの
この問題がわからないと、混触防止板の話はわからないでしょうね
手取り足取り教えてるから、授業料をもらいたいぐらいだね。
0585名無電力14001
2006/10/06(金) 18:37:21じゃあ、モールド変圧器を空中にぶら下げて接地線をはずした状態においたと仮定すると
変圧器の表面は大地と高圧配電線との静電容量比で按分されるということだな
うっかり触ると危ないな
しかし混触防止板の接地の問題が変圧器表面の電位の説明にすりかわっているような気がするな
0586名無電力14001
2006/10/06(金) 20:21:26スリカエがあっても不思議じゃない。
なにせ、油入りトランスでさえ混触防止板はB種じゃないといけないと言い張るやつだからな。
0587名無電力14001
2006/10/06(金) 20:35:55言うことはそれだけかい。
モールド変圧器の実物をを見るがいい。
危険表示がしてある。表面を触るな、とね。
なぜ危険か、賢明な読者はよく知っているが、知らないのは↑ノアほどもだ。
>油入りトランスでさえ混触防止板はB種じゃないといけない、
接地しなければ、低圧側にも移行電圧が出る心配がある。
どんなときか考えてみたまえ。
0588名無電力14001
2006/10/06(金) 22:58:22油入トランスの混触防止板をB種で接地してみろよ。
油入トランスから始まった話をモールドトランスに摩り替えるな。
「なぜ混触防止板に接地が必要なのか」ではなく、
「なぜ油入トランスでは混触防止板にB種接地ができないのか」だろ。
論点の摩り替えをするなボケ。
0589名無電力14001
2006/10/06(金) 23:57:34B種接地についてはその後だな
ところで、都会の舗装路だらけの場所では接地抵抗の再測定というのはどうやってるの?
多点接地はとれない、PMだと連接接地線がないかもしれない、どうやってるのかちょっと疑問
0590名無電力14001
2006/10/07(土) 09:13:08何を言ってるのか分からんが、
トランスを手配するときに、混触防止版の接地用端子を出すこと、端子は絶縁すること、という仕様書を書けば何でもないこと。
仕様書の書き方が分からないなら、トランスを手配したことのある人に聞きなよ。
>>582には、混触防止板の接地の話だぜ、油トランスとは書いてないぜ。
ボケはあんたのほうじゃ。
>都会の舗装路だらけの場所では接地抵抗の再測定
接地抵抗の測定原理を調べれば輪から話しだ是。
ついでに、接地抵抗計メーカでの測定原理の違いも調べてみな。
0591名無電力14001
2006/10/07(土) 09:42:390592名無電力14001
2006/10/07(土) 15:11:38沢山やると、とても測定できないような場面には出っくわすものだ。
それでも、何とかやってノウハウを蓄積できたね。
場面に応じて、適する測定器形式があることもわかってきたけどね。
あんたのように、人の話をまともに聞けないやつには教えてやらないよーだ。
0593名無電力14001
2006/10/07(土) 15:56:490594名無電力14001
2006/10/07(土) 16:12:23心底馬鹿ですね。
キミの発言の前後のログを全て読めよ。
>592
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
>593
正にソレかと。
0595名無電力14001
2006/10/07(土) 18:09:43あんた302なの。
0596名無電力14001
2006/10/07(土) 18:13:090597名無電力14001
2006/10/07(土) 18:32:10端的に言ってみるといい。
0598名無電力14001
2006/10/07(土) 20:08:01油入型はケースが接地されているので触っても問題ない。
巻き線ー対地間(ケース間)の電圧は絶縁油層で殆ど受け持っている。
モールド型はモールド層と対地空間で絶縁しているが、大部分は空間でもっている。
モールドの表面は対地電圧で充電されているわけだ。(樹脂層より幅が大きいのと誘電率の差のため)
さわると電撃を受けるが、モールドの抵抗値は莫大であるので、表面ー対地間の静電容量を充電している電荷が流れるだけで、
死に至ることは無いので、安心して触りなさい。尤も表面が湿った状態の場合は周辺の電荷が集まって放電されるので多少は危険か?
モールドの表面に金属箔を貼り付け接地すれば安全だがモールドの絶縁がもたない
ということ。
B種接地は混触時の2次側保護のためだが、同時に感電を引き起こす。感電が嫌なら混触防止板をいれて接地し2次側を非接地とする。
低圧ー低圧のトランスで混触防止板を入れる例は医療電源(手術室等)と水中機器電源くらいか?
高圧ー低圧の場合は400系でデルタにしたい場合、対地電圧の制限のためやむなく採用するくらいか?
他の例は知らないが、若しあれば書き込んでいただきたい。
0599名無電力14001
2006/10/07(土) 20:41:49それでも混触防止板の端子を出そうとするときは、筐体と混触防止板間に絶縁物(碍子等)を入れて電気的に浮かさなければならない。
しかし、何百キロのある巻き線、鉄心の重さ(圧縮)に耐えられる碍子がないという事実。
モールド変圧器の樹種層の絶縁耐力は劣化してなければ絶大だ。
モールド変圧器は充電中では触れないわけではない。
触ったら危険だよと促してるだけだ。
お前は、電気室やキュービクルの危険表示はどう解釈するんだ?法か?
0600名無電力14001
2006/10/07(土) 20:52:33簡易接地抵抗測定なら
・測定極10mという距離を無視して測定。
・花壇に刺して測定。
・電柱なら異電柱の極を使用して測定。
・普通支線(地面に刺さってるやつ)を補助極にして測定。
・用水等の水の流れているところに補助極をぶち込んで測定。
・ビル等の構造体接地を利用して測定。
・フェンス等に補助極にして測定。
反則技なら
テスターで測定。
変電所などメッシュの場合はまともに電線引っ張って決められた距離(ぐらい)に電圧極。電流極をを作り測定してる。
夜の車道に電線引っ張るんですよ。1kmぐらいw
0601名無電力14001
2006/10/07(土) 22:02:07接地抵抗計には定電流法と定電圧法がある。
定電流法は補助極に電流を流すから、補助極の接地抵抗が大きいと測定できなくなる。
このため、測定可能範囲かどうかチェック目盛りがある。
定電圧方は電流が流れなくなる点を、可変抵抗により探す。
電流が流れないから、補助極の接地抵抗は高くてもかまわない。
たとえば、コンクリートの上に電極を置いて水を流した程度でも補助極になる。
アスファルトは絶縁物でダメだ。いくらアスファルトばかりといっても補助極にできるコンクリートくらいあるだろう。
もしどうしても出来なかったら、アスファルトの上から鉄筋棒を叩き込んで、補助極にする。
測定できないことはないね。
注意すべきは、補助極と接地極の線上と平行にフェンスやガードレールなど金属物があると正常な値は出なくなる。
0602名無電力14001
2006/10/07(土) 22:30:200603名無電力14001
2006/10/07(土) 23:29:450604名無電力14001
2006/10/07(土) 23:59:22というわけで、延々と接地抵抗の測定方法についてたずねているのだが、なにか?
0605名無電力14001
2006/10/08(日) 09:03:40電流を流して、出てくる電圧を測定して抵抗を知るのだが、そんなことを知りたいのかい。
地面が相手だから、交流電圧だがね。
ビルの中だと補助極が困るから、ビルの建設時に補助極を埋設してある。
クランプを使って、交流を重ね演算で近似的に接地抵抗を求める方法もあるが、メーカーによって方法は異なる。
自分の本心を隠したままで相手に対応している人がいる。
最初は本心を隠していることを本人は知っているが、そのうち本心が小さくなりいつの間にか本心がなくなってしまう。
そうすると、外に向かい合っているのは、本当自分でではなく自分に見せかけた抜け殻ということになる。
廻りの世間は、抜け殻を相手にしているから、統一した人格を感じないようになる。
いわば、人格が分裂したようなものだ。かっては精神分裂症と呼んでいた。
これを最近では、統合失調症と呼んでいる。
変圧器だとか、混触防止版だとか、接地とか接地抵抗の原理だとか、何を本当に知りたいのか誰もわからない。
302の本人にもわかっていない。それもそのはず統合失調症だからだ。
いくら話しても、有益な答えは出てこないぜ。抜け殻に話しているわけだからな。
精神分裂病のキミよ、そろそろ病院にいけや。
0606名無電力14001
2006/10/08(日) 10:17:59接地は重要⇒じゃあ、どうやって接地抵抗を測定するのか、さらに測定した抵抗値が規定値に収まっていることをどうやって担保するのか
ということを書いているだけで病院に行けと言われてもなあ、医者に断られそうだけどな
0607名無電力14001
2006/10/08(日) 10:36:41主張と妄想をごちゃまぜて自分の主張が正解とでもいいたいのか?
いいかげん論点のすり替えはヤメロ。
0608名無電力14001
2006/10/08(日) 11:22:18もうわかったのか、まだわからないのか。どっちなんだ。
>607 論点すり替えの誘導はいい加減にやめろ。
0609名無電力14001
2006/10/08(日) 19:42:34ずいぶん間口の広い面白いスレだな。ずいぶんタメになるぜ。
0610名無電力14001
2006/10/08(日) 20:58:21接地抵抗を測るとちょい高め
そこで接地極の抵抗値を正確に測定するのにトランスの接地端子から接地線をはずす必要があるが
接地線をはずすとトランスの接地が外れて危険
いったんトランス(特にPMの場合)をとりつけると接地極の抵抗値は測れない
なんてことはないのか疑問
0611名無電力14001
2006/10/09(月) 08:35:30実務をまったく知らないと見える。
A,B,C,D種の接地極があるが、一般に接地極盤に納められ、また予備の極もある。
これらの極は相互に接続換えが出来るようになっている。
各極の接地抵抗をを単独でいつでも測定できる仕組みさ。
接地極盤がないボロ設備のところなら、停電して測定することだな。
こんなところは停電での測定を前提にしている。
>610のような空想の話ばかり繰り出すアホにゃ誰も付き合わないだろ。
授業料ぐらい持ってこいや。
0612名無電力14001
2006/10/09(月) 09:04:13えらそうに書いてるけど、君はPMを知らないのか?
0613名無電力14001
2006/10/09(月) 11:01:28お前こそ実務を知らんのじゃねーのか?
一般のキュービクルでは接地極盤などほとんどない。
盤内に補助極を引き込むか引き込まないかは、設計や施工の考え方によるものが大きい。
自社に設置してある電気室しか知らないのではないのか?
0614名無電力14001
2006/10/09(月) 13:28:300615名無電力14001
2006/10/09(月) 15:58:42言い方は悪いが、接地極盤やテスト極のないのがボロ設備というのは、あながちウソでもないと思う。
もともと、質問事項が次々に変化しているから答えにくいと思う。
いずれにせよ、いかなる場合でも接地抵抗の測定は出来ると思うが。
302が質問していた事は分かったのだろうか。
もう新しい質問と考えていいのかどうかが問題だな。
612,613も、もっと具体的な質問を書けや。
0616名無電力14001
2006/10/09(月) 17:28:070617名無電力14001
2006/10/09(月) 17:43:03すげー解釈だな。
(・∀・)ジサクジエン乙とでもいったほうがいいのかw
0618名無電力14001
2006/10/09(月) 18:25:49皆さんのカキコを見てると、自家用需要家の保守管理の立場の人は盤という用語が出てくるが
電力側の設備を保守しているいわゆる電力マンは盤じゃなくて単に機器、配電塔なんだよね
業界が違うと常識も変わってくるわけだ
電技の解釈も立場が違うと微妙に変わるのかもな
0619名無電力14001
2006/10/09(月) 19:48:49302よ、
何か質問してみろよ。
0620302
2006/10/09(月) 21:17:34答えてもらえるぎりぎりの質問を考えると言うのもそれなりに難しいのだよ
あんまり難し過ぎても、簡単すぎても答える気がしないだろ?
0621名無電力14001
2006/10/09(月) 21:48:46竣工したばかりのあそこもボロ設備かw
東京タワーもボロ設備
名古屋TV塔もボロ設備
通天閣もボロ設備
0622名無電力14001
2006/10/09(月) 22:14:12まじめに質問しろっ。
0623302
2006/10/09(月) 22:52:02トランスのタップ切り替えの際に電圧がいったん途切れて瞬間的に停電するのではないかという質問をしたところ
トランスのタップ切り替え差の際はね、○○して○○するから電圧は途切れないのだよ
と教わった。
まあ、こんなことベテランの皆様方は何言ってんだよ(怒
と言うかもしれないけど、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
疑問があれば質問する。 わかることはそれなりに回答する でよろしく
0624名無電力14001
2006/10/10(火) 05:56:240625名無電力14001
2006/10/10(火) 07:04:51痛いところを突いてくる
0626名無電力14001
2006/10/10(火) 07:49:23302は講釈たれてねぇで、まじめに質問しろ。
0627名無電力14001
2006/10/10(火) 07:56:50>接地は重要⇒じゃあ、どうやって接地抵抗を測定するのか
これは分かったのかどうか、精神分裂なら和歌ランだろうな。
わからなきゃ早く病院へ行けよ。
0628名無電力14001
2006/10/10(火) 19:46:06解答したり、同意したり、否定したり、ほとんど同一人物。
よく読めばわかるんだよな。
0629名無電力14001
2006/10/10(火) 21:08:34爺作爺演の張本人
0630名無電力14001
2006/10/10(火) 21:22:490631名無電力14001
2006/10/10(火) 21:27:580632名無電力14001
2006/10/10(火) 21:34:210633302
2006/10/10(火) 22:19:06たった今銀座のキャバから引き上げたきたところだ
ここへ来ればひょっとしたら会えるぞ、良い嬢紹介するよ
↓
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/pub/1158154383/l50
0634名無電力14001
2006/10/10(火) 23:47:25まったく機知外につける薬はないというのを証明しているようだぜ。
今度は何を持ち出すんだい。
アホの302の返事を待ってるぜ。
0635302
2006/10/11(水) 00:05:00あほで悪かったな。 まあ、俺に粘着している君もお互い様というものだ
ところで、銀座に行ったのはだ
アスファルトに覆われた繁華街で接地棒を入れる場所があるのかどうか現地調査というのがいいわけだな
(実は昨晩お気に入りのホステスから明晩来てね(ハート なんてメイルが届いたからという理由もあるが)
現地調査のほうはプランタンの裏から4丁目の交差点あたりまで見てきたが、それなりに街路樹が植わっていたから接地棒を刺す場所は確保できそうだ
ただし、クランプ型の接地抵抗計の場合は地中線は共同地線や架空地線がないからどうやって測るのかよくわからない
ご存知の方はご教示賜り足し
アホの302より
0636名無電力14001
2006/10/11(水) 02:09:59負荷時タップ切替変圧器?
0637302
2006/10/11(水) 06:30:20普通の変電所の主変圧器、あるいはSVRのタップ切り替え
0638名無電力14001
2006/10/11(水) 19:41:25言い方変だな。
うーんと、
変更タップと現在のタップを同時使用にしてから現在のタップを切り離す。
か。
0639名無電力14001
2006/10/11(水) 20:51:28短絡したときの電流は如何に。
0640名無電力14001
2006/10/11(水) 20:58:090641名無電力14001
2006/10/11(水) 23:12:06わずかな電圧であっても、タップの切替接点には比較的大きな短絡電流が流れる。
タップ切替の接点は比較的大容量になるだろう。
0642302
2006/10/12(木) 00:15:36本物の回路構成などについて興味のある方はトランスメーカに確認してくださいね
私は半可通ですからこれ以上はわかりません
0643名無電力14001
2006/10/12(木) 18:50:14容量にもよりますが、インピーダンスは7.5%以上で殆どがリアクタンス分です。
高圧側で力率は若干ススミ気味に制御すれば、変圧器内の電圧降下は殆ど有りません。
送電側の変動は一定の範囲内ですので、普通は常時のタップ変更は不要です。
0644名無電力14001
2006/10/12(木) 18:56:55限流リアクトルなんかいれないよ
メーカーカタログ見ればわかるだろ |
0645名無電力14001
2006/10/12(木) 19:27:41要否を述べているのではなく方法を書いているのに常時の変更は不要ですとかいても意味ないじゃん
>644
リアクトルが不要だと思うのならそれだけの話
あとはメーカに短絡電流はどう処理するか確認してみたら?
0646名無電力14001
2006/10/12(木) 21:07:21電動機と同じ
0647302
2006/10/12(木) 22:33:53送電側の変動を一定の範囲に保つために変電所の送り出しではタップを切り替えて電圧調整をしているわけだ
送り側で努力して電圧調整をしているのだから受け側でタップ変更が不要なのは当然だよね
原発の送り出し変圧器なんて100万kw級のトランスが必要なんだけど、この巨大なトランスだってしっかり電圧調整機構がついている
どんな仕組みで電圧調整やってるのか知りたいとは思わないかい?
トランスの構成としてはY-Y の間に調整用の△が入っている図は見るのだがどんな仕組みなのかは残念ながら知らない
0648名無電力14001
2006/10/12(木) 23:30:20まったくとんでもないアホだな。
送り出しの変電所から受け側の変電所まで何キロメートルあると思ってんだ。
送電線の電圧降下なんて、何千ボルトにもなるぜ。
どんな特高変圧器だって負荷時タップ切替はついているぜ。
知らないくせに、知ったようなことをいうもんじゃないよ。
0649名無電力14001
2006/10/12(木) 23:57:09>>302←こいつ本当のあほ?
0651302
2006/10/13(金) 01:21:13負荷時タップ切換器付変圧器の原理について
http://dende777.fc2web.com/ziten/lrt/lrt.html
0652名無電力14001
2006/10/13(金) 06:59:59短絡電流抑制のインピーダンスは、ここ2〜30年は価格の安い抵抗を使うのが普通と思うけどな。
抵抗は連続定格のものを使う場合と、短時間定格のものを使う場合がある。
何のために3次巻き線変圧器のY-Y-刳ェき線を使うのかを書けば話は終わりだ。
302は分かってるのかい。
0653名無電力14001
2006/10/13(金) 07:30:38あほ決定!
0654302
2006/10/13(金) 09:01:03Y-Y-凵@の原理は知らない。ただ系監盤のスケルトンを見ると不思議な形をしたトランスのマークがあるから知っているだけだな
このスレは業界の範囲や知識レベルの範囲が広すぎてまとまりが悪い
高圧受電の自家用関係者が多いのはなんとなくわかるが
特高系の関係者もいるし、俺みたいな素人も居る
いっそ、名前の欄に普段取り扱っている電圧階級を記入してくれるとわかりやすい
500kV〜66kV、6kV、1φ3W とかね
0655名無電力14001
2006/10/13(金) 10:28:020656名無電力14001
2006/10/13(金) 12:02:191次側は絶縁上Yの方が良い
2次側は中性点が欲しい、特に400系では対地電圧の制限により中性点は不可欠だ。
従ってY-Yが良いが、高調波対策は磁気回路的な対応しか出来ないので100KVA以下の
小容量のものしか採用できない。3次巻線を設ければ同相の第3調波は還流短絡されるので、
第3調波磁束は殆ど打ち消される。2次側には第3系統の電圧は出ない。刳ェ線には異電圧端子を取り出し
スタコンを入れるか、異電圧の負荷に送ってもよい。
しかし、一般の需要家では最近はあまり見かけない。3万Vの古い施設では希には残っている。
特高(6・7万V)→低圧変換は制約があり事実上不可であるので、2次側は6kVとなり、系統接地は混触時放電接地となり対地電圧を考慮しなくて良いので、
中性点のこだわる必要はない。3次巻線も不要であり、2次巻線をΔにして対応する。SCも2次6kV側に設置する。
0657302
2006/10/13(金) 12:27:04発電所にある100万kw級の送り出しトランスでもY-Y-凾ェ使われている例を見るのだけど
この場合の凾ヘ電圧可変記号がついていたりするから電圧調整用じゃないかな?と考えている
0658名無電力14001
2006/10/13(金) 20:26:39不正確な話だと誰も的確な返事は出来ないぜ。
いい加減な話を持ち出して、困惑するのを見て喜ぶのが精神分裂病の特徴だな。
Y-Y-凾見たなら、用途や電圧階級ぐらい書けよ。
話はそれからだ。
0659名無電力14001
2006/10/13(金) 20:37:5020万ボルト以上は直接接地系だと思う。たとえば27万/50万など。
だから1次2次ともにスター結線になる。
高調波が困るから、3次のデルタをつけている。
3次の電圧の可変をする目的だが、誰か分かる人がいれば書いてほしい。
0660名無電力14001
2006/10/13(金) 20:52:330661302
2006/10/13(金) 21:48:49用途 原子力発電所の送り出し用の主変圧器
電圧 もちろん50万ボルト
容量 100万kw級
スケルトン画像を探しているのだけど現時点では未発見
まさか、中給にしのびこんでこっそり写真撮影というわけにもいかないからなwww
結線は1次、2次がYで中間に凾ェあると思われる
0662名無電力14001
2006/10/13(金) 22:47:410663302
2006/10/13(金) 23:03:42もっと建設的な意見を書いたらどうだ?
たとえば中給と中給連の相違は? とか
0664名無電力14001
2006/10/14(土) 08:27:400665名無電力14001
2006/10/14(土) 08:39:34分かっているなら書けばいいのだよ。
302は知っていて、知らない振りをするから、精神分裂秒と呼ばれる。
0666302
2006/10/14(土) 09:05:09無駄な知識を披瀝して悪かった
0667名無電力14001
2006/10/14(土) 10:06:45高圧側50万、低圧側不明なるも直接接地系、3次巻線は所内用。
所内用は電圧調整を行うためタップ切替がある。
これにて一件落着。
302は蒸し返す出ないぞ。
0668名無電力14001
2006/10/14(土) 10:22:34系統運用上必要だからタップ切り替えが明示されているはずだから、所内用とは考えにくい
ちなみに発電機側が低圧側、送電線側が高圧側500kVね
0669名無電力14001
2006/10/14(土) 12:26:45100万kwのタップなんて巨大なものになるぜ。励磁の制御で電圧ぐらいはどうにでもなるからな。
それにあわせて、所内が変動してはたまらんから、タップで電圧調整する。
変圧器の図記号としては、タップ付変圧器がJIS等で決められているから表示しなければいけない。
物好きだから、記号を書いているわけではない。
302は蒸し返すんじゃないぞ。
0670名無電力14001
2006/10/14(土) 12:55:31下記のURLでは所内電源は主変からではなく発電機母線から直接変圧器を通して6KVを供給している
主変から所内電源をとると主変の点検で所内が停電するから別の変圧器から所内電源をとるほうが納得する
もちろん小規模な発電所では主変から所内を取る場合もあるだろうけど
↓
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/detail/480/data/unten1002.pdf
0671名無電力14001
2006/10/14(土) 13:04:56アホなこと、ここにきわまる。
起動用変圧器は系統母線であるが、バンク母線は主変低圧側だ。
つまり通常の所内はバンクごとにとる。
この例では主変低圧側だが、主変3次巻き線からであっても矛盾はない。
アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。
0672名無電力14001
2006/10/14(土) 13:27:56わからんやつだ
ぐずぐず言わんとさっさと100万kw級の主変3次巻線から所内電源を供給している図を例示すれば済む話じゃないか
それから、まだ原発の送り出し電圧の調整方法についての明快な説明が得られていないのだが
励磁制御で電圧調整をやっているのならきちんとしたソースを示せば済むわけだが
0673名無電力14001
2006/10/14(土) 16:45:48ttp://www.kyuhen.co.jp/
0674名無電力14001
2006/10/14(土) 16:47:200675名無電力14001
2006/10/14(土) 19:24:35励磁の制御は発電機の並行運転の常識だ。
発電機の制御で、タップで変えるなんぞ聞いたこともないわい。
そんなんで、安定した制御が出来るはずもない。
少し、同期発電機を勉強しろや。話はそれからだ。
電気工学もまともに知らないやつとは話も出来ないな。
オットト、302は文学部出身だったか。
アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。
0676302
2006/10/14(土) 20:34:09励磁制御の件は>>669が書いたから>672で 例示してくれと書いたまでだ
原発の出力電圧の制御はプレス発表の資料によると主変のタップ切り替えでやっているらしいが
単純に巨大なタップを出してスイッチで切り替えているとは思えない
0677名無電力14001
2006/10/14(土) 20:40:39発電機の制御方式をあげてみそ
0678名無電力14001
2006/10/14(土) 23:24:18そんなもんがあるなら出してみろ。
0679302
2006/10/14(土) 23:49:27ほい、ここにしっかり主変のタップ切り替えが記載されている
恥をかく前にちゃんと調べた方が良いぞ
ついでに、出力調整と出力電圧の制御は単位が違うから勘違いしないように
↓
http://www.atom.pref.fukui.jp/senmon/teireikai/pdf/teirei-h161008-shiryou-1a.pdf
0680名無電力14001
2006/10/15(日) 07:59:28確かに出ている。ただし、制御の話は出ていない。
問題をすり替えるなよ。発電機の並列条件を調べれば分かることだがな。
302のような、文学部出身のアホならわかりっこないだろうがな。
0681名無電力14001
2006/10/15(日) 08:06:57単位も違うが、やり方も違う。
302のような、文学部出身のアホならわかりっこないだろうがな。
0682302
2006/10/15(日) 08:47:302ちゃんに粘着するしかやることが無いと見えるな
だいたいがY-Y-剳マ圧器における電圧調整の方法の例として原発の主変を例示したわけで
発電機の並列制御なんてもちだして問題のすり替えを画策したのはいったい誰なんだ
0683名無電力14001
2006/10/15(日) 09:51:58アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。と言っておいただろ。
0684302
2006/10/15(日) 10:24:35そもそも変圧器の2次側の線輪を接地しないでブリッジ整流して使用するというのが話の発端なわけだけど
こんなありふれた回路構成だって知らない輩が多いと言うことに驚きを禁じえない
いわんや変圧器タップ制御においておや というところかな
しかし、天気の良い日曜日だと言うのに 朝からパソコンの前で何考えているのか
日が暮れたらキャバに行って他所の世界をのぞいてくるのも一興
0685名無電力14001
2006/10/15(日) 10:50:470686302
2006/10/15(日) 10:57:11そんな簡単なこともわからないのか?
天気の良い日曜日にもかかわらず、ほかにやることのない哀れな2ちゃんねらにネタを提供してやっているのだよ
少しは感謝しろ
とは言っても、そろそろネタ切れになってきたな
0687名無電力14001
2006/10/15(日) 10:59:460688名無電力14001
2006/10/15(日) 11:15:300689名無電力14001
2006/10/15(日) 13:21:480690名無電力14001
2006/10/16(月) 18:41:220691名無電力14001
2006/10/16(月) 18:54:330692名無電力14001
2006/10/16(月) 19:08:54プっプっプっ、
0693名無電力14001
2006/10/16(月) 20:31:57ではないか。
「流れ易く」だもんな。
アレは検出用だし。
0694名無電力14001
2006/10/16(月) 20:45:470695302
2006/10/16(月) 23:04:00GPTのオープンデルタは検出用であると同時に地絡電流を抑制する接地抵抗としての役割を持って居ると文学部的には愚考するのだが
では、変電所GPTで検出する零相電圧と需要家側(PAS,UGS)でZPDで検出する零相電圧とは同じと考えてよいのか、あるいは検出方式が異なるから別物であるといえるのか
エレガントな回答を求む
0696名無電力14001
2006/10/16(月) 23:13:51凾入れる事により、一次−二次間のインピーダンスが下がる。
これにより地絡電流が流れ易くなる。
0697名無電力14001
2006/10/17(火) 00:20:05珍説奇説の部類だな。
0698302
2006/10/17(火) 08:00:58↑
高度な文学的表現だな。
0699名無電力14001
2006/10/17(火) 18:35:110700名無電力14001
2006/10/17(火) 18:45:490701名無電力14001
2006/10/17(火) 19:18:57理論的に正しいのなら、途中経過を書くべきだ。
書かないのなら、奇説といわれてもしょうがないだろう。
0702名無電力14001
2006/10/17(火) 21:14:480703名無電力14001
2006/10/17(火) 21:48:07文学部にゃベクトルは分かるまいがのぉ〜
0704文学部
2006/10/17(火) 22:22:21いずれにしても、使用電圧階級や結線、接地などを明記してもらわないと想像の域を超えてる話だ
0705名無電力14001
2006/10/17(火) 22:25:26?????
0706名無電力14001
2006/10/17(火) 22:37:110707名無電力14001
2006/10/18(水) 00:09:49接地形と非接地形の違い。
GPT=EVTは特高受電の高圧側 高圧接地系で使う。
低圧440V接地系でも使うことがある。
この場合の接地系とは中性点接地のこと。
ZPD=ZVTは高圧受電の高圧側 高圧非接地系で使う。(コンデンサ形)
GPT GROUNDING POTENTIAL TRANSFORMER 接地形計器用変圧器
EVT EARTHED VOLTAGE TRANSFORMER. 接地形計器用変圧器
今は、EVTという名称に変わったみたいだね(JIS)
コンデンサ形零相分圧器
ZPD ZERO-PHASE POTENTIAL DIVIDER 零相計器用変圧器
ZVT ZERO-PHASE VOLTAGE TRANSFORMER. 零相計器用変圧器
こちらも今は、ZVTという名称に変わったみたい(JIS)
0708名無電力14001
2006/10/18(水) 01:28:52はっきり言って別物。
0709名無電力14001
2006/10/18(水) 07:24:26回路としては別物。
使用方法は、両者を混同しては使えない。
0710名無電力14001
2006/10/18(水) 08:20:110711文学部
2006/10/18(水) 08:39:252.なぜ零相の検出用として抵抗分圧は使われていないのか?
0712名無電力14001
2006/10/18(水) 09:54:24地絡事故の検出は「ZCT」によるが、コンデンサ分圧でも理論的には可能だ、しかしとんでもない価格になるのではないか?
需要家構内の高圧ケーブルが長くなると、38SQで140m、100SQで100m弱を超えると、GRレンジ200mAでは
外部地絡時に「もらい事故」を検出する。対策は零相電圧を検出し地絡電流の方向判定を行いリレー動作を防止する。
この場合には、GPTは採用できない。コンデンサタイプに限定される。理由は電力側のメガーリングの際
GPTは地絡となるから、メガーは直流というわけ。
2.高圧回路の絶縁抵抗値は新設の場合1億オーム以上あるはずだが、静電容量ははるかに小さい、オーム値は???
そんな回路で抵抗分圧機器製作は可能か?、オーム値は季節・温度・湿度で相当変わるはず。
0713名無電力14001
2006/10/18(水) 12:14:51同じ零相電圧は出ないのではないかな?
0714名無電力14001
2006/10/18(水) 18:43:19アホの文学部の302にゃ分かるまいで。
0715名無電力14001
2006/10/18(水) 19:13:240716文学部
2006/10/18(水) 20:46:34素朴な疑問
メガーといっても普段は6000Vがかかっているところに暢気にメガーを当てるわけじゃないのだからかまわないような気がするけど
んなわけはないのかな?
>>713
場所が異なれば零相電圧も微妙に違うだろうけど、GPTを通って合成されたVoとZPDで合成されたVoではなにが変わるのか不明
確かに合成されたVoの振幅は変成比に依存するけど検出方式が異なっても合成された波形の位相は同じじゃないとIoと角度を比較するのに不便だろう
>>715
ベクトル合成くらいは高校数学をまじめにやってれば文学部でも理解できないわけではないぞ
揚げ足を取るのはかまわないけど、もうちょっと文学的な表現をするように努力したまえ
0717名無電力14001
2006/10/18(水) 22:50:57伝記の初歩も知らず、今後は何を知りたいというのだろうか。
少しは電気の勉強をしてから聞きたまえよ。
0718文学部
2006/10/18(水) 23:30:12どういうい理由から抵抗分圧では駄目なのかと尋ねているだけではないか
電気の初歩の何を知らないというのかまず詳しくご指摘願いたい
わざわざ6000Vに耐える耐圧の高いコンデンサを使用するくらいなら10MΩ程度の抵抗で分圧回路を作っても動作すると思われるが
あえて抵抗を使わない理由があるはずでその理由が知りたいのだが
0719名無電力14001
2006/10/19(木) 00:22:03>>712に詳しく書かれているがな。この意味が分からないんじゃ、電気℃素人そのものだな。
10M?でVoを作ったら、数ミリアンペアしか流れない。
こんな小電流で安定した制御なんかできるわけ無かろうよ。
無意味な質問を繰り返す、アホの302の文学部は精神分裂病だ。
0720名無電力14001
2006/10/19(木) 07:53:300721文学部
2006/10/19(木) 21:09:27地絡が発生した場合にはゼロ相電流が流れるが
では、ゼロ相電流が流れた場合は必ず地絡が発生したと言えるのだろうか?
0722名無電力14001
2006/10/19(木) 21:33:250723名無電力14001
2006/10/19(木) 21:49:030724文学部
2006/10/19(木) 22:28:58私が書き込むと腹が減った池の鯉のようにすかさず餌に食らい付く様は、見ようによっては私の書き込みを首を長くして待っているようにも見えるのだがwww
少しは前向きな日本語を書く練習をしておかないと、歳をとる前にぼけるぞ
0725名無電力14001
2006/10/19(木) 22:32:06昔のコンデンサは直列リアクトルに対応しておらず、入れたらダメとなっています。
今の直列リアクトル対応コンデンサと何が違うのでしょうか?
また6%だけでなく12%リアクトルなどもありますが、どのようなときに選定されるのでしょうか?
0726名無電力14001
2006/10/19(木) 23:09:32高圧受電でEVTを使うと、中性点に電流が流れた場合、電力側で地絡を検出してしまう。
配電は非接地系だからね。
EVTとZVTは用途は同じだが、使用環境が違う。
自ら高圧接地系(中性点接地)にできる特高受電と、接地系にできない高圧受電の違い。
>302
Y-Y-△の△は、調相機を接続するときや、第3高調波を抑制したいときに使う。
電力変電所や特高受電じゃないと使わない。
0727名無電力14001
2006/10/19(木) 23:18:37変わらん。
設備容量の計算方式が違うだけ。
メーカーが儲けるためと言ったらわかりますか?
JIS規格が変わったんですよ。
6%、12%の違いは、第7か第11高調波対策と聞いた。
9は3の倍数だから△が入っていれば無問題。
ちなみに高調波は奇数しかない。
大きくなると、高周波と名前が変わる。
0728名無電力14001
2006/10/19(木) 23:59:360729文学部
2006/10/20(金) 00:10:48君は正しい。おれにはわからんが、だからといってきみに高調波の件が理解できているかどうかもわからんな
それはともかく、VoIoがともに出ているけど地絡じゃないという現象はあるのかないのか?悩ましいな
0730名無電力14001
2006/10/20(金) 00:51:360731名無電力14001
2006/10/20(金) 08:01:28波形歪
0732名無電力14001
2006/10/20(金) 08:05:25http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073327963/943
どっちが本当だい。
0733名無電力14001
2006/10/20(金) 09:10:00要するに、対称座標法が分からないからすべて分からないのさ。
要するに、電気℃素人のアホの文学部の302には難しすぎて分から無い。
0734名無電力14001
2006/10/20(金) 09:23:00気難しい人だから、文学部はこちらに失礼の無いように聞くんだぞ。
http://6321.teacup.com/tanii/bbs
0735名無電力14001
2006/10/20(金) 09:37:55至極当たり前の話。
需要家と電力と同時に地絡検出して何が悪いのかだな。
物理現象だから何も問題ない。そのための保護協調だろ。
0736名無電力14001
2006/10/20(金) 10:43:40>>735
では、高圧需要家でEVT使用している所が有るのかのう?
>>732
高圧用コンデンサの実物を見ればすぐに判るさ。
定格電圧は何と書いてあるのかな?
0737名無電力14001
2006/10/20(金) 11:37:29電力会社が承認しないから、高圧自家用には無いだけ。理由は誰か書いてあったが地絡の探索ができなから。
電気的に悪いわけではない。特高自家用で構内6kVラインに使っているところはいくらでもある。
地絡で同時トリップするから、リレーの動作時間を変えて時間協調が成り立つようにする。
分かったかな。
0738名無電力14001
2006/10/20(金) 12:30:09>>特高自家用で構内6kVラインに使っているところはいくらでもある。
だから、>>では、高圧需要家でEVT使用している所が有るのかのう?
と聞いているのだ。
>>電気的に悪いわけではない。
電気的に悪いから電力が認めないのだが。
0739名無電力14001
2006/10/20(金) 12:45:14だがちょっと待ってほしい
地絡事故の復旧確認のとき本当に復旧したかどうかメガーをあてたときに確認が出来ないので迷惑ではないか
ということかな?
0740名無電力14001
2006/10/20(金) 12:50:58何度も言うが、アホの302には難しすぎて分からない。
全体の意味も分からず、断片的な知識を頼りに聞いてくるから、話が通じない。
精神分裂病といわれているのだ。
アホだから、このことも分からない。
少しは、交流理論を勉強してきたまえ。
0741名無電力14001
2006/10/20(金) 13:30:53者は少数という事だな。
妄想奇術者が大多数。
主任若しくはその助手でもやっていればこんな事は常識。
0742文学部
2006/10/20(金) 18:27:00二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識
間違った常識はどれかわかるかな?
0743名無電力14001
2006/10/20(金) 19:17:08これからもずっとやってろよ。
0744名無電力14001
2006/10/20(金) 20:26:500745名無電力14001
2006/10/20(金) 22:30:58電力の場合
配電線は非接地系統
もし、高圧需要家でEVTを使用すると、非接地系統の回路に中性点接地することになり地絡V0検出。
中性点に電流が流れればI0検出。
V0、I0検出すると地絡方向継電器が動作、遮断器が切れて停電。
高圧受電の需要家の場合
高圧受電では、上記の理由でEVTは使えない。
でも、自分のところでの事故検出はしたい。
貰い事故は嫌だ。
で、地絡方向継電器を使用する。
ZVTで地絡V0検出する。
V0非検出でI0検出なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
V0検出で、I0非検出(整定以下)なら、リレー動作せず。
でも、V0を地絡過電圧継電器で拾っているところは、そのリレーは動作する。
V0、I0検出でリレーが動作して遮断器が切れて、自分のところだけ配電線から切り離し、波及事故を防止する。
波及事故ってのは同じ配電線にぶら下がっている他の需要家の電気まで止めてしまうことだよ。
0746名無電力14001
2006/10/20(金) 22:33:19全部違う。
0747名無電力14001
2006/10/20(金) 22:42:48特高受電の場合
高圧回路は、自分のところの回線なので、EVTを使用したほうが中性点接地ができて有利。
機能は同じだから割愛。
0748文学部
2006/10/20(金) 23:01:39ちょっと質問
>V0非検出でI0検出なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
同一バンクの配電線のいずれかの地点でVoが発生すると同一バンク内のすべての箇所でVoは検出されるはずだと考えます
したがって、Vo非検出かつIo検出の場合は地絡事故以外の原因が考えられるのではないでしょうか?
なお、水トリではVoはほぼ出ないがパルス的なIoが発生すると聞いていますがこれとは異なる現象でしょうか?
0749名無電力14001
2006/10/21(土) 01:39:120750名無電力14001
2006/10/21(土) 09:14:36電流は流れるけど電圧は出ないってのはよっぽど対地静電容量がでかい?
ひょっとして100マイクロFくらいか
ありえねー
0751名無電力14001
2006/10/21(土) 09:27:23>V0非検出でI0検出なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
訂正
V0検出でI0検出(逆方向)なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
ですね。
V0非検出でI0検出のときは、他の原因が考えられる。
ケーブルが長いとかかなぁ。
情報求む。
水トリーでの地絡は微地絡(初期)
I0は微小で瞬間的(数ms)なもの。
I0は三角波みたいなパルス。
V0も出てるが検出できていないだけ。
0752名無電力14001
2006/10/21(土) 17:10:340753名無電力14001
2006/10/21(土) 19:18:05高圧受電需要家でコンデンサ型の零相電圧検出器しか使用出来ないのは、
若し高圧配電線地絡事故の場合、電力会社側でメガーリングにより
事故回線を探る場合、GPTはコイルで接地しているので当然
メガーの直流加圧に対しては導通してしまう、要するにメガーが使えないということ。
コンデンサ接地ならメガーにたいして無限大オームとなるので邪魔にはならない。
これが電力会社がZPDをしていする理由。
0754名無電力14001
2006/10/21(土) 20:25:38何度も言うが、アホの302には難しすぎて分からない。
全体の意味も分からず、断片的な知識を頼りに聞いてくるから、話が通じない。
精神分裂病といわれているのだ。
アホだから、このことも分からない。
少しは、交流理論を勉強してきたまえ。
0755名無電力14001
2006/10/21(土) 22:31:25そんな理由ではZPDを指定しませんよw
電力がフィーダー毎にメガーかけたってものすごく低い値がでるだけ。
フィーダーにつながってる負荷全てを合わせたら、限りなく0に近づくw
0756名無電力14001
2006/10/21(土) 22:49:01ぶつぶつ(・ω・)/
0757文学部
2006/10/21(土) 23:42:44Ioが支配的なものの代表例としてケーブル劣化による水トリがある
最近は水トリが原理的に発生しないケーブルの開発も行われているらしい
Voが出るがIoが出ないというのは樹木接触などによる高抵抗地絡が考えられる。
一昔前の変電所微地絡リレーは微地絡信号が消えるまで順にフィーダを停電させていき微地絡がなくなったところで
このフィーダに微地絡があるのだ、と宣託したものだが
最近は流石に微地絡で停電はまずいだろうと言うことで高圧配電線にセンサをとりつけて微地絡箇所を探すようになっている
と、又聞きを書いてみる。きっとまた何度も同じことを書くやつが出てくるな
↓
0758名無電力14001
2006/10/22(日) 00:15:49そんなセンサーは無い。どこの電力会社にもどこの需要家にも無い。
いや、文学部の会社にはあるそうだ。
0759文学部
2006/10/22(日) 00:43:23俺が書いているのはHPで公開されている情報に基づいているというのがまだわかってないようだね
実用化の研究は進んでいるが未公開の情報の場合はむにゅむにゅと誤魔化してはいるがね
0760名無電力14001
2006/10/22(日) 02:01:320761名無電力14001
2006/10/22(日) 08:52:55>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識
すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
>そんなセンサーは無い。どこの電力会社にもどこの需要家にも無い。
地絡リレーにはタイマーを付けて、短時間で回復する地絡は拾わないようにしている。
実際と妄想の区別がつかないらしい。精神分裂病だからしょうがないか。
Voを言うなら、対称座標法ぐらい勉強してこいや。
0762名無電力14001
2006/10/22(日) 09:20:24>地絡が発生した場合にはゼロ相電流が流れるが
>では、ゼロ相電流が流れた場合は必ず地絡が発生したと言えるのだろうか?
最後の質問は終わったはずなのに、まだ聞いているのか。
ウソつきの電気を知らない℃素人の精神分裂病はまだ健在ですか。
0763名無電力14001
2006/10/22(日) 11:32:39電源では3線の電流和はゼロである。
零相電流とは3線の電流和を1/3づつ各相に同相として割り付けたもの、
正常な状態では、ゼロである。配線や負荷の対地絶縁値が低下し
各線と対地間の静電容量、B種接地他を通して地絡電流が流れれば、
言い換えれば第4の線路が形成された場合に零相分が現れる。
負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。
従って零相分があれば間違いなく地絡と解釈すればよい。
ただし、ZCTが(GRy)が零相電流を検出すれば、即地絡とは限らないので注意!
特に低圧漏電ブレーカ(一種の零相電流検出装置+ブレーカ)では電源のB接地の
取り方次第で配線距離に比例する零相分があるので理解が必要だ。
0764名無電力14001
2006/10/22(日) 11:50:12高圧回路では、B種接地はありません、代わりに混触時接地装置として「SDあるいはLA」
を設置する。高圧の地絡時には各線の対地静電容量とGPTを通して(制限抵抗により決まる)地絡電流が
地絡点に流れます。
この各線の容量を通して流れる・・・を理解することが大切です。なぜなら1線地絡とは1線の対地静電容量を
短絡することであるからです。当然1線分は無視できるはずです。????
この問題が理解できれば、電気屋も一人前です。
0766文学部からの解説
2006/10/22(日) 12:31:13ここで地絡リレーの動作に関する雑談を一つ
1.地絡の場合は地絡事故物に起因する事故電流が流れ、高圧3相の仮想ゼロ点が移動することでVoが発生する。
⇒事故電流(Igまたは便宜的にIo)とゼロ相電圧が発生するからこれを検出してリレー動作させる
※Vo、Ioの位相差から事故方向を判別し電源側事故(幹線、他の事業所)か負荷側事故(自構内事故)かを判別する。
2.電源側短絡事故の場合
変電所遮断器のIt特性により大電流の場合は地絡リレーの動作時間よりCB遮断のほうが早いから地絡検出はしない
ところが、過電流検出の下限値付近ではリレーの動作時間が自家用の地絡リレーより遅くなる場合がある
この結果、電源側の短絡であるにもかかわらず自家用側の地絡リレーが動作する可能性が考えられる
>761が書いてある地絡リレーのタイマ値は早いものでは0.2秒、ところが変電所の過電流遮断時限は最大0.5秒であるとすると
さあ、大変 時限協調が逆になって地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???
0767名無電力14001
2006/10/22(日) 14:56:51>>負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。
↑これはどう見ても嘘。
0768名無電力14001
2006/10/22(日) 16:01:39>>負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。
別に極端でなくても、各相のトータルインピーダンスが同一でなければ、
電流の対称性は損なわれてくる筈。電流は平衡しているのでゼロ相分は無いが、
電流のベクトル図は正三角形を形成せず、回転方向が反対の逆相分を含むようになる。
0769名無電力14001
2006/10/22(日) 17:33:47対称性が損なわれれば、中性点電位が変動し、VoまたはIoが出てくると同時に逆相分も出てくる。
>>766
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
電源側が短絡すれば、瞬時にでも遮断されてもおかしくない。
電源側の短絡と負荷側の地絡には関係が無い。
味噌もくそも、ごちゃ混ぜにしないでもらいたい。
精神分裂病だから、しょうが無いということだろうか。
0770名無電力14001
2006/10/22(日) 18:33:03さぁもっと盛り上がって下さい。
0771文学部からの解説
2006/10/22(日) 18:37:01手間の掛かるやつだ。766でわざわざ電流の大小により動作時限が異なると解説してやったのに
君は机上の理論だけで現場の機器動作に精通しない輩によくあるタイプと拝察するが、文学部に教わるようではなあ(嘆息)
↓
過電流継電器 (かでんりゅうけいでんき:over current relay)
入力電流が整定値を超える過電流になったときに動作する継電器。過電流には短絡に
よる異常電流と過負荷電流とがある。
過電流継電器の機能には,短絡電流に対しての瞬時動作と過負荷電流に対しての時延動作
(反限時特性)の2要素がある。
なお,動作方式には静止形と誘導形の2種類があり,静止形の場合は過負荷電流に対しても
時延をもたずに瞬時動作するものもあるので,負荷設備の保護又は制御目的に合わせて動
作方式を選定する。
0772名無電力14001
2006/10/22(日) 18:57:410773名無電力14001
2006/10/22(日) 19:06:30地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???
電源側の短絡で地絡リレーが動作することは、有り得ない筈ですが???
ZCT2次側で2相地絡を起こした場合は短絡の度合いとCTの定格次第では有り得るか?
ヤッパリOCRが先だろう、上手い具合に短絡電流が制限されることは先ずないだろう。
766は若干は電気知識を齧ったようだが・・・・・・・。
0774名無電力14001
2006/10/22(日) 19:21:02文学部は、短絡も地絡もどういう意味か分かってないのだから、何を書いても無駄だろね。
文学部は、文章の読解力も無いから、問いかけに無関係の回答をする。
これは、読解力も無いことながら、精神分裂病だから意味の無い話をしている現われだ。
302の文学部は、みんなを不愉快にさせるだけだから、もう出てこないでもらいたい。
302の文学部は役に立たない人間だ。唯一、役に立つとすれば、臓器でも提供して死ぬことだ。
それしか、世間にに役立つ方法は無い。
0775名無電力14001
2006/10/22(日) 19:25:30>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識
すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
0776名無電力14001
2006/10/22(日) 20:50:37短絡は過電流(過負荷)よりも速く動作する。
JISでは、「瞬時要素動作時間は0.05s以下でなければいけない」と規定されている。
0777名無電力14001
2006/10/22(日) 20:53:23油入トランスでパッキンからの油漏れの現象があるが、油漏れの原因と油が内面を伝って湯面よりも上に上がってくる現象の名称や理由を教えてくれ。
0778名無電力14001
2006/10/22(日) 21:01:33文学部は、文章の読解力も無いから、問いかけに無関係の回答(質問)をする。
0779名無電力14001
2006/10/22(日) 21:06:14>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識
すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
0780名無電力14001
2006/10/22(日) 21:07:02文学部あつかいかよ(;´Д`)
0781名無電力14001
2006/10/22(日) 21:11:09302の文学部は精神裂秒だ。
0782名無電力14001
2006/10/22(日) 21:26:230783文学部からの解説
2006/10/22(日) 21:45:09>>776
短絡とは広義の過電流だわな
しからば定格電流に対して何倍が過電流と短絡の境界か? と聞いても正確な解答は得られないと思われるが
あとでもう少し解説を追加してあげよう
数年後に、そういや2ちゃんでこの現象について書かかれていたなあ。なんて思い出してほしいものだ
0784名無電力14001
2006/10/22(日) 22:06:36広すぎるぜw
短絡と過負荷を同列で扱っていること自体に無理があるw
低圧を例にしようw
過電流とは
過電流は、大きく分けてショート(短絡)と電気の使いすぎ(過負荷)の2種類があります。ショート(短絡)とは、屋内配線や電気機器の電源コード(電路)において、
間違っ た配線接続・故障などが原因で、2線間が接触したり、2線間の絶縁抵抗が極端に低下した時に、配線や電気機器に危険な電流が流れることをいいます。
またショート(短絡) により流れる電気を短絡電流といいます。
次に電気の使いすぎ(過負荷)とは、電気ストーブやアイロン、ドライヤーなどの電気製品を一度に多く使い、配線に許容量以上の大きな電流が流れることをいいます。
なぜ過電流が危険なのか
電線には、電気を流せる最大量(許容電流)が定められており、許容量以上の電気が継続して流れると、電線が発熱し煙が上がり、最後には発火に至る可能性があります。
付け加えると、
電気でいう短絡とは、低抵抗で異相の違う電圧源がつながった状態。
過負荷とは、高抵抗で(r
0785文学部からの解説
2006/10/22(日) 22:15:21世の中いろいろ、配電線もいろいろ、ついでに短絡もいろいろ
ある配電線の亘長が20kmあります。
この配電線の末端で低抵抗で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
過電流と判断しますか?
あるいは、今日はちょっと電流がたくさん流れているなあ。と判断しますか?
短絡であるか過負荷であるかは実は変電所では判断できないんじゃないのかな?
要は過電流整定値を超過した場合の挙動であると、一括りに考えればよいだけの話
そのためにわざわざ766で電流の大小で遮断時間が異なると説明しているジャマイカ
0786名無電力14001
2006/10/22(日) 23:47:32>766で電流の大小で遮断時間が異なると説明しているジャマイカ
そりゃ無いだろ。
>766では、短絡と地絡の話をしておる。短絡と過負荷の話なんかしてないだろ。
自分でなにをいってるのか分かってないようだな。
配電線で20kMの例があるのかよ。電圧降下がどのくらいあると思ってんだよ。
そんな馬鹿なことはしないぜ。
電気はカジッているようだが、実際のことは知らないようだな。
もう少し、他人が書いてあることをよく読んでみろ。
読解力が無いと言われるのは何故だか分かってないようだ。
これは、精神分裂病の特徴らしいがな。
0787文学部からの解説
2006/10/23(月) 00:16:09あ〜あ、また余分な解説になったよ。文学部が電気屋の相手をするのは大変だwww
短絡だろうが過電流だろうが整定地を越えればCBは飛ぶ。飛ぶまでの時間は電流値に依存する。それだけの話だ
次に線路長に関しては以下に示した地図上の点のあたりには6kの配電線が通っていて2箇所の変電所からの連係点となっている
各々の変電所を基点としてこの開閉器までの実亘長を調べてみなよ、君の疑問がたちどころに氷解するから
変電所がどこにあるかは当然実際のことを知っていると発言した君に調査する義務がある
この程度の亘長の配電線は群馬や栃木の山間部に行けばいくらでも例を挙げられると思うぞ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F43%2F39.835&lon=138%2F58%2F47.49&layer=1&ac=19442&mode=map&size=s&pointer=on&sc=4
0788名無電力14001
2006/10/23(月) 01:45:32いい加減な話で、逃げるんじゃねぇぞ。
お前の言っていたのは、短絡と地絡だろうが。
いつから過負荷の話になったんだ。話をすりかえるな。このアホが。
配電線の話が、いつの間に連携点の話になるんだ。勝手に話をすりかえるんじじゃねといってるだろうが。
いままでお前は、負けそうになると話を変えるばかりじゃねえか。
連携といったって、どのくらい負荷をかけられると思ってんだ。いくらも掛けられねぇぞ。
しらねぇえ癖に知ったかぶりをするな。この馬鹿たれが。
早いとこくたばれ。
0789文学部からの解説
2006/10/23(月) 07:52:08そもそも変電所には過電流整定値というのはあるけど短絡整定値と言うのはないのだから短絡も過電流も現象としては同じことだと書いているのが理解できないのだらう
ついでに連係箇所に負荷をかけると言うことではなく変電所から連係点までの距離を算定しろといってるだけなのに話をすりかえられてしまった
だいたいが低圧の短絡・過電流の知識しかないのに高圧配電線の短絡がわかるのか?
今後あんまり無知をさらさなくて済むように、ひとつだけヒントをやろう
>配電線で20kMの例があるのかよ。電圧降下がどのくらいあると思ってんだよ。
>そんな馬鹿なことはしないぜ。
世の中にはSVRという便利の良い変圧器がある。いちど調べたらどうだ?
0790名無電力14001
2006/10/23(月) 08:00:20おめでたいやつよのぉ〜
お前の好きな過電流継電器には瞬時動作というのが付いておる。
これが短絡の整定だ。
それより、もともとの地絡の話はどうなった。
地絡の話が終わってから次の話だ。逃げるなよ。
0791文学部からの解説
2006/10/23(月) 08:11:58俺と配電について議論するのは100年早いぞ
おとなしくSVRでも調べてろ
0792文学部からの解説
2006/10/23(月) 08:30:45OCR動作と書けば納得するのかな?
OCRが動作して0.5秒後にCB遮断しました。 と、これなら過電流・短絡の曖昧さがなくなるか
長い線路の末端で短絡事故がありました。変電所側では整定地以下の電流しか流れないため過電流検出できません、さあ、どうしましょう
という話は別の機会に
0793名無電力14001
2006/10/23(月) 08:45:07あんたアホとちやう。いや、精神分裂病だったかなぁ〜。
あんたは766で、過電流リレーと地絡リレーと書いてあるんだぜ。
あんたの会社じゃ過電流を地絡と呼ぶようだね。
今度は、何の話にすりかえるんだよ。文学部の精神分裂病さんよ。
意味に無いことを次々書くもんじゃないぜ。
0794名無電力14001
2006/10/23(月) 08:53:53文学部さんは、配電の制御についてはさほど詳しくは無いようですね。
いたるところに間違いがあります。
配電と日常の業務とは、どんな関係があるのですか。
0795名無電力14001
2006/10/23(月) 12:13:55>いたるところに間違いがあります。
kwsk
0796名無電力14001
2006/10/23(月) 17:49:07味噌もくそも分かりゃしないんだろ。
いたるところの間違いなんか分かるはずがない。
0797名無電力14001
2006/10/23(月) 21:05:16いくらでも例があるそうだが、送電線でも配電線でもいいから語ってみな。
何V回線で短絡容量いくつですか?
0798名無電力14001
2006/10/23(月) 21:14:23配電線の末端でも短絡電流は1kAは確実にある。
1000Aですよ?
高圧6600V受電なら√3×6600×1000=11431535.33VA=11MVA
11MVAの設備容量ってありえねーよw
高圧受電で受電できるのはせいぜい契約電力5000〜7000kWまでだ。
0799名無電力14001
2006/10/23(月) 21:27:24電力の変電所はせいぜい1200/5Aぐらいまでだよ?
CT1200/5Aをつかってて、5A整定したとしたら末端1kAしかない回線はありない。
百歩ゆずって、末端1200Aの回線があったとしても、電力の三相短絡でのOCR動作時間は
0.2sだ。
二相短絡時でもせいぜい0.3sだ。
遮断器動作時間を入れても0.35sだ。(3サイクル)
0.5sなんて整定はない。
二相短絡時に一相欠相でGRが動作するとか言ってるかと思うんだが、それはない。
短絡時(瞬間)の三相ベクトルは無茶苦茶になってるからな。
一線地絡時のベクトルのほうがものすごく綺麗だ。
0800名無電力14001
2006/10/23(月) 21:31:410801名無電力14001
2006/10/23(月) 22:00:12回線が短絡しっぱなしだと、変圧器は確実に焼損するぞ。
0802文学部からの解説
2006/10/23(月) 22:23:37今、銀座のキャバによってから帰宅したところだ
みんなコテハンつけて書いてくれないと何がなんだかわからないよ
ではまた後で
0803名無電力14001
2006/10/23(月) 22:46:59アホの文学部はしょうがないな。せいぜい、3〜3.5A整定だぜ。SVRがあって、1kAが予想されれば絶対に4Aにはしないぜ。
文学部が書いたのは
>797,>799,>800,>801,>802
何のことは無い。自作自演か。
精神に異常があるから、自作自演もできるのだろう。
OCRと地絡リレーの違いが分かったら、今まで話を混乱させたことに対して反省文を書けや。
0804名無電力14001
2006/10/23(月) 22:48:13あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
電源側が短絡すれば、瞬時にでも遮断されてもおかしくない。
電源側の短絡と負荷側の地絡には関係が無い。
味噌もくそも、ごちゃ混ぜにしないでもらいたい。
精神分裂病だから、しょうが無いということだろうか
0805名無電力14001
2006/10/23(月) 23:07:19お前が文学部だろw
電力の受電地点短絡電流計算書をみたり、OCR整定値を突っ込んで聞いてギリギリのところで協調をとったことすらないだろw
0806名無電力14001
2006/10/23(月) 23:12:07文書も読めない文学部ってサイテーですね。
CT1200/5Aで5A整定をみたことないのかw
自作自演っていうのはマッチポンプだ。
どこが自作自演なのだろう?
0807名無電力14001
2006/10/23(月) 23:15:28お前、精神異常者ちゃうか?
797、799〜802を書き込んだが、何処がジサクジエンなのかのぅ?
0808名無電力14001
2006/10/23(月) 23:34:31典型は「文学者」を名乗る人と、803と805か
0809名無電力14001
2006/10/23(月) 23:42:39地絡なら地絡過電圧継電器が動作しているから過電流動作か地絡動作かすぐにわかる。
0810文学部からの解説
2006/10/23(月) 23:56:480811名無電力14001
2006/10/24(火) 00:09:12文学部さんよ、
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
0812名無電力14001
2006/10/24(火) 00:28:22アホの精神分裂病の文学部に、精神異常といわれるとは思っていなかったぜ。
0814名無電力14001
2006/10/24(火) 05:07:46従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
現場施工を確実に行なうことは困難となる。
0815名無電力14001
2006/10/24(火) 05:44:46>812
百歩ゆずって〜としても
0816文学部からの解説
2006/10/24(火) 09:06:49とある配電線で短絡事故がおきました。
同一バンクの他の配電線に設置された地絡検出回路が何故か地絡を検出しました
本来地絡を検出するはずがないのになぜだろうと考え
短絡発生⇒三相不平衡⇒Vo発生⇒波形処理回路が地絡検出
と推定しました
ありえないと考えるか、ひょっとしたらあるかもしれないと考えるかご自由に
みんなあ 自作自演に間違われないようにコテハンで書いてね
この項おしまい
0817名無電力14001
2006/10/24(火) 09:47:45>この配電線の末端で低抵抗で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
>過電流と判断しますか?この程度の亘長の配電線は群馬や栃木の山間部に行けばいくらでも例を挙げられると思うぞ
>長い線路の末端で短絡事故がありました。変電所側では整定地以下の電流しか流れないため過電流検出できません、さあ、どうしましょう
>百歩ゆずって、末端1200Aの回線があったとしても、電力の三相短絡でのOCR動作時間は
0.2sだ。
何が言いたいのか分からんが、自分で書いて自分で返事を書いてるんだよな。
自作自演というのは、こういうのを言うのだろう。
0818名無電力14001
2006/10/24(火) 09:57:04文学部のアホが言ってるのだから、まともに取り合うことは無いよ。
1kAではないにしても、SVRなんかがあるとIsは小さくなることは確かだ。
0819名無電力14001
2006/10/24(火) 10:00:14地絡を検出したが、それがどうしたというのだ。
なにも問題ない。
あんたの変電所じゃ、Voでトリップをかけるのか。
あんたの変電所じゃ、フィーダーのトリップをかけるらしいな。
0820名無電力14001
2006/10/24(火) 20:04:38書いてないのに書いたと言われることは腹が立つ。
だから、池沼と言われるんだよ。
0821文学部からの解説
2006/10/25(水) 01:09:01遅くなったけど、ちょっとだけ
>地絡を検出したが、それがどうしたというのだ。
地絡を検出することがどうしたと言うことより、短絡で線路上に地絡と同等のVoIoが出る場合があるよってことだな
問題になるかどうかは また違う話だ
>あんたの変電所じゃ、Voでトリップをかけるのか。
Voと零相インピーダンスに比例したIoが流れることくらいはわかるだろうとあえてIoは書かないでおいた。ここは突っ込みを期待したところだけど、やっぱり釣れたwww
それから、地絡検出の場所は他の配電線にと書いたのは場所を曖昧にしておくと変電所・幹線上・需要家分界点で突っ込みを入れやすいと思ったからだよ
ではまた
0822名無電力14001
2006/10/25(水) 05:39:350823名無電力14001
2006/10/25(水) 18:39:42変圧器の理論も知らないそうだ。
0824名無電力14001
2006/10/25(水) 18:51:24動力Trの容量が足りないので、二次側の力率を改善して容量稼ごうとしたようだ。
ここまでは良いのだが、方法が何考えてるの? って方法。
二次側母線(200v)に6.6k/200vの別の変圧器の二次側を繋ぎ昇圧、6k側に100kvarの遊休高圧コンデンサ接続・・・・
確かに、メインの変圧器の容量は稼げるが。
素直に昇圧に使った変圧器を並列運転させるか、低圧側の系統を分割して2バンク構成にするのが普通ですよね?
0825名無電力14001
2006/10/25(水) 19:05:590826名無電力14001
2006/10/25(水) 19:06:21各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか?
です。よろしくお願いします。
0827名無電力14001
2006/10/25(水) 19:18:320828名無電力14001
2006/10/25(水) 19:21:53kwsk
0829文学部からの解説
2006/10/25(水) 19:44:11中性線接地、非接地、高抵抗接地なんてことを書いておけば良いんだろ
揚げ足取りばっかりやってないで、たまには罪滅ぼしにきちんと説明してやれよ
0830名無電力14001
2006/10/25(水) 20:06:460831文学部からの解説
2006/10/25(水) 20:23:08どれがジサクでどれがジエンか根拠を付して述べよ
残念ながら自作自演するほどの創作能力はないので悪しからず
826は学生のレポート提出の宿題みたいだな
0832名無電力14001
2006/10/25(水) 21:55:480833名無電力14001
2006/10/25(水) 22:00:57内面を伝って劣化パッキン箇所から漏れる?
コルクパッキンは呼吸もしてるって聞いたことあるけど本当か?
0834名無電力14001
2006/10/25(水) 22:05:11sageを全部ジサクジエンとか言ってるのか?
考えてみれば、ジサクジエンとファビョってるやつはageてるボケのみジサクジエン者以外とみなしてるみたいだ。
2ch初心者か?w
0835名無電力14001
2006/10/25(水) 23:08:330836名無電力14001
2006/10/26(木) 00:49:10ハイ!
H乾持ってます。
ベランダから電柱を眺めると、勤務先で作った
柱上変圧器がよく見えます。
0838名無電力14001
2006/10/26(木) 06:37:59おw
0839名無電力14001
2006/10/26(木) 07:47:480840名無電力14001
2006/10/26(木) 08:01:390841名無電力14001
2006/10/26(木) 10:09:58ジサクジェンもここまで来ると、涙ぐましいものがあるな。
むかし、シンガーソングライターというのがあったが、これが元祖ジサクジェンだったかな。
いや違うね。
昔から、ジサクジェンは精神に異常をきたした、精神分裂病者のことだった。
0842名無電力14001
2006/10/26(木) 22:36:140843名無電力14001
2006/10/26(木) 23:42:570844文学部からの解説
2006/10/26(木) 23:53:05このスレの430あたりに書いてあるからまずは読み返すこと
人口地絡試験をしてる(do)人なのか
人口地絡試験を知っている(know)人なのか 紛らわしいぞ
0845名無電力14001
2006/10/27(金) 01:23:23と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリと出した。
ロケット型の白い座薬を妹の*にゆっくりと入れる。
だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!
と言いながら もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。
抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と妹はマジ悶える。
力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と妹も負けじと叫ぶ。
分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。そしてヌルポッという音をたてて指が抜けた。
妹は即座にドゴッ!とオレにマジ蹴りを入れると部屋に閉じこもった。
0846名無電力14001
2006/10/27(金) 07:02:090847名無電力14001
2006/10/27(金) 18:39:24>430あたりには、人工地絡については書いとらんだろうが。
書いてあるのは、簡単な地絡についてのはなしだ。
違う話を持ち出すから、文学部は精神異常の精神分裂病と言われてるんだ。
まだ分からないのか。
文学部は、人工地絡のことなんか分かるはずもなかろう。
0848名無電力14001
2006/10/27(金) 19:07:47ジサクジエン
0849名無電力14001
2006/10/27(金) 19:44:02それがどうした。
悔しいか、悔しければ何か言ってみろ。
アホの文学部参与。
0850ジサクジエン
2006/10/27(金) 20:26:23>>403
地絡事故は配電系統で発生する。
配電系統は電技を知らない
したがって、電技は知らないけど地絡を知っていても不思議ではない
また、電技を丹念に解釈しても地絡現象そのものが理解できるとは限らない
ついでだけど、地絡試験なんて3相200VとPTが3台、ちょっとした開閉設備があれば簡単にできる
短絡は設備が大きくなるからよっぽどの企業じゃないとできない
0851名無電力14001
2006/10/27(金) 20:42:21人工地絡試験のデーター取りについて知ってる人は書いてください。
人工地絡試験の試験機材について知ってる人は書いてください。
0852名無電力14001
2006/10/27(金) 21:25:26ちょっとはググれ
ttp://homepage2.nifty.com/kim12037/index.htm
0853文学部だぞ
2006/10/27(金) 23:04:091)配電線が断線して地面に触れた場合に地絡が発生するかどうかの確認
2)自社設備として導入するUGS,あるいはPASが正しく地絡を検出するかどうかの確認
3)変電所地絡リレーが正しく動作するかどうかの確認
4)新規に設計した地絡検出回路が正しく動作するかどうかの確認、などなど
2.データ採り
1)必要な信号波形
6kV各相電圧 UVW
Vo、Io
トリがはVoでかけると良い。また記録はヒオキのメモリハイコーダを良く使うな
2)事故物
高抵抗、低抵抗、ギャップ、碍子、ケーブル、樹木、鳥、蛇など
3)対地静電容量
事故地点の電源側と負荷側の静電容量を何通りか変えて試験する
地絡の検出ができなかったり、事故方向が逆になったりしないことを確認
3.試験機材
高圧(6kV)発生装置(トランス)
GPT、高圧コンデンサ、事故物
あとは安全確認のために鉄柵、警報器、接地棒、絶縁手袋、絶縁長靴
こんなものかな?
ところで、どのような目的で人口地絡に興味を持ったのか知らないけど、まかり間違うと死ぬから素人が突然やろうなんて考えてはいけない
0854名無電力14001
2006/10/28(土) 00:17:590855名無電力14001
2006/10/28(土) 00:19:080856名無電力14001
2006/10/28(土) 00:35:27>高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
現場施工を確実に行なうことは困難となる。
なんじゃこりゃ、わけわかりませんね
B種にかかわる対地静電容量は、
線路のインピーダンスとは無関係(というか無視)
大事なのは、そのバンクにぶらさがる線路長です。
電線の太さは関係ないのよ
田舎には単相Isが1000Aを下回るものはたくさんあります。
これこそ線路のインピーダンスに大きく関わりますから、
32mm2の電線なんか使うと、大変です
>この配電線の末端で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
短絡が起きた場合に短絡と判断するように、
変電所OCRの制定値を下げます。
だから常時負荷の最大値(配電線容量)
が215A、なんてところも(泣)
このばあい480A流れたらOCR動作します
ちなみに単相Isが1000Aのところでも
A種並みなんて要りません(関係ないもんね)
60オームがせいぜいです
0857名無電力14001
2006/10/28(土) 00:49:130858文学部だっぺ
2006/10/28(土) 00:52:15通過電流遮断機能のみの機種も一部では使用されている
↓
配電線の途中に施設し、配電線保護リレーにおいて過電流を検出できない末端短絡事故の保護用として、
また、絶縁変圧器以降の配電線路保護用として使用されます。
http://www.ksks.co.jp/products/haihenden/haiden.htm
0859名無電力14001
2006/10/28(土) 01:44:36中間で開閉器が動作すると、
事故情報が事務所まで伝達されず、
需要家からの停電連絡が入るまで、
停電したこと、すらわからない。
こんなものつけなければならないようなど田舎では、
需要家の絶対数が少ないから、なおさら大変。
あんまり、いいもんじゃないですよ、これは
0860名無電力14001
2006/10/28(土) 07:10:280861名無電力14001
2006/10/28(土) 07:36:11案の定、馬脚を現した。
文学部は、知ったかぶりのくず人間だったな。
人工地絡も知らないくせに、大きな口をたたくもんじゃねぇぞ。
0862名無電力14001
2006/10/28(土) 08:54:36>高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
>従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
>現場施工を確実に行なうことは困難となる。
>なんじゃこりゃ、わけわかりませんね
>B種にかかわる対地静電容量は、
>線路のインピーダンスとは無関係(というか無視)
>大事なのは、そのバンクにぶらさがる線路長です。
>電線の太さは関係ないのよ
そうかな、
1kAというのはインピーダンスの大きい線路ということを表している。
一般に、インピーダンスが大きいということは、線路亘長が長いということを表している。
オレはそう理解した。
線路亘長が長けりゃB種は低くなる。
60?なんて電圧はいくらを想定しているんだろうか。
もっとも、この話は精神異常の文学部にゃ分かるまいが。
0863名無電力14001
2006/10/28(土) 09:08:04>Voと零相インピーダンスに比例したIoが流れることくらいはわかるだろう
文学部の無知ぶりにはあきれてしまうね。
オームの法則も知らないで、こんなところに知ったかぶりで書かないで貰いたい。
0864文学部だっぺ
2006/10/28(土) 10:26:11>中間で開閉器が動作すると、事故情報が事務所まで伝達されず、需要家からの停電連絡が入るまで停電したことすらわからない。
お客様からの電話連絡というのは簡単確実な端末発呼機能なんだな
このような場所では営業所から事故点地域にたどり着くまでに2時間くらいかかったりするから瞬時に情報が入ろうが、お客様からの通報だろうが現場への対応は大差なさそう
配電線リクローザを紹介したのは、長亘長線路の末端付近で短絡した場合は1000Aなんてとても流れないという証拠資料としてだね
地絡短絡は変電所リレーで検出できるけど、断線は変電所じゃわからないから断線による停電発生を把握するのはほとんどの場合お客様からの通報だっぺ
0865名無電力14001
2006/10/28(土) 11:48:09そんなもの、何の証拠にもならん。
短絡容量計算書を出せばすむ話だ。
アホの文学部にゃ何のことか分かるまいが。
0866文学部だっぺ
2006/10/28(土) 18:19:26全ての電柱で短絡の可能性はあるわけだから、配電線の末端で短絡事故が発生した場合に
系統運用上の制約から変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけたりするわけだが
君はそもそも配電線リクローザというのを俺が紹介するまで知らなかったんじゃないか?
ちなみに、関東にある6kV架空配電線において長亘長の線路の途中に設置する過電流遮断設備の名称・概略の機能を述べよ
まさか知らないなんてことは無いよなwww
0867名無電力14001
2006/10/28(土) 18:27:490868名無電力14001
2006/10/28(土) 19:24:15>変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけた
誰がそんなことを言ってるのか。キミの変電所じゃ変わり者が多いようだな。
そんな馬鹿なことを言うのは、精神異常の文学部だけだろう。
まともな技術者じゃそんなことは言わないぜ。
精神異常の文学部は、短絡と過負荷の意味を知らないらしい。
短絡容量の計算をやって見れば誰でもすぐ分かるが、アホの文学部にゃ
ちと難しすぎるようだな。
もっとも精神異常の精神分裂病だから、難しいことは分からないだろがね。
0869名無電力14001
2006/10/28(土) 20:08:490870名無電力14001
2006/10/28(土) 20:23:35配電線路の過電流トリップは、変電所でCBが切れます。
切れたら、直ぐに送電します。
配電線路では、切れたら直ぐにVSS(中電ではそう呼んでいる。セクションスイッチ。V=真空)が切れます。
送電されたらVSSが一定時間毎に入り、区間毎に送電します。
VSSが「入」後、直ぐにトリップで切れると、そのVSSは「切」でロックされます。
VSSが「切」で電源側から送電されて直ぐに停電すると、そのVSSも「切」でロックされます。
配電線路はほぼループ送電されていますので、対となるVSSがあります。
対となるVSSは最大360sで逆送電を始めます。
VSSは逆送電でも一定時間毎に区間送電していきます。
最終的に当初の電源側受電で「切」ロックされたVSSと逆送電の状態で「切」ロックされたVSSの区間が事故区間となります。
VSSは電力で遠方操作も可能ですので、VSSの状態を把握しています。
結果、事故区間が直ぐにわかります。
事故区間がわかったら今度は、事故点を探します。距離継電器や短絡電流値等から、事故点を推定します。
現地に調査員を派遣して事故点を見つけます。
見つかった場合は、近くのAS(手動の開閉器)を操作して最小の停電範囲に収めます。
それから復旧となります。
地絡トリップのときもほとんど同じです。
0871名無電力14001
2006/10/28(土) 20:25:46アホの〜っと煽るのはいいが、自分が理系崩れの中途半端技術者というのがバレバレですぞ。
0872名無電力14001
2006/10/28(土) 20:29:48中部圏では、
VSSがリクローザってこと?
あ、子局のことか。
0873名無電力14001
2006/10/28(土) 20:32:150874文学部だっぺ
2006/10/28(土) 21:47:21やっぱりリクローザのことをはじめて目にしてびっくり仰天みたいだなwww
ボキャヒンの机上技術屋じゃ知らないのも無理は無いか
短絡も過電流もOCR事故というわけだからいわばおんなじなんだな
全ての電柱で短絡の可能性があるのかな?
時限式事故捜査器くらいは知っているかな?
だんだん知識の幅も奥行きも無いことがばれてくるぞ
>>870
地絡点の探査にはやはり課電式事故探査器(名称は若干異なるかもしれないけど)を使うのでしょうか?
0875名無電力14001
2006/10/28(土) 23:17:02そんなに詳しくないので、よくわかりません。
ほとんど同じようなシステムで判るとしか聞いていません。
家電式事故探査器ってのは、完全地絡の再々閉路失敗の永久故障時にしか使えないのかな?
中電が使ってるやつ機器だと、事故点誤差が400mぐらいだとかしか聞いたことない。
システム構成はわかりません。
0876文学部だっぺ
2006/10/29(日) 00:01:29標定誤差が400mということは電柱12〜15本分くらいだからちょっとかったるいけど変電所の設備だけでそこまで精度が出せればたいしたものですね
現地機器の波形情報から標定する方法だと精度が100mくらいと聞いているけど、どんなもんだろうね
>>868
なにもお返事がもらえないけど、ばかばかしくなって寝ちゃったのかな?
OCR動作にはずいぶんと造詣が深いようだから当然ご存知のこととは思うけど
変電所OCRは次の3つの条件のいずれかで動作します
@配電線上の機器の故障による短絡事故電流(雷、浸水など)
A負荷の使用量の増加による過電流(電気の使い過ぎ)
B○○による電流
○○に適当な文言を入れよ(文字数は任意)
配電系統の運用に詳しい方なら当然ご存知のはず
0877名無電力14001
2006/10/29(日) 07:43:28ほッ、ホー、
>短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけたりするわけだが
キミの変電所では、短絡が検出できない場合のために、リクローザーを付けるとな。
じゃー、過負荷でリクローザーが動作するとな。
その開閉器は耐えるのかい。危なくってしょうがないな。
一般に、リクローザーは変電所のCBを飛ばして使う物だと思うがな。
地絡目的のものもあるとは思うが。
いずれにせよ、アホの文学部にゃ、短絡過負荷地絡の区別もつかないから、何を言っても無駄だね。
0878名無電力14001
2006/10/29(日) 08:25:41VSSについてる子局(リクローザー)は、変電所のCBを飛ばして使うものでもなければ、地絡検出ができるわけでもない。
VSSは過電流で切ることはできないから遮断器ではなく開閉器。
事故時は充電路が停電したときに切れるので、変電所のCBが切れたときに動くものだ。
配電線路の途中の機器では、短絡・地絡の区別がつかないので、同じ動作でも問題はない。
実は、電力のV0検出は精度が高いけど時限が長いので、検出とみなさないことが多い。
需要家での地絡は、需要家遮断器等が0.4sぐらいで動作しているなら、検出とみなさない。
電力は需要家の事故を監視しなければいけないわけじゃないし、する必要もない。
需要家毎に主任技術者が管理しているから。
電力が監視しているのは、発電所、送・配電線路。
文学部の人は電力側から見た見解で話をしてるし、文学部をバカにしている>877みたいな人は、需要家(事業場)側から話をしているので、話が噛み合わない。
なんにしても、>877みたいな人達は、自分が見てきた事業場を基準に考えているから判らないことが多いかもね。
0879名無電力14001
2006/10/29(日) 08:47:550880文学部だっぺ
2006/10/29(日) 08:50:58おはよう
やはりリクローザは知らなかったのかwww
そうだろう君のつたない知識と常識では無理も無い
実は過電流なら切ることができる柱上型の大電流開閉器もあることも知らないようだし
で、876はわからないから無視ですか?
すべての電柱で短絡事故の可能性があるか?というのも回答不能なのかな?
だから俺と議論するのは100年早いとすでに見抜かれている
0881名無電力14001
2006/10/29(日) 09:55:21文学部の変電所ではリクローザーで過負荷を切るとな。
そのくらいはできるものもあるだろう。ジャー、12.5kAも遮断可能なんだろうな。
少しは調べて来いや。
>878も言うように、
>VSSは過電流で切ることはできないから遮断器ではなく開閉器。
オレのところは、自動再閉路システムと呼んでいるがね。
また、短絡・過負荷・地絡も関係ない。CBが切れたときに(CBと組み合わせて)自動復旧のため再閉路するものだ。
>>866
>変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけた
これは明らかに間違い。
変電所で、CBが切れればかまわない。>877のいうとおりだ。
過負荷遮断をするリクローザーを使ったとしたら、理由は末端での配線を細くできるためだ。
真に経済性の為だね。しいて言えば、電気事業法のためだ。
もっとも一般的には、復旧時間の短縮のためだろうと思うね。
文学部にゃオームさんの法則どころか、電気事業法も分からないようだ。
文学部よ、悔しかったら何か書いてみろ。どっち道、異常な流れは理解できないだろうが。
あんたじゃ、100年たっても追いつかないぜ。
少しは配電線の設計でも勉強して来いよ。文学部の落ちこぼれさんよ。
Voは母線地絡のバックアップの意味もあるはずだがな。もっとも、トリップさせずに警報で済ますと思うが。
0882そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部
2006/10/29(日) 10:12:23人生いろいろリクローザもいろいろとジュンちゃんも言っておる
亘長の長い線路を運用している電力会社では末端の短絡に対処するためいろいろ考えているのだよ
下記URLには遮断電流4kAの柱上型遮断器が載っているが、ではこれは何をするためのものか
ようく考えてみよう。君の知らないことはたくさんある。ついでに>876の件は理解しているのだろうな
自分がまともなことを書いていると言う認識があるのならコテハンつけて堂々と発言しろや
コテハンつけないということは書いた内容にやましいことがあると思われても仕方が無い
↓
http://www.chukeiko.co.jp/goods_06.html
0883名無電力14001
2006/10/29(日) 11:17:35電力は変電所も監視しているが、省いてしまった。。
リクローザー(子局)はその呼び名のとおり「再閉路」機器のことだろ。
>882を見る限り、4kAまでは短絡電流も切れるのか。
短絡電流は切れるけど、配電線路では切るためには使用していないな。
配電線路で4kAって少なくね?
短絡電流が12kAあるところでも同じ機器使ってるから無理がある。
VSSには、CTはついていないし、ZCTもついていない。
0.5kVAの制御用変圧器を電源側、負荷側に1台ずつつけるだけだ。
その変圧器と子局で、84、27チェックをして自動で入・切、ロックを行うだけ。
子局は遠方監視端子がついてるから、ソレに遠方監視の制御線をつけて、電力で遠方操作ができるようにしてある。
10数年前までは子局がなかった。ので、自動再閉路、再々閉路、ロックだけで、遠方監視はできていなかった。
0884名無電力14001
2006/10/29(日) 13:03:520885名無電力14001
2006/10/29(日) 16:30:38リクローザの目的がわからないようだな。
>亘長の長い線路を運用している電力会社では末端の短絡に対処するためいろいろ考えているのだよ
電力にとって、末端の短絡なんてどうでもいい話だぜ。
もっとも、あんたの変電所じゃ、短絡過負荷地絡の区別もつかないからどうでもいい話だろうがな。
アホの文学部にゃ、>>883の言ってることがわからねぇだろうよ。
0886名無電力14001
2006/10/29(日) 16:58:510887文学部だっぺ
2006/10/29(日) 20:12:47全国的に見るとVSSに代表される時限順送式の事故区間分離方式はほぼ100%設置が完了している
VSSは電流要素のセンサが内蔵されていない第一世代の自動化と言えばよいのかな?
現在の開発の主流はセンサ内蔵開閉器(各相電圧・各相電流・ZCT・ZPD)と専用の子局に移行していることはご存知の通りだ
で、センサ精度だが 俺が >>742ですでに書いたように1%が一つの目安だな
ところで、変電所に設置する再閉路リレーと線路途中の柱上に設置する再閉路保護装置とは若干機能や目的が異なるというのも周知の事実だが
まあ、自家用の保守管理の助手をやってるぼうやでは知らないのも無理は無いか
0888名無電力14001
2006/10/29(日) 20:22:47>センサ内蔵開閉器(各相電圧・各相電流・ZCT・ZPD)
同一ラインで段数が問題だが、変電所でのトリップ時間が長すぎて、B種接地が低くなってしまう。
配電の落ちこぼれにゃ、制御の話は難しすぎるようだ。
聞きかじりで、いい加減なことを言うもんじゃないぜ。
だから精神異常の精神分裂病といわれるんだ。
この調子じゃ、電気主任技術者の試験も難しくて手が出ないだろ。
0889名無電力14001
2006/10/29(日) 20:30:11よくわからんのだが、説明してくれ。
低すぎるとダメという意見もあるが、ABCD同一極でもいいという意見もあるわけで、同一極なら10Ω以下だし。
0890名無電力14001
2006/10/29(日) 21:07:31(平成九年三月二十七日通商産業省令第五十二号)も知らないそうだ。
B種接地抵抗はどうやって求めるか、研究したまえ。
もっとも、アホの文学部は100年たっても分からないだろうよ。
なぜなら、精神異常の精神分裂病と落ちこぼれのアルツハイマーだからな。
0891名無電力14001
2006/10/29(日) 21:32:47B種接地抵抗の求め方ぐらい知ってるが、求め方?
>変電所でのトリップ時間が長すぎて、B種接地が低くなってしまう。
ってことは、物理的に低くなるんだろ?
計算で出すようなものなのか?
もしそうなら、その根拠を教えてくれ。
0892文学部だっぺ
2006/10/29(日) 21:34:34とうとう発狂したかwww
リクローザの話はどうした?
制御はどうした?
しょせん自家用小僧にゃ見たことの無い世界だから、接地の雪隠に隠れたかww
0893名無電力14001
2006/10/29(日) 21:55:28B種接地抵抗=150ボルト÷充電電流
ただし、地気を生じて2秒以内に遮断できれば、300ボルトでもかまわない。
また、地気を生じて1秒以内に遮断だと600ボルトでかまわない。
今回の話は、長亘長の配電線路だから充電電流は多いが、通常は1秒や2秒以内の遮断だから、接地抵抗はそれほど低くなくてもよい。
この状態で、ラインの途中に、(各相電圧・各相電流・ZCT・ZPD)ということだから、地絡リレーを付けたことになる。
地絡リレーの協調は時間差しかできない。だから、末端からの段数が多くなると、変電所側では2秒を超える可能性もある。
そうすると、300ボルトや600ボルトではなく、150ボルトの規制になるから、当然B種接地抵抗は低くしなければいけない。
普通の人はこれで理解できるだろうけど、アホの文学部は100年経っても分からないだろう。
0894名無電力14001
2006/10/29(日) 22:03:28リクローザー(再へ色)
世間の常識だと思っていたが、アホの文学部は最近知ったそうだ。
>>893にもあるように、ラインに下手な制御を入れてもたいした意味は無いぜ。
簡単な機構でないと、あんたらのようなアホ連中に管理はできないだろうよ。
分かったかな。アルツハイマーの文学部よ。
0895文学部だっぺ
2006/10/29(日) 22:09:30知ってることを書いただけでは誰も感心しない。実に痛い
ついでに喪前は協調の件も理解してないぞ
なんでセンサ内蔵開閉器が一転して地絡リレーになるんだ?
>893の文章からは配電系統と系統制御用に設置される各種機器の仕様に関する知見は見られないぞ
まさか、一個の地絡リレーが0.2秒で遮断するから10個の地絡リレーがあると遮断が2秒になるなんてプゲラもんだぞ
あんまり面白すぎて笑い狂いそうだ
0896名無電力14001
2006/10/29(日) 22:19:57残念ながら、キミには100年経っても理解できないだろう。
整定が0.2秒なら慣性動作を入れても0.5秒の感覚が必要。
2段もあれば、1秒を超えてしまうがな。
文学部のように、10段もあれば20秒位になるんじゃなかろうかね。
そんな馬鹿なことは誰も言わないが、キミの変電所じゃそれが当たり前のようだな。
キミが、リクローザー(再へ色)なんて口にするのは100年早いがな。
そのころには、アルツハイマーの治療薬もできるから、キミも少しはまともに慣れるかもしれない。
いや〜、精神分裂病の治療薬はまだ難しいかもしれない。
期待せずに待っていたまえ。
0897文学部だっぺ
2006/10/29(日) 22:29:56これだから素人は困るのだな
センサ内蔵開閉器がどのようなものかちっとも知らないということが良くわかったから、自家用小僧は明日会社に行ってお勉強しなさいね
最近の技術では6k配電線の電圧・電流を1%精度で測定しちゃうんだぞ
これ以上詳しく書くと守秘義務違反になるから残念だ
ついでに、いまどきのSOG機能はそんな悠長なものじゃあないのだぞ
古きよき昭和の御世に育った自家用助手さんか?
おっと、再閉路リレーは昭和にはあったな
0898そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部
2006/10/29(日) 23:33:35あんまり896の反応が予想外だったから、君の書込みに気がつかなかったよ
ZCTを内蔵した開閉器が何台入ろうがSOGが多段に入るのとは意味合いが違うと言うのが理解できないのかねえ
と、ここまでは独り言
何度も書くのもなんだけど変電所の再閉路リレー(リクローザ)と線路の途中に設置する柱上用再閉路保護装置(リクローザ)とは装置の仕様が異なるから勘違いしないようにね
いかなる理由で制御器メーカがわざわざ柱上用リクローザを開発しているのか、その理由を君の足りない脳みそで考えてみればわかるだろう
もし、判らないとすれば配電系統が漏れよりわかってないのだから、これ以上くだらない書込みはよしたまえ
もし、判ったとすればこれからは屁にもならないようなくだらない質問はしないようになるだろう
0899名無電力14001
2006/10/29(日) 23:50:59ほっホー、
電気の理論も知らず、電気の資格も無く、制御も知らず、ましてや人工地絡も知らず、
そんなことで、よく配電マンが勤まるものだ。
いや勤まるはずが無い。落ちこぼれのサラリーマンだからな。
勤まるのは、知ったかぶりのできる営業マンぐらいなもんだ。
それでも、詳しいやつが出てきたら怒鳴られて引っ込むしかできないやつだな。
文学部とはそんなやつだよ。
このあいだも、窓口に来た客に怒鳴られている営業を見たが、知ったかぶりを追及されていたよ。
おれだったら、あんな返事はしないがね。営業じゃしょうがないか。
文学部が、電気の話を口にするのは100年早いな。
そのころには、アルツハイマーの治療薬もできるから、文学部もも少しはまともになれるかもしれない。
いや〜、精神分裂病の治療薬はまだ難しいかもしれない。
あまり期待せずに待っているほうがよかろう。
0900文学部だっぺ
2006/10/29(日) 23:59:37電気の理論を何も書かなきゃぼろが出ないって書き方だけど
きちんと変電所のリクローザ(再閉路)と柱上のリクローザの相違点を説明してからなら話を聞いてやるよ
まあ、俺が書くまではリクローザもいろいろあることすら知らなかったみたいだけどな
では、みなさんお休み また明日ね
0901名無電力14001
2006/10/30(月) 08:07:37ほっホー、
アホの文学部が(電気の理論を何も書かなきゃぼろが出ないって書き方だけど )
だとな。
文学部の、(電気の理論)をとくと聞いてみたいものだ。
エッ、アルツハイマーだから書けないだと。
そうではない、アルツハイマーになる前から、電気にはど素人だったから、書ける筈も無いのだ。
悔しかったら、電気の資格試験でも受けて来い。受かったら聞いてやるぞ。
精神分裂病の治療薬ができるまでは無理か。
0902名無電力14001
2006/10/30(月) 19:09:440903名無電力14001
2006/10/30(月) 20:36:12だったら、一寸がっかりだ。
「低くなる」と言ったから、「低くなる根拠を教えてくれ」と言ったのに、「低くしなければいけない」との回答とはなぁ。
そんな程度回答ならの聞かなくても知ってるし。
地絡の段数制御が出てきたね。
精度1%が本当ならものすごく多段でできるが、そんなに多段制御することないし。
ループになってるなら、ZPDも内蔵する必要がないね。
部分部分で必要なところもでてくるかもしれないけど。
いや、ちょっとまてよ?
電力と子局で制御がとれてて、V0検出のI0方向でみているなら、仮に逆送状態でもどっちから送ってる状態か制御できるなら、ZPD内蔵もアリか?
電力の距離継電器と合わせてフルに制御できるならなんでも可能だな。
そこらへん判らないので教えてください。
VSS動作時間は0.2sの0.5sで2段だと1s超すとのことだけど、配電線の地絡で0.2sはありえない。
自家用に送るGAB(G付PAS)でも0.8〜2.0A、1〜2sで整定する。
それから考えると、配電線のフィーダー毎のDGRはかなり時限がとってある。
でも、電力と協調交渉したときは、0.6sで勘弁してくれと言われたけどね。
0904名無電力14001
2006/10/30(月) 21:05:503行以内で詳しく書いてくれるとうれしい
たかだか50Hzのトランスなのに
0905名無電力14001
2006/10/30(月) 21:06:500906名無電力14001
2006/10/30(月) 21:25:470907名無電力14001
2006/10/30(月) 21:27:010908文学部だっぺ
2006/10/30(月) 22:25:07計測精度1%の件については電中研報告ですでにご存知の方も居ると思うが
分散電源の増加に伴い柱上トランスのタップ調整を簡単に行うため、配電線のあちこちで電圧を測定する必要がある
さらにタップ調整に必要な電圧の測定精度は1%程度が必要であるというものだ
この電中研報告と、経済産業省の平成17年3月の調査報告には各電力ごとのセンサ内蔵開閉器の設置台数と計測精度をまとめた表があり
この表を見ると測定精度1%の記述が見られることから、1%の電圧センサの実用化は公知の事実と言えるだろう
VTを使えば1%の精度は別段困難では無いかもしれないけど開閉器の中に対地電圧測定用のVTは入れられない
量産を考えると調整が容易な抵抗分圧にしたいが諸般の事情でこれも無理
と言うわけでコンデンサ分圧で1%精度を実現している
もちろん、各相電流、VoIoも通常の使用領域では1%の精度が実現されていることを期待しよう
あまり長い文章は不評なので、続きはまた後ほど
0909名無電力14001
2006/10/30(月) 22:52:181%精度はいいのだが、継電器はデジタルで1%ずつ整定可能なの?
0910文学部だっぺ
2006/10/30(月) 23:19:40可変にすると他のDGRと動作のばらつきが出る
(子局は地絡を検出したけど変電所は検出しないというのは困るから)
過電流は線路の負荷の状況でそれなりに整定可能かな
地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
というのは、幹線の場合電源側に接続された子局は一斉に地絡を検出する
この状態で一斉に事故遮断するとちょっと困った状況になるから、他の手段で事故区間だけ遮断するような制御になるだろうね
ここで短絡も遮断するのか? と突込みが入らないように、短絡は変電所で飛ばして投入ロックだな⇒SOGだっけか?
0911名無電力14001
2006/10/30(月) 23:55:13それはいいとして、他の手段で〜ってどんな制御なのか?
ループだと方向がわからなくなるし。
でも、確かに、電力は場所をすぐに特定できるみたいだから・・・。
故意ではないが前に、
検電したときに1線だけ充電していると思ったのだが、電力の箱型開閉器は全て「切」になってたので、アースフック恐る恐る付けたら火花が出てたときがあった。
変電所から配電線が出てすぐのところで、周り開閉器を「対」にしてたから影響は無かったけど、電力からすぐに連絡入ったもんな。
でもそれは、その区域で作業をやっているということと、フィーダーが判別できれば判ることだし。
どうなんだろ?
0912文学部だっぺ
2006/10/31(火) 00:31:50すでに20年位前から事故区間の無停電切り離しを目的とした高速光通信の実験をやっている
事故が発生すると子局は一斉に事故だ!事故だ!と喚くから、一番事故点に近い子局に
餅搗け、開閉器を切れば大丈夫だ、と教えてやるだけのこと
ただし、自家用の事故の場合はUGSかPASで先に事故遮断してくれないといけないからちょっとは工夫が必要
6kの配電線でのループは特殊な場合しかやらないと思うよ
0913名無電力14001
2006/10/31(火) 05:21:41責任分界以降の話題をお願いしたい。
0914名無電力14001
2006/10/31(火) 06:48:440915文学部だっぺ
2006/10/31(火) 07:20:44幹線の動作を知ることが責任分界以降の理解を深めることになるなら
十分意味があると思うけど
自家用のおじさんたちは幹線のことに興味ないのかな?
井の中の蛙で一生を終わらないように
0916名無電力14001
2006/10/31(火) 07:52:24>VoIoも通常の使用領域では1%の精度が実現されていることを
また意味の無い話を持ち出したか。電圧の話がVoにすり替わったり、いつもの得意な手法だな。
>(子局は地絡を検出したけど変電所は検出しないというのは困るから)
>地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
ほっホー
何のために子局に地絡整定が有るんだい。
何のためのリクロージングなんだい。
ほっホー
>他の手段で〜ってどんな制御なのか?
と聞いたら、伝送路が答えか。これが制御か。
>事故区間の無停電切り離しを目的とした高速光通信の実験をやっている
>6kの配電線でのループは特殊な場合しかやらないと思うよ
ほっホー、
事故区間が無停電だとな。事故点を速やかに切り離すのが基本じゃないのか。
ループはしないとな。それなら、配電線のフィーダー切替はどうやってやるんだよ。
>903でも聞かれていることに少しは答えろや。
エッ、文学部はアルツハイマーだから答えられないだと。
そうではないだろう、アルツハイマーになる前から、電気にはど素人だったから、答えられる筈も無いのだ。
悔しかったら、電気の資格試験でも受けて来い。受かったら聞いてやるぞ。
オット、精神分裂病の治療薬ができるまでは無理だったか。
0917名無電力14001
2006/10/31(火) 09:48:42送電屋ならここ池、ぼけなす。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1007542580
0918名無電力14001
2006/10/31(火) 15:24:13井の中の蛙で一生を終わらないように、聞きかじりで終わらないように。
0919名無電力14001
2006/10/31(火) 18:35:160920名無電力14001
2006/10/31(火) 22:17:47どこに入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
0921名無電力14001
2006/10/31(火) 22:27:37>ほっホー
とか言ってる香具師も質問には答えないし。
五十歩百歩
目糞鼻糞
0922名無電力14001
2006/10/31(火) 22:44:26まさか、電力会社の人間じゃあるまい。
0923文学部でぇ〜す
2006/10/31(火) 22:46:51電力会社に就職するために勉強中ですwww
0924ほっホー
2006/11/01(水) 07:57:300925文学部だっぺ
2006/11/01(水) 08:21:36↓
電気、電子、通信、機械、化学、原子力、土木、建築、情報等の各学科・専攻
http://www.tepco.co.jp/personnel/recruiting/index-j.html
0926名無電力14001
2006/11/01(水) 08:34:04伝記ねぇ〜
電気とは違うのかい。違うようだな。
とにかく、正確な話ができる人間でないと、役に立たないだろうな。
苦し紛れに、嘘っぱちを言うような文学部では使い物にならない。また、採用もおぼつかないだろう。
0927文学部だっぺ
2006/11/01(水) 08:44:45どこがどう嘘っぱちなのかしっかりエビデンスを付けて反論しろよな
どこかのふくろうみたいに、ほうほうばっかじゃ反論にならないぞ
0928名無電力14001
2006/11/01(水) 19:50:380929名無電力14001
2006/11/01(水) 21:56:180930名無電力14001
2006/11/01(水) 22:52:45>地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
これはどういう意味ですか。
0931文学部だっぺ
2006/11/01(水) 23:54:37子局は幹線に複数台取り付けられるため、事故を検出した全ての子局が事故遮断すると事故以外の区間まで停電することとなります
事故点切り離しに必要な子局のみが事故遮断動作をするためにいったん事故検出情報を制御所などに設置されたコンピュータシステムへ通報しコンピュータシステムが事故点を判定して当該子局へ事故遮断指令を出すことによって事故区間を切り離すという動作が考えられます
短絡の場合は遮断は変電所CBが行うため、再送時に事故区間を停電状態とするためにはコンピュータシステムで変電所に近い子局から順次投入指令を送り事故区間の手前の開閉器は投入指令を出さないことで事故区間を分離します
これは自家用〜幹線開閉器〜変電所CB の動作協調を行うため時限協調と高速通信網による事故区間分離を組み合わせた方式の一例です
別に実現可能かどうかはともかくとして、子局間で情報交換して事故区間を判別し事故遮断するという方法も考えられます
0932名無電力14001
2006/11/02(木) 00:15:060933文学部だっぺ
2006/11/02(木) 00:22:39これだと、幹線事故の場合必ず一度は変電所CBが動作し事故区間以外も停電する
そこで、停電区間を極小化するため幹線開閉器用制御器に事故検出機能を設け前に述べたように事故区間を分離することで事故区間より変電所側の停電を防ぐ方式が考案された
0934名無電力14001
2006/11/02(木) 07:32:000935名無電力14001
2006/11/02(木) 08:11:180936名無電力14001
2006/11/02(木) 08:16:21この部類は文学部にとっては得意だろう。
>どこがどう嘘っぱちなのかしっかりエビデンスを付けて反論しろよな
アホの文学部でも、エビデンスがどれか分かるだろうな。
0937名無電力14001
2006/11/02(木) 19:52:05どこに入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
0938名無電力14001
2006/11/02(木) 20:58:050939名無電力14001
2006/11/03(金) 09:49:31そうだろうな、アホの文学部は100年たっても分からないだろうよ。
なぜなら、精神異常の精神分裂病と落ちこぼれのアルツハイマーだからな。
0940電気マン
2006/11/03(金) 17:10:050941名無電力14001
2006/11/03(金) 17:15:150942名無電力14001
2006/11/03(金) 17:20:150943名無電力14001
2006/11/03(金) 18:48:07文学部中退じゃなかったかな。
0944電気マン
2006/11/04(土) 13:45:23モールドトランスは本来屋外仕様のものとなっていないと思われます。
そのトランスを屋外キュービクルに設置をした場合に,多くのキュービクルメーカーはそれはお勧めできないと
いうケースが多いと思われます。
実際にこのケースはいくつか実績があると思われますが,不具合のあった事例等どんなちいさなこと
でもけっこうです。
何か情報のある方教えてください。
0945名無電力14001
2006/11/04(土) 17:33:320946名無電力14001
2006/11/04(土) 21:32:03そのとおりかと思うんだが、モールドリアクトルやモールド放電コイルは屋外でも実装されてるからなぁ。
どっちなんだろ。
0947名無電力14001
2006/11/04(土) 21:54:47メーカーでお勧め出来ない理由はなんでしょうか?
トランスのカタログ等で屋外用となっているのは雨曝しokな奴でしょ?
モールドは屋内用となっているが屋根が有ればオケでないの?
0948名無電力14001
2006/11/05(日) 00:38:590949名無電力14001
2006/11/05(日) 01:21:02キュービクルをきちんと造れば虫さんとかニョロニョロさんは入らないと思う
けど。
0950名無電力14001
2006/11/05(日) 08:04:30キュービクルメーカーより、トランスメーカーがどう言うかが問題と思うけどね。
0951名無電力14001
2006/11/05(日) 08:44:29モールド変圧器には、数々の優れた特徴があるので、ビルディング、地下鉄など、
特に火災をきらう場所の電源変圧器に最近よく用いられるようです。
しかし、使用されている樹脂は通常、電圧を加えた状態で紫外線に対して
寿命を保証できませんので、屋外で使用するときは適当なキュービクルなどに
収納しなければなりません。
絶縁の種類は、エポキシ樹脂を使用したものは、
BまたはF種までとなっています。
0952名無電力14001
2006/11/05(日) 17:46:29B種接地の重要さが分かっているのだろうか。
0953名無電力14001
2006/11/06(月) 21:21:07また、そういう解釈が出来る条文は?
0954名無電力14001
2006/11/06(月) 23:44:250955名無電力14001
2006/11/07(火) 00:19:15TBSの番号を盗られてしまった。 残念
0956名無電力14001
2006/11/07(火) 18:39:110957302
2006/11/07(火) 19:43:510958名無電力14001
2006/11/07(火) 19:51:140959文学部
2006/11/07(火) 21:06:28お〜、寒そう
0960名無電力14001
2006/11/07(火) 23:43:22単巻変圧器のB種接地をとるときはどうするんでしょうか?
0961名無電力14001
2006/11/07(火) 23:50:060962名無電力14001
2006/11/08(水) 00:09:29単巻のB種て高圧-低圧は使用してはならないことになっておる。
アホの文学部はこれだから困るよ。条文も読めないようだからな。
0963文学部
2006/11/08(水) 00:41:28文学部では電技どころかトランスだって習わないからそんな質問するわけが無いだろ
知らなくても当たり前だ
ちゃんとハンドル見てから書き込めよ
朝から晩までB種B種と得意げに書いてるけどお前らB種しか知らないのかよ
だいたいが二次側100V非接地のブリッジ整流で使用している事例を未だに発見できない程度の知識レベルでは仕方が無いか
0964名無電力14001
2006/11/08(水) 08:19:490965名無電力14001
2006/11/08(水) 18:20:060966名無電力14001
2006/11/08(水) 18:34:220967文学部
2006/11/08(水) 20:12:38何を書いてもどうせ嘘っぱちと思われるから教えてあげない
全てのトランスを調べてみれば本当かどうか容易にわかることだしね
ただし、ある業界では特別なことではないということ
0968名無電力14001
2006/11/08(水) 21:58:47文学部の架空の夢想業界のことみたいですね。
架空と現実が区別つかないから、精神異常の精神分裂病と言われていたようですね。
0969そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部
2006/11/08(水) 22:20:02少なくとも968は知らない世界と言うことか
責任分界点の内側からじっと外の世界をうかがっている蛙の心境は理解できんな
海の水はしょっぱいと教えてやっても、うそだ!と言いそうな井の中の蛙君たち
0970名無電力14001
2006/11/08(水) 23:02:46責任分界点より上位の電気事業法という法律ももろくに知らない、アホの文学部が何かほざいでいるようです。
責任分界点の話をするのは、100年早いようですけどね。
もう少し法律でも勉強すべきでしょうね。
もっとも、アホの精神分裂病だと不可能に近いのでしょうが。
0971そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部
2006/11/08(水) 23:39:09核議論封殺の小沢民主党と同程度の精神構造ということか
まあ、300前後のレスで君らの知識レベルをからかうのに適切なネタだと思って投入したところすでに900を超えてしまった
釣り師冥利に尽きると言うものだwww
0972名無電力14001
2006/11/09(木) 00:04:16B種
特別高圧及び高圧と非接地低圧電路とを結合する変圧器であって,
その特別高圧又は高圧巻線と低圧巻線との間の金属製混触防止板。
答えれないのはB種接地じゃないんだよ。
>777とか>891の質問には明確に答えれない似非理系。
0973文学部
2006/11/09(木) 00:27:34そこでは高圧線はほとんどたて引きだし、一本の引き込み柱に電力と需要家の開閉器が上下して装柱されていた
雪がたくさん降るところは配電線もいろいろ工夫しているのだなあ、と感心した
写真を撮り忘れたのが残念だ
ついでに十日町の一山奥にある松代というところでたまたまホクホク線の特急が離合する光景に遭遇した
これがなんとお互いに右側通行なんだね
電車・列車は左側通行だとばっかり思っていたからびっくりした
かなり昔に右側通行の絵柄で作られた切手が発行されたとかで話題になったりしたのに、実際に右側通行の鉄道があるのだ
二次側非接地だってあっても不思議でもなんともないぞ
と書いたところで今日は寝ます
ではまた
0974名無電力14001
2006/11/09(木) 07:23:40だから何?
いい加減ウザくなってるんだが。
途中でまぁまぁな事書いているからほぉー、と思ってたら
ここ数日この有様かよ。これで全て説得力無くしたな。
0975文学部
2006/11/09(木) 07:48:09別に説得するつもりは無い
ただ馬鹿の一つ覚えでB種のことしか話題にしないのでからかっているだけだ
ついでに技術的な反論を何もしないで嘘だ精神異常だとかいている輩がいるが
何も反論できないことのほうがよっぽど説得力がないと判断せざるを得ないのだが
0976名無電力14001
2006/11/09(木) 19:00:050977名無電力14001
2006/11/09(木) 19:32:44やってみた結果を報告してみてくれたまえ。
0978名無電力14001
2006/11/09(木) 19:52:05>すべてのトランスに混触防止版ああると思ってるのか。
>まだまだだな。
>使う用途によっては、非接地もありうる。
具体的に、どの用途か言わないとだれも返事ができないだろう。
返事ができないのを、反論できない説得力がないと言っても話にならない。
もう少し理論的に質問しないと、精神異常と間違われると思う。
0979名無電力14001
2006/11/09(木) 20:42:23せめて反論できることには反論してくれよな
反論しないということは、「認めたくはないけど認めざるを得ない」ということと理解してOK?
二次側100V非接地ブリッジ整流のトランスは混触防止板がついて
仕様書には一種接地とあるから、AかBかどっちかだろう
0980名無電力14001
2006/11/09(木) 23:17:17たぶん、たいした意図はないと思います。
EbよりEaのほうが上等とでも思っているのではないですか。
0981名無電力14001
2006/11/10(金) 07:56:34(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。
B種接地の役目も、入れ替わり立ち代り、説明していたようだったけど、文学部は理解できなかったよう棚。
あとは、特高-高圧-低圧の変圧器の話だったな。
何が問題なのか、いまいちよく分からん。
法規の主旨どうり出来ているのは間違いないね。
文学部が、自分の乏しい知識で問題だと言ってるだけのようだ。
「認めたくはないけど認めざるを得ない」というほど、高尚な問題でもないね。
これで、安心してこの板を終了することが出来る。
0982名無電力14001
2006/11/10(金) 21:02:40これで、すべてがハッキリして、精神分裂病に惑わされることのなくなります。
やっと平和が訪れ、この上なく喜ばしいことです。
0983文学者
2006/11/10(金) 22:19:28まあ、落ち着いて過去ログを良く嫁
しつこく、二次側を接地しなければいけないと書いてあるのは俺じゃないぞ
>(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
>みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。
↓
316 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:10:17
> もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね
それがどおしたというのだ。B種接地の話をしておる。
>>294
自分のアホさ加減を知るべきだな。アホ奇術者さんよ。
317 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:31:05
二次の接地線に接地コンデンサやアブソーバー入れて接地線に接続するのを非接地って言ってるのか接地っていってるのか。
接地コンデンサやアブソーバー入れてるなら非接地。
バカは>316系だな。
318 :名無電力14001:2006/09/15(金) 21:20:01
接地をしなければ行けないと言っている。
非接地は違法だといっている。
接地コンデンサやアブソーバーの事ははだれも言っていない。
言っているのは、>317のアホ奇術者のみ。
0984名無電力14001
2006/11/10(金) 23:20:56接地コンデンサやアブソーバーは非接地に決まっとるわね。
アホの文学部は、なぜB種接地が必要か、分からないわけだ。
分かるわけないな、精神異常の精神分裂病だからな。
せいぜいわめくがいいさ。100年経っても分かりっこないわな。
0985名無電力14001
2006/11/11(土) 08:57:380986名無電力14001
2006/11/11(土) 09:38:04>972は、まず日本語から勉強すべきだな。
質問とは思わなかったぜ。質問の主旨が何だかさっぱり分からん。
何を知りたいのかね。
0987名無電力14001
2006/11/11(土) 13:16:02また元の木阿弥らしい。
どこに再入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
最近ではいい薬もできていたらしいが、
あまりもの重症では、もう回復の見込みはないらしいが。
0988名無電力14001
2006/11/11(土) 14:39:43日本語でおk
0990名無電力14001
2006/11/11(土) 23:05:08>>891については、>>893で答えていっるわな。
>>777のパッキンがどこのパッキンか分からんから答えようもないが、
底部の廃油口だとしたら、パッキンの劣化で切れることもあるからな。
ごく普通の現象じゃ。キミにとってはそんなに珍しい事かい。
あと、上部に上がっていくとしたら、表面張力じゃな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。