トップページatom
703コメント499KB

東海地震で浜岡原発は大丈夫? その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東海地震発生時に、いかに浜岡原発が危険であるかを立証する本が出ました。
「浜岡原発とめよう裁判の会」顧問の水野誠一前参議院議員が編著者である、
『静岡県は大丈夫か?』(水野誠一編著、野草社、¥1500+税)です。
水野氏は元西武百貨店社長、元新党さきがけ政調会長で、昨年の静岡県知事選で現職に敗れましたが、
朝日新聞に「浜岡原発運転休止」を訴える寄稿をし、「裁判の会」の顧問を引き受けるなど、
浜岡原発を一時停止させるための運動に積極的に取り組んでいます。
内容は、この本の第3章で、石橋克彦神戸大教授が「『浜岡原発震災』の可能性」と題して、
東海地震には浜岡原発が耐えられない危険性が非常に高く、
「過酷事故」が起こる可能性が極めて高いことを指摘しています。
ぜひとも「東海地震」説の提唱者である地震学の権威、石橋教授の論稿を読んで、
東海地震発生時の浜岡原発がいかに危険な存在であるか、考えてもらいたいと思います。

【参考サイト】
「浜岡原発とめよう裁判の会」公式ホームページ
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
「浜岡原発とめよう裁判の会」を応援するページ
http://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/hamasuit.html
中部電力HP・原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=6318
浜岡原発事故 水素爆発が原因と断定
 破断系統配管撤去へ/水漏れ対策、管交換
 中電方針 信頼回復へ地元行脚

 浜岡原子力発電所(浜岡町)1号機の配管破断事故と原子炉からの冷却水漏れ事故の最終的な原因究明結果や対策を
24日、国や地元に報告した中部電力は、破断した系統の配管を撤去し、水漏れのあった制御棒駆動機構の案内管と
原子炉との溶接部を取り換える方針も明らかにした。工事には2、3カ月ほどかかる見込みで、26日からの
定期検査と合わせて実施する。中電では浜岡町など地元5町の全戸を訪問し、原因と対策を説明して
住民の信頼回復に努めるという。
 破断の原因となった水素爆発を引き起こした水素を、配管内に蓄積させないために、1号機では
余熱除去系の配管そのものを撤去することにした。中電は「余熱除去系は、原子炉が止まったときに、
炉のなかに残っている熱を徐々に冷やすためにあるが、これまで一度も使われたことはなく、運転上、
安全上、なくても問題はない」と説明している。
 また、応力腐食割れによる原子炉底部からの水漏れ事故対策としては、制御棒駆動機構の案内管と、
案内管と原子炉圧力容器を接続するための管を取り換える。亀裂の出来た溶接部の溶接材料はより
耐食性のある素材を使用するという。圧力容器内の冷却水を抜いて工事をする。
 応力腐食割れの発生を抑制するため、炉内の溶存酸素濃度を低下させる水素を注入している。
中電は今後も水素の注入を続けるという。
 中電は、ほかの制御棒駆動機構には異常はないとしているが、2、3年後に再び水中カメラで
目視検査をしたいという。また、1、2号機での耐震チェックでは異常は見つからなかったとしている。

中電が県に報告

 県防災局には、浜岡原子力発電所の阪口正敏副所長らが訪れ、田辺義博防災局長に調査結果を報告した。
阪口副所長は1時間近くをかけて、水素がたまっていったメカニズムや応力腐食割れが起きた要因などを説明。
「原因調査は、自信を持ってやった。国の評価を待って、対策に万全を期したい」と述べた。田辺局長は、
今回の調査結果や再発防止策を、県民にわかりやすく説明するよう要請。そのうえで、「今後、報告書を
詳しく検討するが、まずは調査結果に対する国の見解を求めたい」と話した。

浜岡町議長「信用する」

 中電の最終原因調査結果について、浜岡町の石原茂雄・町議会議長は「国がそれでよしと
いうことであれば、それを信用する。いずれにしても早急に全員協議会を開き、中電の説明を受けたい」と話す。
 浜岡町原発問題を考える会の伊藤実会長は「ドイツでは中電と違う場所で水素爆発が発生しており、
原発の中で水素がたまる場所はいろいろあることが分かった。原因究明が不十分で中電の対策は
本当の対策にはなっていない。水漏れ事故は明らかに老朽化の表れで、経営的にも中電の負担に
なってくるはず。廃炉にした方が我々も安心できる」と話した。
(4/25)
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020426-00000001-mai-l22
浜岡原発運転差し止め仮処分申請 住民、地震の切迫性訴え /静岡
◇中電「十分に耐えられる」
 反原発派の住民ら約1000人が25日静岡地裁に申請した、浜岡原発(浜岡町)の運転差し止めの
仮処分では、「明日にも巨大地震が起きるかもしれない」との切迫性を訴え、1、2号機の老朽化による
原発災害の不安を強調している。これに対し、中部電力は「原発は東海地震に十分に耐えられる」として
全面的に争う姿勢を示している。
 市民側には、想定震源域の真上に浜岡原発が建てられていること自体が異常という思いが根底にある。
これまで中電側は原発自体の安全性と耐震性を強調してきたが、昨年11月に起きた1号機の事故が
不信感を増大させた。
 同会では、事故について老朽化が原因と主張。今回、中電が行った1、2号機の耐震チェックについては、
福島第一原発で行われている老朽化を前提にした審査とは違うことから「安全性が確認できず、
中電の対応は対処療法でしかない」と批判している。
 また、1、2号機は、原子力安全委の耐震設計審査指針ができる以前の設計だと指摘。
国の中央防災会議が見直した新しい震源断層面を想定しておらず、鉛直(垂直)方向の地震力も
軽視しているとしており、「現在の知見に合っておらず、耐震設計に誤りがある」としている。
 これに対し、中電側は浜岡原発の安全性と耐震性について問題ないとしている。1、2号機が
老朽化しているとの指摘についても「事故は別の要因によるもので、点検の結果、老朽化しているとは
考えていない」との姿勢を示した。また、老朽化を前提した検査についても「30年を経過するまでは
行う予定はない」と突っぱねている。
 同会の白鳥良香代表は会見で「浜岡原発の問題は日本全体の問題。申請は原発を無くしていく
運動の始まりだ」と話した。【北川仁士】(毎日新聞)[4月26日19時50分更新]
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020425-00000001-mai-l22
浜岡原発事故 戸別訪問し説明へ−−中電が最終報告 /静岡
◇住民の一部「不安解消してない」
 浜岡原発1号機で昨年11月に起きた緊急炉心冷却(ECCS)系の配管破断など2件の事故について、
中部電力が24日、最終報告を発表したことを受け、同社は近く2万7000戸の住民に対し戸別訪問し
説明に乗り出す。中電の川口文夫社長は2号機は夏までに、1号機は上期(10月末)までに稼働させたいとの
意向を示しており、今後事故の幕引きに向けた動きが加速しそうだ。しかし、住民の一部は「不安は解消して
いない」と反発している。【中村牧生】
 中電によると、破断の原因である水素爆発は、配管の放熱で蓄積した酸素と水素に高温の蒸気が流入したため。
シュラウドなどの応力腐食割れを予防するため、前回の定期検査の際に初めて注入した触媒の貴金属
(白金、ロジウム)が、破断した配管内に溜まっていた可能性が大きい。貴金属は圧力容器内で酸素がたまって
腐食することを避けるためにあったが、破断した配管に漏れたらしい。浜岡原子力総合事務所の
村本卓・広報グループ部長は「貴金属がなければ水素の燃焼は起きなかった。しかし、入れればすべて
着火するわけではない」とコメント。再現実験では、配管に25ナノグラム(ナノは10億分の1)の貴金属が
付着していた場合、水素と酸素の混合ガスは3回のうち1回、燃焼が起きた。
 また、中電はこの日、「東海地震が心配だ」との住民からの声を受けて2カ月前から行ってきた1、2号機の
耐震チェックについて、「耐震性は確保されている」と報告した。原子炉建屋、タービン建屋などの壁の
コンクリート強度、機器や配管の取り付け状況に異常はなかったという。
 中電では最終報告の発表に続いて、近く浜岡町と隣接4町(大東、小笠、御前崎、相良)の2万7000戸を
初めて全戸訪問し、事故の原因と対策について説明する。さらに、求めがあれば各町議会や町内会に対しても
説明会を開催していくという。
 一方、市民グループなどで組織する「浜岡原発を止めよう裁判の会」(白鳥良香会長)は25日、
1、2号機の廃炉と東海地震が来るまで同3、4号機の運転を差し止める仮処分申請を静岡地裁に起こす。
原告団は県内外の1000人以上となる見込みだ。中心となる「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の
長野栄一会長は「中電の言い分をすんなり信用できない。もしまた同じ事故が起きたら誰が責任を取るのか」
と怒りをあらわにした。
(毎日新聞)[4月25日19時52分更新]
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中部電力
http://www.chuden.co.jp/index.html
中部電力・浜岡原子力発電所トラブル関連
http://www.chuden.co.jp/press/saisin/fr_hamaoka.html
原子力安全・保安院
http://www.nisa.meti.go.jp/
原子力安全委員会
http://nsc.jst.go.jp/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Y!ニュース・東海地震
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/tokai_earthquake
静岡新聞HP・2001年東海地震は今(19)・安全対策・原発(3)・割れる耐震評価
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisin010425.html
静岡新聞HP・2001年東海地震は今
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisinlist.html
静岡新聞HP・浜岡原発事故
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/hotnews/genpatu01110801.html
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
“朝日新聞がボツにした地震学者の「警鐘論文」”
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/news/sm991121.html
石橋克彦「原発震災」−破滅を避けるために−紹介
http://www.ag.wakwak.com/~hepafil/file/dantai4.html
「浜岡原発とめよう裁判の会」HP
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.chuden.co.jp/press/saisin/fr_hamaoka.html
浜岡原子力発電所に係る仮処分の申立てについて
平成14年4月25日 
中部電力株式会社

 本日、静岡地方裁判所に浜岡原子力発電所1、2号機の運転再開差止めおよび
3、4号機の運転停止の仮処分申立てがなされたと聞きました。
 昨年11月に発生した浜岡原子力発電所1号機の事故では、地元をはじめ
皆様方にご心配をおかけしましたが、当社では、今回の事故の教訓を活かし、
原子力のより一層の安全確保に全力で取り組んでおります。
 また想定される東海地震に対する同発電所の耐震性も十分確保されております。
 したがって、今回運転差止め等の仮処分が申し立てられたことは、
私どもにとっては誠に残念なことと考えております。
 今後は申立書の内容を詳細に検討したうえで、浜岡原子力発電所の安全性について、
裁判所のご理解を得るよう最大の努力を払ってまいります。

以上
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安全上の重要性を迅速に伝達するためのINES評価尺度
http://nsdel.tokai.jaeri.go.jp/ines/FIG2.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ニュートン」6月号の特集は東海・南海地震。
http://www.newtonpress.co.jp/newton/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています