トップページatom
703コメント499KB

東海地震で浜岡原発は大丈夫? その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東海地震発生時に、いかに浜岡原発が危険であるかを立証する本が出ました。
「浜岡原発とめよう裁判の会」顧問の水野誠一前参議院議員が編著者である、
『静岡県は大丈夫か?』(水野誠一編著、野草社、¥1500+税)です。
水野氏は元西武百貨店社長、元新党さきがけ政調会長で、昨年の静岡県知事選で現職に敗れましたが、
朝日新聞に「浜岡原発運転休止」を訴える寄稿をし、「裁判の会」の顧問を引き受けるなど、
浜岡原発を一時停止させるための運動に積極的に取り組んでいます。
内容は、この本の第3章で、石橋克彦神戸大教授が「『浜岡原発震災』の可能性」と題して、
東海地震には浜岡原発が耐えられない危険性が非常に高く、
「過酷事故」が起こる可能性が極めて高いことを指摘しています。
ぜひとも「東海地震」説の提唱者である地震学の権威、石橋教授の論稿を読んで、
東海地震発生時の浜岡原発がいかに危険な存在であるか、考えてもらいたいと思います。

【参考サイト】
「浜岡原発とめよう裁判の会」公式ホームページ
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
「浜岡原発とめよう裁判の会」を応援するページ
http://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/hamasuit.html
中部電力HP・原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
0472スレ正常化希望NGNG
>>468-469
サンクス。
>>470
解説きぼん。
>>471
ウザイ。

みなさん、石橋教授の主張はどうですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
あ〜>>468〜469のもとネタはマスコミ板とニュース議論板だよ。
本人呼んでこようか。
ただ、本人はこっちに出張してきた途端に電力板住人から恵也養殖の邪魔するなといわれているぞ。
あと、なんか海外在住者らしくて時差があるぜ。
0474おかしな日本NGNG
安全性もさることながら、核燃料廃棄物の処理はどうするの?
原子力発電は安いとか言ってるけど、廃棄する費用なんて考えての話しかね。
 東京電力の希望退職者に支払う退職金が8千万円だとか、みんなでもらって
廃棄費用はそのうち国が面倒みてくれるの?
 ヨーロッパでは既に原発は廃止(廃棄)を決めているのに、またぞろ血液製剤、
、BSEの世界へやがては突入ですよ。 まったくやってられないよ!!
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り系職業反原発派の連中がデムパ出してるな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いも甚だしい。いい加減にしてもらいたい。
>>474
放射性廃棄物の処分問題
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/985230552/l50
>>475
「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ここの1も、煽り系職業反原発だろ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>477
マジで氏ねキチガイ。
糞ドキュソ厨房は「スレ違い」って日本語も分からないのか?
DQNは早く回線切って首吊って市ね。
お前に二酸化炭素を排出する権利はない。
すぐに士ね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478

煽り系職業反原発だろ?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
スレ荒らしに煽られるなよ。無視しろ。
俺に言わせりゃ、原子力資料情報室の連中は電波だが、この板でを情報室を叩いてるコピペ厨どもも糞。
恵也とコピペ厨どもが居なくなれば、この板の風通しも良くなるんだが。

浜岡原発は大丈夫だろ。電力会社が安全を言うのは当たり前だが、
本当に危険だったら、もっと野党の政治家が動いてるさ。
石橋教授は東海地震の予測を過大にしてるんじゃないのかね。
0481スレ正常化希望NGNG
1974年 浜岡2号炉着工
1976年 東海地震説の石橋モデル提唱
1976年 浜岡1号炉運転
1978年 浜岡2号炉運転
1978年 大規模地震対策措置法の制定
1978年 原子炉に対する耐震設計審査指針の制定
1979年 東海地域を地震防災対策特別地域に指定

原子炉の耐震能力
1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
3・4号炉 最重要部品600ガル、その他450ガル(例:ECCS)
地球の重力=980ガル
神戸地震の最大地震加速度=833ガル
鳥取西部地震の最大地震加速度=1135ガル

東海地震は震央部が陸上にまで入り込んでいるので直下型の性格があります。
また、予想規模は両地震を上回るためどの程度の震度が加わるか予想不可能です。
浜岡原発は硬い地盤の上に作られていると主張されていますが
その「硬い地盤」の相良・相模層郡浸食作用によって出来た堆積岩で「軟岩」に分類されます。
今の技術でもこのような地層で充分な保持力を持たせるのは非常に手間がかかります。
「東海地震説」の提唱者である地震学の第一人者、石橋克彦神戸大教授も、
別冊宝島483「これから起こる原発事故」の中で、
「原発立地点の岩盤も懸念されます。政府や電力会社は『岩盤の上に造ってあるから原発は安全だ』
と言うが、実は必ずしもそうじゃないんです。多くのダムはコチンコチンに固い一億年以上昔の岩盤に
造られていますが、浜岡原発の岩盤は、わずか四百年前にできた砂岩・泥岩互層の軟岩です」
「一号機と二号機は私の東海地震説以前に着工されて、まったくこれを考慮していない。
東海大地震が起きれば、浜岡の四基の原子炉が無事でいられるとはとうてい私には思えないのです」
「原子力工学の専門家たちは、こういう私の意見を『原発の素人』と言いますが、
ならば、あなたたちには地震学の知識が欠落していると言いたい。二十年前に策定された「指針」は、
現代の地震学からすれば問題にならないほど古いものなのですからね」
と述べています。

当時は東海地震に対する知識が無く、耐震基準も低くシュミレーション、試験装置も無い時代です。
その時代に作られた原発が老朽化して震源予想地域内に存在する。
「常識的な思考能力」があればこのようなチャレンジはするべきで無いでしょう。
0482スレ正常化希望NGNG
>>481
なるほど。
しかし、空前絶後の規模の地震が来た時の為に、原発を止めておくという選択肢はないのでしょうか。
浜岡原発は、巨大地震の震源域の直上にあります。
この特殊自称を汲んで原発を止めたからといって、原発自体への安全性に疑問が持たれるわけでもないでしょう。
万が一の為の危機管理として、地震が来るまで止めておいてもいいのではないでしょうか。
私は今後も日本に原発は必要だと思っていますが、
浜岡原発付近に実家がある者として、「安心感」が欲しいのです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石橋教授も、原発事故でチェルノブイリの2万倍とか、日本人の20人に一人が死ぬとかいう
職業反原発の煽りに騙されたから、原発に過剰な反対してるだけでしょ。

石橋教授自身は、都市の脆弱性について第一に考えた人だし、
1のインチキ臭い裁判に関わるつもりもないようだけどね。
0484スレ正常化希望NGNG
>482
〇特殊事情
×特殊自称
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
>1のインチキ臭い裁判に関わるつもりもないようだけどね。

そりゃそうだろう。
煽り系 職業反原発派 の実体も見えてきた頃じゃないか?
0486スレ正常化希望NGNG
>>483
スレを荒らす事が目的の「職業反原発」という用語を使う人間は来ないで下さい。
少なくとも、水野氏の「静岡県は大丈夫か?」の共著者になっており、
その本の中で、浜岡原発停止を訴えている事は明確な事実なのですから。
裁判に関る関らないはこのスレの本旨とは関係ありません。
私も私の家族も関係してません。

繰り返しますが、ここは「東海地震で浜岡原発は大丈夫? その2」です。
あなたのカキコはスレ違いです。下記のスレにいって下さい。
「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50
0487スレ正常化希望NGNG
>>485
スレを荒らすのは止めてください。
主張がどうあろうと、あなた方の人間性は最低ですね。
あの恵也氏ですら、私のお願いを聞き入れてくれたというのに…

繰り返しますが、ここは「東海地震で浜岡原発は大丈夫? その2」です。
あなたのカキコはスレ違いです。下記のスレにいって下さい。
「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽りデータを出してきたのが、職業反原発で
石橋教授はその煽りに騙された文章書いてるね。

石橋教授が、国連のチェルノブイリ資料を読んで、
職業反原発派の煽り資料と見比べてから書いたら、
かなり違った文章になりそうだね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
ローカル板でやればあ〜??
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレのタイトルが悪いね。
「東海地震で浜岡原発が壊れて大被害をだすと信じています」
とかにすればよかったのに。
0491スレ正常化希望NGNG
>>488
関係ありません。
石橋教授は被害予測をしているわけではないのです。
あなたは、浜岡周辺の人間や農作物がチェルノブイリ周辺の人間と同じ被害に遭っても良いと思っているのですか?
そんなわけありませんよね。
0492スレ正常化希望NGNG
東海地震説の提唱者である石橋教授は、
「東海地震が中途半端でなく発生すれば、それによる浜岡の地震動が現在想定されている
S2より厳しい可能性は、きわめて高い。したがって、三、四号機の耐震性は疑問である。
東海地震説と『発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針』が出る前に作られた一、二号機は、
S2に相当するものが三、四号機の四分の三しかなく、老朽化も進んでいるから、
耐震性がさらに低いはずである」(「静岡県は大丈夫か?」より)と述べている。
 詳しくは本書を参照してもらいたいが、石橋教授は『指針』自体が間違っていると批判している。
「本物の東海地震は『多重震源』で、かつ『枝分かれ断層』も活動すると考えられるのに、
それらを考慮していないから、東海地震が起こったときの揺れが耐震設計で想定した揺れを
超えてしまう恐れがある」(同書より)
『指針』以前に造られた一、二号機など論外であろう。
 また、石橋教授の警告の中で特に重要視すべきなのは、
「浜岡原発の東海地震対策として余震の問題がほとんど考えられてないことが、命取りになる」
ということである。M8クラスの東海地震が発生すれば、M7前後の余震が発生するのは、
過去の東海地震や、同タイプの大正関東地震などの実例からみて、ほとんど確実であると石橋教授は言う。
よしんば、奇跡的に東海地震本震に浜岡原発が耐えられたとしても、
あちこちが損傷を受け、ガタが来た状態で、阪神大震災クラスの余震に耐えられるとは思えない。
いまこそ、関係各所は石橋教授の警告に耳を傾け、耐震指針の見なおしを始めると共に、
浜岡原発全基を東海地震が来るまで一時停止するよう、強く求めたい。
0493スレ正常化希望NGNG
>>491
自分で煽るような文章を書いてしまったので、反省して訂正します。

チェルノブイリの被害がどうであるとかは関係ありません。別のスレで議論すればよい事です。
東海地震の時に浜岡原発が止まっていれば、外部への放射能漏れの可能性はほとんどゼロでしょう。
私は、原発事故による人間や生物・農作物への被害が皆無である事を望んでいるのです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえの「正常化」は正常化ではないな。

インチキ裁判をおこした「浜岡原発とめよう裁判の会」は
原子力資料情報室、たんぽぽ舎という2大基地外職業反原発
と深い関係にあり、やつらの煽り資料を振りかざしている。
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/page010.html

地震によるトータルの被害が少なくなるような施策が最も重要である。
ただし、その被害予測にチェルノブイリの2万倍の予測をする連中の
煽り資料を用いてはならない。

冷静に判断すれば、一般建造物対策が優先されるべきというのが結論だろう。
国や県も、その方向で動いている。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>494
つくづく日本語が分からない連中だな。
恵也と「職業反原発」コピペ厨には何を言ってもムダだと思うが、一応言っておく。
地震によるトータルの被害は板違い。
「職業反原発」はスレ違い。
お前らと恵也は気違い。
下のスレで一生やりあってろ(w
「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不可分
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【東海地震で浜岡原発は「大丈夫じゃない」と主張する本】※書店で入手しやすいもの
・『静岡県は大丈夫か?』(水野誠一編著、野草社、2002年、¥1500+税)
 「『浜岡原発震災』の可能性」(石橋克彦神戸大学都市安全研究センター教授)収録
・別冊宝島483号『これから起こる原発事故』(宝島社、2000年、¥752+税)
 「もし、巨大地震が原発を襲ったら!〜原発は『阪神大震災クラスでも耐えられる』という嘘〜」
 (石橋克彦神戸大学都市安全研究センター教授)収録
・別冊宝島Real031号『大地震で壊れる町、壊れない町』(宝島社、2002年、1200円+税)
「断層上の危険な原子炉。『静岡・浜岡原発』は今すぐ閉鎖すべきだ!」(藤井陽一郎茨城大学名誉教授)収録

願わくば、上記の本を(立ち読みでも図書館でも)読んで、
「職業反原発」「原子力資料情報室」などの用語を一切使うことなく、
理性的に「東海地震で浜岡原発は大丈夫だ」と主張する人間がこのスレに現れて欲しい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497

その本ぜんぶ、職業反原発の煽りデータ使ってない?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職業反原発派の言動が、逐次解説されるこのスレは貴重だ。
恵也もいなくなったことだし。
0500495,497NGNG
>>498-499
「東海地震と浜岡原発」のことを何も知らない、
恵也並みの無恥無能の君も来なくていいよ。
せっかく恵也も居なくなったことだし。
「職業反原発」の話はスレ違いだと何度言われたら分かるのかな?
結局、「職業反原発」の話でスレを汚す事しか出来ないレベルの人間しか居ないんだね。
本当に糞ドキュソだね。君の居場所は下のスレ。

「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50
0501500NGNG
ま、はっきりと分かったよ。
「職業反原発」という用語を使わずに、
地震学的、原子力工学的見地から「東海地震でも浜岡原発は大丈夫だ」と言える人間は居ないと。
石橋教授の主張に正面から反論できる奴は居ないと。

初めてこのスレを読んだ人には、ぜひ>>497の各論文を読んでもらいたいね。
他のページはどうでも良いから(w
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
 耐震指針の見直しはやってたと思ったけど。
今どの段階なのかは知らない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、はっきりと分かったよ。
「職業反原発」の煽り資料を使わずに、
地震学的、原子力工学的見地から「東海地震でも浜岡原発は危険だ」と言える人間は居ないと。

一般の建造物よりも、原発の方が強固なのは間違いない。
それだけだと、職業反原発派は困ってしまうわけだ。

そこで、原発事故の影響を、極端に大きく宣伝して
確率がゼロにならないという当たり前のことが問題に
なるように、し向けてるんだ。

その代表例が、原子力資料情報室の「チェルノブイリの2万倍の死者」説だね。

石橋氏の文も、それに踊らされた形になっていることは
読めばすぐに分かるよね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
>>468ー469は無視ですか?
>>497は論文としての要件(第三者の査読・評価)を受けていない点でファクトではないですよ。
石橋氏が地震研究の第一人者だったとしても原子炉の耐震評価に関してどれだけ知識が
あるか判らなければファクトにはなりません。

>>497は論文でなく随想です。

スレを見ていて、隕石の第一人者が浜岡の隕石対策は大丈夫かという本を書いているのと
大差ないですね。

自分の意見を聞いて欲しいだけにスレをたてるのはやめましょう。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
>スレを見ていて、隕石の第一人者が浜岡の隕石対策は大丈夫かという本を書いているのと
>大差ないですね。

その隕石が浜岡原発を直撃する可能性が高いから問題なのでは。
0506ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
原子力工業 Vol.41 No.8 pp.31-53
特別インタビュー
兵庫県南部地震からみた原子力発電所の耐震性
原子力発電技術機構耐震技術センター
秋野金次 佐々木陽一 田中長年
インタビュアー
桜井淳

より一部抜粋、超要約 要原文確認!!
[ ]内は、ニダー博士(理系)による注釈
23ページの記事のうち、4ページの抜粋要約

原子力施設における耐震基準つくりpp.42〜

東海1号発電所(GCR)設置の歳の耐震設計について

当時、日本には原子炉の耐震基準は無かった。
そこで武藤清(東京大学教授)を委員長とする委員会が日本原電の中に設置され、日本の耐震工学の権威が
全員集まって審査した。
輸入元のイギリスは地震のない国なので、耐震設計は全くなされていなかった。
結果、日本側の指示で設計を完全に改めて、原型となったヒンクレーポイントGCRとは全く異なる建屋
設計、配置、プラント設計となった。
この時点では、原子力に(耐震)技術基準が無かった為に建築基準法の震度の『3倍』で設計した。ここで、
初めて3倍という数字が出てくる。これは、今日で言うAクラスに該当する。但し、ガスダクト[GCRは冷却
に炭酸ガスを利用する]などの設計は『10倍』でおこなった。
東海一号炉では、現在のS1,S2という耐震設計基準は適用されておらず、単純に剛体構造は3倍、ダクト等
は10倍で設計されている。但し、東海一号炉は、大地震が少なく、活断層の無い東海村に設置されている
ことに留意されたし。
[この3倍と10倍という設計余裕値は、今日のA及びAs耐震クラスに該当すると思われる]

1958〜61通産省委員会による安全基準一次報告書について
このとき、米国ですら軽水炉が商用になっておらず、原子炉、特に商用炉について知識のない人間が
基準をつくっても仕方がないという事で[安全側に、基準を厳しくする側に重みを置いて]報告書はボツ
になった。但し、この報告書の19章に『動的解析』の必要性が明記されていた。

通産省は、やむを得ず、1965年に原子力発電顧問技術会を設置し、敦賀1などは逐一子細に渡りチェック
する事とした。[基準化は、このような手間を基準化・標準化するという意味合いがあり、安全性・経済性
の両面で重要。大勢の委員の手配を逐一行うのはいくらなんでも無茶。]

通産省は、基準作成の為に1962-66にかけて地震対策小委員会を設置した。ここで一応の報告書ができた
が、動的解析の合理性を認めつつも、その時点では一般的に認められた結果がでていないので基準を示
す事は困難という結果になった。この報告書は、1981年の技術基準と異なり、『ものの考え方』であり、
基準では無いとされていた。1970年に日本電気協会は『原子力発電所耐震設計技術指針』をまとめたが、
これは耐震設計のガイドラインを示したものであるものの、規定とは異なり、常に技術の進展と安全側
への設計余裕を盛り込む様に指導された。特に、動的解析については当時発展途上段階だった為、規制
により技術進展をはばない要に留意された。

ここでAs,A,B,Cクラスというクラスがでてきた。これは敦賀1号炉の申請の時に秋野氏が作ったものである。

このとき、今のS1地震と同じ思想で設計地震を決める事とされ、Asクラスは設計地震の1.5倍の地震で
設計する様になされた。
0507ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
これらは、1966年の敦賀1号の安全審査申請書に書かれており、日本の初期の軽水炉(敦賀1号、美浜1号)
では今日適用されている技術基準がほぼ基本的には存在していた。福島1も同様である。

この時点では、まだ国としての設計基準は存在せず、前述の顧問会の議論、コンセンサスが敦賀1号に盛
り込まれていった。結果的に東電、関電は[安全余裕を極力持たせ、新知見を盛り込んで行った]原電の
真似をして、通産省も追随したことになる。

1978と1981の基準は基本的に同一である。ただし、建築基準法施行令の改定で、保有耐力の確認という
項目が加わった為、その項目が原子炉の設計基準に加わった点が異なる。

この時点では、A,B,Cクラスの地震、鉛直方向は水平方向の1/2、地震の種類の選び方については盛り込
まれている。しかし、M6.5の直下型地震などという考え方は入っていなかった。[桜井氏の確認に対する
秋野氏の答え]
但し、直下型のM6.5というのが設計に影響するかというと余り影響しない。[ここで、浜岡3,4号炉の地
震動対象地震の応答スペクトルを提示]S2と比べると、直下型のスペクトルは下に来る。柏崎も同様であ
る。[秋野氏談]

浜岡では1,2号炉が450galで隣接する3号炉が600galで設計されているのは疑問である。考え方が変わっ
たのか。[桜井氏の問いかけ]

(秋野氏)変わった。
(桜井氏)何故か?

(秋野氏)この件に直接関わっていないので当事者として断言はできないが、1,2号炉を設計した時と
3,4号炉を設計した時代では基本的な考えは同じであるものの、想定地震についての評価法が変わったも
のと思われる。これについては、それぞれの申請書を直接見比べなければ判らない。

ただし、3,4号炉を許可する際に、1,2号炉も600galでチェックする為の計算がしてあると聞いている。

[行政手続き上]、既に認可してあるものの数値を[遡及して]変えるのはおかしい。したがって、1,2号炉の
設計余裕でカバーされている[のを確認している]様に聞いている。

(桜井氏)私が見た論文では、450galで設計されている浜岡1,2号を600galで解析しなおしたら、各部の
応力について個々にデータが上がっているのを見る限り、600galの振動時も応力が許容値の1/3にとど
まっている。かなり大きな余裕があると私も感じた。

(秋野氏)機械エンジニアというのは建築エンジニアより遥かに設計余裕を加えるように見える。

(桜井氏)安全係数を2〜3と大きくとっているという事ですね。

(秋野氏)経年劣化などすべてを考えてメーカーは設計している。

原発は岩盤のところで地震力を与えられているが、岩盤の深さには差がある。一概に2〜3倍に換算すれ
ば地表に換算できるという様には思えない。
振動数等によっても変化する。二倍というのは分かりやすくする為に言っている。岩盤が一様か否かでも
変わる。但し、均質な岩盤では下方から正弦波加振した場合、理論的に表面では二倍というのは言える。
これは深さには関係ない。(反射波による打ち消しなど色々なファクターの為)
不均一岩盤の場合は、ケースバイケースで計算するしかない。振動数によっては5倍になる事もあるし、
1倍に満たない事もある。図6[地震ごとの最大速度の地中深さ方向の値]を見ればわかる様に地震波の
持っている振動数成分の違いにより、非常に複雑で、1倍くらのものから3倍のものもある。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この節これまで
次は、『大きな余裕を持つ原発の耐震基準』『系年劣化への対応』その他です。

これ以上の抜粋要約は私には無理です。本当にこの件に関心があるなら、大きな図書館などで閲覧する
か、大学図書館が使える人に頼んで複写取り寄せして貰ってください。
0508ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
桜井氏が如何に意地悪な質問をしているか判りますか?。
あちこちに爆弾を仕掛けています。

これは、桜井氏の知識と経験に裏付けられたものだからこそできる技です。

まぁ、この記事は本当におもしろく為になるので、ぜひ抜き刷りでも良いから
読んでください。
0509ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
では、私は帰ります。スレの掛け持ちは余りにもしんどい。
他のスレも、この板からは順次引き上げの予定です。多分、
1スレだけ残るかもしれない。
0510ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
ついで・・・・・

>「東海地震が中途半端でなく発生すれば、それによる浜岡の地震動が現在想定されている
>S2より厳しい可能性は、きわめて高い。したがって、三、四号機の耐震性は疑問である。

この点は資料が乏しく検証不能。但し、設計余裕というものをこの方は言及していない。
仮定の議論をする以上、設計余裕まで見込んだ十分な議論が必要と思われる。

>東海地震説と『発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針』が出る前に作られた一、二号機は、
>S2に相当するものが三、四号機の四分の三しかなく、老朽化も進んでいるから、
>耐震性がさらに低いはずである」(「静岡県は大丈夫か?」より)と述べている。

この時点で、石橋氏が、ファクトとしての学術論文を検証していない事が露呈している。
この時点で論文としての体をなさない。正直いってドキュソ学者。異分野に関して
言及する際には、仮に自信がある領域の権威だとしても対象分野の専門知識を
検証すべきでsる。

> 詳しくは本書を参照してもらいたいが、石橋教授は『指針』自体が間違っていると批判している。
>「本物の東海地震は『多重震源』で、かつ『枝分かれ断層』も活動すると考えられるのに、
>それらを考慮していないから、東海地震が起こったときの揺れが耐震設計で想定した揺れを
>超えてしまう恐れがある」(同書より)

ならば、原子力eyeに投稿すべきである。業界誌とはいっても、かなりリベラルな
編集方針なので、まともな問いかけなら掲載される。久米三四郎氏の前例がある。
また、原子力未来研究会の爆弾連載もあった。素人向けに騒いでも学者としては
ドキュソである。

>『指針』以前に造られた一、二号機など論外であろう。

電波(既述の理由)

> また、石橋教授の警告の中で特に重要視すべきなのは、
>「浜岡原発の東海地震対策として余震の問題がほとんど考えられてないことが、命取りになる」
>ということである。M8クラスの東海地震が発生すれば、M7前後の余震が発生するのは、
>過去の東海地震や、同タイプの大正関東地震などの実例からみて、ほとんど確実であると石橋教授は言う。
>よしんば、奇跡的に東海地震本震に浜岡原発が耐えられたとしても、
>あちこちが損傷を受け、ガタが来た状態で、阪神大震災クラスの余震に耐えられるとは思えない。
>いまこそ、関係各所は石橋教授の警告に耳を傾け、耐震指針の見なおしを始めると共に、
>浜岡原発全基を東海地震が来るまで一時停止するよう、強く求めたい。

一部、傾聴に値するが、残念ながら浜岡の耐震計算などをまともに遡及検索した
形跡がなく、そのような上での発言は学者として失格である。

私の様な完全門外漢の下っぱ学者でも多少の検索と検証はできる。

[ここからは暴言・余談です]
地震学者って、地震予知関連で国家にずいぶんと保護されて批判に晒されて
来なかったから勘違いさんが多いんだよねぇ。結局10年くらい前に地震予知は
事実上不可能という結論を出しながら昨年国家が引導を渡すまで総括できな
かった。ホント、地震予知学会っだか、この業界の内幕を聞いた時にはがっか
りした。プンスカ。
0511ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>470
確かに電波ですね。

>> 仮に震度6を感知し、自動的に制御棒が炉心に入っても、炉内の崩壊熱が安全域まで下がるのに
>>約3カ月かかると言われる。その間に冷却装置が破壊されてしまったら、
>>原子炉のメルトダウン(溶融)が起きる危険性が高い。
>
>中段電波がでています。

制御棒が挿入されたあと、核分裂性性物質(FP)や超ウラン元素(TRU)の崩壊熱で
熱が発生し、冷却が必要なのは事実です。

このため、冷却系の信頼性、多重化と複数系統のECCSの存在があります。

ただ、この政治屋さんが言及している過酷事象では、炉の寿命短縮や再起動不能を
考える必要がないので、ECCSなどで炉心を冠水させてしまいます。

この時点で事態は終息します。

この人のおかしなところは、制御棒挿入後の3カ月間崩壊熱による発熱が無視できな
い事と、3カ月間緊急炉心冷却系が稼働し続けないといけないということを混同している
事です。

これを文字通り見ますと、定期検査の際には3カ月前から炉を止めておかないといけない
ことになります。これは事実と完璧に反します。

少なくとも、もと参議院議員で、県知事を目指そうとする人が この程度の基礎知識すら
持たず(隠して?)ことさら最悪パラメターばかりつぎ込んだ誤謬だらけの予想を喧伝する
ようではステーツマンとしては最低ですね。

以上、終わり!!
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
>ただ、この政治屋さんが言及している過酷事象では、炉の寿命短縮や再起動不能を
>考える必要がないので、ECCSなどで炉心を冠水させてしまいます。

仮に5年後に東海地震が発生するとして、ECCS冠水で
収束するとその炉は使いものにならなくなる、と。
それよりも、今から5年間炉を止めて地震をやり過ごして
地震後に安全性を確認した上で再稼働した方が結果的に
原子炉を長く使えてお得ではないかと。どうよ?
0513スレ正常化希望NGNG
>>504>>ニダー博士(理系)
真摯な反論をありがとうございました。この板に>>503のような荒らし以外の人がいると分かって嬉しいです。

さて、石橋教授の主張にも色々弱点があるようですね。
私もご教示頂いた書籍を読んで、勉強したいと思います。
しかしながら、そもそも『指針』が誤っていると言う指摘と、
「余震問題」についての指摘に関しては、考慮に値するものですよね?
原子力工学の専門家と一緒に、検討し直した論文を出してくれることを期待したいです。

私としては、「指針」「余震」がクリアにならないうちは、
せめて1、2号機だけでも止めておいてもらいたいという思いは変わりません。
浜岡近辺に実家がある者としては、枕を高くしては眠れないのです…
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ECCS冠水で収束するとその炉は使いものにならなくなる

お馬鹿さんっと。(クスッ
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512

正しいけれども難点が一つ。5年以内に地震が来るという保証が無い。だから実質無期限停止という
ことになるので、事業者としては到底受け入れ難いだろうね。現状で司法に判断を仰いでも難しいと
思うので、立法して規制するか、損失補填するか、というところかな。
0516警備人NGNG
過去に某電力ユーザ団体で浜岡原発視察したことあるけど、
原発関係者は安全なことを強調していたがチェルノブイリや
茨城のこともあったので不安はいつもあるね。
0517ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>513
原子力学会誌をよめとまではいいませんが、やはり原子力工業は私の
様な門外漢でも何とか理解できます。原子力eyeになってかなり読み応
えがなくなったのが残念ですが・・・・。

石橋教授ですが、やはり学術的にファクトになるだけの発言をすべきで
す。このての、アウトローで騒いでいる学者は、本道に乗り込む自信が
ないので一般市民には学会が自分を認めないなどと言い訳をします。
しかし、それは殆ど嘘です。

本当に自分のやっている事に自信があるなら、原子力学会や建築学会、
土木学会、その他学会か、原子力eyeの様な最低限の査読付きの雑誌
に投稿すべきです。

あと、水野氏ですが、『新党さきがけ』(党首武村は北朝鮮の最有力族議
員・北朝鮮拉致問題に絡んでいる人間には超有名)と言う時点で非常に
怪しい上に、引用を読む限り全然勉強していません。

浜岡の耐震性やECCS自爆事故に周辺住民が不安を感じるのは当たり
前ですが、これを食い物にする連中は非常に不快です。電力側もこんな
連中につけ込まれない様にもっと質の高いPAをすべきですね。

裁判の会のサイトとそのリンクをざっと見ましたが、裁判については確実
に敗訴します。効能は、職業活動家のご飯と水野氏の票になるだけでしょ
う。(当選した時点で水野氏が転向するのは8割方確実。)

浜岡の件には私も関心がありますが、せめて半学術誌の関連記事をきっ
ちり読み、理解した上で、問題点を整理しないと何の解決にもなりません。

原子力発電所の安全性に地元民が厳しい質問や発言をしてゆくことは
結局は原子力の安全性向上につながるだけに、現状が残念でなりませ
ん。

いや、私はかつて広瀬隆騒動の最中に日高村発電所等の件で反対派
の人たちと議論した事があるんですが、プロ活動家を論破した結果、
殴られて絶望したんですわ・・・・。
0518ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
下記のページはお勧めです。
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica.html

学者が作っただけあって、非常にわかりにくいですが、脚色抜きで
事実を淡々としかもできる限り沢山のデータを収録する様に努めて
いるところが好感持てます。
0519513NGNG
>>517
度々どうも。

確かに、石橋教授は地震学会の第一人者とは言えど、原子力工学・土木では全くの門外漢ですからね。
直接対決するぐらいのことをしないと、なかなか説得力は持ち得ないでしょうね。

水野については、確かに勉強不足でしょう。
しかしながら、「新党さきがけ」=武村党ではありません。
これは小沢一郎との大きな違いですが、武村には「子分」と言える存在はなく、
最終的には、自分を見限って出ていった鳩菅らが作った民主党に入党し、健康不安で政界を引退しました。
確かに武村は日朝議連(日朝友好議員連盟)に所属していましたし、
いろいろ噂がある事は知っていますが、野中・中山正暉・村山らの方が深く関っていると思いますよ。
少なくとも、水野は日朝議連は参加していませんし、さきがけ出身者の中には
旧拉致議連(北朝鮮拉致疑惑日本人救援議員連盟)に参加していた人も居ます。
「新党さきがけ」というだけで色眼鏡で見るのは誤りです。
自民党だって野中から平沢まで居るわけですから(w
また、水野が敗北した原因に、いわゆる「左翼的」な人間を陣営に加え過ぎたことを
挙げる人も居ます。特にさきがけ時代から応援していた人にそのような指摘をする人が多いのです。
水野の周辺に「活動家」が居るのは事実でしょうが、本人は西武百貨店社長からの転進であり、
左翼的な人間ではありませんよ。誤解なきよう。
0520ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>519
新党さきがけの件了解しました。私の認識不足でしたね。
すみませんでした。

浜岡の件は、正攻法で電力を幾らでも攻める事ができます。正直、
昨年の事故には頭にきているのです。

裁判の会はかなりおかしなサイトが多いのですね。とても同調できません。
他のスレで、大批判をしたサイトがあります。

最近精彩を欠いているとはいえ、桜井氏などに解説して貰うなど、幾らでも
正攻法で電力に対してキビシイ問いかけをして、安全性を上げさせるなどの
手はあると思います。桜井氏のサイトを見ていると最近、恨み節ばかりで、
もっと言える事があるだろうにと思い残念です。
http://www.smn.co.jp/JPN/security/index.html
前髪前線の後退に従って情けなくなってきている(藁

一定の批判勢力は巨大技術の維持には必要不可欠と思います。
ただ、広瀬隆騒動で、批判勢力が完全にオカシクなってしまったのは、
日本の原子力界にとり不幸です。
0521ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>519
僕は理系ネタではこのハンドルを使っていますが、政治ネタでは別ハンドル
です。

拉致問題はふとした事から2年半ほど前から深く関わっています。ご指摘の
通り、野中・中山正暉・村山は、人類の敵と定義しています。

まぁ、西武百貨店の社長がサヨクでは話にならないし、堤王国の中核にいた
人ですから、サヨクではないでしょう。ただ、サヨク系のHPやMLで褒め殺し
状態になっており、人を見る目がねぇなぁと思っています。

なお、私は、サヨクと左翼については区別する様にしており、左翼に対して
は敬意を払っています。(ただ、正統な左翼がほぼ消えてしまっている・・・)
0522513=スレ正NGNG
>>520-521
度々のご教示ありがとうございます。
私としては、「指針」「余震」問題をはじめとする石橋教授の警告は、
地震学第一人者の発言として非常に重要だという認識には変わりありませんので、
あなたの言うように、桜井氏などの技術の専門家と協力し、
学術的にファクトとなり得るだけの提言をまとめてもらいたいと思います。
水野誠一もまた然り。
理論的に誤りがなく、一般の人への説得力を持ち、
関係機関と対決出来る提言でなければ意味がないですものね。

新党さきがけと水野誠一個人への評価を改めてもらえたことについては感謝します。
また、「サヨク」との関り(=人を見る目のなさ)については、私も危惧していますので、
誉め殺し状態のHPを教えていただきたいです。
また、裁判の会関連でおかしなサイトも併せてご教示下さい。
0523ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>522
こっちに目を通してチョ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1007783356/

水野氏ですが、Googleで検索するとサヨク系のメーリングリストなどで
結構引っかかります。

政治家としては致命的ですね。

浜岡を問題の俎上に上げるのはある意味、原子力行政にとっても良い事
と思いますが、それにしてもつきあう相手を選別すべきです。

まだ、舵を正常に戻す事はできますから、期待します。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、「さきがけ」って最後は行き場がなくなって、
環境をネタにしようとして失敗したんだっけ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
武村正義率いる新党さきがけは、「環境主義」を掲げて一発逆転を狙ったが、98年参院選で惨敗。
水野誠一らも離党し解党の憂き目に。武村らが残り「さきがけ」となって細々と活動していたが、
武村は00年衆院選に落選。「さきがけ」は中村敦夫が引き継ぎ、その後武村は離党し民主党へ。
今年、中村敦夫を代表委員とする環境政党「みどりの会議」に生まれ変わった。
巡り巡って、新党さきがけは日本初の環境政党となった。運命の皮肉か…
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=6318
浜岡原発事故 水素爆発が原因と断定
 破断系統配管撤去へ/水漏れ対策、管交換
 中電方針 信頼回復へ地元行脚

 浜岡原子力発電所(浜岡町)1号機の配管破断事故と原子炉からの冷却水漏れ事故の最終的な原因究明結果や対策を
24日、国や地元に報告した中部電力は、破断した系統の配管を撤去し、水漏れのあった制御棒駆動機構の案内管と
原子炉との溶接部を取り換える方針も明らかにした。工事には2、3カ月ほどかかる見込みで、26日からの
定期検査と合わせて実施する。中電では浜岡町など地元5町の全戸を訪問し、原因と対策を説明して
住民の信頼回復に努めるという。
 破断の原因となった水素爆発を引き起こした水素を、配管内に蓄積させないために、1号機では
余熱除去系の配管そのものを撤去することにした。中電は「余熱除去系は、原子炉が止まったときに、
炉のなかに残っている熱を徐々に冷やすためにあるが、これまで一度も使われたことはなく、運転上、
安全上、なくても問題はない」と説明している。
 また、応力腐食割れによる原子炉底部からの水漏れ事故対策としては、制御棒駆動機構の案内管と、
案内管と原子炉圧力容器を接続するための管を取り換える。亀裂の出来た溶接部の溶接材料はより
耐食性のある素材を使用するという。圧力容器内の冷却水を抜いて工事をする。
 応力腐食割れの発生を抑制するため、炉内の溶存酸素濃度を低下させる水素を注入している。
中電は今後も水素の注入を続けるという。
 中電は、ほかの制御棒駆動機構には異常はないとしているが、2、3年後に再び水中カメラで
目視検査をしたいという。また、1、2号機での耐震チェックでは異常は見つからなかったとしている。

中電が県に報告

 県防災局には、浜岡原子力発電所の阪口正敏副所長らが訪れ、田辺義博防災局長に調査結果を報告した。
阪口副所長は1時間近くをかけて、水素がたまっていったメカニズムや応力腐食割れが起きた要因などを説明。
「原因調査は、自信を持ってやった。国の評価を待って、対策に万全を期したい」と述べた。田辺局長は、
今回の調査結果や再発防止策を、県民にわかりやすく説明するよう要請。そのうえで、「今後、報告書を
詳しく検討するが、まずは調査結果に対する国の見解を求めたい」と話した。

浜岡町議長「信用する」

 中電の最終原因調査結果について、浜岡町の石原茂雄・町議会議長は「国がそれでよしと
いうことであれば、それを信用する。いずれにしても早急に全員協議会を開き、中電の説明を受けたい」と話す。
 浜岡町原発問題を考える会の伊藤実会長は「ドイツでは中電と違う場所で水素爆発が発生しており、
原発の中で水素がたまる場所はいろいろあることが分かった。原因究明が不十分で中電の対策は
本当の対策にはなっていない。水漏れ事故は明らかに老朽化の表れで、経営的にも中電の負担に
なってくるはず。廃炉にした方が我々も安心できる」と話した。
(4/25)
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>526
浜岡町議長って・・・原発マンセー??

やっぱ原発関連の下請け会社の社長とかやってんのかな?
コソーリ裏金もらってたりして・・
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浜岡原子力発電所1号機 余熱除去系配管破断に関する原因と対策について

平成14年4月24日
中部電力株式会社
http://www.chuden.co.jp/press/saisin/fr_hamaoka.html

浜岡原子力発電所1号機 余熱除去系配管破断に関する原因と対策について

1.配管破断の概要

 平成13年11月7日、17時02分、1号機で、高圧注入系の作動試験を実施し
たところ、高圧注入系から分岐している余熱除去系蒸気凝縮系配管が破断
しました。
 破断により放射能を含んだ蒸気が原子炉建屋内に漏えいしましたが、蒸気
配管の元弁が自動で閉じましたので、蒸気漏れはすぐに止まりました。
 なお、外部への放射能の影響はありませんでした。
(平成13年11月7日発表)
なお、原子力安全・保安院による国際原子力評価尺度(INES)暫定評価
では、1とされております。

2.破断部に関する調査結果

調査の結果、以下のことから、水素の急速な燃焼の可能性が高いと推定しま
した。
・ 破断配管などの詳細な調査から、破断面に延性破壊の特徴が認められる
とともに上流側配管の膨れが認められたことから、配管は内部から過大な力
が加わったことによって破断したと推定しました。
・ 他の余熱除去系蒸気凝縮系配管の調査から、配管内で高い濃度の水素が
認められ、破断した配管内にも高い濃度の水素があったと推定しました。
また、配管内面には鉄酸化物や微量の貴金属が認められました。
(平成13年12月13日発表)

3.調査・解析結果

水素燃焼の可能性について、実機と同じ環境を作っての再現試験及び解析を
実施しました。
○ 水素、酸素の蓄積の確認
・ 蒸気中に含まれる水素と酸素は、配管からの放熱で蒸気が凝縮し配管
頂部に高い濃度で蓄積することを確認しました。
・ 蒸気層と水素、酸素の層の間で大きな温度変化が生じ、境界層を形成
することを確認しました。
・ 配管破断時、水素、酸素は破断部から約6〜8mの位置まで蓄積して
いたと評価しました。
○ 着火要因の確認試験
・ 通常運転条件では、水素、酸素が蓄積しただけでは着火に至らないこと
を確認しました。
・ 高圧注入系試験時に生じる圧力変動で、水素、酸素の蓄積状況によって
は、低温の水素、酸素の層に高温の蒸気が流入することを確認しました。
・ 配管内に充填した水素・酸素に高温蒸気を注入する試験で、配管内部に
触媒作用のある貴金属を付着させた際には、着火する場合があることを確認
しました。
○ 配管破断及び変形プロセスの確認  
・ 水素燃焼時の配管内圧や変形量等を解析により求めた結果、当該破断部
で発生圧力は最大となり破断に至るとともに、上流側配管で膨れが生じる
ことを確認しました。
・ ガス蓄積長さを破断部から約7mとした場合に、解析結果と現場状況が
概ね一致すると評価しました。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.原 因

 以上の調査・解析結果から、配管の破断は、配管内に水素と酸素が蓄積し、
それが急速に燃焼したことにより発生したことが分かりました。

@  炉水の放射線分解により発生した水素、酸素は主蒸気とともに当該
配管にもたらされ、配管の放熱により蒸気が徐々に凝縮する一方、水素、
酸素ガスは配管頂部に蓄積した。

A  高圧注入系作動試験に伴う圧力変動により、水素、酸素の蓄積層に
高温の蒸気が流入し着火した。この際、配管内に付着していた貴金属が触媒
として作用した可能性がある。

B  配管は、水素、酸素が急速に燃焼し、圧力が急激に上昇したことに
より破断した。

5.対 策

○ 推定された原因から、水素を蓄積させないための対策として、仕切り弁
設置、配管の撤去が考えられますが、1号機では余熱除去系蒸気凝縮系配管
は原因調査のため切断しておりますので、この配管を撤去することとしました。

○ なお、水素が滞留する可能性のある箇所については、念のため、必要な
設備変更等の対策を行います。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浜岡原子力発電所1号機 制御棒駆動機構
ハウジング部からの漏えいに関する原因と対策について
平成14年4月24日
中部電力株式会社
http://www.chuden.co.jp/press/saisin/fr_hamaoka.html

1.漏えいの概要

 1号機配管破断事故(平成13年11月7日発生)の調査のため原子炉を
停止した後、原子炉格納容器内の点検を行った際、制御棒駆動機構ハウジング
1本の下部から、数秒間に1滴程度の水滴が落ちているのを発見しました。
なお、今回の事象による外部への放射能の影響はありませんでした。
(平成13年11月 9日発表)
 その後の調査で、スタブチューブ下部溶接部に発生したき裂が進展し貫通
したことによる水漏れであることが分かりました。
(平成13年11月26日発表)
 漏えい部位の水中テレビカメラによる点検の結果、き裂は細かい折れ曲がり
が多数有り全体に湾曲していました。
 また、今サイクルの格納容器内の漏えい監視データを改めて整理・評価
したところ、明らかに7月上旬以降は当該部からの原子炉水の漏えいが
あったと判断しました。従って運転中の監視データを詳細に分析すること
なく季節変動と判断したことは適切ではありませんでした。
(平成13年12月25日発表)
 なお、原子力安全・保安院による国際原子力評価尺度(INES)
暫定評価では、0+とされております。

2.試験片(ボートサンプル)の金属調査結果

き裂部から採取したボートサンプルの断面写真
金属調査の結果、き裂は多数の枝分かれを伴い、粒界に沿って進展しており、
応力腐食割れの特徴を有していました。
(平成14年2月20日発表)

3.応力腐食割れの発生要因の調査結果

応力腐食割れは材料,環境,応力の3要因が特定の条件で重なったときに発生
する可能性があります

4.原 因

○ 応力腐食割れの3因子(応力、環境及び材料)が重畳し、粒界型応力
腐食割れによりき裂が進展して貫通に至ったものと推定しました。
しかしながら、1号機残り88本、2号機全数137本に異常はなく、
さらに国内外の発生事例を調査したが、当該を含めて2本のみであることを
確認しました。

5.対 策

○ 当該制御棒駆動機構ハウジング及びスタブチューブを取替えます。
(溶接材料には耐食性に優れたインコネル82を使用)

○ 早期に漏えいが検知できるよう、漏えい監視データの詳細分析等の運転
管理を適切に実施します。
(平成13年12月25日発表)

○ 同様な事象が発生した場合、漏えいは適切に検知でき、原子炉を安全に
停止することは可能ですが、原子炉内の環境改善(水素注入)を引き続き
実施するとともに、応力改善の予防保全技術について検討いたします。
(水素注入により原子炉内の溶存酸素濃度が低下し、応力腐食割れの発生・
進展が抑制される)
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中部電力(株)浜岡原子力発電所1号機における事故について
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0002665/0/020424hamaoka.pdf

◆ 本件の概要: 平成13年11月に浜岡原子力発電所1号機において発生
した2件のトラブルについて、中部電力(株)から原因と対策について報告
(最終報告)があったもの。
◆ 担   当: 原子力安全・保安院原子力防災課
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安全上の重要性を迅速に伝達するためのINES評価尺度

http://nsdel.tokai.jaeri.go.jp/ines/FIG2.html
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ニュートン」6月号の特集は東海・南海地震だYO!

http://www.newtonpress.co.jp/newton/index.html
0534恵也NGNG
>>529
>配管は、水素、酸素が急速に燃焼し、

セコイ
なんで 皆にわかる爆発といわないのだ!
中電は セコスギル
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

形式犯の意味も知らずに、平気な顔で誤用する人間に言う資格はないな。(藁
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534-535
また荒らすつもりですか?
あなた方にふさわしいスレは他にいくらでもあります。
お帰りください。
0537ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>530
これ、10年くらい前に原子力工業で桜井さんが取り上げていたやつだなぁ。
やはり古くなると起こったか。

だからこそ慎重な点検が必要。

機械は動いている限りバラしてはいけないと言うのも一面の真理だが、
系年劣化による故障から事故に拡大するのを防ぐ為には一々ばらす
方が良いと思う。(ばらす事によるリスクもあるが・・・)

建造時に材料を厳選し、丁寧につくり、丁寧に使い、丁寧に点検すれば
リスクを下げられる。それでも、水素爆発事故みたいなとんでもない事が
起こるから多重防護と冗長性が重要。

アメリカでは点検時間の極端な短縮でいつのまにか原子力発電所の
稼働率が日本を抜いて90%近くまでいっているが、不安があるなぁ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>536
お願いですから、煽りアラシをやめてください。
あなたには環境板はふさわしくありません。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、sageないで煽る奴が出てきたな…
ホント荒らさないで欲しい。
0540ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM NGNG
>>539
煽りたいからageるんだよなぁ。
カチューシャで『あぼ〜ん』使うか無視するしか無いよ。

環境、電力板って、出自が隔離板だから煽り、荒らし対策は大変だね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020425-00000001-mai-l22
浜岡原発事故 戸別訪問し説明へ−−中電が最終報告 /静岡
◇住民の一部「不安解消してない」
 浜岡原発1号機で昨年11月に起きた緊急炉心冷却(ECCS)系の配管破断など2件の事故について、
中部電力が24日、最終報告を発表したことを受け、同社は近く2万7000戸の住民に対し戸別訪問し
説明に乗り出す。中電の川口文夫社長は2号機は夏までに、1号機は上期(10月末)までに稼働させたいとの
意向を示しており、今後事故の幕引きに向けた動きが加速しそうだ。しかし、住民の一部は「不安は解消して
いない」と反発している。【中村牧生】
 中電によると、破断の原因である水素爆発は、配管の放熱で蓄積した酸素と水素に高温の蒸気が流入したため。
シュラウドなどの応力腐食割れを予防するため、前回の定期検査の際に初めて注入した触媒の貴金属
(白金、ロジウム)が、破断した配管内に溜まっていた可能性が大きい。貴金属は圧力容器内で酸素がたまって
腐食することを避けるためにあったが、破断した配管に漏れたらしい。浜岡原子力総合事務所の
村本卓・広報グループ部長は「貴金属がなければ水素の燃焼は起きなかった。しかし、入れればすべて
着火するわけではない」とコメント。再現実験では、配管に25ナノグラム(ナノは10億分の1)の貴金属が
付着していた場合、水素と酸素の混合ガスは3回のうち1回、燃焼が起きた。
 また、中電はこの日、「東海地震が心配だ」との住民からの声を受けて2カ月前から行ってきた1、2号機の
耐震チェックについて、「耐震性は確保されている」と報告した。原子炉建屋、タービン建屋などの壁の
コンクリート強度、機器や配管の取り付け状況に異常はなかったという。
 中電では最終報告の発表に続いて、近く浜岡町と隣接4町(大東、小笠、御前崎、相良)の2万7000戸を
初めて全戸訪問し、事故の原因と対策について説明する。さらに、求めがあれば各町議会や町内会に対しても
説明会を開催していくという。
 一方、市民グループなどで組織する「浜岡原発を止めよう裁判の会」(白鳥良香会長)は25日、
1、2号機の廃炉と東海地震が来るまで同3、4号機の運転を差し止める仮処分申請を静岡地裁に起こす。
原告団は県内外の1000人以上となる見込みだ。中心となる「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の
長野栄一会長は「中電の言い分をすんなり信用できない。もしまた同じ事故が起きたら誰が責任を取るのか」
と怒りをあらわにした。
(毎日新聞)[4月25日19時52分更新]
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020426-00000001-mai-l22
浜岡原発運転差し止め仮処分申請 住民、地震の切迫性訴え /静岡
◇中電「十分に耐えられる」
 反原発派の住民ら約1000人が25日静岡地裁に申請した、浜岡原発(浜岡町)の運転差し止めの
仮処分では、「明日にも巨大地震が起きるかもしれない」との切迫性を訴え、1、2号機の老朽化による
原発災害の不安を強調している。これに対し、中部電力は「原発は東海地震に十分に耐えられる」として
全面的に争う姿勢を示している。
 市民側には、想定震源域の真上に浜岡原発が建てられていること自体が異常という思いが根底にある。
これまで中電側は原発自体の安全性と耐震性を強調してきたが、昨年11月に起きた1号機の事故が
不信感を増大させた。
 同会では、事故について老朽化が原因と主張。今回、中電が行った1、2号機の耐震チェックについては、
福島第一原発で行われている老朽化を前提にした審査とは違うことから「安全性が確認できず、
中電の対応は対処療法でしかない」と批判している。
 また、1、2号機は、原子力安全委の耐震設計審査指針ができる以前の設計だと指摘。
国の中央防災会議が見直した新しい震源断層面を想定しておらず、鉛直(垂直)方向の地震力も
軽視しているとしており、「現在の知見に合っておらず、耐震設計に誤りがある」としている。
 これに対し、中電側は浜岡原発の安全性と耐震性について問題ないとしている。1、2号機が
老朽化しているとの指摘についても「事故は別の要因によるもので、点検の結果、老朽化しているとは
考えていない」との姿勢を示した。また、老朽化を前提した検査についても「30年を経過するまでは
行う予定はない」と突っぱねている。
 同会の白鳥良香代表は会見で「浜岡原発の問題は日本全体の問題。申請は原発を無くしていく
運動の始まりだ」と話した。【北川仁士】(毎日新聞)[4月26日19時50分更新]
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浜岡原子力発電所に係る仮処分の申立てについて
http://www.chuden.co.jp/press/saisin/fr_hamaoka.html
平成14年4月25日
中部電力株式会社

 本日、静岡地方裁判所に浜岡原子力発電所1、2号機の運転再開差止め
および3、4号機の運転停止の仮処分申立てがなされたと聞きました。
 昨年11月に発生した浜岡原子力発電所1号機の事故では、地元をはじめ
皆様方にご心配をおかけしましたが、当社では、今回の事故の教訓を活かし、
原子力のより一層の安全確保に全力で取り組んでおります。
 また想定される東海地震に対する同発電所の耐震性も十分確保されております。
 したがって、今回運転差止め等の仮処分が申し立てられたことは、私ども
にとっては誠に残念なことと考えております。
 今後は申立書の内容を詳細に検討したうえで、浜岡原子力発電所の安全性
について、裁判所のご理解を得るよう最大の努力を払ってまいります。

以  上



0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力発電所の裁判って全国で数え切れないほどやってるけど、
趣味で裁判してるのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>544
趣味でしょ?
政府が決めた法である「国策」を
「法の番人」である裁判官が違法と言えるはずは無い。
越権行為だ。
どんなにいい加減な処理でも書類が揃っていれば適法になる・・・

「国策」ってのはそれだけ強力なんです。

「国策」を変えるのは法律を変える権限の有る議員達次第・・・
その議員を刷新できるのは選挙のみ。

原発に反対ならば義理人情に縛られずしっかり投票しましょう。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

【“重大”内陸直下地震10年に1度の頻度…文科省調査】(読売新聞)

 文部科学省が、死者や行方不明者50人以上を出した地震の発生回数
を過去約200年間さかのぼって調べたところ、内陸の直下型地震は約10
年に1度の頻度で発生し、東海地震など海域で起きる地震の2倍の頻度で
あることが分かった。

内陸直下で発生、6000人以上の犠牲を出した阪神大震災からすでに7年
が経過、次の内陸直下型地震に備え、国や自治体などに防災対策強化を
迫るものになりそうだ。5月8日の国の地震調査委員会に報告される。

 調査は、地震に関する記録が比較的よく残っている1800―2001年に
ついて、行方不明者を含め死者50人以上の被害を出した地震を調べた。

その結果、主に沖合の海溝で起きる海域地震は11回発生し、平均的な発
生間隔は18・4年。一方、活断層などで起きる内陸直下型地震は22回発
生、発生間隔は9・2年で、海域地震の2倍の頻度だった。

 また、海域地震の発生場所は、東海沖から四国沖にかけてが4回、東北
から北海道にかけての日本海側と、太平洋側が、それぞれ3回だった。

同省地震調査研究課では「死者50人以上を出した内陸地震は、1948年
の福井地震から95年の阪神大震災まで約50年間発生しなかったが、これ
は例外と受け止めるべきだ。内陸地震に対していっそうの防災対策が必要」
と分析している。

[読売新聞社:2002/04/29 03:05]

http://newsflash.nifty.com/news/ts/20020429i401.htm
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>政府が決めた法である「国策」を
>「法の番人」である裁判官が違法と言えるはずは無い。

アホですな。(藁
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>547
オマエガナー
0549晒しNGNG
>政府が決めた法である「国策」を
>「法の番人」である裁判官が違法と言えるはずは無い。

プッ.

0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547-549
荒らし・煽りは止めてください。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>政府が決めた法である「国策」を
>「法の番人」である裁判官が違法と言えるはずは無い。

↑さすがに、これはひどい。

0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>551
実際そうだよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
そうやって自分達をなぐさめて来たのね。(哀
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551-553
荒らし・煽りは止めてください。

「危険」派であろうと、「安全」派であろうと、
科学的論拠に基づくカキコをお願い致します。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
裁判の結果が自分の思い通りにならないと、必ずこういう馬鹿が出てくるのさ。
0556スレ正常化希望NGNG
>>555
荒らし・煽りは止めてください。

「危険」派であろうと、「安全」派であろうと、
科学的論拠に基づくカキコをお願い致します。
0557スレ正常化希望NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020425-00000001-mai-l22
浜岡原発事故 戸別訪問し説明へ−−中電が最終報告 /静岡
◇住民の一部「不安解消してない」
 浜岡原発1号機で昨年11月に起きた緊急炉心冷却(ECCS)系の配管破断など2件の事故について、
中部電力が24日、最終報告を発表したことを受け、同社は近く2万7000戸の住民に対し戸別訪問し
説明に乗り出す。中電の川口文夫社長は2号機は夏までに、1号機は上期(10月末)までに稼働させたいとの
意向を示しており、今後事故の幕引きに向けた動きが加速しそうだ。しかし、住民の一部は「不安は解消して
いない」と反発している。【中村牧生】
 中電によると、破断の原因である水素爆発は、配管の放熱で蓄積した酸素と水素に高温の蒸気が流入したため。
シュラウドなどの応力腐食割れを予防するため、前回の定期検査の際に初めて注入した触媒の貴金属
(白金、ロジウム)が、破断した配管内に溜まっていた可能性が大きい。貴金属は圧力容器内で酸素がたまって
腐食することを避けるためにあったが、破断した配管に漏れたらしい。浜岡原子力総合事務所の
村本卓・広報グループ部長は「貴金属がなければ水素の燃焼は起きなかった。しかし、入れればすべて
着火するわけではない」とコメント。再現実験では、配管に25ナノグラム(ナノは10億分の1)の貴金属が
付着していた場合、水素と酸素の混合ガスは3回のうち1回、燃焼が起きた。
 また、中電はこの日、「東海地震が心配だ」との住民からの声を受けて2カ月前から行ってきた1、2号機の
耐震チェックについて、「耐震性は確保されている」と報告した。原子炉建屋、タービン建屋などの壁の
コンクリート強度、機器や配管の取り付け状況に異常はなかったという。
 中電では最終報告の発表に続いて、近く浜岡町と隣接4町(大東、小笠、御前崎、相良)の2万7000戸を
初めて全戸訪問し、事故の原因と対策について説明する。さらに、求めがあれば各町議会や町内会に対しても
説明会を開催していくという。
 一方、市民グループなどで組織する「浜岡原発を止めよう裁判の会」(白鳥良香会長)は25日、
1、2号機の廃炉と東海地震が来るまで同3、4号機の運転を差し止める仮処分申請を静岡地裁に起こす。
原告団は県内外の1000人以上となる見込みだ。中心となる「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の
長野栄一会長は「中電の言い分をすんなり信用できない。もしまた同じ事故が起きたら誰が責任を取るのか」
と怒りをあらわにした。
(毎日新聞)[4月25日19時52分更新]
0558スレ正常化希望NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020426-00000001-mai-l22
浜岡原発運転差し止め仮処分申請 住民、地震の切迫性訴え /静岡
◇中電「十分に耐えられる」
 反原発派の住民ら約1000人が25日静岡地裁に申請した、浜岡原発(浜岡町)の運転差し止めの
仮処分では、「明日にも巨大地震が起きるかもしれない」との切迫性を訴え、1、2号機の老朽化による
原発災害の不安を強調している。これに対し、中部電力は「原発は東海地震に十分に耐えられる」として
全面的に争う姿勢を示している。
 市民側には、想定震源域の真上に浜岡原発が建てられていること自体が異常という思いが根底にある。
これまで中電側は原発自体の安全性と耐震性を強調してきたが、昨年11月に起きた1号機の事故が
不信感を増大させた。
 同会では、事故について老朽化が原因と主張。今回、中電が行った1、2号機の耐震チェックについては、
福島第一原発で行われている老朽化を前提にした審査とは違うことから「安全性が確認できず、
中電の対応は対処療法でしかない」と批判している。
 また、1、2号機は、原子力安全委の耐震設計審査指針ができる以前の設計だと指摘。
国の中央防災会議が見直した新しい震源断層面を想定しておらず、鉛直(垂直)方向の地震力も
軽視しているとしており、「現在の知見に合っておらず、耐震設計に誤りがある」としている。
 これに対し、中電側は浜岡原発の安全性と耐震性について問題ないとしている。1、2号機が
老朽化しているとの指摘についても「事故は別の要因によるもので、点検の結果、老朽化しているとは
考えていない」との姿勢を示した。また、老朽化を前提した検査についても「30年を経過するまでは
行う予定はない」と突っぱねている。
 同会の白鳥良香代表は会見で「浜岡原発の問題は日本全体の問題。申請は原発を無くしていく
運動の始まりだ」と話した。【北川仁士】(毎日新聞)[4月26日19時50分更新]
0559スレ正NGNG
http://www.chuden.co.jp/press/saisin/fr_hamaoka.html
浜岡原子力発電所に係る仮処分の申立てについて
平成14年4月25日 
中部電力株式会社

 本日、静岡地方裁判所に浜岡原子力発電所1、2号機の運転再開差止めおよび
3、4号機の運転停止の仮処分申立てがなされたと聞きました。
 昨年11月に発生した浜岡原子力発電所1号機の事故では、地元をはじめ
皆様方にご心配をおかけしましたが、当社では、今回の事故の教訓を活かし、
原子力のより一層の安全確保に全力で取り組んでおります。
 また想定される東海地震に対する同発電所の耐震性も十分確保されております。
 したがって、今回運転差止め等の仮処分が申し立てられたことは、
私どもにとっては誠に残念なことと考えております。
 今後は申立書の内容を詳細に検討したうえで、浜岡原子力発電所の安全性について、
裁判所のご理解を得るよう最大の努力を払ってまいります。

以上
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556-559

うーん、相当に偏執的なタイプ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、裁判で勝てない理由を「裁判所は推進派だから」って
説明するのはどうかと思うぞ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560-561
荒らし・煽りは止めてください。

「危険」派であろうと、「安全」派であろうと、
科学的論拠に基づくカキコをお願い致します。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホの恵也も
「世界保健機構(WHO)は推進派だから」
って逝ってました。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
推進派必至。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>564
0566これで最後NGNG
>>563-565
荒らし・煽りは止めてください。

「危険」派であろうと、「安全」派であろうと、
科学的論拠に基づくカキコをお願い致します。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>566
扱う人が最も危険。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
“朝日新聞がボツにした地震学者の「警鐘論文」”
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/news/sm991121.html
石橋克彦「原発震災」−破滅を避けるために−紹介
http://www.ag.wakwak.com/~hepafil/file/dantai4.html
静岡新聞HP・2001年東海地震は今(19)・安全対策・原発(3)・割れる耐震評価
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisin010425.html
静岡新聞HP・2001年東海地震は今
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisinlist.html
静岡新聞HP・浜岡原発事故
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/hotnews/genpatu01110801.html
東海地震と原発震災
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/nuclear00.html

中部電力
http://www.chuden.co.jp/index.html
原子力安全・保安院
http://www.nisa.meti.go.jp/
原子力安全委員会
http://nsc.jst.go.jp/
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Y!ニュース・東海地震
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/tokai_earthquake
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「浜岡原発とめよう裁判の会」HP
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>政府が決めた法である「国策」を
>「法の番人」である裁判官が違法と言えるはずは無い。

馬鹿の典型です。

0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>571
荒らすなって。お前も粘着だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています