ISOは顧客や地球の視点から企業のやりかたを見るようになってるんだよ。
審査員はその代理者。実際には、そんなレベルの審査員は殆ど居なくて、
文書管理の瑕疵や自分の趣味による不要な基準の要求を求めて企業の負担を
増やそうとする輩が多い。リストラ組が多いから仕方が無いけどね。

さてエビデンス−> 第三者から見て企業がやりますと宣言したことが実行
は何故必要か?   できているかを確認するためですね。

単なる文句ばか−> ワーカーはISOの精神の理解は必要ありません。
り言ってる奴に   会社が決めたことを守って下さい。下っ端でもISO
必要か?      の精神が理解できているのであれば、作業として実行
          すべきことを管理責任者或いは事務局に提案下さい。
          管理者はそれをその他のワーカーにもやらせます。

教育訓練とは −> 教育訓練とは、定めたことからの負の逸脱を防止する
          ための行為です。環境の場合ですと正の逸脱は許され
          るでしょうが、それを横展開できない仕組みは是正要
          求があるでしょうね。