トップページatom
44コメント14KB

家庭の電圧を230ボルトまで昇圧するという話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001aniNGNG
を誰か知らないか?
去年の4月くらいにJEMAがんなことを言っとったけん、その後一切聞かないのぉ。今はどないなってんでしょか?
昇圧することで二酸化炭素の排出も減るし、原発一基分が要らなくなり、電気代も上がらんらしいが、
100、200Vの家電は使えなくなるわ、トランスはメンドイわ、電力設備が大きいので費用も時間もかかるわ、
と色々ともめそうやけど、そこんとこも併せて今はどんな感じでしょう??
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お隣韓国は99年に220Vにしたと言うのは知ってる。
でも27年かかったらしい。27年前の韓国と今の日本の電力の設備を比べると無理があるように感じる。
詳細は知りませんが・・
0003あほらしNGNG
単相三線式なら100、200V両方取れる。
切り替えは配電盤の結線入れ替えるだけ。

すでに50A以上の家庭には
当たり前に入っていると思うが。
0004あほらしNGNG
>>1
は?、230V??
200Vじゃないのか。

たった30V昇圧するだけで
なんか意味があるのか??
0005 NGNG
グローバルスタンダードに合わせた方が電気製品の製造コスト
の低減が図れて、競争力がつくってのが発端でしょ。

消費者は、エコか出費かの選択を迫られるわけだ。
さあ、どっち?!
0006あほらしNGNG
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/jyuden/haiden.htm

探したらあった!!

しかし、提案してるこいつら完全な電波だな
深く考えるのもアホらし。
よってsage。
0007あほらしNGNG
配電網新たに構築しなおさなきゃならんだろ


どうせ
提案するなら
直流にでもしろ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1
230Vではないが、ゆくゆくは400Vへ
現在の100V・200V配電から(ぢつは電柱の変圧器で、100V・200Vです)
200V・400V配電に変わる可能性はあります。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨年、週刊誌「AERA」が記事にしていた。「15年計画」と言っ
てるそうだけど。
単相三線でなく、単相二線の230Vですね。単相三線では現行の200Vを
400Vにするというわけか。

AERA記事にもあったとおり、「政治の意思」が必要になるわけですが。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンセントがいかつくなりそうですね。
アースも必須かな。

配線は細くなるのか太くなるのか...。
大電力ものは、電流が減るから細くなり、小電力物は耐圧対策で太くなりそう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>配線は細くなり、コンセントはでかくなる?
0012 NGNG
会長が東芝のトップだからね。電気製品を売らんがための理屈で、
配電線地中化は一般の支持を少しでも取り付けるためでしょ。
でも、地中化は確実にコストアップを招くので、電気料金の低減
はどうか?
ただ、CO2政策が手詰まりになったら、有力な手段として
クローズアップされるんだろな。
0013電気屋さんNGNG
>>8,>>9
230Vというのは三相400Vの中性線との電圧のこと
三相4線式400/230Vのこと
三相交流勉強してちょうだい
400÷(ルート3)=230
この方式は欧州で多いよ。
0014便器屋さんNGNG
>>13
なるほど230Vなんて半端な電圧は
この手だったのか

スター結線の真中から単相取るのは
日本の配電線じゃ使って無かったよな確か・・・
構内の電力線なら知らんけど
0015便器屋さんNGNG
確かに合理的ではあるな。

但し、既存の回線や機器が
全く使用出来なくなるのでボツ。

全部とっかえる程のメリットがあるとも思えん
0016便器屋さんNGNG
んで、実際これやるとしたら
誰が費用負担してくれるんだよ!

小一時間問い詰めたい
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16 やっぱり税金・・。

>>6 で紹介のJEMAのページは、「一般消費者等多くの皆さんのコンセンサスを
得ることが必要になります」と言ってる割には甚だ貧弱だと思うけど、本当に
ヤル気あるのかな?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、山荘200Vを広めるべし。
V決戦、ああYV決戦。懐かしい。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
異トラのVケツ!
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やるんだったら100Vにするアダプターの無料配布キボン
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でコイル巻け。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6Kあぼーんして,22/33k引っ張るなんて,今の高圧配電設備を全てあぼーんするようなもの.
戦後に行われた3kから6kへの昇圧どころの話じゃないよ.
IPPが開始された現在の電力会社はそんなのに投資する意欲なんて無いと思われね.

現状としては,重負荷地域や過疎地域ぐらいしかメリットないんじゃない.
普段から生活している我々も別に不便は感じないし,400/100のトランス設置しても,トランスでの電力損失は需要家負担ということになると思われるのでまったくメリット無し.
よって,これで特需が発生するのでそれの煽りじゃないのかな
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、「配電電圧昇圧と電線地中化推進のための提言 2001年3月」
という冊子を1冊出しただけでオシマイじゃないのかな(w
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカと同じ3ピンにしてくれたら、FCCが楽になるんだけどな
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その1ピンが、アースされてるとは限らないのがミソ
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
そんな話はない。
200Vを空調用などに別に引いておくというのは新築住宅などでは
すでに行われているけどね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>26
だから、単相三線の話ではなく200V三相の話だろ。
実際、400Vになったら、送電コストが下がり、エアコンや冷蔵庫等のモーターがメインの家電は格段にパワーアップし、小型化する。
日本は先進国であるがゆえに、世界的に見てインフラ事体の旧式化が起こっているのが問題なのでは。
後進国は、もともとインフラが小規模のため最善のインフラを整えやすいから、どんどん400Vは広がって行くだろう。
このままでは世界においてかれるかもしれないというのが、ここで取り上げられている問題の根源だ。
大都市圏の商業地区から導入して対応商品等のラインナップの拡充を促進し、当分の間は送電線の高圧化をメインに展開してゆけば無理な話ではないだろう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地上波デジタルテレビだってアレだけ揉めているのに、
200Vなんか出来る分けないだろ。

世界にどう置いていかれるのか聞かせてもらおうか。
日本向けの家電品だけが高くなるとでも言いたいのか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>27
三相200Vだって電力会社が認めた負荷(エアコン等)なら一般家庭でも引けるぞ。
400V化なんかしたら安全性はどうなるんだよ。工場じゃあるまいし。
小電流化のメリットよりも対地電圧150Vを超えるリスクの方が大きいぞ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヨーロッパの電子レンジや洗濯機、掃除機が高い電圧のおかげで短時間で
仕事をすると聞くとうらやましいですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています