川辺川ダム反対
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無電力14001
NGNG0856名無電力14001
NGNGいないというなら、県や国交省の河川管理は終わっておりますな。
0857名無電力14001
NGNG>私の行き着けのカレー専門店で出すのは、水ではない。
>ゆえにコップの水が存在しないのだよ。
そーっすか。じゃ、なにが出るの?でね、ソースはね、
国交省にあんの。お友達にお聞きくださいな。ハザー
ドマップの元になる資料っていったら、くれるんだってさ。
手書きのマップもあるらしいよ。でも、川辺川にクビを突っ
込んでいたら、あの数字が何を意味しているかすぐに分かる
と思うんだけどな。大先生カタナシ。
>まだ理解し、修正する反対団体の方が、無意味なレスをつける2chよりは
>ましということだろうね。w
へー、2chで意味のあるスレを教えて欲しいです。
>>853
はぁ、自己責任の範囲内でしょうけどね。でも、川辺川
の場合、氷川水系の死者までカウントしているんですよ。
同じように、流木材を拾おうと思って川に入ったひともカ
ウントされていましたね。
>>856
川辺川野ノ脇の水位計は壊れたまんまですよ。観測の
必要がないんでしょうね。河川管理ができてないから、
どうでもいいんでしょう。
0859名無電力14001
NGNG>>848
>計算式にしたって、実地に計測した値に近づくように
>作ったものだよね。
「検証計算」を、モデル作成につかった洪水そのものでやっているところが笑える。
「モデルの正当性」を主張するなら、他の降雨/洪水の関係でも適合することを
実証しないといけない。
前提条件が本来の状況と違っているのに、ある降雨/洪水に合うようにモデル
つくれば、他の場合(実際の降雨)には合うわけないのだがな。
0860名無電力14001
NGNGダム反対派がネット掲示板の煽りテクを駆使しているスレはここですか?
0861名無電力14001
NGNG>実証しないといけない。
アホ。
日本の他の河川でも同じ手法を使っている。
0862名無電力14001
NGNGソースひとつ出せないで、こっちに文句をいわれてもねえ。w
「水上村で10人程度」で誠意ある回答しろだと?
ふざけるな、馬鹿が。w
0863名無電力14001
NGNG「ある本」の書名、著者名、出版社。
全然出てこんねえ。w
またデマと嘘か。
0864名無電力14001
NGNGうん。モデル作成に使った洪水そのもので各係数を「検証」してるね。
確かに同じ手法だわ。騙しの。
0865名無電力14001
NGNGでは、オマエの主張する「正しい方法」とはどのようなものだろうね。
まさか反対団体さえ引っ込めた「流量確率法」じゃないだろう?(爆
0866名無電力14001
NGNG0867名無電力14001
NGNG1.「ある本」とやらの著者、書名、出版社を明示すること
2.有効桁数1桁の論拠を出すこと
3.国交省の手法が騙しならば、騙しでないはずの手法を明示すること。
やって味噌。w
0868名無電力14001
NGNG結局は反対団体も、国交省と同じ計算方法で再提出してるんだよね。
この板の馬鹿だけだよ,こんな馬鹿晒してるの。w
0869名無電力14001
NGNG「モデルの正当性」を主張するなら、他の降雨/洪水の関係でも適合することを
実証しないといけない。
前提条件が本来の状況と違っているのに、ある降雨/洪水に合うようにモデル
つくれば、他の場合(実際の降雨)には合うわけないのだがな。
0870名無電力14001
NGNG1996年に。これはどうなったのだ?
0871名無電力14001
NGNG現在主流の貯留関数で出すのは無理か。
0872名無電力14001
NGNG今頃どうしてるのかな?
真っ赤になってログ流し?(大笑
0873名無電力14001
NGNG80年のスパン中に江戸時代があるってのは、あれだな。
0874873
NGNG0875名無電力14001
NGNG反省未だなし?w
今度はついに、水文・水資源学会が編集した「水文・水資源ハンドブック」の
内容を否定してしまいましたあ。〜♪
おまけに、「河川工学」(東大出版会)高橋裕著という教科書まで否定!〜♪
その論拠は、、、「ある本」だそうですう。。。(とほほ
書名、著者、出版社は出せないようです。。。(あらら
0876名無電力14001
NGNG0877名無電力14001
NGNGこなかったということと、時代遅れの計算式で実際のデータを入れる項目が
ないってのは二つの大問題だよな。
0878名無電力14001
NGNGゆえに、流量が少なければ少ないほど自分達に有利になる。
流量を減らすために、あえて「流量確率法」などという普通使われない手法を
用い、その中に11種類ある計算方法から恣意的に5種のみで算出し、
しかもそのなかからさらに3種をなんの科学的根拠もなく恣意的に選択し、
それを「平均」をとっている。意味不明。w
さすがに徹底的な批判の前に、今回は国と同じ手法を採用して再提出。
しかし、その中身はまだ必死に流量を減らす努力をしている。w
0879名無電力14001
NGNG緑のダムだそうだ。w
つまり、森林には保水能力があり、流量を減らす「可能性」があるとの主張だ。
「可能性」だそうだ。あくまでもね。w
しかも、その保水能力は、当然相当に無理を重ねなければ想定する流量に達しない。
そこで、あらゆる研究報告を無視し、「自分で測定」して「タンク」を造りだして
しまった。これがまた笑える。w
無理に無理を重ねているから、当然いままでの自分達の主張とも食い違っている。
0880名無電力14001
NGNG単位図法計算の前提条件では、
「流域面積が小さく、降雨の地域分布が一様と考えられる場合」という
項目がある。
しかし川辺川ダム計画では、単位図法を採用した上で、地域内で雨量強度が
異なる5パターンを使っているという。
何でこんなに古い算法にこだわるかね?
0881名無電力14001
NGNG自分達さえよければ良いという、わがままぶりだな。w
例えば、「遊水地」問題。
「遊水地」をつくればダムは要らない。なんと良い考えだろうと飛びついた。
しかし、遊水地のためには農地を水浸しにしなければならない。
当然、対象の農家は反対する。自分達の農地を犠牲にされてはかなわない。
強烈な反発を食らった反対団体は、「白紙」にもどしてしまう。
アイデア倒れだな。w
0882名無電力14001
NGNG「自分達は100年想定で、ほかの地域は40年想定でもいいじゃないか」
おわかりだろう。自分達さえ安全ならばダムを必要としないという主張だ。
当然に他の地区からの猛反発でこれも立ち消え。
自己中の鑑だな。w
0883名無電力14001
NGNG貯留関数の話するとヤバいの?
貯留関数 貯留関数
貯留関数 貯留関数
実際の流出/降雨データを用いる現在主流の貯留関数
0884名無電力14001
NGNG0885名無電力14001
NGNG0886名無電力14001
NGNGなんせ、対象地域の多くを占める民間林に、勝手に手を加えているのだから。
一体、どんな法的根拠をもって土地所有者に「広葉樹にしろ」だの「混合林」
にしろだの命令するつもりだろう。伐採も当然に禁止だな。w
ダムを造らないために、自分達は安全だが、他の地区の人間は犠牲になれという
こんなあからさまな主張が、地域住民に本当に受け入れられると思っているのだろうか。
0887名無電力14001
NGNG森林水文学からも、遠く離れたものとなる。
そこでどうするか。w
反対者は、わずか6箇所の測定をして、それから壮大なタンクモデルを作成した。w
森林水文学では、1箇所で何百回という膨大なデータを元にしている。
しかし、それをわずか6箇所の測定で否定してまった。
自己中はこうでなければならない。
0888名無電力14001
NGNG過去40年の蓄積をいかした、川辺川、球磨川ならではの貯留関数
やってみたら? 各係数は綿密に検討してね。
まあ有効なデータや経験の蓄積なんて知恵がなければ無理なんだが。
0889名無電力14001
NGNG>1箇所で何百回という膨大なデータ
それでもたった10箇所らしいね。
0890名無電力14001
NGNGで、どうするか。新しいネタを作り出さねばならない。
で、出した案が「広葉樹は人工林の2.5倍の浸透能を持つ」ということ。
これならばOKだろう。
しかし、日本の土壌では針葉樹であろうと人工林であろうと広葉樹であろうと、
浸透能は相当に高い。つまり、広葉樹だろうと保水力が大きいわけではない。
人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6 出展 :森林水文学 塚本良則編
0891名無電力14001
NGNG0892名無電力14001
NGNGどうするか。
自己中ならば簡単である。
森林水文学を無視して、実測値ということにすれば終わりだ。w
簡単簡単。w
で、2.5倍だけを採用し、後は森林水文学の数値をパクッって終わり。w
0893名無電力14001
NGNGこれは「可能性」である。
これは「2.5倍」という想定の産物である。
これは地域の山全体を(民間の土地も含めて)全て広葉樹林にした産物である。
0894名無電力14001
NGNG球磨川、川辺川の流量観測はでたらめでアテにならないから使えないの?
0895名無電力14001
NGNGここのグラフ、すげー重要だよね。今のうちに保存推奨!
0896名無電力14001
NGNGしかし、まだ足りない。w
遊水地構想は他地区の住民の反対が強い。
(その地区が犠牲になれという話だからあたりまえだな。w)
どっかの堤防を弱くして、その地域は40年規模で洪水させるという案も
同じだな。 その地区を犠牲にして自分達は安全にという発想だ。
しょうがない、堤防を高くしよう。
何、広さが足りない?
じゃまなものはどかそう。ダムを建設させないためだ。鉄道もじゃまだから
廃止にしちまえ。家もどかせろ。しかし、これじゃあまた反発を食らう。
しょうがない、川を掘れ。
鮎がいようと生態系がどうなろうと、川を掘れ。
岩盤だろうと川底を掘れ。
しょうがない、川を掘れ。
0897名無電力14001
NGNG0898名無電力14001
NGNGひょっとして学者先生の調べる森林の保水力ってのは、
ダム計画にあわせて伸び縮みするのかな?
0899名無電力14001
NGNGこれでやっと辻褄があった。
緑のダムという「想定」で流量を減らし、足りない分は川底の岩盤を削れば
いい。
ん?
鮎?
川底の生態系だと?
何の話だ?(大笑
0900名無電力14001
NGNG遊水地はすでにあるよ。国交省が無断で遊水地にしているとこが。
想定氾濫区域 水上村10人程度 湯前町40人程度 多良木町1400人程度 あさぎり町400人程度 錦町620人程度 相良村290人程度 人吉市6、800人程度 球磨村640人程度
芦北町160人程度 坂本村820人程度 八代市91、000人程度 鏡町8、100人程度 千丁町6、600人程度
錦町の想定氾濫区域620人程度っていうのは、その遊水地のせいじゃないのかな。この数字は、1/80確率雨量での被災地なんでしょ?
>>879
森林の保水力については、国交省も200mm程度は認めたよね。新聞広告では100mmだったけど。こんなとこで二枚舌を使っているんだね。それに森林だけで治水をするなんて反対派は言っていないと思うんだが。討論集会の始まりはなんだったかな。
>>886
>地域住民に本当に受け入れられると思っているのだろうか
地域住民がダムに反対しているんじゃなかったっけ。住民投票を握りつぶしたのも、ダム反対票が明らかに多いからやりたくなかったんでしょ?
0902名無電力14001
NGNG>国交省も200mm程度は認めたよね。新聞広告では100mmだったけど。
200mmを認めると他のダムが造れなくなるんだよw
0903名無電力14001
NGNG0904名無電力14001
NGNGほら、また妄想に反論してる。w
だれが「森林だけで治水すると反対派が主張している」なんて書いている?
妄想に反論するのはおやめ。w
0905名無電力14001
NGNGあるんだろうな本当に。(大笑
0906名無電力14001
NGNG自分で探してみ。国関連だよ。
0907名無電力14001
NGNG大先生のおっしゃるように。
これが正確にでると川辺川ダムも造れなくなりそうだし。
0908名無電力14001
NGNG☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0909名無電力14001
NGNG討論集会で工事事務所所長が認めたよね。そこはどうでもいいんだ。
二枚舌を使うってところが信用ならんってこと。
>>904
ま、言いたかったのはそこじゃないから。他を認めていただけて嬉しい。
0910名無電力14001
NGNG「90mm」で計算しとったよ。
0911名無電力14001
NGNG0912名無電力14001
NGNG>しかし、それでも緑のダムは「足りない」。
>で、どうするか。新しいネタを作り出さねばならない。
ダムを作るために同じことを国交省もやってるね。
計画の堤防を作らない。計画の河床掘削をやらない。
現況の可能な流量を少なく見積もる。4000t/s
しか流れないっていうのに、3900t/sが余裕だった
っていうじゃない?河原を狭めているところもあるなぁ。
0913名無電力14001
NGNG昨日、現地調査させていただきまして、随分と遊水地の所に地元の方々が、ご心
配されて500人ぐらいでしょうかおいでになっておられました。そこで地元の皆さんに
ですね、私どももどこまで具体的に浸かるのか、どれだけ浸かるのかということをお伺い
したところ、3年前の計画なのであれはもうなしと、今の計画については具体案がないと
いうことでございまして、現地においでになりました住民の皆さん、大変お怒りになって
おりまして、私どももこのように検討会をやっていく中で、具体案がないものを代替案と
いわれて、検討しろと言われても非常に困るというところでございます。
0914名無電力14001
NGNG例えば一つにしても、具体的にどういう計画か、河床掘削をするのであれば遊水地
どういう工法でどういう影響を押さえながらやるかということを具体的にお示しいただか
ないと、私ども非常に議論の進め方に難しさを感じるということで、科学的に、技術的に
きちんとしたご提案をしていただきたい
0915名無電力14001
NGNGシミュレーション計算に関する「カバー率」の問題もあるな。
すでに指摘されていると思うが。
基本高水量の算出は、「10例程度の計算を行って半分をカバーできればよい」
というのに、その最大値をとる。
自分でつくった基準も無視してドンドン流量を積み上げていくわけだ。
しかし国の計画(1級河川のダム)の多くは、10例も計算してないようだな。
0916名無電力14001
NGNG>>736-737の意味は、推進だろうと反対だろうと川辺川問題に関心があれば
分かる事なんだけどね。国交省のHPには書いてないだろうけど、彼らも
十分知っているよ。
だからって、「よく知らないくせに書くな」なんて言わないよ。国営事業
なんだから国民全員意見を言う権利はあると思うんだ。
きっとオタクは学生さんなんだろうね。勤勉なのは良いことだ。
でも、たまには外に出て遊ぼうよ。川辺川おいで。カヌーするかい?ラフト
はどうだ?
いや、地元の人に話を聞いてみるのも良いかもしれん。推進派にも反対派
にもあって見ろよ。人吉近辺はいい人達が多いぞ。
きっと、勉強だけでは見えないものが見えてくるはずだ。がんばれよ。
0917名無電力14001
NGNG相当な反発ってのは、多分大騒ぎした錦町の農家のことだな。オタクも
そんなこと言ってないで、自分の目で見てみろよ。
堤防ざっくり切ってあるぜ。要するに、すでに遊水池として扱われてるん
だよ。なんの保証もなしにな。
おいらだったら、遊水池として扱うのなら保証しろと国交省に言うな。
この大騒ぎの翌日の討論集会で、潮谷県知事に怒られてたぜ、農家の皆様。
「自分たちのためのダムで五木を沈めるのは良くて、自分たちは被害に
遭いたくないとはあまりにも情けないことです」みたいな感じで。
会場は水を打ったように静まりかえったよ。どっちが自分勝手か考えて
みような。
ちなみに、おいらは反対運動とはあんまり関係ないから、おいらの意見
として聞いてくれよ。
0918名無電力14001
NGNG>超過洪水が発生した場合に流域や氾濫原において生じる現象を想定し、
必要に応じて氾濫原を考慮に入れた対策や、氾濫流の戻り水を処理する
施設計画等、総合的な治水対策に関して検討することが重要である。
0919名無電力14001
NGNG役人口調だね。去年の現地調査での工事事務所所長の発言のよう。まさに、
あの場所が霞堤になっているんだよね。そう言えば農家のひとが沢山いたな。
自分のとこが遊水地にされていることを知らないのかなぁ。契約しておけば、
冠水したときに補償金が貰えるのにね。動員かけられて大変だったよね。
農家でもないところに動員要請が来ていたよ。
と、ここまで書いて、、、>>913いつ、どこでの話なの?最近の話?
0920名無電力14001
NGNGいるよ。でも、比較的大人の意見が多かったバカニューと違って、ここは
お子様の揚げ足取りが多いな。きちんとした意見の交換は難しそうだ。
おっと、>>917は補償だよ。あぶねーあぶねー。
0921名無電力14001
NGNGあのー、住民側が出したその具体案とやらを採用しなくてはいけなくなったら
国交省のメンツ丸潰れだと思うのですが・・・そうなる前に真剣にご自分達で
考えられたらいかがでしょうか。少なくとも治水の専門家なんですから、ご自分ら
でダム治水対反ダム治水で討論されたほうがいいと思いますよ。国交省の代替案は
ひどすぎました。総合的な治水方法も取り入れていただけないでしょうか。
0922名無電力14001
NGNG行政としてそもそも間違ってるよ。この時点で、もうメンツ丸つぶれ。
住民から要望を出されたら、それを住民間で調整する機会をつくり、
各要望をできる限り実現するべく調整するのが仕事だろう。
とくに改正河川法のもとでは。
住民に技術資料の提出を求めるなら、コンサル雇う金くらいは用意しないとな。
0924名無電力14001
NGNGhttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1044783248/
バカニュースにたった川辺川スレ。とりあえず貼っておきます。
このスレは勉強になります。どなたか、ぜひ次スレを立ててください
0925名無電力14001
NGNG2ch琵琶がないと読めないようで残念!
0926名無電力14001
NGNGそういう大きな雨になると直接流出と基底流出の
分離といってもほとんど直接流出ですから、そういう大きな雨は、切り方ももちろん問題
ありますが、普通の切り方があります。そういうことでやっていきますと基底流出は大し
たことありませんから、ピークの問題に対しては、ということを考えていきますとね、あ
の全然ないとは言っていないんですよ。さっきの学術会議の資料でも多くは考えられない
と言っているんです。
だけどそれに余り頼ると、特に80年とかの洪水にはちょっと危険ではないかと。
0927名無電力14001
NGNG>遭いたくないとはあまりにも情けないことです」
まったくだな。
この地区を遊水地で沈めようなんてよく言えるもんだ。(大笑
0928名無電力14001
NGNGまず、相手がホントの地元民たちであれば、そこまで国の責任でフォローすべき。
一方、きちんと議論できるだけの材料をもてる(ハズ)の「緑のダム」とやらを唱える大学教授やプロ市民の皆さんが相手であれば、これはもうお互いに条件はイーブンなわけだから、そういう主張のは一種の「お上依存」であって、おかしい。
そんなレベルの者を相手にするまで行政が責任を持つものでもない(し、持てるほどきちんと調査してないと思うw)。
0929名無電力14001
NGNGまた妄想で人の職業決めつけだよ。w
役人、業者、今度は学生だあ?
まあ、自分の意見が通らんからと妄想広げるのは止めとけ。w
0930名無電力14001
NGNG>>917>>919をよく読んでくれよな。すでにあの辺りの田圃は遊水池にされて
いるんだよ。霞提というらしいな。
冠水した田畑の補償をする方が、ダム作るよりうんと安いんだよ。それに
毎年冠水する訳じゃないんだから。
おいらはもう少しきちんと話しがしたいんだが・・・無理か?
0931名無電力14001
NGNG「ある本」の書名、著者、出版社はまだいかな。w
0932932
NGNGきちんと話たいのであれば、まず自分の投稿番号をあきらかにすること。
次に、ソースの明示はしっかりすること。
噂話に根拠をおかれたのでは議論のしようがない。
0933名無電力14001
NGNGそゆこと。
以下は蛇足だが。
地元住人要望に対して調査費つかえれば、いわゆる「プロ市民」も、
その手のコンサルとして食っていけるかもしれんし、
専業でできれば全体の質も上がる「かもしれない」(逆もありうる)。
そして治水計画、地域計画、また行政や業者といった、
社会全体をレベルアップしていくことが必要かと。
0934932
NGNG論理の内容が意味不明だ。
現状で遊水地にならざるを得ない地域が、ダムにより安全地帯となりうるわけだ。
それを「洪水地域だから手を入れる必要がない」という主張ならば、
現況のどの流域においても同様のことが言える。
0935933
NGNG0936932
NGNG本気で議論したいのなら、論点とそのソースをまとめておくこと。
0937名無電力14001
NGNG五木1か、懐かしいなぁ。仲間内でどんなやつだろうって話題だった。
五木の人間ではなかったと思うんだけど、五木のY君だったら大笑い。
今度、五木に行ったら聞いてみるかな。
>どなたか、ぜひ次スレを立ててください
こっちのスレもそろそろだね。
0938名無電力14001
NGNG工事事務所、熊日特集、市民団体は??
0939名無電力14001
NGNG>きっとオタクは学生さんなんだろうね。勤勉なのは良いことだ。
え?大先生は学生さんだったの?なぁーんだそうか。だから、こっちが
教えてっていっても教えてくれなかったんだ。国交省のHPと治水関係
の専門書ばかりにやけに詳しかったもんな。そうかそうか。地元の情報
に疎いはずだ。で、国交省に入るつもりなの?これからの官庁は、住民
との対話を重視するから、あんまり高飛車な態度はよくないよ。
0940名無電力14001
NGNGやれやれ、今度は学生認定かい。w
この種の人間は議論には関心がないらしいな。w
0941名無電力14001
NGNG>>917なんじゃない?
>ソースの明示はしっかりすること
>>913もソースがはっきりしていないが。去年の現地調査錦町での
工事事務所所長の発言なんだろーな。地元に疎いとメンドーだね。
「現地を見もしないで言うな」と国交省の役人は言ってたから、同じ
言葉を大先生にぶつけていいですか?
0942名無電力14001
NGNGダム建設で助かると主張することがあるのだろうか。
そんな濡れ衣を着せられ、嘘つきと攻撃される国土交通省。。。
この板のように、他人を「役人」「業者」「学生」と決めつけ、攻撃する輩を見れば、
国交省の話も濡れ衣の捏造の可能性が高いだろう。w
ゆえにソースを求める。
まあ、出せない香具師が多すぎるが。w
0943名無電力14001
NGNG0944名無電力14001
NGNG0945名無電力14001
NGNGしかも、そのデマを指摘されると、嘘をつく。
反対するなら堂々と反対しろ。
すぐにばれるデマを飛ばすな。
嘘をつくな。
ポチ、オマエのことだぞ。
チビ、ハウス!w
0946住民サイトより
NGNG「私は、川辺川ダムの工事というものは、もともと9度の大洪水によって、やはり必要なんだ、
国民の生命財産を守るということがまず一義的なものなんだ、(中略)、私たちは生命財産を守
るために、少なくとも昭和38年に死者46人、40年には6人、そして47年には2人、(中略)、
ある人が私に言いました。扇さん、100年に一度というのであれば、99年間知らぬ顔をして
おいて、もし何かがあったときに補償すればいいじゃないかと私に言った人がいるんです。もし
何かあったときに補償したらでは、補償する相手が生きていればいいですけれども、命を落とし
たら何にもなりません」
(2001年3月1日 第151回国会衆議院予算委員会第8分科会会議録より抜粋)
0947946の続き
NGNG1人のみです。残りの53人は支流でのがけ崩れ・山津波などで亡くなって
います。仮に川辺川ダムを建設したとしても、支流でのがけ崩れ・山津波
による災害を防ぐことは出来ません。
0948946のサイト
NGNGこれが出ているってことは、国のほうも「着陸点さがし」に入っているようだな。
【平成10年度球磨川水系治水計画検討業務報告書】
基準点横石で最大となる洪水はS57年7月12日洪水(S40年7月3日洪水は確率流量の上限値外で不採用)
「§4.3 基本高水の設定」S57年7月12日洪水をもとにした「今回検討基本高水流量」
○基本高水流量 [今回設定] 横石 9,390m3/s 人吉 5,460m3/sハ 柳瀬 2,950m3/s 川辺川ダム地点 2,700m3/s
( 現行 )(横石 9,000m3/s 人吉 7,000m3/s 柳瀬 3,650m3/s 川辺川ダム地点 3,520m3/s)
但し、主要地点人吉で既往最大となる洪水はS57年7月25日洪水で人吉6,670m3/sと記載
0949名無電力14001
NGNGここまで出してやらないといけないんだから、ほんと地元住民でも、
川辺川にクビを突っ込んでいる人間でもないんだよね。ただの「議論好き」。
で、自分で資料を集めようともしないんだから、反対派住民の苦労なんか
分かんないよね。
ちなみに死者数は、県が出したものをそのまま使ったとか国は申しておりまして、
ダムがあった場合どれくらいのひとが助かったのかというような調査はしていなかった
ということが判明したのでした。このときの洪水死者数については、県も1〜2名
と認めた。この「1〜2」名の意味も分かんないでしょ?どっかの大先生。
0950名無電力14001
NGNG八代地区 7800m3/s 人吉地点 5500m3/s
だいたいいい数字になってきてるね。
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kawabegawa.html
0951名無電力14001
NGNG>しかし、冷静に考えて川辺川ダムの上流や無関係の支流の人間が
>ダム建設で助かると主張することがあるのだろうか。
だから、国交省の資料を探しなさいな。一般人の考えが及ばない
のが役人なんだから。それにね、「そんなアホな」というような
「想定」でも、反対派は「国はこういうことを考えているんじゃないか?」
ということまで考えてしまうわけ。あなたみたいに、そういう主張を
することがあるか!と、言下に否定したりはしないのね。
まったく、世間知らずの正直者はお上が絶対嘘をつかないと思ってる。
ソースがあるところは言っているんだから、自分で探してください。
0952名無電力14001
NGNG0953名無電力14001
NGNG0954名無電力14001
NGNGだれが責任とる
反対派は責任をとれない
おれは建設賛成!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。