トップページatom
1001コメント435KB

川辺川ダム反対

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
川辺川ダム反対
0791名無電力14001NGNG
>>790
水文、水資源学会の資料を否定する「ある本」って、、、
本当にあるんですかね。(笑

0792名無電力14001NGNG
>それより流量観測のデータを使わないダム計画

もちついてね。
自分の妄想に反論しないでね。
0793名無電力14001NGNG
有効数値1桁の論拠もまだあ?
「ある本」の書名も著者名も出版社もまだあ?
0794名無電力14001NGNG
ごかましばかりで見苦しいな

「観測精度に問題がある洪水データ」(>>756)がないと、
ダム計画なんて何もつくれないんだろ。
0795名無電力14001NGNG
>>782
反応すべき所が違うみたい。↓ここに反応したら?

>>738
>>732の国交省のデマについては「異論」はないようだな。
>では何故、国交省の言い分を丸ごと信用できるんだ?身内
>だからか?


>>790
>それより流量観測のデータを使わないダム計画とやらを早く示せw

↑これ見せて。

0796名無電力14001NGNG
>それより流量観測のデータを使わないダム計画

妄想だって。w
レス番号出してごらん。
0797名無電力14001NGNG
ごかましばかりで見苦しいな

「観測精度に問題がある洪水データ」(>>756)がないと、
ダム計画なんて何もつくれないんだろ。
0798名無電力14001NGNG
>>797
何に異議を唱えているのか理解できてるか?
0799名無電力14001NGNG
ダム計画に必須である洪水データが、>>756によって「精度に問題アリ」と
認定されたわけだが。
0800名無電力14001NGNG
>>799

そう考えているのは、世界におまえただ一人であることは理解できるか?
0801名無電力14001NGNG
「ある本に書いてある」の「ある本」の書名、著者名、出版会社を出せ。
有効数値1桁の論拠を出せ。
0802名無電力14001NGNG
ダム計画に必須である洪水データが、>>756によって、
「精度に問題アリ」と認定されたわけだが。
0803名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P14_21.pdf

反対派のいい加減な態度を、徹底的に批判してますね。
痛快です。w
0804名無電力14001NGNG
>>802
「流水確率法」の精度に問題ありと認定されてるのよ。
わけもわからず捏造しないこと。w
0805名無電力14001NGNG
また勘違いのデマか。w
懲りないやつだな。

しかし、普通「水文、水資源学会が作成したハンドブック」や
「河川工学」の教科書を否定したりするまえに、自分の勘違いじゃないかと
疑うよね。(大笑


「ある本に書いてある」の「ある本」の書名、著者名、出版会社を出せ。
有効数値1桁の論拠を出せ。


0806名無電力14001NGNG
>「観測精度に問題がある洪水データ」(>>756)がないと、
>ダム計画なんて何もつくれないんだろ。

結局、何にも知らないで反対してるという証拠です。w
0807名無電力14001NGNG
【また勘違いで誹謗中傷!】

こんどはついに、「水文・水資源学会編集」の「水文・水資源ハンドブック」の
内容を否定してしまいましたあ。♪〜
おまけに、「河川工学」(東大出版会)高橋裕著という教科書まで否定!

その論拠は、、、「ある本」だそうですう。(とほほ
書名、著者、出版社不明ですう。(あらら
0808名無電力14001NGNG
>>739
金で転ばないから面倒だよな。

>>740
市民団体が求める資料を全部やったら、どうなるか分からん
という話だぞ。資料を出さないのは、ダム治水の理由付けに
弱さがあるってことだな、きっと。
0809名無電力14001NGNG
孤独なログ流し御苦労! 
804をいうのに駄レス重ねて2時間半か。こりゃー当分就職は無理だな。

>>756で権威ある大先生が述べている、「記録年数が降雨に比べて短いこと、
観測精度に問題があること、流域変化の影響が大きいこと」等の
「洪水データの問題」は、洪水データを重要なファクターとして扱う
現在の流出計算を直接否定するものであるというのがこちらの指摘。

大先生の話は、本当にためになるな。
0810名無電力14001NGNG
>>731
都合が悪くなるとデマだデマだってばっかしだよね。

国土交通省は、デマを本にまでしちゃうんだな。それを
指摘したら、廃版になりましただって。さんざ宣伝して
おいて、廃版しましただけで済むのか?訂正版出さなきゃ
いけないよね。
水無川の氾濫を球磨川の水害として説明していた国に対
する住民側からの指摘が平成14年6月22日の住民討
論集会・現地調査の萩原堤防でのやり取りの議事録にある
らしいぞ。
0811名無電力14001NGNG

想定氾濫区域
水上村 10人程度
湯前村 40人程度
多良木町 1400人程度
あさぎり町 400人程度
となっているらしいのだが、川辺川ダムがどうやってこれらの
地域の洪水をカバーするんだ?詳しく教えてくれ。

0812名無電力14001NGNG
あれ?
「ある本」に書いてあるんじゃないの?
「ある本」がどの本か知らないけど。(大笑
0813名無電力14001NGNG
>>811
そのソースを出さなきゃコメントのしようがないよ。
どんな資料に載ってる話なんだ?
0814名無電力14001NGNG
>>809
>洪水データを重要なファクターとして扱う
>現在の流出計算を直接否定するものであるというのがこちらの指摘。

アホ。
「洪水データを重要なファクターとして扱う現在の流出計算」なんて
寝言を言ってるから馬鹿にされてるの。
おわかり?w

0815名無電力14001NGNG
【今日の結論】
ダム計画に必須である洪水データが、>>756の大先生によって、
「精度に問題アリ」と認定されました。
0816名無電力14001NGNG
まあつまりだ。
「洪水データを重要なファクターとして扱う」
なんてボケをかましてるのが、反対団体側なのよ。w
それを否定しているのが、学会編集のハンドブックであり、河川工学の
教科書なわけ。

ところが、例の勘違い君が、またまたボケを言い出したわけ。w
つまり、「洪水データを重要なファクターとして扱う」のが一般だと
思い込んだわけ。

「ダム本来の調節がナベ底調節だあ〜!」ってのと同じレベルの思い込み。w

0817名無電力14001NGNG
大本営発表クソの捏造講義が始まったようだ。
0818名無電力14001NGNG
>>815
また無知を晒してるよ。w
「私は計画洪水の算出方法を知りません」
って看板出してるようなもんだな。
0819名無電力14001NGNG
今日は大先生のありがたい御言葉をいただけて大収穫であった。
0820名無電力14001NGNG
「精度に問題あり」とされる洪水流量を何倍にも拡大して流出計算やったら、
ただでさえ低い有効数字は1ケタ以下だな。
0821名無電力14001NGNG
>>819
有効桁数1桁の論拠、
「ある本」の出版社、書名、著者の開示。
さっさとしろよ。w
0822名無電力14001NGNG
>>813
>そのソースを出さなきゃコメントのしようがないよ。
>どんな資料に載ってる話なんだ?

なんだ知らないのか?でも、大先生には教えてあげな〜い。
自分で探せば?国交省が持ってるよ。どうやら、大先生は
国交省のHPだけが頼りのようだ。あれには、ないもんな。

国交省が捏造した「前提」さえ知らないんだねぇ、大先生。
0823名無電力14001NGNG
>>822
まあ、結局はソースも提示できないわけだな。w
有効桁数1桁の論拠もなし。
「ある本」の書名さえなし。

妄想の世界で生きてるようだな。w

0824名無電力14001NGNG
>>823
なんだ知らないのか?でも、大先生には教えてあげな〜い。
自分で探せば?国交省が持ってるよ。どうやら、大先生は
国交省のHPだけが頼りのようだ。あれには、ないもんな。

0825ともNGNG
みてね〜♪
http://s-rf9.free-city.net/page003.html
0826名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P53_67.pdf

反対団体が、どのような手法で数値を出したか見てみよう。
まず、「河川工学」の教科書や、学会で編集された「水文・水資源ハンドブック」
で否定されている「流水確率法」で最初の数値を求めている。

次に、その流水確率法でも通常は11種類の手法があるが、何故か
「流量が少なくなる5つの手法」を採用している。
11の手法で計算すれば、6000〜7200m3/sの流量になるはずが、
低い5つを恣意的に選択して、しかもその中からさらに3つを恣意的に選択し
その「平均値」を出している。無意味だ。w
0827名無電力14001NGNG
無駄口いいから「精度に問題あり」の洪水データつかわない治水計画示せ。
0828826NGNG
では、「河川工学」や「水文・水資源ハンドブック」ではどのように算出するのか。
まず雨量確率により洪水流出シミュレーションを行い、実績洪水流量、流量確率
比流量等でその数値を検証する。
順番が逆だな。w
0829名無電力14001NGNG
>>827
無駄口はいいから、さっさと有効桁数1桁の論拠や「ある本」の書名をだせ。w
0830名無電力14001NGNG
>828
そんなレベルでは話にならんのう。
0831名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P26_32.pdf
基本高水のピーク流量の計算方法だ。


http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P33_34.pdf
河道流量だな。

http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P35_37.pdf
計画高水流量だ。w
0832名無電力14001NGNG
>>830
「ある本」の書名さえ出せないレベルに比べたら天地ほどの差があるぞ。(大笑
0833名無電力14001NGNG
さて、いいかげんに「ある本」の書名、著者名、出版社は調べたれたか?
まあ、そんな本が世の中にあれば、とっくに出てるだろうがね。
0834名無電力14001NGNG
【また勘違いで誹謗中傷!】

今度はついに、水文・水資源学会が編集した「水文・水資源ハンドブック」の
内容を否定してしまいましたあ。〜♪
おまけに、「河川工学」(東大出版会)高橋裕著という教科書まで否定!〜♪

その論拠は、、、「ある本」だそうですう。。。(とほほ
書名、著者、出版社は出せないようです。。。(あらら
0835名無電力14001NGNG
しかし、教科書や学会編修のハンドブックを否定するまえに、
自分が勘違いしてないか確認するだろう、普通。w

しかも、「ナベ底調節」でさんざん馬鹿にされた後なんだから。
普通気づくだろ、投稿する前に。(大笑
0836名無電力14001NGNG
>831
なるほど、ここまで出ていると問題点もよくわかるな。

現在の洪水流量さえアテにならないといっているのに、
江戸時代の数値で語るとは恐れ入ったで候。
0837名無電力14001NGNG
ある本は、わたしには関係ないから、↓この質問に誠意を持って
答えてくれ。ソースは関係ないでしょ?それともなにか、その
資料を作った課の担当でも呼び出すの?教えを請うておるのに
ツレナイのう、大先生は。

>想定氾濫区域
>水上村 10人程度
>湯前村 40人程度
>多良木町 1400人程度
>あさぎり町 400人程度
>となっているらしいのだが、川辺川ダムがどうやってこれらの
>地域の洪水をカバーするんだ?詳しく教えてくれ。
0838名無電力14001NGNG
>>731
単位図法の前提が、他の資料の内容と矛盾してるよ。
0839名無電力14001NGNG
>>837
まず、誰に聞いているかを明確に。w
次に、ソースは関係ない、と言ってもどんな状況で何を主張しているのかの
背景もわからずに回答を求めても無理。そのためのソースだよ。

そもそも、「水上村10人程度」で何がわかるんだ?
かわいいギャルの人数か?(大笑
0840名無電力14001NGNG
>>836
>現在の洪水流量さえアテにならないといっているのに、
>江戸時代の数値で語るとは恐れ入ったで候。

人吉地点4,000トン/sの流量しかないといっている国交省が、
堤防をせり出したり、障害物を作っていることに疑問はないの?
それにしても、国交省のHP参照ばかりだな。デマ垂れ流しの
国交省なんだけど。
0841名無電力14001NGNG
>>839
大先生にお伺いをたてているんですが。

>そもそも、「水上村10人程度」で何がわかるんだ?

氾濫想定区域でわからんか?国交省のHPにはないもんな。
大先生は国交省がすべての資料をHPに載せていると思って
らっしゃるみたい。
0842名無電力14001NGNG
>>841
だからソースを出せよ。
国交省のHPにもないようなものを、どうやって確認するんだ?
話の前後が全然見えない。
オマエ自身「らしい」なんて書くような、内容もわからんものに
どうやって回答しろというんだ?

わかるな?何を言われているのか。
0843名無電力14001NGNG
国交省の別サイト見ると、「単位図法」は「流域面積が小さく、
降雨の地域分布が一様と考えられる場合」に使えと書いてあるな。
また洪水観測資料が少ない場合に用いるとも書かれている。
要するに川辺川ダム計画はロクに調査もしない手抜き計画なわけだ。

0844名無電力14001NGNG
>>843
またすごい飛躍だな。w
0845名無電力14001NGNG
>>842
大先生はカレーにソースを掛けるタイプ?

>どうやって回答しろというんだ?

とおっしゃっていますが、これまできちんと回答を
されたことがおありなんですか?ダム屋に聞いたら
ありますから、そちらでどうぞ。仲がいいんですよね?
平日だし、まだ残業してんじゃない?

大先生が国交省HPにある資料だけでカキコをされて
いたとは恐れいりやした。国交省に都合のいい資料しか
アップしませんからね。都合が悪くなった資料はよく削除
されてたなぁ。あなた、ひとを疑うことを知らないいい人
みたい。
0846名無電力14001NGNG
現在は大先生がいうに「精度の悪い」という水文資料を基準にした
「貯留関数」が主流だがな。

なんでわざわざ「精度の悪い」方法にシフトさせるんだ?
ちなみに貯留関数の販売ソフトは単位図法の2倍高いw。
0847名無電力14001NGNG
>>845
カレーには醤油だろうが、馬鹿者!w
トッピングには温泉玉子だ!このアホが!

さて、何か自分の主張があるんだろ?
こんな質問をする概要、背景くらい書けよ。w
それを素直に書けば、何の問題もない。
それさえも手抜きして、いきなり「水上村10人以上」
さあ、「誠意をもって回答しろ」と言われてもねえ。w

さあ、国土交通省がどんなに酷いことを言った(あるいはやった)のか
書いてくれ。
0848名無電力14001NGNG
>>843
>要するに川辺川ダム計画はロクに調査もしない手抜き計画なわけだ

そうだよね。死者行方不明の内容を吟味しないまんま、
川辺川ダムでその死者は救えたってんだから。いろんな
計算式にしたって、実地に計測した値に近づくように
作ったものだよね。そのもとになったデータが使えない
のだから、計算式だってアテにならないんじゃないの?
0849名無電力14001NGNG
>そのもとになったデータが使えない
>のだから、計算式だってアテにならないんじゃないの?

はあ?

0850名無電力14001NGNG
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030702.1.html
治水代替案主張の市民団体 県に統一見解提出 川辺川ダム
 「これまでの流量確率法をやめて、国側が使う雨量確率法を用い」

結局、反対団体は「流量確率法」は諦めたんだねえ。w
あれだけボコボコにされれば、諦めざるを得なかったわけだ。
0851名無電力14001NGNG
>>847
>カレーには醤油だろうが、馬鹿者!w
>トッピングには温泉玉子だ!このアホが!

まさか!スプーンをコップの水につけたりするんじゃ
ないでしょーね?

>国土交通省がどんなに酷いことを言った(あるいはやった)のか

酷いことって言いました?都合の悪いことを隠すって言ったのですが。
ま、ヒドイことをしていないこともないな。ダムがあっても助からな
かったひとを、いかにも助けられたというようなデマとか。地権者に
ハンコを押させようと、つきまとったとか。川辺川ダムが必要という
理由にするために渡地区の堤防嵩上げをしないとか。漁協との補償交渉
を密室でやっていたとか。地権者に断りもなく木を切ってしまったとか。
国交省の看板を出さないで、子どもたちを懐柔するイベントを打ったり
とか。宴会専用の家を持っているとか。萩原堤防の強化をわざとしないとか。
反対派市民の懐柔のために息子を関連財団に雇ったりとか。

あとはだれか思いつくまま書いちゃってん。
0852名無電力14001NGNG
但し書きで「貯留関数でも計算してみました」って書いてあるのが笑えるな。
「アテにならん」洪水流量で何計算しても無駄だろ。
江戸時代の記録はよくて、現代の観測はダメだとか?
まあ流量データが不正確だというなら、それをこねくり回さない
流量確率のほうが、まだ実際に近い数字がでそうだな。
こっちは市民団体でもなんでもないから、市民団体への攻撃は無意味だぞw
0853名無電力14001NGNG
>848
別なダム計画では、「増水した川を見に行って落ちた人」が
数少ない死者にカウントされていたぞ。
0854名無電力14001NGNG
>>851
私の行き着けのカレー専門店で出すのは、水ではない。
ゆえにコップの水が存在しないのだよ。w

さて、ソースを出しなさい。
キミの思いつきを縷々書かれても、反応のしようがない。

>>852
>まあ流量データが不正確だというなら、それをこねくり回さない
>流量確率のほうが、まだ実際に近い数字がでそうだな。

まだ意味が理解できてないようだな。
まあじっくり考えろ。
市民団体への攻撃?
ボコにされた反対団体が、自らの誤りを認めやっと普通の計算手法を採用
しただけの話だ。
まだ理解し、修正する反対団体の方が、無意味なレスをつける2chよりは
ましということだろうね。w

0855名無電力14001NGNG
「普通の計算手法」ったら時代遅れの単位図法じゃダメだろ。
0856名無電力14001NGNG
市房ダム、大水害から40年もたって、まともな流量観測がとれて
いないというなら、県や国交省の河川管理は終わっておりますな。
0857名無電力14001NGNG
>>854
>私の行き着けのカレー専門店で出すのは、水ではない。
>ゆえにコップの水が存在しないのだよ。

そーっすか。じゃ、なにが出るの?でね、ソースはね、
国交省にあんの。お友達にお聞きくださいな。ハザー
ドマップの元になる資料っていったら、くれるんだってさ。
手書きのマップもあるらしいよ。でも、川辺川にクビを突っ
込んでいたら、あの数字が何を意味しているかすぐに分かる
と思うんだけどな。大先生カタナシ。

>まだ理解し、修正する反対団体の方が、無意味なレスをつける2chよりは
>ましということだろうね。w

へー、2chで意味のあるスレを教えて欲しいです。

>>853
はぁ、自己責任の範囲内でしょうけどね。でも、川辺川
の場合、氷川水系の死者までカウントしているんですよ。
同じように、流木材を拾おうと思って川に入ったひともカ
ウントされていましたね。

>>856
川辺川野ノ脇の水位計は壊れたまんまですよ。観測の
必要がないんでしょうね。河川管理ができてないから、
どうでもいいんでしょう。

0858_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku07.html
0859名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/setumei/12_21/P26_32.pdf
>>848
>計算式にしたって、実地に計測した値に近づくように
>作ったものだよね。

「検証計算」を、モデル作成につかった洪水そのものでやっているところが笑える。
「モデルの正当性」を主張するなら、他の降雨/洪水の関係でも適合することを
実証しないといけない。
前提条件が本来の状況と違っているのに、ある降雨/洪水に合うようにモデル
つくれば、他の場合(実際の降雨)には合うわけないのだがな。
0860名無電力14001NGNG
幻獣共生派・・・じゃなかった
ダム反対派がネット掲示板の煽りテクを駆使しているスレはここですか?
0861名無電力14001NGNG
>「モデルの正当性」を主張するなら、他の降雨/洪水の関係でも適合することを
>実証しないといけない。

アホ。
日本の他の河川でも同じ手法を使っている。

0862名無電力14001NGNG
>>857
ソースひとつ出せないで、こっちに文句をいわれてもねえ。w
「水上村で10人程度」で誠意ある回答しろだと?
ふざけるな、馬鹿が。w
0863名無電力14001NGNG
有効数字1桁の論拠。
「ある本」の書名、著者名、出版社。

全然出てこんねえ。w
またデマと嘘か。
0864名無電力14001NGNG
>日本の他の河川でも同じ手法を使っている。

うん。モデル作成に使った洪水そのもので各係数を「検証」してるね。
確かに同じ手法だわ。騙しの。
0865名無電力14001NGNG
>>864
では、オマエの主張する「正しい方法」とはどのようなものだろうね。
まさか反対団体さえ引っ込めた「流量確率法」じゃないだろう?(爆
0866名無電力14001NGNG
きっとまた教科書やハンドブックを否定しちゃうんだろうね。(大笑
0867名無電力14001NGNG
未だ説明されてないデマと嘘

1.「ある本」とやらの著者、書名、出版社を明示すること
2.有効桁数1桁の論拠を出すこと
3.国交省の手法が騙しならば、騙しでないはずの手法を明示すること。

やって味噌。w
0868名無電力14001NGNG
>>864
結局は反対団体も、国交省と同じ計算方法で再提出してるんだよね。
この板の馬鹿だけだよ,こんな馬鹿晒してるの。w
0869名無電力14001NGNG
「検証計算」を、モデル作成につかった洪水そのものでやっているところが笑える。
「モデルの正当性」を主張するなら、他の降雨/洪水の関係でも適合することを
実証しないといけない。
前提条件が本来の状況と違っているのに、ある降雨/洪水に合うようにモデル
つくれば、他の場合(実際の降雨)には合うわけないのだがな。
0870名無電力14001NGNG
反対団体は「貯留関数法で試算せよ」と国に求めているな。
1996年に。これはどうなったのだ?
0871名無電力14001NGNG
まあ根拠となる洪水流量が大先生いわくアテにならんのでは、
現在主流の貯留関数で出すのは無理か。
0872名無電力14001NGNG
さてと、教科書と学会編集ハンドブックを否定しちゃった香具師は、
今頃どうしてるのかな?
真っ赤になってログ流し?(大笑
0873名無電力14001NGNG
それで市民不安を煽るときには江戸時代の推定使うんだからな。
80年のスパン中に江戸時代があるってのは、あれだな。
0874873NGNG
想定外!(笑
0875名無電力14001NGNG
【また勘違いで誹謗中傷!】

反省未だなし?w
今度はついに、水文・水資源学会が編集した「水文・水資源ハンドブック」の
内容を否定してしまいましたあ。〜♪
おまけに、「河川工学」(東大出版会)高橋裕著という教科書まで否定!〜♪

その論拠は、、、「ある本」だそうですう。。。(とほほ
書名、著者、出版社は出せないようです。。。(あらら
0876名無電力14001NGNG
馬鹿浪人の捏造キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
0877名無電力14001NGNG
ダムつくって、かつ大水害受けて、それでもまともな流量データをとって
こなかったということと、時代遅れの計算式で実際のデータを入れる項目が
ないってのは二つの大問題だよな。
0878名無電力14001NGNG
反対団体の最大の目標は、ダム無しでも治水可能なことの証明である。
ゆえに、流量が少なければ少ないほど自分達に有利になる。

流量を減らすために、あえて「流量確率法」などという普通使われない手法を
用い、その中に11種類ある計算方法から恣意的に5種のみで算出し、
しかもそのなかからさらに3種をなんの科学的根拠もなく恣意的に選択し、
それを「平均」をとっている。意味不明。w

さすがに徹底的な批判の前に、今回は国と同じ手法を採用して再提出。
しかし、その中身はまだ必死に流量を減らす努力をしている。w
0879名無電力14001NGNG
では、具体的にどのようにして流量を減らすのか。
緑のダムだそうだ。w

つまり、森林には保水能力があり、流量を減らす「可能性」があるとの主張だ。
「可能性」だそうだ。あくまでもね。w

しかも、その保水能力は、当然相当に無理を重ねなければ想定する流量に達しない。
そこで、あらゆる研究報告を無視し、「自分で測定」して「タンク」を造りだして
しまった。これがまた笑える。w

無理に無理を重ねているから、当然いままでの自分達の主張とも食い違っている。
0880名無電力14001NGNG
反対団体はどうでもいいんだよ。2chとは関係ないから。

単位図法計算の前提条件では、
「流域面積が小さく、降雨の地域分布が一様と考えられる場合」という
項目がある。
しかし川辺川ダム計画では、単位図法を採用した上で、地域内で雨量強度が
異なる5パターンを使っているという。
何でこんなに古い算法にこだわるかね?
0881名無電力14001NGNG
ダムさえ無ければいいという反対団体の発想は、他の地域の住民から相当な反発を食らっている。
自分達さえよければ良いという、わがままぶりだな。w
例えば、「遊水地」問題。

「遊水地」をつくればダムは要らない。なんと良い考えだろうと飛びついた。
しかし、遊水地のためには農地を水浸しにしなければならない。
当然、対象の農家は反対する。自分達の農地を犠牲にされてはかなわない。
強烈な反発を食らった反対団体は、「白紙」にもどしてしまう。
アイデア倒れだな。w
0882名無電力14001NGNG
ダムさえなければという「ワガママ」はこんな発想もする。
「自分達は100年想定で、ほかの地域は40年想定でもいいじゃないか」

おわかりだろう。自分達さえ安全ならばダムを必要としないという主張だ。
当然に他の地区からの猛反発でこれも立ち消え。

自己中の鑑だな。w
0883名無電力14001NGNG
なんか反対団体ケナシに必死だな!
貯留関数の話するとヤバいの?

貯留関数 貯留関数
貯留関数 貯留関数
実際の流出/降雨データを用いる現在主流の貯留関数
0884名無電力14001NGNG
まあ貯留関数だからっていいワケではないんだがな。
0885名無電力14001NGNG
デッチ上げの単位図法や合理式よりは、いくぶんマシかと。
0886名無電力14001NGNG
自己中ぶりを遺憾なく発揮するのが「緑のダム」構想だろう。
なんせ、対象地域の多くを占める民間林に、勝手に手を加えているのだから。
一体、どんな法的根拠をもって土地所有者に「広葉樹にしろ」だの「混合林」
にしろだの命令するつもりだろう。伐採も当然に禁止だな。w

ダムを造らないために、自分達は安全だが、他の地区の人間は犠牲になれという
こんなあからさまな主張が、地域住民に本当に受け入れられると思っているのだろうか。
0887名無電力14001NGNG
この緑のダム構想は、当然に無理がある。
森林水文学からも、遠く離れたものとなる。
そこでどうするか。w

反対者は、わずか6箇所の測定をして、それから壮大なタンクモデルを作成した。w
森林水文学では、1箇所で何百回という膨大なデータを元にしている。
しかし、それをわずか6箇所の測定で否定してまった。

自己中はこうでなければならない。
0888名無電力14001NGNG
時代遅れの単位図法は止めマショー!
過去40年の蓄積をいかした、川辺川、球磨川ならではの貯留関数
やってみたら? 各係数は綿密に検討してね。

まあ有効なデータや経験の蓄積なんて知恵がなければ無理なんだが。
0889名無電力14001NGNG
>887
>1箇所で何百回という膨大なデータ

それでもたった10箇所らしいね。
0890名無電力14001NGNG
しかし、それでも緑のダムは「足りない」。
で、どうするか。新しいネタを作り出さねばならない。

で、出した案が「広葉樹は人工林の2.5倍の浸透能を持つ」ということ。
これならばOKだろう。

しかし、日本の土壌では針葉樹であろうと人工林であろうと広葉樹であろうと、
浸透能は相当に高い。つまり、広葉樹だろうと保水力が大きいわけではない。

人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています