川辺川ダム反対
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481デマ記事への抗議
NGNGhttp://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/topics/h140722.html
毎日新聞のデマに国土交通省の猛烈抗議!
なお、文書で抗議、記事訂正の申し入れ、質問等を行っておりますが、
回答をいただいておりません。貴社から明確な回答がいただけない場合は
私どもの主張が少なくともだとうであることの証左と理解いたしますので
ご理解くださるよう申し上げます。
平成14年7月22日
国土交通省 九州地方整備局
0482名無電力14001
NGNGhttp://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/shinbun/shinbun.html
…必死だな!(w
0483名無電力14001
NGNGしかし、ひどいデマだな。
0484名無電力14001
NGNGご苦労様です。w
0485名無電力14001
NGNG行政の立場を利用した横暴と思われ。
ついに言論統制まで…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0486名無電力14001
NGNG情報公開は俺に都合のいい情報だけ公開しろ!
ってタイプね。
0487名無電力14001
NGNG0488名無電力14001
NGNG新聞やテレビのダム批判報道は山ほどあるだろうが、
抗議がないのは認めたってことかな。
0489名無電力14001
NGNGまさか、2chに「想定外でも安全を保証しろ」という馬鹿なレスがありますが、
って反論はないだろう。w
0490名無電力14001
NGNG大変だな、お互いに。www
0491名無電力14001
NGNG「想定を超えたら安全は保証できない」なんてのもヤバそうに思われ。
公式サイトにはそんなことどこにも書かれていない(w
0492名無電力14001
NGNG想定を超えても安全を保証せよ、って馬鹿はこの板にしかいないから大丈夫さ。w
0493名無電力14001
NGNG第147回国会が2chの中とかいう捏造ハケーン!
0494名無電力14001
NGNG平成9年に改正された河川法では、その川にどんな自然や文化があるのかを
きっちり把握し、河川管理の中に、それを活かしていくことが必要と
されている。またそのために、流域住民の意見を反映させていくことが
必要であると明記されている。環境や文化といった公共の財産は、住民
自らが認識し、その扱いを考えていかなければならない。
今の法律にそって今から河川計画つくるならば、町まるごと水没させる
ようなダム計画は、そうそう出てこないわな。
0495名無電力14001
NGNG私は、ダムの反対理由として、「想定を超えても安全を保証」することが
できないから反対するのだと主張しました。
ところが、「想定を超えても安全を保証する」などということが、他の
どんな治水方法を選択したとしても不可能であると指摘され、反論できません
でした。
ここにお詫びし、そのような理由でダム反対を唱えることができないことを
確認します。
その上で、次の論点に移りたいのですが、よろしいでしょうか。
0496名無電力14001
NGNGならないのだが、それでは「川辺川ダム」がつくれなくなってしまう。
しかし改正された河川法を、まったく無視するわけにもいかない。
改正法で一番重要なのは「住民意見」であることから、「住民意見
さえダムに向かえばダムを造れる」という論理を勝手につくり、
そのために、何が何でも住民を説得しなければならなくなった。
0497名無電力14001
NGNGねね、ところで、謝罪文の例はどう?
よく出来てるよね。(大笑
0498名無電力14001
NGNG反映することとしているから、まず「ダム前提」というのは、法の趣旨から
いえば本末転倒なんだが、困ったことに、改正河川法の運用自体が、
その理念から転倒している面もある。
とにかく川辺川の場合、「ダム前提」で、何が何でも住民を説得して
しまいたいわけだ。
0499名無電力14001
NGNG当委員会にて提案された頭地代替地土地利用計画が平成6年4月、
五木村議会で承認されています。
0500名無電力14001
NGNGまだ必死に話題変えようとしてるよ。
ごめんなさいは?
0501名無電力14001
NGNG0502名無電力14001
NGNG実は「ダムによる治水手法の論理」そのものを脅かしている。
「想定を超えた場合のダム操作や、安全性への疑問」というのは、
そうした「ダムによる治水」に対する、根源的な住民不安の一つだ。
0503名無電力14001
NGNG0504名無電力14001
NGNG>簡単だよ。ダムの資料なんて山ほどあるんだから。
すいぶん長くかかるもんだな。w
難しいじゃないか?
0505名無電力14001
NGNG反対派の一部が作りだしたデマであったわけだ。w
0506名無電力14001
NGNGhttp://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/pdf/h13_12_3.pdf
0507名無電力14001
NGNG「想定を超えた場合の危険性の指摘」を紹介、解説してきたが、
「安全を保証せよ」などということは誰もいっていない。
そしてその意見が、「この板の中だけ」という事実はなく、
「川辺川ダム問題」では各方面で再三議論されていることだ。
無知すぎて捏造でもしないとネタがないってのには同情するのだがな。
0508名無電力14001
NGNG繰り返すのはやめたのか?
これはなかなかよいところを突いていると思うのだが。
0509名無電力14001
NGNGと
「想定を超えても安全」
って全然意味が違うことは理解できます???
0510名無電力14001
NGNG「想定を超えても安全」(プッ
0511名無電力14001
NGNG「想定を超えても安全」という馬鹿な話はされてないだろうな。w
0514名無電力14001
NGNGまあ、もちつけ。
で、
「想定を超えた場合の危険性の指摘」
と
「想定を超えても安全」
は同じ意味だと思うか?
頭悪いんじゃないか?
0515名無電力14001
NGNG0516名無電力14001
NGNG0517名無電力14001
NGNG問題があって、被害が大きくなったのではないか? という疑問に答えた
資料がこれ。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-1.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-2.html
「水害を起こした水の大部分は川辺川からのもので、市房ダムはしっかり
仕事をした」と主張されている。
0518名無電力14001
NGNG一番上のグラフ。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa3-3.html
「想定を超えた洪水の場合」のダム操作の一例が載っているのはこちら。
右側のグラフ
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa3-2.html
0519名無電力14001
NGNG私は、先に謝罪することが悔しく、素直に謝罪できませんでした。
そこで、話を摩り替えることを図り、「想定を超えても安全」を
「想定を超えた場合の危険性の指摘」とスリカエようとしました。
しかし、その二つの文が同じ意味かと問われ、またまた回答不能と
なりました。
ここに「「想定を超えた場合の危険性の指摘」と「想定を超えても安全」の意味は
全く違うことを確認し、同一にしようとした卑怯な行為について謝罪します。
その上で、次の論点に移りたいのですが、よろしいでしょうか。
0520名無電力14001
NGNGまったく品位にかける行動を繰り返すやつだ。w
0522名無電力14001
NGNG放水量は、>518のグラフのように、「最低」でなければならない。
そして洪水が去った後に、徐々に流していくことで下流への被害を防ぐ。
ところが昭和40年水害の際には、>517のグラフのように、洪水のピークに
ダムからの放水のピークが完全に重なっている。
これは「ナベ底方式」のダムの操作として、まったくアベコベだ。
「昭和40年水害の際には、市房ダムの操作に不手際があった」ことを、
行政自らが出した資料が、完全に証明してしまっている。
0523名無電力14001
NGNGあれだけ大見得切ったのだから、少しはできるかと思ったらどうしようもないアホだな。w
そもそも、ダムのことを何にも勉強しとらん。
>「ナベ底方式」とかいう、ダム本来の操作法が載っているのはこちら。
ナベ底方式が「ダム本来の操作方法だ」とはどこから引っ張って来たのだ?
大嘘をつくのではない。そもそもナベ底とはどういう理由でつけられたと
思っているのだ。
面倒だから結論を書くが、市房ダムは「ナベ底方式」など最初から採用しとらんわい。
そもそも採用していない「ナベ底方式」をしていないからといって非難するのは
馬鹿しかできんだろう。アホが。
0524名無電力14001
NGNG>「昭和40年水害の際には、市房ダムの操作に不手際があった」ことを、
>行政自らが出した資料が、完全に証明してしまっている。
(前提) 市房ダムの操作方法は「ダム本来のナベ底方式」だ。
(状況) ナベ底方式になっていない。
(結論) 行政自らが不手際を証明した。
そもそも、行政がこんなどこかのガキがしたのと同じ自爆をするものか。w
前提がお馬鹿だから結論がおかしくなる。
しかし、あきれるを通り越して失望したぞ。
話に論理性はないし、自分のミスをスリカエで誤魔化そうとする。
非論理的な話ばかりで、つまらん。
0525名無電力14001
NGNG「ナベ底方式の本来の操作」を説明しているのであって、
「ナベ底がダム本来だ」なんて一言もいっていないのだが。
そんなの資料みればわかるだろう。
0526名無電力14001
NGNG>「ナベ底方式」とかいう、ダム本来の操作法が載っているのはこちら。
>「ナベ底方式」とかいう、ダム本来の操作法が載っているのはこちら。
>「ナベ底方式」とかいう、ダム本来の操作法が載っているのはこちら。
(小学生への宿題)
上の文を声を出して5回読みなさい。その後、下の文が正しければ○、
間違っていれば×をつけなさい。
質問:ダム本来の操作法は「ナベ底方式」だ。 (○ ×)
0527名無電力14001
NGNG私は自分の無知により、不適切な前提を置いてしまい、その結果として
結論を誤り、「行政」を誹謗中傷する投稿をしてしまいました。
これは、一重に私の思い違いから来るものであり、私の勉強不足、無知、
不注意という私自身が一人で責めを負うべきものであります。
つきましては、誹謗中傷した「行政」に心より謝罪いたします。
また、未熟者の私にお付き合いいただき、無知蒙昧ともいえる私の誤りを
ご指摘いただいた方々にお礼申し上げます。
0528名無電力14001
NGNGソレについて厳しい追求があるものかと恐々としてもどってみたら、
いつもの空しい粘着かw。こりゃあ安心だわ。
川辺川ダムが今どき貴重なナベ底なんで、設計が古い市房に合わせたものか
と思ったのだが、市房はどうやら一定量放流式のようだな。
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen07.html
どちらにしても、「洪水のピークに合わせてダムから最大放水をする」なんて
操作法は聞いたことないのだが。これは何方式というのか?
0529名無電力14001
NGNGいずれにせよピークは重ねないのが原則。
0530名無電力14001
NGNGhttp://goodgoods.fc2web.com/~/news.html
0531名無電力14001
NGNG>実際の問題として,球磨川上流にある市房ダムにおいて過去に
問題となるダム操作が行われたことが指摘(福岡,1996 )され
ている。
市房ダムの場合,計画最大流入量を1,300m 3 /sec とし,それが
流入したときに,その半分の650m 3 /sec をカットして650m 3 /sec
を放流することになっている。ところが,1971 年8 月洪水では
最大流入量1,174m 3 /sec に対し,792m 3 /sec が放流され,
1982 年7 月洪水では最大流入量1,019m 3 /sec
に対し,770m 3 /sec が放流された。これらの洪水時に,
人吉市街で大きな被害が発生した。
(京都大学防災研究所年報)
0532名無電力14001
NGNG「想定を超えたら安全は保証できない」という主張は撤回したのか?
0533名無電力14001
NGNG>しかし、相手は自然現象なので計画で想定している規模を越える大洪水が来ないとは
言えません。その時はダムが満杯の状態となって、流れてきた水がそのまま非常用洪水
吐から下流に流れる状態になります。非常用洪水吐により、洪水がダムを越えて下流の
山を削ったりする被害を防ぐことができます。
「下流の山を削ったり」って、こりゃあまた得意のゴマカシだろう。非常用洪水吐は
ダムの上からオーバーフローすることを防ぐもので、「下流の山」のためにつけるも
のではない。オーバーフローすると下流の山どころか、ダム自体が生えている山が
削られるからな。税金つかってデタラメいうのはあれだ。早くあやまっとけよw。
0534続き
NGNG拡大させることはありません。
とにかくオーバーフローさせたらダム自体が倒壊するからな。それに比べりゃ「軽減」
かもしれんが、ダムがすでに治水施設としては、機能していない状態であることには
かわりない。しかもこれが開いたら一気に超洪水!
ダムが治水施設である以上、危険度が大きなときほどがんばってくれなきゃ困るのだが、
これは自爆をふせぐために突然敵前逃亡するようなもんだな。何とかならんのか。
0535名無電力14001
NGNG自分で勝手に「市房ダムはナベ底調整だあ〜!」って決め付けて、
「行政の不手際だあ〜」って馬鹿な結論をして。。。
結局、オマエの一人相撲を見せられてるだけ。w
議論にもならんね。
もう少し論理的な展開をしてくれよ。
>>524
>しかし、あきれるを通り越して失望したぞ。
0536名無電力14001
NGNG1.「想定外でも安全」をダムに要求し、そんな治水方法が他にあるかと
指摘されて回答できずに撃沈さる!(ドッカーン
2.「想定外でも安全」は実は「想定外での危険性を指摘」のことだあ〜!
とスリカエを図るが、そんなもの同じ意味に読めるか!と指摘されて
回答できすにスリカエ失敗、撃墜さる!(ドッカーン
3.市房ダムは「なべ底操作だ」と思い込み、行政を必死に誹謗中傷するが、
単に「環境馬鹿の勘違いデマ」と指摘され、みごとに自爆!(ドッカーン
いずれにせよ、レベル低すぎ。
0537名無電力14001
NGNG午前中から暇でいいな。こっちは忙しいからすこしだけな。
1)捏造。正当性をいうならば根拠となるRES番示せ。
2)捏造。以下同文。
3)調節方式の勘違いは認める。
しかしそれは市房ダムが常に最適な操作をされてきたことを意味しない。
>>531の反論も何か考えておけ。それとも京大防災研は苦手か?w
いずれにせよレベル低すぎ。
「ダム反対」という前提はないし、「環境の話」もしていないのだが。
捏造はよくないぞ。暇だからってあんまりコピペ荒らしするなよw
0538名無電力14001
NGNGこの環境馬鹿はまだ理解できないらしい。w
いいかい、オマエが言っていることは5mの水位に対応するように作られた
堤防に向かって、こう↓叫ぶアホがいるのと同じだよ。
「おかしいぞ!なぜ5mに耐える堤防が想定外の8mで洪水になるんだあ〜!」
「これでは堤防が治水施設として機能していないことは明白だあ〜!」
「大変だあ〜。想定外の8mになったら、一気に洪水だあ〜!」
「想定外の安全を保証できない堤防は危険だあ!」
「これでは突然に洪水になるぞお〜!」
「堤防反対!」
こうして堤防反対運動を続けるのでした。(チャンチャン
0539名無電力14001
NGNGポチ、ごめんなさいは?
0540名無電力14001
NGNG0541とも
NGNGhttp://s-rf9.free-city.net/page003.html
0542名無電力14001
NGNG(1)おいおい、「想定外でも安全」ってづっと言い続けてきただろうが。w
>>397
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/397
このダムで問題になっている、「想定を超えた安全」を確保
するには、またそれに頼らざるをえない。
>>402
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/402
「想定外の安全の保証」というのは、一見ワガママな要求のようにも
聞こえるが、実はダムの本質的問題に深く突き刺さっていて、
開発側にとっても無視することができない。
0543名無電力14001
NGNG(2)
>>507
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/507
「想定を超えた場合の危険性の指摘」を紹介、解説してきたが、
「安全を保証せよ」などということは誰もいっていない。
0544名無電力14001
NGNG>調節方式の勘違いは認める。
>調節方式の勘違いは認める。
謝罪文の例(その3)
私は自分の無知により、不適切な前提を置いてしまい、その結果として
結論を誤り、「行政」を誹謗中傷する投稿をしてしまいました。
これは、一重に私の思い違いから来るものであり、私の勉強不足、無知、
不注意という私自身が一人で責めを負うべきものであります。
つきましては、誹謗中傷した「行政」に心より謝罪いたします。
また、未熟者の私にお付き合いいただき、無知蒙昧ともいえる私の誤りを
ご指摘いただいた方々にお礼申し上げます。
0545名無電力14001
NGNG1.「想定外でも安全」をダムに要求し、そんな治水方法が他にあるかと
指摘されて回答できずに撃沈さる!(ドッカーン
2.「想定外でも安全」は実は「想定外での危険性を指摘」のことだあ〜!
とスリカエを図るが、そんなもの同じ意味に読めるか!と指摘されて
回答できすにスリカエ失敗、撃墜さる!(ドッカーン
3.市房ダムは「なべ底操作だ」と思い込み、行政を必死に誹謗中傷するが、
単に「環境馬鹿の勘違いデマ」と指摘され、みごとに自爆!(ドッカーン
いずれにせよ、レベル低すぎ。
0546名無電力14001
NGNG0547名無電力14001
NGNG0548うし
NGNG自然と付き合う地域ごとの智恵が備わっており、昔は、洪水も当たり前の事で
怖くなかったという。しかし、ダムが出来、いつ水位が増えるかが予測できなくなり、
被害が出るようになったという。
40年の水害が人災だったというのとは別の次元で、市房ダムは、
予測と事前準備という洪水適応能力を、 住民自身から取り上げた。
・確かに、ジジババの頃の仕組みが現在には当てはまらないのも、事実である。
しかし、流入分だけだとしても、それまで止めていたものを放水しては、
水位は急上昇する。どっかでキャンパーが流されたのも、スピードが問題だった。
被害が大きくなるかどうかは、水位の問題ではなく、水位上昇のスピードなのである。
その点では、ダムは恐い。
・洪水と付き合う智恵を無くすと、被害は大きくなる。被害は水量で起こるのではなく、
備えがなくて起こる。慣れることの方が地域にふさわしい場合もある。
昔は毎年水に浸かっていたような場所も、住宅化しているが、そのような地域で
住宅を建てる場合には、1mの盛土をすることを行政指導する、非難場所となる学校なども
1Fをピロティー化するなど、被害が出ないようにすることは可能。
商業ビルでは、立ち上がり式の防水フェンスと排水ポンプに補助金を出すなどの
方策もあるはず。また、一番守るべきは人の命であるが、現在は、独居老人を
誰が非難させるかなども決まっていない。
洪水常習地域と言われながら、流域では、ハザードマップすら作成されていない。
備えがなければ、本当の大水害の時の被害は大きくなる。
0549名無電力14001
NGNGこれ以上環境馬鹿に期待しても無駄だろう。
どうせまた勘違いの一人相撲で勝手に自爆するだけだ。w
論点を変える。結論を言おう。
洪水で氏ねとはっきりと洪水想定地域の人間に告げろと。
洪水で財産を流せとはっきり告げろ。
80年に1回だから、運がよければ洪水前に氏ねると伝えろ。
そして、洪水でも補償はないと告げろ。
補償が欲しければ、ダム反対運動やってるやつらに要求しろ。
反対運動家のポケットから出してもらえと。
損害でても、国に泣きつくなと言ってやれ。
反対している人間に責任は何もない。人が死んでも責任はとらない。
だったら補償責任を負わせてやれ。国を補償責任から開放してやれ。
「ここは洪水地域です。あなた自身のリスクで生活してください」
自分のリスクで家を建てろ、生活しろと告げればそれで終了だ。
0550名無電力14001
NGNG自分のリスクで家を建てろ、生活しろと告げればそれで終了だ。
0551名無電力14001
NGNG保障および補償をする必要はない。
0552名無電力14001
NGNG地点で、5400t/s流れている。実際に今、どれだけの流下能力があるかは、
国交省はダム建設の妨げになるからと、情報公開にも応じていないので、分からない。
多分、相当流下能力は高くなっており、公開されれば、ダム計画が頓挫するのだろう。
・80年に一度=二日間で400mmの降雨=人吉で7000t/sという想定なのだが、
昨年、二日間で400mm以上の雨がふったが、人吉での流量は3500t/sにも
満たなかった。7000という想定が過大。
・なんで、想定が80年なのか。7000t/sなのか。200年じゃないのか、
50年じゃないのか。そりゃぁ、ダムを作るのに都合の良い数字だったってこと。
想定を60年にして、その分地域防災能力をあげるという方法もある。
想定は、川で泳いだ事もない、おせっかいな霞ヶ関ぼっちゃま達が押し付けた数字。
<国の想定><国の数字>自体がオカシイと言っているのである。
国が発表した胡散臭い<想定値>の範囲内で解釈していては、
議論が、その範囲を出ないのは、当たり前だろう。
そうやって論理的に振舞いながら、飼いならされただけのヤツが、
解釈を云々しても意味がない。
お国のままごとと、心中するつもりは無い。
0553名無電力14001
NGNG捏造と妄想が止まらなくなったようだな。チーン!
無駄なコピペばかりやっているのは日本語が読めないからなんだな。
>5mの水位に対応するように作られた堤防に向かって、
>こう↓叫ぶアホがいるのと同じだよ。
>「おかしいぞ!なぜ5mに耐える堤防が想定外の8mで洪水になるんだあ〜!」
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/kadm1_1.html
川辺川ダムがない場合、「堤防よりも高いところ」を水が流れるか
のような予測図を載せている(上から二つめの写真)。
もちろんこんなことは実際にはあり得ない。ある区間にわたって
堤防が低ければ、この地点に洪水が届くまでに、氾濫してしまうからだ。
堤防がここまであれば、「ダムなし」でも何とかしのげる、という
参考にはなるんだがな。
あるダム計画では、この赤線(基本高水)をずうっと横まで延長して、
「このように町が水没してしまいます」とかいっていた馬鹿役人がいた。
0554名無電力14001
NGNG捏造と妄想が止まらなくなったようだな。チーン!
無駄なコピペばかりやっているのは日本語が読めないからなんだな。
>「これでは突然に洪水になるぞお〜!」
>「堤防反対!」
妄想もここまでくると立派だな。テレビに出られるよ。
堤防に5000t/sの吐出口あるってかー。
堤防が壊れるのを防ぐために市街地に洪水を放出する目的の。
堤防屋にいまのうちに謝っておいたほうがいいぞー!www
0555名無電力14001
NGNG・なんで、想定が80年なのか。7000t/sなのか。200年じゃないのか、
50年じゃないのか。そりゃぁ、ダムを作るのに都合の良い数字だったってこと。
まあそういうことなんだが、これはなかなか立証しきれないからね。
北海道の一級河川では「ダム新しく二つつくって40年」ってのがある。
これはダムをつくる地形にあわせて確率計算やってるから。
0556名無電力14001
NGNG>調節方式の勘違いは認める。
ポチ、ごめんなさいは?
0557名無電力14001
NGNG1.「想定外でも安全」をダムに要求し、そんな治水方法が他にあるかと
指摘されて回答できずに撃沈さる!(ドッカーン
>>397 >>402
2.「想定外でも安全」は実は「想定外での危険性を指摘」のことだあ〜!
とスリカエを図るが、そんなもの同じ意味に読めるか!と指摘されて
回答できすにスリカエ失敗、撃墜さる!(ドッカーン
>>507
3.市房ダムは「なべ底操作だ」と思い込み、行政を必死に誹謗中傷するが、
単に「環境馬鹿の勘違いデマ」と指摘され、みごとに自爆!(ドッカーン
いずれにせよ、レベル低すぎ。
0558名無電力14001
NGNG0559名無電力14001
NGNG>想定を60年にして、その分地域防災能力をあげるという方法もある。
この話は次にやりまーす。
「100年確率」をやめてダムやめて、「50年」にして流域対策こみで計画
やりなおしている所もある。
ダムにこだわっていては、ダムの本質的問題(豪雨で突然お手上げ)に
起因する不安を取り除くことは無理だね。
0560名無電力14001
NGNGだからさ、「想定外でも安全」な治水方法をさっさと挙げなよ。w
豪雨でも突然お手上げにならない治水方法をさっさと挙げなよ。
それができなくて、ここまできてるんでしょ?
お馬鹿な勘違いで誹謗中傷してきたんでしょ?
0562名無電力14001
NGNG「ダムは想定外では突然お手上げ」認めると工事事務所が怒るぞ。クレームくるぞ。
そこんとこはまだ事務所は認めてないんだからw
0563名無電力14001
NGNG>1)捏造。正当性をいうならば根拠となるRES番示せ。
>>397 >>402
>2)捏造。以下同文。
>>507
>3)調節方式の勘違いは認める。
ポチ、ごめんなさいは?
0564名無電力14001
NGNGで、治水方法はまだ?w
0565名無電力14001
NGNG「ダムは想定外では突然お手上げ」
妄想に説明求めろって、自分で要求するか普通。w
0566名無電力14001
NGNG「ダムは想定外では突然お手上げ」を
誰に認めてもらったんだ?w
0567名無電力14001
NGNG1.「想定外でも安全」をダムに要求し、そんな治水方法が他にあるかと
指摘されて回答できずに撃沈さる!(ドッカーン
>>397 >>402
2.「想定外でも安全」は実は「想定外での危険性を指摘」のことだあ〜!
とスリカエを図るが、そんなもの同じ意味に読めるか!と指摘されて
回答できすにスリカエ失敗、撃墜さる!(ドッカーン
>>507
3.市房ダムは「なべ底操作だ」と思い込み、行政を必死に誹謗中傷するが、
単に「環境馬鹿の勘違いデマ」と指摘され、みごとに自爆!(ドッカーン
ポチィ、早くごめんなさいしなさい!
0568名無電力14001
NGNG素直に、
「洪水地域の人は何年かに1回洪水で死んでください」
「自分のリスクで家を建て、生活してください。」
「洪水でも補償は一切しません」
って言えばいいじゃない。
それを無理に理屈をこねるから、ボコボコにされちゃう。w
0569名無電力14001
NGNG>>566が断言するまでもないそうだ。
0570名無電力14001
NGNG安全が欲しいなら、せめて50%は負担しろ。
0571名無電力14001
NGNG0572名無電力14001
NGNGhttp://www.ma-click.com/lnk.cgi?id=10453
0573名無電力14001
NGNGhttp://www.dvd-yuis.com/
0574名無電力14001
NGNGそういったことを「誰か」が決める、押しつけるのではなく、
河川管理者が基本的な事項を押さえ、情報として用意した上で、
「学識経験者の意見を聞き、住民の意見を反映させて計画をつくりなさい」
というのが、現在の「改正河川法」の骨格の一つなのだ。
http://www.mlit.go.jp/river/gaiyou/houritu/9705.html
■河川整備基本方針(長期的な方針)
計画高水流量等の基本的な事項について、河川管理者が河川審議会の意見を聴いて定めます。
■河川整備計画(具体的な整備の計画)
ダム、堤防等の具体的な整備の計画について、河川管理者が地方公共団体の長、地域住民等の意見を反映させて定めます。
0575名無電力14001
NGNGすることはあっても、「ダム前提で」などという主張はできない。
また「用意された結論」に向かって、管理者が住民を誘導していく(形式的な合意形成)
というのも、改正法の理念とは対極的だな。
0576名無電力14001
NGNG↓これだけはっきりと、証拠を示されたのだから自分がデマを流し、
嘘をついたことを認めなさい。
>1)捏造。正当性をいうならば根拠となるRES番示せ。
>>397 >>402
>2)捏造。以下同文。
>>507
>3)調節方式の勘違いは認める。
ポチ、ごめんなさいは?
0577名無電力14001
NGNG追求されると、自分が言ったことさえ否定し始めるし。w
都合が悪くなると、必死に話題を変えようとしてコピペ始めるし。
勝手に自分で前提つくって、それで行政を誹謗中傷するところも
恵也と同じだし。
しかも見事に自爆するところまで一緒。(笑
0578餌
NGNG問題となるダム操作が行われたことが指摘されている。
市房ダムの場合,計画最大流入量を1,300m 3 /sec とし,それが
流入したときに,その半分の650m 3 /sec をカットして650m 3 /sec
を放流することになっている。ところが,1971 年8 月洪水では
最大流入量1,174m 3 /sec に対し,792m 3 /sec が放流され,
1982 年7 月洪水では最大流入量1,019m 3 /sec
に対し,770m 3 /sec が放流された。これらの洪水時に,
人吉市街で大きな被害が発生した。
(京都大学防災研究所年報)
0579名無電力14001
NGNG国の事業に巻かれて名無しには気味悪く絡んでも
法律と京大には恐れ多くて食い付けないということか。
スゲーわかりやすい権威主義。
0580名無電力14001
NGNG0581名無電力14001
NGNGhttp://goodgoods.fc2web.com/-/news.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています