トップページatom
1001コメント435KB

川辺川ダム反対

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
川辺川ダム反対
0281名無電力14001NGNG
『球磨川に水を補給します』
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/kadm1_1.html

>球磨川を流れる水が少ないときに、アユなどの河川に住む動植物を
>守り、また、川下りが欠航しないように、ダムから水を補給します。

水さえ流れていればアユが住めるとでも思っているのかな?
でかいダムつくるとその下流では川底や川岸がガッパリ掘れて川相が
一変してしまう。流水のもつ掃流力の、従来のバランスが崩れるためだ。
そして掘れた土砂は、より下流に多量に堆積することになる。
瀬や淵、川底の玉砂利や適度な水温といった、アユが住める河川環境も、
大きく変化することは間違いない。水質のみが河川環境ではないからな。
この異常侵食、異常堆積が始まったら、今のままの「川下り」なんてのも
まったく無理だろう。
0282名無電力14001NGNG
>>278
>そんな「無駄なダム」をどうして造ったのか、実に不思議だな。

無駄ではありません。
なぜならば、市房ダムで洪水を受け止める面積は、人吉市に流れ込む
球磨川流域面積の1/7、八代海に流れ込む球磨川河口までの球磨川
全流域面積の1/12、にしかならないからです。

ぎゃくに言えばそれだけの洪水を防いできたわけだ。

おわかり?w

0283名無電力14001NGNG
>>279
憶測で批判しないこと。w
0284名無電力14001NGNG
>>280
>ところが川辺川ダムの直下では、ダム前提なので、毎秒200t〜1400tしか
>流下能力が確保されていない。

意味不明。
そんな前提では、ダムがあろうとなかろうと洪水するわな。w
0285名無電力14001NGNG
>>281
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa5-1.html
環境(動植物)の調査はどのように進めてきたか。
0286名無電力14001NGNG
結局は、オマエの妄想でしかないな。w
0287名無電力14001NGNG
馬鹿は放置で
0288名無電力14001NGNG
>>278
話に事欠いて、市房ダムまで無駄だって?
アホや。w
0289名無電力14001NGNG
「床上浸水している最中、『市房ダムが放水するので注意してください』と、消防署が
広報して回った。何かの間違いでは、と耳を疑いました」
市房ダムは、ダムへの最大流入量を毎秒千三百トンと想定し、その半分を貯めることで
下流域の洪水被害を軽減する計画。ところが、最大流入量に達しなくてもダムが満杯に
なり、洪水調節できなくなったケースが過去二回ある。
 四十六年八月五日の洪水が一例。台風通過前後の三日間、強い雨が降り続いてダムは
満杯となり、洪水調節不能に陥った。ピーク時には、計画最大放流量の毎秒六百五十ト
ンを超える七百九十二トンを放流する事態となった。
 五十七年七月十二日の洪水は、大雨の前がカラ梅雨だったことから、農業や発電用水
を貯め続けたことが一因。貯め終わって放流を始めたが、急には放流ゲートを開けられ
ないため、計算上は洪水調節のため五百五十トンを放流すべき時に、二百七十九トンし
か流せなかった。結果としてダムは満杯となり、ピーク時には計画最大放流を上回る
七百七十トンを放流した。
 これに対し、県河川課は「ダムは雨の降り方などによっては、計画通りの操作が難しい
場合がある。自然相手だけに百点満点の操作は難しい」と説明する。
 同じ多目的の川辺川ダムは洪水調節容量が五〇〜七九%と、市房ダムより大きい。
しかし、市房ダムと”共存”しながら洪水調節を行う計画だけに、さらに複雑なダム
管理となる。
(熊本日日新聞 2000年7月1日朝刊)
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/tenpen/tenpen07.html
0290名無電力14001NGNG
なぜならば、市房ダムで洪水を受け止める面積は、人吉市に流れ込む
球磨川流域面積の1/7、八代海に流れ込む球磨川河口までの球磨川
全流域面積の1/12、にしかならないからです。

これが理解できないそうです。(ヒソヒソ
0291名無電力14001NGNG
川辺川には現在使われている4つの発電所のうち、ダム建設により3つが水没してしまいます。
川辺川ダムで発電する電力は1万6,500kw 。閉鎖される3つのダムの電力が1万5,900kw
で、わずかな発電量の増加でしかありません。
0292名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-4.html

 市房ダムでは、その機能を余すところなく発揮し、洪水調節を行って
いますが、市房ダムだけでは、この大きな球磨川の流水を、すべて調節する
ことは不可能です。

もっともな話だよな。w
0293名無電力14001NGNG
あのう。。。
山のような資料ってHPのコピペですかあ?(クスクス
0294名無電力14001NGNG
この相良発電所の年間可能発生電力量は、約85,000MWHであり、
これと同等の電力を発生させるために必要な火力発電所の燃料に
換算するとドラム缶約10万個の重油に相当します。
また、この電力量は一般家庭約3万戸の年間使用電力量に相当します。
これは、人吉市・球磨郡の約60%をカバーする電力量となります。
0295名無電力14001NGNG
本流の水害では、以前の水害と決定的に異なることが起きている。それは、人吉
市内の水位が、わずか30分あまりの間に、2メートルも急増したことである。
これは、市房ダムの放水によるものである。

球磨川本流の上流には、昭和35年に市房ダムが完成している。市房ダム完成までの、
中流の都市・人吉市の洪水は、「じわり」とやってくるものであったが、この時は
「瞬間流量」としてやってきた。それが、人命まで失われた大きな水害になった理
由である。

問題は、人吉市がすでに膝まで浸水し「水害」になっているのに、「これから
ダムを放水する」という決定がなされたことである。これが、この時の「洪水」
を「水害」にしたのだ。ダムの放水は、ぎりぎりまで、「利水」のための貯水を
優先していて、これ以上ためると本体が壊れるという事情で実行された。
(民主党Webサイト)
http://www.dpj.or.jp/seisaku/syakai/BOX_SY00211.html
0296名無電力14001NGNG
建設省は昭和四十年の球磨川水系の水害について「市房ダム湖への流入量よりもダムからの
放水量が少なかったのだから、もしダムがなければ被害はもっとひどかった」と、総流量の
計算で説明し、下流域の洪水災害実態とはまったくかけ離れたあいまいな説明に固執してい
るのです。
このような状態の中、真実を探求するため治水の権威である国土問題研究会の上野鉄男先生
に調査を依頼しました。その結論として昭和四十年以降、人吉市街地をはじめ、中下流部に
おいて、水害が頻発していることの要因が市房ダムの完成した昭和三十五年頃に行われた
人吉上流部の錦町から免田町、多良木町にかけての遊水地帯での河川改修にあることが明
らかになりました。
0297名無電力14001NGNG
建設省の事業計画では、計画規模1/80の降雨が2日間継続した場合を想定し、
人吉地点における基本高ピーク流量7,000m3/secを、川辺川ダムと既存の市
房ダムにより4,000m3/secに流量カットするとしている。
しかし大惨事を招いた昭和40年7月災害の降雨データを同計画に当てはめた
場合、川辺川ダムによって洪水調整が可能になる時間はわずか12時間にすぎ
ず、さらに降雨ピーク時前後3時間の降水量を正確に予測することで適切な
放流操作を行わなければ、ダム貯水容量の超過による過剰放流を招く危険性
が高いことが明らかになった。
現在の技術水準では降水量のピークについて正確な予測を行うことは困難で
あることから、複数ダムの統合運用に関する技術的問題とあわせ、川辺川
ダムによる球磨川水系の洪水調整は実効性の観点から著しく疑問である。
(民主党Webサイト)
http://www.dpj.or.jp/seisaku/syakai/BOX_SY0011.html
0298名無電力14001NGNG
既に自分が挙げたHPにある回答を載せないのは何故??w

http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-1.html
1.  昭和40年7月の洪水では、雨の降り始めから7月2日23時まで
は入ってくる水をダムに貯めていません。その後、ダムに入ってくる水の
量が増えたため、少しづつダムに水を貯め、球磨川を流れる水の量を減ら
しました。そしてダムに入ってくる水の量が最も多くなった7月3日3時頃
862立方メートル/秒の最大流量がありましたが、ダム操作により341
立方メートル/秒の洪水調節を行い、521立方メートルまで減らして放流
しています。
0299名無電力14001NGNG
2.市房ダムは昭和35年完成後、平成13年7月までの間に、44回の洪水
調節を行っています。

こういうのもみんな無視しちゃうんだ。
まさに我田引水ってやつ?

0300名無電力14001NGNG
これだけ貢献してる市房ダムまで否定しちゃったね。(大笑
0301名無電力14001NGNG
ダム貯水池の増加量は「ダム流入量−ダム放流量」で求めらる。流入量と同じ量を放流すれば、
ダム貯水池の水量は増加しないというわけだ。しかし、洪水時の流入量というのは、決して水
道メーターのように瞬時に流量が把握できるものではなく、ある一定時間ゲートを開いて放流し、
その時の貯水量の増減の度合いで初めて決まる。要するに、ダム流入量とはリアルタイムで
把握できるものではなく、ゲート放流してみて貯水位が下がれば、ダム放流量よりも流入量が
小さく、貯水位が上がればダム流入量の方が放流量よりも大きいということになる。

すなわち、貯水位が一定かどうかは放流してしばらく様子を見ないとわからないということだ。
貯水池がほぼ満杯の状態で「様子を見る」ということはほとんど不可能と考えられる。ダムが
パンク寸前の時は決壊を回避することを第一として貯水位を下げるべく、流入量よりも多い量
を放流する可能性が高くなる。その場合、ダムで洪水をカットするどころか、かえって危険性
が高まってしまうというわけだ。

「ダムがあれば洪水対策は安全」という建設省の主張は、川辺川ダムに限っていえば、その神話
は事実上崩れたといえる。
(毎日インタラクティブ)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/nature/topic/kawabe-river/1999/0203.html
0302名無電力14001NGNG
計画中のダムだけじゃ足りなくて、既にあって洪水調整してるダムまで無駄だってさ。w
0303名無電力14001NGNG
>>278
>そんな「無駄なダム」をどうして造ったのか、実に不思議だな。

理解できましたか?w
0304名無電力14001NGNG
あれ?
ダムのせいじゃなくて、河川改修のせいだって書いてあるじゃない。w
0305名無電力14001NGNG
「市房ダム湖への流入量よりもダムからの 放水量が少なかったのだから、
もしダムがなければ被害はもっとひどかった」

正論だわな。
0306名無電力14001NGNG
川辺川ダムは「鍋底調整方式」という、水量調整時間が極めて短い洪水調整方式を採
用しています。これについて、1999年に河川工学専門家が、過去の降雨データを
基にして川辺川ダムの洪水調整能力について検討を行った所、驚くべき事実が判明し
ました。 昭和57年7月と平成7年7月の洪水では、川辺川ダムは満杯になり洪水
調節が不能になってしまう事実が明らかとなったからです。

さらに、鍋底調整方式は建設省の内 部資料で「一見調節効果が大きく見えるが、
実際の操作に当り困難な点が多いので、原則として採用しないのがよい。」と
記述されています
http://www01.vaio.ne.jp/wild/kawabeDAM/siminnokai.htm
0307名無電力14001NGNG
市房ダムの話はどうなったんだ?
まだ無駄だなんて考えてるのか?www
0308名無電力14001NGNG
自分の出した資料に、明確に「ダムのせいではない」って書いてあるのには
気がついていますかア?w
0309名無電力14001NGNG
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
0310名無電力14001NGNG
>水量調整時間が極めて短い洪水調整方式を採用しています

自分で水量調節しろっていっておいて、水量調整時間が短い設計に
文句いうってのはどういう性格だ?w
0311名無電力14001NGNG
結局、市房ダムも無駄か?あん?
0312名無電力14001NGNG
九州第二の巨大ダムとして川辺川ダムが計画された、35年前、1966年当時
は、ダムの副作用は広く知られておらず、自然環境がどれほど貴重な財産である
かの認識はありませんでした。

しかし、今は、市房ダムがある球磨川本流と、ダムがなく98年度旧環境庁調査
で水質日本一のお墨付きをもらった川辺川では、水質が違い、鮎の成育が違うこ
とが、自然保護協会の調査でも明らかになりました。

球磨川鮎の売り上げは、年間45億円にものぼり、鮎は地域経済を支える糧にも
なっています。
0313名無電力14001NGNG
市房ダムが洪水を防いできたという話はまた無視ですかあ?
0314名無電力14001NGNG
結局、今安全なのはどうしてかをそっくり落としてるわけだよね。
0315名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-2.html
人吉市街部に甚大な被害をもたらした水はどこから来たのか。

結論
市房ダムから1割
川辺川から6割

これでも市房ダムはいりませんかあ?
0316名無電力14001NGNG
電子計算機の発達によつて,今まで手のつけられなかつたような因子分析や資料の処理
が可能となつた。
(a)水文観測資料の処理等への利用
近来とみに関心のたかまつた水資源の問題に関連して,水文観測資料の整備が要請され,
そのため,近年いちじるしく発達した資料処理機械が導入され,活躍している。

洪水の流量計算においては,流量が絶えず変化する不定流なので,これまで解析的に処理
することが困難であつたが,最近数値計算にデジタル型電子計算機を非常に有効に使用
することができるようになり,さらに,アナログ型電子計算機も利用されて計算労働を
はぶき,精度の向上が可能になつた。また,多目的ダムが近年多数開発されているが,
洪水調節のための余水吐の自動操作の面の研究がすすめられ,球磨川水系の市房ダムは
電子計算機と余水吐ゲートの連動操作が実施された。
(昭和37年科学技術白書)
http://wwwwp.mext.go.jp/kag1962/index-83.html
0317名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa5-7.html
○ダム放流水の濁りは現状と大差ありません
○ダム放流水の水温は現状と大差ありません
○洪水後の濁りの期間は現状と大差ありません
○ダム貯水池の濁りは現状と大差ありません
0318名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa3-3.html
川辺川ダムと市房ダムの連携

 川辺川ダムでは、川辺川の流量だけでなく、市房ダムで調節された後の
球磨川の流量も見ながら、操作することとしており、この様な操作により
両ダムは連携して洪水調節を行います。
今後とも、市房ダムとの情報交換を行い、また、雨量・水位などの観測設備
の充実や、雨量予測・流量予測の精度の向上に向けた研究やシステム開発な
どに努力していきます。
0319名無電力14001NGNG
>>318
なぜ昭和37年の「科学技術白書」例示したのか、理解できてないようだなw
0320名無電力14001NGNG
>>319
なぜ「川辺川ダムと市房ダムの連携 」を例示したのか、理解できてないようだな。w
0321名無電力14001NGNG
>>320
何言われてるかも理解できないんだな。
0322名無電力14001NGNG
>>321
で、市房ダムの有効性は理解できたのかい?w
0323名無電力14001NGNG
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/687
687 :名無電力14001 :03/06/28 01:28
今まで造られた中に「いいダム」なんてないだろ。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/735
735 :名無電力14001 :03/06/28 04:37
まあいいや。「いいダム」は過去から現在には存在してない。


0324名無電力14001NGNG
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/764
764 :名無電力14001 :03/06/28 05:49
それとも論戦したいわけ? 打ち倒されたい?
簡単だよ。ダムの資料なんて山ほどあるんだから。
0325名無電力14001NGNG
>今まで造られた中に「いいダム」なんてないだろ。
>「いいダム」は過去から現在には存在してない。

環境オタの名言だな。www
0326名無電力14001NGNG
>それとも論戦したいわけ? 打ち倒されたい?
>簡単だよ。ダムの資料なんて山ほどあるんだから。

HPのコピペのことらしい。。。
0327名無電力14001NGNG
↓笑える話です。
「ない」と回答してるのに、「ある」に改竄されちゃいます。w

http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/789-790
790 :名無電力14001 :03/06/28 06:36
3回では望む答えに到達するのは無理だな。

まあ150という選択なので、ここから始めるか。
これなら当分、人口が増えても、ダムの新設は必要なさそうだな。
さて、現在200リットル使っている水を150リットルまで減らす
効果的な手段は何かあるだろうか? 
そして、使用量を減らす施策について、市民から不満がでないものか?


791 :名無電力14001 :03/06/28 06:37
>>790
ない。
0328_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
0329名無電力14001NGNG
市房ダムの有効性は理解できましたかあ?
0330名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa3-2.html
『計画規模をこえる時のダム操作』が図示されているが、
少なくとも3つの大きなゴマカシがある。
0331330NGNG
1)グラフに数値が入っておらず、概念的なものでしかないこと。
2)ダム下流の流下能力が示されていないこと。
3)ダムからの放流が、洪水がピークを過ぎてから行われる場合しか
示されていないこと。

この図では、住民が警戒している「ダム水害」を否定できる説明には
なっていない。
0332名無電力14001NGNG
球磨川の治水計画ってのは、見れば見るほどバランスが悪いな。
先行の市房ダムを80年確率でつくっているが、これは完成後に
幾度かの直接放流を行っており、治水ダムとしてはすでに敗退している。

そこで「川辺川ダムを」ということになるのだが、こちらもなぜか
同じ80年確率なんだよな。今後に市房ダムが「敗退」する際には、
ほぼ同じタイミングで「敗退」する可能性が高い。
計画するならば「150年確率」とかじゃないと、同じ轍を踏むのは
明らかだ。

「敗退」のときには、二つのダムから、ほぼ同時に、80年確率以上の
大洪水が「だだ流し」になる。そのうえ下流の都市計画はダム前提だから、
かつてない大水害に市街地が見舞われる。

ダムの直接放流に対応した河川整備ができるなら、最初からダムなんか
いらないわけだし。
0333名無電力14001NGNG
市房ダムだけでは治水整備として不足であるとして、ダム上流の流域面積に
ついて言及されている。
>市房ダムで洪水を受け止める面積は、人吉市に流れ込む球磨川流域面積の1/7

ところがこんなことは、市房ダムが計画された時点でわかっていることだ。
市房ダムが前提としている80年確率の洪水のときに、川辺川からどれだけの
水がくるのか、そして市街地で何が生じるのかも、あらかじめ予測されて
いた(でないと治水計画など立てられない)。

片方で電子計算機技術による万全のダムコントロールをPRしながらも、一方で
肝心な「川辺川からの危険」は隠匿されていたのか、下流での対策は取られず、
昭和40年7月洪水の際には有効な避難誘導もなく、6人の死者まで出す未曾有の
大水害となった。
この洪水は当初の計画から予測できた以上、「人的被害」は人災といえるだろう。
0334名無電力14001NGNG
>>314
>結局、今安全なのはどうしてかをそっくり落としてるわけだよね。

ダムが最大に治水効果を発揮するのは、想定通りの水量が、想定通りの
流出曲線を描いてやってくるとき。
毎年の大雨程度の場合、ダムによる制御が下流の水位に与える影響は
きわめて小さい。また通常の降雨はそのまま流しているので効果ゼロ。
0335_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0336名無電力14001NGNG
>>330
田舎のダムなんぞどうでもいいが、デマ嘘はいかんよ。w

1)グラフに数値が入っておらず、概念的なものでしかないこと。

  概念図に数値が入ってないのは当たり前。w 
  それに文句をつけるのはお門違い。
  どんな数値を求めているのか知らないが、利水容量、洪水調整容量は別の
  ページに出ているし、流量ごとの調整吐水量なら過去スレのHPにある。
  もっとも運用は法により決定されるから暫定だな。

2)ダム下流の流下能力が示されていないこと。

  ん?『貯水池の上流から流れ込んでくる水の量以上の水を下流に流す
    ことはありません。』
   と明記されているぞ。w
0337_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0338336NGNG
繰り返すが、田舎のダムに都会の税金で建てるのは不愉快だからな。w
しかし、デマ嘘はいかん。

3)ダムからの放流が、洪水がピークを過ぎてから行われる場合しか
  示されていないこと。

  何を理由に反対するのか立場を明確にしてほしい。
  すなわち、「ダムの容量が小さすぎるから反対」ということか、
  「ダムの容量が大きすぎる、必要ない」という反対なのか。w
  どっちだ?

  想定以上の流量を想定して、それに対応できないからダメだって話は
  主客転倒だな。w
0339名無電力14001NGNG
>治水ダムとしてはすでに敗退している。

直接放流すると敗退になるのか?w すごい論理だ。
市房ダム一基!で下流域全てが安全になるという発想か?
まさか、川が1本の線で出来ていると信じてるわけでもないだろう。

>>298-299参照のこと。


0340名無電力14001NGNG
>まさか、川が1本の線で出来ていると信じてるわけでもないだろう。

その「まさか」だな。w
0341名無電力14001NGNG
>>336
具体性のない「概念」に、2000億も3000億も払う馬鹿がどこにいるか
バッカモン。
0342名無電力14001NGNG
>>336
一度満水になったダムはあとは直通。川辺川ダムは毎秒約5000t対応の放出口が
あるのではなかったかな(想定以上の想定を想定してある)。
上流から毎秒3000t流れてきたとして、3000tそのまま流せば下流はダム大水害。
ダム水害を起こさないためには、下流も毎秒5000tに対応している必要がある。
0343名無電力14001NGNG
>>339
>市房ダム一基!で下流域全てが安全になるという発想か?
>まさか、川が1本の線で出来ていると信じてるわけでもないだろう。

そこらの「河川技術者」にいってやれよ! (爆ワラ)
0344名無電力14001NGNG
>>336
「想定以上の水量の場合の概念図」は、ダム満水が洪水ピークの後であれば
あの概念でも、無事にあてはまる場合がある(幸運があれば)。
しかし洪水ピークがダム満水後にきた場合には、一番重要な河川流量の
ピークカットが、まったくできないということだ(ダム容量のピークと
混乱するなよ)。

まあダム計画の「想定」の幅ってのは、ものすごく狭いのがふつう。
降雨パターンが異なっただけでも「想定外」で逃げがきくからな。
(治水政策には、いわゆる「フェイルセーフ」がない)
川辺川ダムが、「想定外のレベル」を1段高めようとしていることは
誉められるかもしれんが、その中身はあまりにお粗末。
0345名無電力14001NGNG
>>341
意味不明。頑張ってレベルをあげるように。

>>343
意味不明。煽りにしてもレベル低すぎ。


0346名無電力14001NGNG
>上流から毎秒3000t流れてきたとして、3000tそのまま流せば下流はダム大水害。

これも意味不明。下流の流量不明のままでの議論は無意味。

0347名無電力14001NGNG
>しかし洪水ピークがダム満水後にきた場合には、一番重要な河川流量の
>ピークカットが、まったくできないということだ

当然の話。
ダム満水で危険水位を超えてもピークカットできるはずがない。
頭悪い?w
0348再掲NGNG
>>341-344

基本的立場↓をしっかり明らかにすること。
  何を理由に反対するのか立場を明確にしてほしい。
  すなわち、「ダムの容量が小さすぎるから反対」ということか、
  「ダムの容量が大きすぎる、必要ない」という反対なのか。w
  どっちだ?

  想定以上の流量を想定して、それに対応できないからダメだって話は
  主客転倒だな。w


0349名無電力14001NGNG
>>346
>下流の流量不明のままでの議論は無意味。

最初から「ダム下流の流量が記されてないことが問題」としてる。
RES番いれんが復習せよ。資料の整理は大事だぞ。
また本流3600tなのに上のダムにそれ以上の吐出口があるのはいかがなものかと。

>>347
>ダム満水で危険水位を超えてもピークカットできるはずがない。

やっとわかってくれたか。今日はものわかりいいね。

>>348
「あらかじめ結論用意」とは、どっかのダム計画のようだな。
さまざまな方面から綿密な検討を行った結果として、その地域に最適な
治水策が、ダムだったり、そうじゃなかったりするもんじゃないのか?
「ダムが○か×か」のみで語る1bit単細胞では何の解決にもならん。
0350名無電力14001NGNG
>>339
>市房ダム一基!で下流域全てが安全になるという発想か?
>まさか、川が1本の線で出来ていると信じてるわけでもないだろう。

これ解説いるの? 今の河川行政は「そう信じている」んだよ。
で、その結果としてのダム。
ちょっと近所のダム事務所出かけて、計算資料もらっておいで。
なかなか出してくれないけどな。
0351名無電力14001NGNG
>>349
意味不明。
「ダム下流の流量が記されてないことが問題」は問題になりえない。
なぜなら、ダム建設以前に流れる流量と等しいのだから。わかるな?
また、万一その流量が是非とも必要であると考えるならば、オマエが直接
問い合わせ、ここに開示するべきだ。その流量が不明だと担当を非難する
以前に、問い合わせをするべきなのは理解できるだろう。
言われなき批判を、やるべきこともやらずにするべきではない。
0352名無電力14001NGNG
>ダム満水で危険水位を超えてもピークカットできるはずがない。

100%当然の話を、鬼の首を取ったように言う意図が不明。
新たな発見があったら教えてくれ。w
0353名無電力14001NGNG
>「ダムが○か×か」のみで語る1bit単細胞では何の解決にもならん。

そのとおり。
だが、世の中では↓のように『「ダムが○か×か」のみで語る1bit単細胞』が
存在するのだ。

>今まで造られた中に「いいダム」なんてないだろ。
>まあいいや。「いいダム」は過去から現在には存在してない。



0354名無電力14001NGNG
>>350
>今の河川行政は「そう信じている」んだよ。 で、その結果としてのダム。

このような低レベルのことを信じているのはオマエだけだろう。
あまりに程度が低すぎる。

http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/heimen.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-1.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-4.html
川辺川ダム砂防事務所





0355名無電力14001NGNG
くだらないなー。
もうネタ切れみたいね。さっきよりがくーんとレベル下がってるわ。
荒らさずに早く寝ろよw
0356名無電力14001NGNG
>>349-350
話を拡散させないためにも、この↓回答が必要だ。
再三要求させていただいている。
他人には回答要求するが、自分への要求は受け入れないつもりだろうか。
他に回答できない理由があるのだろうか?
--------------------------------------------
基本的立場↓をしっかり明らかにすること。
  何を理由に反対するのか立場を明確にしてほしい。
  すなわち、「ダムの容量が小さすぎるから反対」ということか、
  「ダムの容量が大きすぎる、必要ない」という反対なのか。w
  どっちだ?

  想定以上の流量を想定して、それに対応できないからダメだって話は
  主客転倒だな。w
0357名無電力14001NGNG
>>355
罵倒で逃げてる。。。
0358名無電力14001NGNG
自演度
0359名無電力14001NGNG
のぞくたびにレベル下がってるんだが、大丈夫かね?
寝たほうがいいんでないの?
>>351
1)「ダム放水による水害」という不安は何も解消されてないよ。説得
できる数字がなければね。計画はすべて数字で動いているわけだし。
この図が何のために作成されたかを考えてみるといい。

2)より下流(本流)の計画実施後の流下能力が4000tであれば、その上の
流下能力がそれよりも大きいことは、河川計画上ありえない。狭い川に、
それより多量の水を流すこととなって水害が発生し、これは人災になる。
それをあえて行うダム構造を問題にしている。
流量配分図に4000tと書かれている以上、それより流下能力が大きいことは、
計画上はありえないな。理由は同じ。いいかげんに整備してったら、
たまたまそうなるところはあるかもしれないが。
また「拡幅ができないこと」がダム建設の理由のわけだし。
>354
反論のつもりなら自分の言葉で理解できていることを延べよ。
配分図はまさしく「川を1本の線」と単純化してとらえたものにすぎない。
市房単独の問題は先に書いてあるから自分で探せ。資料整理も勉強のうちだな。
10本書いてあるから10本だろうとか、そういう幼稚園みたいな話はよしてくれよ。
10本でもニンジンっつうくらいだしな。
0360名無電力14001NGNG
>>359
再三の回答要求を避けて通るのはどういう理由によるものか。
回答することにより、オマエに不利な要素でも発生するのか。
根源的質問に回答するように。


0361ご回答♪NGNG
「あらかじめ結論用意」とは、どっかのダム計画のようだな。
さまざまな方面から綿密な検討を行った結果として、その地域に最適な
治水策が、ダムだったり、そうじゃなかったりするもんじゃないのか?
「ダムが○か×か」のみで語る1bit単細胞では何の解決にもならん。
0362名無電力14001NGNG
>>359
1)http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/q-a1-1.html
仮にダム想定以上の流入があれば、当然に非常処置としてその分を排出
しなければならない。そのための非常洪水吐であることは理解できるだろう。
しかも、その排出量はダムがない場合における流量と変わることはない。
ダムがあろうとなかろうと、想定外の水量があればそれは川に流れるのだよ。

2)大前提として想定以上の流量の話をしていることをはっきり自覚すること。
 想定以上の流量があれば、洪水になることは明白。
 4000tを想定と書いてあるから、ダムはどんな場合でも4000tを死守
 しなければならないという話ではないのだよ。
 4000tを想定するからこそ、非常洪水吐は5160tの排出量が必要なのだ。
 理解できるな? 

想定水量以上の水量が流れれば川が氾濫するのは当然のこと。
  不満を言うレベルが違っている。
 
0363名無電力14001NGNG
>>361
既に>>353でこの意見に同意している。再掲しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>「ダムが○か×か」のみで語る1bit単細胞では何の解決にもならん。

そのとおり。
だが、世の中では↓のように『「ダムが○か×か」のみで語る1bit単細胞』が
存在するのだ。

>今まで造られた中に「いいダム」なんてないだろ。
>まあいいや。「いいダム」は過去から現在には存在してない。
0364名無電力14001NGNG
話の前提が、想定以上の現象であることに注意されたい。
そのための再三の質問だが、支障があるのか回答がない。w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
356 名前:名無電力14001 :03/06/30 20:58
>>349-350
話を拡散させないためにも、この↓回答が必要だ。
再三要求させていただいている。
他人には回答要求するが、自分への要求は受け入れないつもりだろうか。
他に回答できない理由があるのだろうか?
--------------------------------------------
基本的立場↓をしっかり明らかにすること。
  何を理由に反対するのか立場を明確にしてほしい。
  すなわち、「ダムの容量が小さすぎるから反対」ということか、
  「ダムの容量が大きすぎる、必要ない」という反対なのか。w
  どっちだ?

  想定以上の流量を想定して、それに対応できないからダメだって話は
  主客転倒だな。w
0365名無電力14001NGNG
>362の資料は水害被害の論理が入れ替わってるよ。
「流下能力」で立てた計画に、いきなり「侵食被害」持ち出して
どうするのさ? 侵食被害は流下能力未満でも起きるときは起きる。
また流下能力を超えても侵食しなければいいというならば、そういう
考え方もないでもない、というか今後はそうなっていくだろう。
ただし、「ダム計画規模」を境に「治水の基本的論理」が180度
転換するのは如何なものかな? 治水の基本的論理を入れ替えるなら、
この計画は最初からやりなおしだよ。 
ダムが設計上何年確率かってのは、そもそも住民には関係ないしな。

>363
昨日がむばって這ってたコピペはやめたの? 1bitでないやつ。
0366はい質問!NGNG
>364
選択肢がいっつも「2つ」しか用意されないのはなぜですか?
今どきマークシートだって0-9までの「10択」ですよ。
0367名無電力14001NGNG
まず基本的質問に回答すること。オマエにとって、大きな支障であるとこは理解する。
しかし、あくまでも想定外の話にこだわるならば、自らの立場を明らかに
すること。

>>365
意味不明である。
侵食被害とは、水がダムを超えて流れた場合の話であることは明白。
それを避けるための非常用洪水吐であり、設計値である。

不可思議なのは、あえて想定以上の流量を持ち出し批判しようとしていること。
想定以上の流量において洪水が発生することは、しごく当然な話である。
想定以上の流量が発生しても、洪水を起こさない治水方法があるならば列挙すること。
0368名無電力14001NGNG
只今、生放送中で素人の女の子が・・・
のぞき部屋も生放送中で無料で見れちゃいます。
http://61.115.1.12/index.html
0369名無電力14001NGNG
>>366
どうぞご遠慮なく、その10択をあげていただいて結構。
ただし今は「ダムについての批判」を論議しているので、お相手するかどうかは
お約束できない。
0370名無電力14001NGNG
>367
1)10択にしてくれ。近いのがあったら選ぶから。全部ハズレたらだめだよ。
2)2段落めはクスクスが聞えてきそうだな。
3)3段落めは簡単。「オーバーフロー時の安全性」が
 「川辺川ダム問題」の一つの焦点だから。

0371名無電力14001NGNG
>>370
回答になっていないことは自覚しているだろう。
他人は、あれほど回答を要求した自分の姿をわすれたようだ。w
私は無理強いはしない。ただ、オマエが回答できないのを哀れに思うのみ。

さて、オーバーフロー?時の安全性か。。。w
繰り返し述べているように、満水時であっても、ダムが無い場合の流量が
そのまま流れるにすぎない。非常用洪水吐はその為の安全機構である。

また、満水になったからといってそのまま洪水が発生するということでは
ない。すなわち、ある程度下流に流れる流量を制御する時間を確保していれば
洪水を回避できる可能性はある。この程度は理解できるだろうな.w

しかし、想定以上の流量があった場合、ダムは流入量を排出しなければ
ならない。その場合でも確実に洪水を回避できるかどうかの保証はない。
なにしろ「想定以上の流量」なのだから当然だろう。

『想定以上の流量が発生しても、洪水を起こさない治水方法があるならば
 是非ここに列挙すること。』
0372名無電力14001NGNG
『想定以上の流量が発生しても、洪水を起こさない治水方法があるならば
 是非ここに列挙すること。』
0373名無電力14001NGNG
>ダムが無い場合の流量がそのまま流れるにすぎない。

>371
これいっちゃったら、「ダムいらない」になってしまうけどいいのかな?
「80年確率」の雨による3520tは、そのうち3320tを何が何でもとめなきゃ
いけない。大水害になる、そのための「川辺川ダム計画」。
ところが「想定を超えて」5000tになった場合には、「そのまま流れるに
すぎない」。やばすぎるってば。
0374名無電力14001NGNG
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0375名無電力14001NGNG
>374
おー頑張ってねー。クリックしないけど!w
0376名無電力14001NGNG
>>373
やれやれ、まったくナンセンス(古語)な話だ。w
そもそもの状況把握が全く理解出来ていないようだ。

まず、流量が5000tになったらそのまま流すのではない。
わかるか? 満水になったら流入量をそのまま流すのだ。
そのときの流入量が200tならば200tを流すということ。

次に、「3520tは、そのうち3320tを何が何でもとめなきゃいけない」も嘘。
上流の流量により200−800m3/sで調整するのだよ。

最後に、ダムが満水するまでの流量調整で、大きな時間を稼ぐことができる
ということは理解できるよな? な? w
0377名無電力14001NGNG
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/info4_2.html
具体的な流量調節はここ↑を参照のこと。
0378名無電力14001NGNG
想定以上の流量について問題にする場合、是非↓の方法も教えてくれんか。

『想定以上の流量が発生しても、洪水を起こさない治水方法があるならば
 是非ここに列挙すること。』
0379名無電力14001NGNG
>次に、「3520tは、そのうち3320tを何が何でもとめなきゃいけない」も嘘。
>上流の流量により200−800m3/sで調整するのだよ。

すまんのう、上記で「上流の流量により200−800m3/sで調整するのだよ。」
を「当然状況を見て(満水時等)判断するのだよ。」に訂正させてくれ。

0380名無電力14001NGNG
反論になってないよ。
想定を超えた降雨のときに、満水になるのが、運良く「流量のピーク後」
ならそうもなる。不幸中の幸いだ。しかし設計規模より大雨なんだから、
「ピーク前に満水になる」確率のほうが高いわな。それを問題にしている。
2段めは意味不明かも。
3段めはクスクスがくるよ。ダムがあればみんな安心して逃げないんだから。
そこにいきなり直接放流なんかされたら、逃げる時間なんてないわな。
しかも直接放流になるかどうかは、そのときまではわからない。
これは「市房ダム水害」の経験から、さんざん指摘されてること。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています