トップページatom
444コメント225KB

エネサーブってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CAZNGNG
電力のの自由化と共に
やってきました。関西の会社
評判は?
0394へんよ〜NGNG
時代が時代だからねー
昔みたいに、ピークカット・ピークカットって
言っていた時が、懐かしい。
今は、原発・火力が溢れて飽和状態になっているし
細かい連係周波数の補正は、でんぱつの細かい水力で
なんとかなるんだから。
大体、系統連係を用いたモノジェネなんて、隙間産業
だったんだよ。電力の顔色伺いながら、各社細々と
やっていたのに、汚ェー大阪人根性丸出しで商売するから
電力敵に回したんだよ。役に立たない委託企業を監視センター
にするから、異常発報時に担当と連絡取れずにシカトしたり
するし、ちなみにウチは、一部を除いて警備保障に連動
しているから、夜間トラブった場合奴ら、携帯・自宅に
連絡取れるまで電話してくるし、こちらが臨場して復旧するまで
何時間でも、立合うから深夜1時でも2時でも異常があれば
現場に緊急応動しています。(行きたくない時もありますが
客先の不利益や、こちらの到着を心細く待つ警備員さんの事を
考えると、臨場しない訳には行かないですから。)
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
な、なんかエネサーブへの敵意むき出し(藁

確かに、電力会社から見れば
勝手に電力網にぶら下がる寄生虫みたいなものだなあ。

結局、モノジェネでは電力会社が本気で値下げした時
価格競争で勝つのは難しいって事かな。

コジェネとして廃熱利用を考えれば
十分太刀打ちできると思いますけどね〜

でも、廃熱利用は常に熱需要がある所か、
暖房費の掛かる寒い地方じゃないと商売できないか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寄生虫でもいいんじゃない。悪い細菌とかが無ければね。
でも細菌をうつされると、本体も体力を消耗してしまったり、場合に
よっては意識を失ったり(停電)するという。電力の系統って、そん
な感じなんじゃないの。

それにしても、顧客のSOSを無視したりして、よく持ちこたえてるよね。
素晴らしい会社だ・・・・・
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
監視システムのしっかりしている会社ってどこが有ります。
どこも、あまりレベルが高くないような印象を持ってます。
昔、工場にいた頃D/EコージェネのPRに何社かきましたが
どこも、連絡以上のことは出来ないような印象を持ってます
警備会社と一緒で、何か有ってから連絡しか出来ないのでは。
結局工場のコージェネ導入に監視システムは必要なのだろうか。
こういう印象をもちました。
転職したので、どうなったかは知りませんが。
少しだけ感心あるので sage
0398あほですNGNG
系統連結は自家発がダウンしても停電しないけど、
システムが面倒だなあ。契約上も色々問題あるし。

一般家庭に系統連結された自家発置けるのかいな?
もしできるんなら、発電機自作してウチでやってみようかな〜
0399えねうおNGNG
>一般家庭に系統連結された自家発置けるのかいな?
既に家庭用の太陽光発電は、電力会社と系統連系してる
と思いますが・・・
電力会社の窓口で相談してみると良いかと

>コジェネとして廃熱利用を考えれば
>十分太刀打ちできると思いますけどね〜
エネさん、得意のスーパーだと、熱の用途があんまりないと思うよ
せいぜい空調につかえるかなっていう程度か
それにコジェネ化したら、値段高くなって、結局競争力低下する気
がするなあ
0400へんよ〜NGNG
>>398
自作も可能ですが、社団法人 日本内燃力発電設備協会にて
長時間型の常用発電設備として形式認定を受けてください。
もし、内発協の形式認定が取れたら、電気設備の保守管理する
電気主任技術者を予め予定しておいて下さい。
系統連係申請書と、主任技術者選任届(他にもあるけど省略)を
持つて管轄の電力会社へ相談にいきましょう。これであなたの
家庭も運が良ければ自家発運用となります。通常は、内発協の
上納金および、電力会社での「頭狂ってんじゃないの?」
の態度にヤケ酒を喰らいます。
0401えねうおNGNG
>400
自家発って面倒なんですね。それと内発協って、なんか胡散臭そうなん
ですが、結構お金とか取るんですか?
それと、398さんは家庭用みたいだから
エンジンモノでも10kW未満だと小出力発電設備だから、そんなに
厳しくないんじゃなかったかな?(電気主任技術者とかいらないと思うけど)
ただ、系統連系するのはなにかと面倒だとは思うけど
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近A重油21円/Lってよく耳にするんだけど、ほんとに大丈夫なの、先物を押さえてあるといってもそんなに安くならないんじゃ?ないのかなぁって思う。教えてちょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>402
先物は、現物売買する場合はそれほど損しません。逆に、日本の場合個人の空売買がメインだから、
いわゆるふるい落しと呼ばれる、意図的な価格の乱高下がよく発生する。
ここで、買値より高ければ、一度空売りして儲けを出すことができる。
そして、値が下がって(安値方向のふるい落しなど)から買えば、とても安く購入できる。
逆もあるがな。
詳しいことは先物板で聞いてみては?
0404えねうお NGNG
>最近A重油21円/Lってよく耳にするんだけど
最近は油余りだから商社筋とかからだと、そんな値段で買えると思うけど
先物も重油じゃないけど灯油なら短期ならその程度の値段
(東京工業品取引所とかで灯油やガソリンの先物あるのでみてね)
どっかの発電屋さんだと、原油先物とA重油をリンクさせてるんじゃなかったかな。
だったら、結構先まで、その値段でいけるんじゃない
>先物は、現物売買する場合はそれほど損しません
そもそも先物は調達価格を安定化させることが目的ですからね
その重油の値段で先物押さえられるなら、発電単価的にみても競争力ありそう
だからいいんじゃない
それと確かに日本の先物のイメージって、なにか大儲けor大損ってイメージ
だよね
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先物が、実質相場(すなわち市販重油)より低ければ先物で抑えて、高ければ普通に買えば、一般と同じかそれ以下の値段で手に入るわけだな。
でも、品質は同なんだろうな。あと、受け取りに行ける備蓄場は限られていたはず。
輸送コストは同なのだろうか。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21円/Lで、10年間も固定できるものなのかなぁって思います。それも可能なの?エネさん??
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>21円/Lで、10年間も固定できるものなのかなぁって思います。それも可能なの?エネさん??
先物で押さえれば不可能ではないでしょうね、でも相当の資金力が必要でしょう
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスの来てるとこくらい、ガスの提案出したら?もっと環境のこと考えないと。。。
0409天然ガスタービン発電?NGNG
要 は コ ス ト の 問 題 か?
0410へんよ〜NGNG
>>409
燃料コスト・定期整備コスト・機器耐久性・全国規模のエンジニア育成
その他問題山積み。
0411吉野家NGNG
>>410
結局MGTの自家発って、経済界のブームだけで終わりそうだね。

ガスタービンは大型機に限る。
しかも排熱で蒸気タービンを回すコンバインドサイクル、これ最強。
しかし出力調整が難しい諸刃の剣。素人にはお奨めできない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>結局MGTの自家発って、経済界のブームだけで終わりそうだね。
結局、実用に耐えうるMGTは販売されたのでしょうか?
ハネウェルは消えたし、キャプストンもなんか消えそうだし、トヨタタービン
もいまいち聞こえてこない、ほかどっかメーカーあったかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
兵庫県の、ガスしか使えない地域の提案で、トヨタのマイクロタービンはないと思うけどなあ。普通は、千キロクラスを提案するだろ。
0414えねNGNG
トヨタのって290kWじゃなかった?複数台並べればどう?でも
あれ、熱多かったかな?
ガスタービンで1000kW規模ってあんまりいいのないんじゃなかった
よさげなのは、だいたい5000kW以上じゃない
あと、ガスエンジンも結構高いでしょ
もしトヨタも実績欲しくて安くしてくれるだったら、かえっていいかもよ
0415アチチ郷ひろみNGNG
MGTって、排熱再生用の熱交換器付いているのかな。

付いてなかったら、熱効率良くて15%程度にしかならないんじゃあ。
これじゃ燃費が悪すぎて、ボイラー代替用にしか使えまへん。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>415
トヨタのはいろんなパターンがあるぞ。
タービン軸につなげる負荷は発電機または冷凍機だ。
冷凍機をつなげる理由は発電した電力を冷房に使うと効率上ロスが多い。
どうせなら直接冷凍機を駆動した方が得だから‥

廃熱も数種類の選択肢がある。
まずは温水。給湯や暖房用だな。
次は蒸気。工場とかでは結構使い道は有るらしい。暖房にも使える。
次は吸収式冷凍機。店舗とかは冷房負荷が結構大きなウエイトを占める。
残念ながら蒸気タービンは無いようだ。小型機だから充分な蒸気量は得られにくいのだろう。

以上の各パターンを需要に合わせて選択できるぞ。
お勧めは‥
発電機+吸収式冷凍機、又はターボ冷凍機+吸収式冷凍機だな。

万能性では電気-冷熱の組み合わせが良いが電力消費と冷熱(温熱)消費のカーブが合わないと結構非効率だ!
以前意欲的に導入したのは良いがピークの時間帯が全く合わず無駄だらけになって
半ばオブジェと化してる機械を見たことがあるぞ(アワレ‥

電気は起こせないけど冷熱+冷熱の組み合わせは結構ポイント高いと思うぞ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銭湯みたいにボイラー重視だったら、発電効率なんか糞くらえで安さ追求できそうだが、
やはり、モノジェネベースで、排熱のうち容易に使えるぶんだけ回収して使用するのがいいんだろうな。
>>416
確かに、熱エネルギーの利用は電気に限る必要は無いな。
ヒートポンプ+吸収式だと、冬はヒートポンプ+直接暖房で暖房性能も期待できそうだ。
0418アチチ郷ひろみNGNG
>>416
ナルホド
ガスタービンからの排熱を、吸収式冷凍機の熱源に使うのか。
そうすりゃアチチな真夏でも、排熱利用でヒンヤリするんだな。

吸収式の効率は、あまりよくないような気もするけど、
どうなんだろうか。

ガスタービン+吸収冷凍機の総合熱効率は、
モノジェネのディーゼル機関より優れているのかな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>418
トヨタの例だと、発電−吸収式で総合熱効率は80%くらいだそうな。
そんなに悪くは無いと思うぞ…

あとはイニシャルコストの圧縮が最大の課題と思われ。
0420アチチ郷ひろみNGNG
>>419
そんなにイイの熱効率!
80%じゃ、そのまま熱利用のコジェネ並じゃん

吸収型冷凍機ってそんなに効率よかったんだ
これじゃ、コンプレッサー要らなくなりそうだ


0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>420
効率はいい。
だが先に述べたようにまだまだ初期コストが高すぎる。

MGTの価格を安くする為には量産化が必要だ。
しかし量産化をする為には価格を安くしなくてはならない。
…ジレンマだ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>だが先に述べたようにまだまだ初期コストが高すぎる。
あえて、吸収式付きMGTを買うより、純粋な吸収式で高効率型を購入した
方が、総合的にリーズナブルな気がするのですが、どうでしょうか?
MGT廃熱利用の吸収式って効率そんなに高くないのでは?直焚の吸収式
だとかなり高性能なのあったと思うのですが
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動車ターボ用のタービンを流用したガスタービン発電機が、商品化されているというのは本当なのですか?
0424エネルギー”管理”者NGNG
エネサーブの株買おうと下がるの待ってたが調子よく
上がっていってしまった。結局買えなかった。
0425エネ好調?NGNG
麻衣エナジー、その他大手電力の刺客は返り討ちか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>425
そんなに好調ですか?
東京電力等の電力値下げとかで結構、自家発電メリット低下しちゃうと思うんですけど
それに、エネって、業務用が飽和気味らしく産業用大型にシフトしてないですか
とするとエネの強みの小型発電のアドバンテージが。それにこれからは発電オンリー
は嫌われると思うので、エネがどう対処するのか楽しみに見ていますが
0427425NGNG
それほど好調だとも思えないのだが、
株価はここ数ヶ月でかなり上昇しているのは何故なんだろうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427 漏れもそれが不思議。東電の値下げ、その程度じゃ
エネサーブに勝てない、と市場が判断してるのかしら?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大手電力と自家発屋は、住み分けが可能って事かな。
東電から見れば、自家発は規模的に大したことは無いってことか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常用発電機は寿命が短そうだ
5年ぐらいしか持たないんじゅあ
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>東電から見れば、自家発は規模的に大したことは無いってことか?
エネサーブの全部の電力足しても100万kWにもならないんじゃないか
な。とすればたいした量じゃない、でも一番おいしい業務用電力を取られる
のは電力会社にとっては気分はよくないかも
0432ところで、NGNG
自家発って、最近流行の温暖化ガス排出削減に貢献するものなのかな。

小型ディーゼル発電機自体の効率は、大型火力より若干低めだろうし
燃料輸送にもエネルギーを消費するが、送電ロスを考慮すれば
総合的な熱効率は高そうだな。

だが、排気ガスに含まれる有害物質は、発電出力当たりの量で見ると
ディーゼル発電機は、大型火力よりも非常に多いと思うのだが、
このままの状態で自家発屋の将来は有るのだろうか。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読みやすいようにage
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
排ガス規制に引っ掛かり、槍玉に挙げられるに500ウォン
0435東京電カNGNG
燃料は重油だろ。それじゃ排ガス汚くてダメダメ。
プレミアム軽油を使用しなさい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>プレミアム軽油を使用しなさい。
エネオスの回し者かね(藁
A重油と軽油じゃ殆ど大差ないじゃん
灯油を使いなさい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>灯油を使いなさい。
スーパーの回し者かね(藁
軽油と灯油じゃ殆ど大差ないじゃん
健康エコナを使いなさい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>健康エコナを使いなさい。
食品メーカーの回し者かね(藁
健康エコナなら大豆油と菜種油、エンジンうまく動かんかもな
でも、中性脂肪つきにくいから太らなくていいかもね
どうせなら、「コレステロール健康エコナ」を使いなさい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経済関連ニュースでも最近話題を聞かなくなったな。
自家発ブームってもう終わり?
将来性は無しの一発屋?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブームは既に終わってるよ。最近メディアで取り上げすぎなんだよ。
自家発やコジェネは何十年前からあるし別に目新しくない。
今は電力料金の値下げで、自家発メリットがなくなったのと、次ステップ
の電力自由化の動きがまだはっきりしないからみんな静観してるんだよ
エネサーブはまだ自力ありそうだからまだ生き残れそうだけど、
最近にわかにできた自家発屋さんは多分殆ど残れないだろうね
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MGTも聞かなくなったね。これもブーム終了?
MGTはトヨタも参入していたが、どうなったのかな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MGT市場は 大変。
ヤンマもでてきたし・・。

まぁ、トヨタのが一番いいみたい。
伽ぷのは・・・こわれた・・・はぁ
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤンマはガスエンジンでは?効率はMGTとおんなじくらいだから
かえって信頼性ありそうなので、いいかも、でも安いのかな?
トヨタは新型のは効率よさそうだね、あれ欲しい
>伽ぷのは・・・こわれた・・・はぁ
何が壊れたの?ポンプ?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
伽ぷって、キャプストン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています