エネサーブってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>たとえば、高圧Aのお客さんの契約電力を500kW以上としたり、
>減設屋のたぐいと変わらないと思える。
具体的な詳細キボーン。
何を言っているのか良く分からん。
批判しても全くかまいませんが、根拠を示してください。
ということは、エネサーブ方式=マイエナジー方式
なので、電力会社は自ら倫理的な問題をしているということなのでしょうか?
マイエナジー等の電力系自家発屋は、エネサーブ等の独立系自家発屋とは
違うといいたいのかな。電力会社が自ら自家発代行をするという意味は?
つぶそうと躍起になるのは勝手ですがね。
>どうか、商用電源を使って頂きたい。
と言っているから、電力会社の人なのかな。
料金の引き下げは、結局のところ消費者に恩恵があるので賛成です。
どんどんやっていただきたい。
単純にいって電力会社の売上が減るわけだから、社員の人は不安になりますね。
それで詐欺呼ばわりですか、、情けないねえ。。
エネサーブって給料が安いときいています。つまり会社の固定費としての
人件費が低いために、電力会社に対抗できる面があるといってもいいのかもしれません。
電力会社は高給ですからね。なんだかんだ言っても。
人件費の高さが電力料金に反映している面があるはずです。
>一過性の自家発にとらわれないで
自家発を導入する側も流行や、雰囲気だけで判断するわけが無いとおもいます。
設備投資をするときは、考えに考え抜いて決定すでしょ、普通は。
営業が強気に出られるのも、バックグラウンドがあるためと思いたい。
実際まともにメリットが出ているからこそ。だからではないのでしょうか。
まともでなかったら、潰れているでしょ。とっくに。
>来年電気料金の引き下げが有るそうだ。
元々が高すぎるので、数パーセントの引き下げをしてもねぇ。
自家発阻止を目的としていること自体、動機が不純ですね。
自家発屋が台頭してこなかったら、電力料金は高いマンマだったということか、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています