トップページatom
444コメント225KB

エネサーブってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CAZNGNG
電力のの自由化と共に
やってきました。関西の会社
評判は?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
● エネサーブ
先行者の優位性生かし伸びる

日本全体で価格破壊の嵐が吹き荒れていることを考えると、電力料金は
高止まりしたままだと言っていいだろう。グローバルな競争力が求められる
企業にとって、電力コストをいかに低減できるかは極めて重要なテーマ
だといえる。

http://www.jij.co.jp/pro/20020115.html
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
>ありゃありゃ、エネさんとうとうコ○ツのE/G乗せちゃうの

エネのエンジンは、大型トラック用だから
コマツは選択肢に入らないんじゃ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
素人さんにつっこんでもしゃー無いけど
発電機側カップリングが合えば
コマツ・カミンズ・日野・いすゞ・ふそう・重工・新潟どこでも乗るよ
ただし、発電機の定格回転数に合わせた噴射ポンプを用意できる
とこに限るけど。

0294TURBONGNG
出来ればターボ付きがイイ!
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
もちろん、アフタークーラ無し・ディーゼルターボです。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでターボつきなの?
定格回転させるのならば、NAで燃費良くさせれば
いいんでない?素人でスマソ
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルの場合、高圧縮の為E/G自体が強度保持及び
冷却の為に他の内燃気に比べて大きくなっているが
限られたスペース内で、高出力・高トルクを得る場合
ターボが有効な手段と言えます。
ガソリンE/Gと違い高出力だけを目的としていないので
同出力のNAと燃料消費率に大差はありません。
0298GASタービンNGNG
ディーゼルの場合はNAよりターボの方が
排ガスのエネルギーを有効利用出来て効率良くなるんちゃう?
出力変動の少ない発電用だからターボラグとか関係ないし
0299GASタービンNGNG
ガソリンエンジンのターボが燃費悪くなるのは、
バルブオーバーラップ時に混合気が吹き抜けるのと、
発熱が多く、冷却用に燃料を多く噴射しないと
ノッキングを起こし易いからだっけか?
0300300getNGNG
当分ディーゼル。排気タービン付き。
MGTは当分駄目か・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>MGTは当分駄目か・・・
やっぱダメ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスタービン頑張って効率25%

タービン君はまだまだ内燃機関界のスーパースター
ディーゼルエンジンの馬力補助。付き人レベルだね
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機械式スーパーチャージャーにしろ。
そのうち法改正で、ターボチャージャーの時代は終焉を向かえるぞ。
0304謎?NGNG
法改正とは?
排ガス規制の事ですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターボが付こうと付くまいと建機2次規制のエンジンだし
3パラ組めば、年一の煤煙検査の対象。
怖いのは、各都市の条例だけ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
ルーツブロワは機械的損失が多いんじゃないか?
ターボなら無駄に捨てられる排気エネルギーを回収できる。

ディーゼルエンジンと排気タービンは相性がいいってのは定説。
大型船舶用2ストロークディーゼルにもターボが付いている。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>怖いのは、各都市の条例だけ。
たしか規制(大防法)の関係で170kW級にしてたんだよね
170kW×10台でも規制かからないのは無理あるから、そのうち
規制強化されるんじゃない
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

合法品の「コピーガードキャンセラー」を
手に入れました♪♪♪

下記のホームページから買いました↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
規制強化されたら
エネサーブは終わり・・・?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大防法って何?詳しく教えて
0311へんよ〜NGNG
>>309
怖いのは、各都市の条例(大気汚染防止・公害防止)だけじゃありません。
各電力会社が高圧A引き込みの規制緩和されたら・・・
ウチもやばそう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
自家発屋さんですか?
0313へんよ〜NGNG
いえ、コージェネ屋です。)藁
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
>各電力会社が高圧A引き込みの規制緩和されたら・・・

規制緩和されたらコージェネ屋さん有利になるんとちゃうの?
逆潮流とかやりやすくなりそう
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機械式スーパーチャージャーではなくて、
電気式スーパーチャージャーじゃダメ?
立ち上がり時だけでしょ、馬力とトルクが必要なのは、、
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
電気自動車のスレ違い?

発電機用エンジンはフルパワーで
一日中回りっぱなしだからねぇ
立ち上がり関係無し
0317315NGNG
>>316
知ったかしてスマソ
0318へんよ〜NGNG
>>314
ランニングコストでKWhあたりの単価は、電力会社の「勝ち」!
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
それじゃあ、そうなったら、
効率60%のエンジンでも使わないと
エネサーブはお倒産になってしまわれるのですか
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スゴイの開発したの?電力会社マンセー
0321へんよ〜NGNG
そうなったら、効率の悪い内燃機じゃ無理だろうね。
だから、各社が効率の良いガスに着目しているのは事実だし
電力会社が経営努力・リストラでどうにもならなくなったら
規制緩和で商用を引き込ませるしかないしね。
エネさんは、本業だった制御機器製造・販売で何とか成るんじゃ
ない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ原子力発電は無くなると、、
環境左派マンセーな事態に。
高くないですか?ガスって。
コンバインドで効率50パー近くにはなりましたが、、
発電単価3,4円でできるってこと?
?????
燃料代で大きく発電単価が左右されそうな気がしますが、、

フリーエネルギー、
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それと
>規制緩和で商用を引き込ませるしかないしね。
こんな事したら、公取委に勧告されませんか?
公取委の監視は相当に厳しい感じはしますが。
状況的に考えてできないと思われますが。
電力自由逆行化?
独占と引き換えに他業種への参入も認められた分けだし、
そこんとこがんじがらめのNTTとは違います。

電力会社お得意の政治力発揮かね。
0324ウオッチャーNGNG
自由化のモデルとなってるイギリスだと、天然ガス火力が一杯増えたよ
まあ、北海油田あるせいもあるけど。日本でもコンバイントで頑張ればいい線
いけるんじゃない。
発電単価3、4円ってのは難しいだろうけど6〜7円位はいけるんじゃない
(最近のLNG価格知らんのでなんともいえないけど)

>大防法って何?詳しく教えて
大気汚染防止法。ディーゼルの排ガス(NOX値)を規制してる
ポイントは重油換算消費量50L/h以上のエンジン対象なので
エネ得意の170kW程度は規制対象外になる。170kW 5台=850kW
でもこの規制にならないのがポイントかな
地方自治体によっては上乗せがあるので、東京・神奈川・愛知とかだとこのクラス
も規制対象になるので、設置困難となっちゃう

0325名無しさん@お電いっぱい。NGNG
でも、並列ユニットだから、負荷に対して可動ユニット数を制御することで常に最適負荷で運転できるんじゃないのか?
ディーゼルも最適定常負荷の場合はかなり排気はきれいですよ。過負荷のときが問題。
今はしりませんが定置用よりトラック用のエンジンほうが排ガス規制が厳しかったから、排ガスきれいなのでは?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスを使う場合は最低でも3000KW級でないと(コンバインド前提)
発電単価は低くなりそうもない。
オンサイトでも相当の大口に限られそうだな。。

>大防法って何?詳しく教えて
エネの170KW発電機は950ppmのラインはクリアしているでしょ。
その点では問題なし。このスレに書いてあるね。ホントなのか知らんけど。
これが規制強化になったときにどうなるか、、

まあ環境対応型のエンジンに期待。トラック、船舶メーカは必死な状態。
ススはともかくNoXは対応できそうだ。DPFはホントに使い物になるの?

ガスが良いのは分かっているがコ・ジェネを前提としないと苦しい。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
システムが系統連係なので、何台パラにしようが常時170KWで
発電です。自工の6D24-TCE1をこの負荷で回していて最適なの?
0328名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>327
三菱のこのディーゼルは、自動車用は定格何kWなのでしょうか?
もしかして170kwはかなり過負荷で運転してるのですかね。

エンジンの排ガス対策で一番頭が痛いのは回転数のレンジが広いこと。
自動車の使用回転数レンジに比べれば、定常運転時の燃焼制御の調整はかなり楽だと思います。
三菱も今後の排ガス対策をした新型エンジンをトラックに供給するだろうから、それを利用すれば排ガス対策クリアできるのではないだろうか。
自動車と汎用機器とではスケールメリットが違うからコスト性能は今後もいいんじゃないかな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
199Kw/1800min-1 at 60Hzが出力ですね。
ただし、可搬型・定置常用専用は噴射ポンプが、車用・建機用・舶用と違い
1800min-1で、最高出力を得られなければならないのでそれゆえ専用品と
なります。さらに、コージェネ用にするには
内発協への届け出等も有り、結構面倒なんですよ。
車用の性能の良い内燃機が、即コージェネ用になるという発想は大きな
間違いです。





0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マニフェストが出ない所に、14台もエンジン棄てにくるなよ
海外バイヤーにも、ソッポ向かれてこっちはどーすりゃいいんだよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回転数固定だから
自動車用よりは、排ガス浄化も楽なんだろうな

エネの発電機は黒煙も出さないんだろうな
0332へんよ〜NGNG
エネさんの場合、一般に言うノズル交換・TOP O/H・全 O/H
という言葉が無いので、トラブルがあればエンジン交換の予定が立つまで
黒煙出し捲くりです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トラブルあったら止めないで運転しつづけるの?
憶測?推測?
前にパンフを見たときには、トラブル時は
クイックレスポンス(どのくらいの時間、日にちかは分からんけれど)
エンジン交換を売りにしているね。
そうするために地域ごとにエンジン本体をストックしているというのを
どこかのWEBSITEで見かけましたが、URLは失念。
0334名無しさん@お電いっぱい。NGNG
1800rpmであれば2段燃焼制御も楽ですね。
定置型は、いざとなればアンモニア水に排気を通す排気処理が可能だから、やはり自動車より楽そうに思うのですが...
工事用の○┼○製発電機は黒煙だしまくりでした。
そういえば、1800rpmでエンジンを回す必要性はないのでは?
減速器かませば問題なく最適回転数にできる。まあ、減速器による動力伝達損失が多かったら元の木阿弥だけどね。
0335へんよ〜NGNG
>>333
エンジン側の重大なトラブル
(油圧低下・水温上昇・火災・過速度・逆電力等々)
以外は非常停止かけに行かないし、ノズルやポンプが調子悪くなって
黒煙吐き捲くっても排気温度が設定まで達しなければセンターに
自動通報入れないからね。
0336へんよ〜NGNG
>>334
ん! ○+○製て、オイラのところが供給元なんですけど・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へんよーさんは詳しいね。
業界の相手を研究していることから
て○さんですか?

お互い頑張りましょ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンサイトのが入り込めるパイって実際のところ
どのくらいあるんだろうか?
ブッキングするのは日常的な光景にはなっているみたいですが。
過当競争になっているとはいうが本当にそうなのかな?
参入障壁は低いとも聞きますが、いくら優れた製品(機械)を
送り出しても売れる時代ではなくなりました。

オンサイト業者はお互いの悪口しか言わないけど。
着々と実績を積み重ねて、改良改善していかなければ、、
完全完璧の製品は無いのをみると、やはり総合的なもので
みなければならない。
お客様はエンジンそのものをを買うわけではなく、総合サービス
を欲しています。手間なくお気軽な感じで。

完成されつつあるものの、今はまだまだ過渡的な状態にも映る。
お客様があっての我々です。
お客様の声をもっと聞きたいです。
個々のお客様に満足して頂く、もっともっと。

この業界の方々の視野の狭さが気になります。
技術的な傾向が強いですから、仕方が無いともとれます。
視野を広く捉えうる人はどのくらいるのだろうか?
この傾向は今だけか?しかし危惧を抱くこともあるわけです。

その方向に力を入れていかないと最後には発電機屋・コージェネ屋と
揶揄されて廃れていくでしょう。
今は試されているんですね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来週大阪南港の展示会場で行なうイベントに
エネの発電機が出展されるって本当ですか。
ほんとなら発電機に2getしてきます。
0340へんよ〜NGNG
>>338
オンサイト業者はお互いの悪口しか言わないけど。
営業さんは自社製品売らなきゃいけないから、他社の製品の事
ぼろ糞に言うよね。(例 あそこの製品は停電が多い・過去に
重油流出事故を10回以上もやってここの製品入れると御社の
信用が無くなりますよ。とか)でも、オイラはエネさんや西芝の製品
好きだよ。だって、制御盤の器具配置・パネルレイアウトなんか
センスいいよね。オイラみたいな、ただの現場技術者は
「お客様への電力安定供給 ヨシ」を、合言葉にこの三連休を
故障復旧に費やし、家族にヒンシュクを買いながらも日夜がんばって
います。
0341通行人さん@無名タレントNGNG
こじぇね屋さん儲かってますか?

給料高い?ボーナスがっぽり出た??
0342へんよ〜NGNG
給料高いよ、ただし基本給は安いけど・・
(35歳例 基本給諸手当込み245000円・残業休出代215000円at120hr)
ボーナスは、身元が割れるので書けません。
0343341NGNG
こじぇね屋さんカナーリ儲かってますな。
漏れの倍+αじゃん!でも残業すごい・・・120Hとわ・・・

漏れも昔電気設備関連の仕事やっていたけど
現場だと夜中でも終わるまで帰れないし、休日呼び出されるし
電気の仕事って他の人が普段休む日じゃないと
切り替えできないのが辛いんだよね

今は全然業種別だけど、ウチは不景気なので羨ましいですわ
休み多いからいいけど・・・実質週休3日+残業ナシ
小学生より暇かも(藁
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
そんなに残業手当付けてて大丈夫か?
会社つぶれるんじゃ・・・。
目先の利益より、将来的な雇用の確保を考えた方が良いのでは?
働いた分だけ手当をもらうのは当たり前だが、それはあくまで建前。

>>341
副業した方が良いと思われ。
0345338NGNG
頑張りましょ。
最近、電力さんは静かです。ちょっと不気味です。
でも電力さんにはもっと頑張ってもらう。
究極的に言えばオンサイトが対抗しえないほど料金が
下がればいいのです。

資源が無い日本にとって見れば、付加価値商品をどれだけ安く
他へ供給できるかが勝負で国内消費にしろ輸出にしろ
日本という国はそれで食っています。なので人件費の抑制と同じように
電気料金も抑制圧力がかかります。

電力さんはそこのところ気付いて欲しい。
電力「安価」供給は御国の一大事なのです。
電力さん本店激務・他マターリ(そうではないとは思いつつ)では、
外部からの非難・ひんしゅく当たり前です。
民間の会社を標榜している以上、リストラを強力に推し進めてもらいたい。
格好だけ「リストラしています。」ではダメで消費者に恩恵があるように
していってもらいたい。
料金をもっともっと安く。。。
できるのならば苦労はしないのでしょうが、、

はあぁ〜
0346へんよ〜NGNG
>>344
そんなに残業手当付けてて大丈夫か?
会社つぶれるんじゃ・・・。

2種主任と1種自家発点検持って現場に出でいるのは
オイラしかいないし、役立たずのじじいとろくな仕事も
できないで定時で帰りたがるガキを、使うんだったら
オイラ1人の方が復旧も早いから。(相勤者出す時は
E/G O・V時や、発電機励磁機点検だけ手っ取り
早く言うと、重量物持つときだけ。)
会社からは以前に、60以上残業は出せないと言われたので
1ヶ月残業ボイコットしたら、恐ろしい事になったので
会社も黙認しています。
0347344NGNG
1種の自家点持ってるとは、すごいな。
労働基準法に引っかかってるけど、
労務担当者がうまく改ざんして誤魔化してるんだろなー。
働きすぎて過労死すんなよ・・・。
0348338NGNG
へんよーさん
御自愛を、、
0349へんよ〜NGNG
1種自家発専門は、3種電気主任技術者以上の資格があれば
飛び級で貰える資格です。
働きすぎて、脳内アドレナリンが出っ放しで眠くない。
そのうち死ぬなこれでは。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼル不滅!今のところ、、

● 発電効率が世界最高水準のディーゼルエンジン ― 三菱重工、開発を完了
三菱重工業は十三日、ディーゼルエンジンとしては世界最高水準の発電効率47%を
実現する新型ディーゼルエンジン「KU30Bシリーズ」の開発を完了したと発表した。
従来から定評のある「KU30シリーズ」をもとに高効率・高出力化を図った。
今春から本格的に営業を開始する。来年一月からは同社長崎造船所(長崎市)で、
社内オンサイト発電用として十八シリンダーの初号機が運転を開始する予定。
同社のディーゼルエンジン「KU30シリーズ」は、納入実績で約二百五十台あり、
運転時間も十万時間以上の信頼性を持つ。今回開発したディーゼルエンジンは、
「KU30シリーズ」のラインアップに新たに加える最新機種。

http://www.shimbun.denki.or.jp/

エネさんはこれを使ったら良いんじゃないの?
オンサイトに限らずに。IPP用途でも並列制御って可能なの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
詳しいデータが無いのでよく分からないけど、
これって船舶用2サイクルディーゼル使用の大型機じゃないの?

そんだったら、170kwのエネには使えまへん

0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350

3000KW級かね。
共同発電方式で使えそうだね。
0353花野果NGNG
age
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネの共同発電は当面見送りになったんだよね
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これから20年経ってもディーゼルは不滅だと思うよ
0356エネウォッチャーNGNG
>これから20年経ってもディーゼルは不滅だと思うよ
確かにそうかも知れない。現状として中小規模発電でディーゼルよりいいもの
はなかなかないかも。
ただ、環境面の規制等でディーゼル(&えね方式)の優位性は下がるかも
(NOx規制とか、モノジェネとか)
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジーゼル不滅ってか
別れたくても別れられない腐れ縁なのよネ
0358へんよ〜NGNG
ヂーゼルいやだ・・・
鼻毛のお手入れが大変。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイクロガスタービンの値段はどれぐらいだろう。
同容量のディーゼル発電機の10倍ぐらいするんじゃないの?

運用コスト置いといても
銭掛かってしょうがない気がする
0360真理NGNG
高すぎて誰も買わない
だから普及しない
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悪循環だね。
0362名無しさん@お電いっぱい。NGNG
ディーゼルの排気問題は、ヒノキ油溶液で安く解消できるらしい...
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
それって添加剤として重油に混ぜればOKなやつ?
0364名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>362
いや、アンモニア水処理のように、排気をヒノキ油入りの水でこすらしい。
高知の大学と広島の会社が研究中
興味あるならどうぞ。
www.juon.co.jp/good.htm
0365名無しさん@お電いっぱい。NGNG
ふっ、>363の間違いです。
あぁぁぁ、鬱だ
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
栄光かどこか忘れたけど、ディーゼルに水入れる水エマルジョン燃焼
っていうのもあるね
0367へんよ〜NGNG
コマツのエマルエンジンの事だね。
水改質・添加剤混入・攪拌作業がオートメ化されていないので
1日1回以上は燃料を作る作業が必要です。
オンサイト業者(場所だけ貸してください。電気はこちらで送ります。
お客様でのメンテナンスは、一切不要です。)の場合まだまだ様子見
じゃないのかな?でも、排気臭がほとんど無いし、排煙が水蒸気の
薄いやつてゆうのが魅力かな。コストは結構お高いですが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>水改質・添加剤混入・攪拌作業がオートメ化されていないので
>1日1回以上は燃料を作る作業が必要です
うわっ、めんどくさそう。そんなんじゃまだ売れないだろうね
でも
>排気臭がほとんど無いし
っていうのは魅力だね。ボイラ関連だと水エマは良く聞くけど、ディーゼル
でも効果あるんだ
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉう、
今ブルームバーグTVで自家発電の報道やってたぞ

マイエナジー、マクドナルドでガスタービン
廃熱利用で油を揚げたり?あと、ゴミを乾燥して減量化していたな。

エネサーブの社長も少し出ていたよ
0370369NGNG
しかし、マックのゴミの減量にガスタービンの廃熱を使うのは
かなりもったいないと思うのだが・・・

焼却炉で燃やせばいいジャンと思った

0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>マックのゴミの減量にガスタービンの廃熱を使うのは
廃熱ってのは、本来捨てる熱だから、使わないともったいないのでは
一応発電してるから、まあエネルギーは無駄にはしてないかなとは思う
でも、なんかもったいないって気はするね
0372369NGNG
んー、あのような用途なら廃熱利用をあきらめて、
ガスタービンよりもっと効率の高いディーゼルエンジンを
使用した方がいいなと思いました。

あ、コジェネ設置した店舗は横浜だったから、
燃料は都市ガス・・・ディーゼルは不可か。

冬はいいけど、夏は廃熱要らないしね。

よく考えると、
季節を問わず、コジェネの廃熱を無駄なく使えるのは
銭湯くらいじゃないかと思った

エネサーブがモノジェネなのも理に適ってるってわけか。
0373名無しさん@お電いっぱい。NGNG
確かに、最近の大規模銭湯はコジェネつかってるところは多い。
それでも、コスト回収は3−5年かかるそうだ。
スーパーなんかだと、夏場にがんがんクーラー使うから自家発電が有効なんだろうな。
こういう業者が本当に定着して増えていったら、電力会社の金ずるが減少するから、家庭用の電気代高くならないだろうか。
0374369NGNG
>>373
銭湯の償却期間が3−5年ですか
これはかなり早いけど、マクドナルドの場合は如何に。

>スーパーなんかだと、夏場にがんがんクーラー使うから自家発電が有効なんだろうな。
>こういう業者が本当に定着して増えていったら、電力会社の金ずるが減少するから、家庭用の電気代高くならないだろうか。

真夏の電力ピークを低減する自家発電ならば、
大手電力会社に取っても利益となって共存が可能だと思われますが

コジェネの場合は真夏の電力ピーク時に廃熱は利用できない・・・


0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マツダ産業のコジェネはどうなんだろうか?
現在は天然ガス化を目指しているらしい。
出力は40kwくらいだそうだが、水素からガソリンまで、いろいろ燃えるエンジンだな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
昔噂に聞いたことがあるが、

マツダの自家発って、もしやロータリーエンジン!?
0377へんよ〜NGNG
>>374
真夏でもスーパーでは、温水利用しています。
鮮魚・生肉加工のバックでは、空調が効いてますので
室温が23℃前後で、冷水使用で作業していれば
手がかじかみます。そこで、多少のお湯を混ぜて使用しています。
我々、コージェネ業者は夏場は、エンジン廃熱をラジエターにて
大気開放していますが、蓄熱槽の温度が常に70℃を維持するように
温調弁で自動制御しています。
0378名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>376
そのようですね。
ロータリーは、熱を動力に変換する効率が構造上低いと言われてるけど、廃熱を利用するコジェネでは関係ないらしい。
また、バルブがないからメンテナンスも容易になるのではといわれている。
ただし、車では結構オイルを消費するらしいし、どうなんでしょうかね。
>>377
夏場でも温水ですか。クーラー入れて布団で寝るようで、なんか矛盾してるような気もしますね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノジェネは、破滅です。。。盗電値下げ万歳!!!
0380えねうおNGNG
>379
最近、モノジェネ入れたばかりのトコ(エネとか、栄光とか・・・)
大丈夫かね。電力会社が電気下げたら、ウチも下げます、保証します
って言ってるだろうし
需要家にはメリット大な話だけどね
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
賢いスーパーは、併用するのでは?
もし、自家発電業者がいなくなったら電気代が元に戻る可能性が高いからね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盗電の値下げって、
自家発の存続が脅かされるほどの値下げなの?
0383恵也NGNG
>>382
どうでしょうか?
読売新聞 3月5日
東電 単独で値下げ
 家庭用   5,4%
 業務産業用 8,6%

しかしスーパーマーケット用には 13,5%
これはスーパーへのエネサーブ等の業者との競争で
こうなったのです。 新聞ではぼかして書いてありませんでしたが
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は産業用需要家で、感電ギャスコの名前をよく聞くなぁ。
親方が、感電だから、なんでもできる。
エネはそれに対抗できるのか?おしえて。
0385へんよ〜NGNG
絶対無理
発がトラブって、デマンドオーバした場合電力会社系は
身内での話し合いで事が済むが、他社は保険処理で補填
しなきゃならないから。どこか関西のメーカだったっけ
閉店時に不足電力で、連係遮断器切放してセンターに
異常発報しているにも係わらず、事業所から誰も緊急応動
しないでデマンドオーバしたのに、客に「アンタの閉店時の
照明の切り方が悪いからこうなった。」と難癖つけて
電力会社への1ぺナ分を、客に払わしたのは
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
同意
0387えねうおNGNG
>賢いスーパーは、併用するのでは?
>もし、自家発電業者がいなくなったら電気代が元に戻る可能性が高いからね

自家発じゃないけど、電力の小売の話で、どこかのスーパーの経営者かな
インタビューで「新規業者の値段はそんなに安くならない、でも今回新規業者
の電気を買うことで電力会社へのけん制にもなるので、あえて買う」というよう
なこと言ってたよ
やはり競争がないと値段下がんないからね
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎日が価格競争のスーパーマーケット業界では、
競争の少ない電力業界がうらめしく思えるんだろうな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動車の購入と一緒じゃん
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
ってことは、
エネはそろそろ危ないって事なんですか?

確かに電力会社と自家発屋がグルだったら
明らかに不利になるから・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています