エネサーブってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CAZ
NGNGやってきました。関西の会社
評判は?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスーパーなどに安い発電機を大量に並べて電気を売ってる
電力の自由化うんぬん以前から、ここはやってるから結構古い
会社だよ
評判はどうだろ?、あるスーパーオーナーは気にいっているようだった
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG求人広告見当たらないね
どうなんでしょ?
株価はナスダックジャパンのベンチャー企業としては
珍しく堅調だね
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2001年 オンサイト発電サービス市場調査総覧
http://www.fuji-keizai.co.jp/b0106/page1222.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● 欧米での電力品質サービスの登場
ESCOと呼ばれる省エネルギーサービスを顧客に対して行うサービスがあり、
最近国内でも名前が登場している。
カリフォルニア危機ですら、収益に変えられるように欧米の電力会社が変わってきたのである。
日本ではエネサーブや、マイエナジーの事業にその片鱗が見られるが、
スケールの面でまだまだである。
http://www.internetclub.ne.jp/TODAY/MOROZUMI/2001/0621MS.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい技術により寿命が延びるかも?
● S&S,水を燃料に混ぜてディーゼル排ガス浄化
軽油に水を混ぜることで,現在使用中のディーゼルトラックでも排ガスをキレイに
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ts557a.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.eneserve.co.jp/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●エネサーブ株式会社 トップインタビュー
http://www.tse.or.jp/listing/newface/eneserve_1.html
(内容はかなり濃いです)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● 東電を“本気”にさせたベンチャー〜エネサーブ
http://www.watch.impress.co.jp/finance/report/articles/economy/note/010109.htm
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● みやびいのエネルギー広場
分散型電源
へそまがり
2001/03/15 23:58
分散型電源の成否はひとえに環境行政が握っていると思います。
金儲け主義的なエネサーブという会社のポリシーは気に食いませんが、
あの会社は自分の会社の「強み」と「弱み」を非常によく理解しているように思えます。
結局、現状技術での分散型電源とは、公害の分散化に他ならず、
規制のしやすい一極集中型電源(主に電力会社の大型電源)に対する環境規制が厳しく、
規制のしにくい小規模の分散型電源への規制が緩いような地方自治体であれば、
エネサーブのような会社が利益を獲得できる土壌があることになり、その数は増えるでしょう。
http://tools.geocities.co.jp/WallStreet/3821/@etools/1.3.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yano.co.jp/mrnew/mr0106/15energy.htm
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● 日本コージェネレーションセンター
正会員(アイウエオ順)(平成13年4月現在 174社)
http://www.cgc-japan.com/center/center02.html
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人のページですが分かりやすく、今後の拡充に期待
● 電力の研究
電力の自由化の影響などについての研究です。
まあ、研究というより、趣味で調べているという程度なものですが(^^;;
気が向いたらページが増えています。・・・ので気が向きましたらたまに覗いてくださいね
http://member.nifty.ne.jp/carib/eng/power.htm
社長はかく語りき
● 毎: <エネサーブ>電力小売り自由化の見直しをにらむ 深尾勲社 (20/30)
毎日新聞ニュース速報
「不況で伸びるあまのじゃくの事業だが、2年後には原発1基分を不要にできる規模まで拡大したい」
http://my.reset.jp/~adachihayao/010829M.htm
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● '01 コジェネレーションの現状と展望
東京ガス鰍ェ1981年東京霞ヶ丘国立競技場にNKK鰍ニ共にガスコージェネレーションを
初納入して以来、原動機メーカーを中心に発電機メーカー、ガス会社、石油会社、液化石油ガス会社、
エンジニアリング会社など様々な企業がコージェネレーションに参入してきた。
コージェネレーションは燃料効率がよく、原動機単体の10〜20数倍の価格で取り引きされ、
全員参加の様相を呈していた。
しかし、現在は過当競争のため採算が厳しくなり、発電容量の小さいコージェネレーションを
取り扱っている企業は撤退または営業活動をほとんど停止しているところが出てきている。
コージェネレーションは不況も後押しして全員参加から淘汰の段階に入ってきた。
http://www.j-economic.co.jp/010702-cogene.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高効率のディーゼル主力だね
こっちの方が現実的かも
廃熱利用って言ったって真夏は温水いらないよな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペばっかじゃん
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知人のコジェネ営業マンが泣いていた
0020阪急岡本
NGNG森の中で隠遁生活するのが夢だけど、枯れ木とかが燃料になるよう
なタイプは無いものか。だれか知らない?
0021Mr.M
NGNGシーエナジーは紳士的だって。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはゴミ発電です
熱機関廃熱利用のコジェネじゃ有りません
002322
NGNG同じくきぼーん
しっかし、エネサーブ正社員募集の情報
どこ探しても全然見当たらないんだよなぁ
事業拡大しているんじゃないのか?
営業マンに工事屋、保守点検等の業務
下請けに全部任せているのかな??
ホームページ見ても良く分からんです
会社の中身に詳しい方教えてちょ
>>19
強烈って具体的にどこが強烈なんでしょうか・・・
まー、小規模のベンチャー企業ですから
強烈な部分が無かったら大手電力&ガス会社に
あっという間に喰われているでしょうがねぇ
今まで大手のコジェネ部門に喰われなかったって事は
エネサーブには他社に出来ない強い部分が
あるって事ですかねぇ〜??
その強さの秘密知っている方いたら
教えてちょ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前、新聞に小さく募集がでていたことあるよ。地方都市の営業職
だったと思う
見た感じ週休2日でもないし、給与・労働条件もあまり良くなさそう
だった。
社長は大資産もってるみたいなんだけどね
もしかして給料の安さが、エネサーブの競争力なのか?
(給与格差は相当あるらしいみたいだけど)
>強烈って具体的にどこが強烈なんでしょうか・・・
よくも悪くもだね。間接的な話だからほんとのとこよくわからないけど
電気をスーパーやディスカウントショップで商品を売るみたいな感じ
で売ってくるみたい。
それと、まじめに提案書うんぬんっていうより、絶対に利益でます、
まかせてください!!って感じか。(それに見合うバックポーンが
あるところが凄いみたいだけど)
一回、営業見てみたいな〜って思った
他にもいろいろあるけど・・・書くの疲れたので
オシマイ
002522
NGNG会社四季報で見ると社員の平均年収はかなりいいみたいなので
実力主義でバリバリやっているような感じがします・・・
強さの秘訣は要するに
デフレな時代の多売薄利商法ってやつでしょうか
002622
NGNG発電機の会社が大きな利益を得られるなんて、
よほど東京電力がボッタくっているか
もしくは無駄が多すぎるって事だな
負けるなエネサーブ
0027∴復活の自爆者
NGNGそれマジかよ!!一番ボッタクッテる吸収電力
もこれで叩き潰せるか?
吸収電力なんてヒドイいぞ!マジかデタラメかコンセント
にブロードバンドのせる研究してるらしい。
だれが使うか!そんなモん!!
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともエネサーブのターゲットになってる業務用電力は
高いと思うね
工場向けの高圧A・Bと差がありすぎ
取れるところから取ってやるって感じな価格設定な印象
(工場なら移転っていう選択肢があるし)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6519エネサーブ
終値5,580円(+30円)出来高23,400株
元上司)外資投信投資顧問ファンドマネージャー
上司:自家用発電器及び発電システムの特殊技術系メーカー。
化石燃料による二酸化炭素の地球温暖化問題が地球規模の
テーマになっており、化石燃料に寄らない当社の
自家用発電器の潜在需要は500兆円のマーケット規模だ。
もちろん、当社が全てをカバーできるものではないが、
当社の成長性は、潜在マーケット規模から言えば
まだ初期段階であり、PERで100倍までは買えると思う。
株男:100倍ですか。ITバブルの再来ですね。(笑
上司:世界規模のグロース投信には、日本株の代表銘柄として
入っていくだろう。
当社のアナリストの一押し銘柄でもある。EPS成長率は
今後5年間で平均40%、今期予想EPS200円であり、
05年期にはEPS550円前後が視野に入る。
株男:既存の電力会社との競争、競合がリスク要因としてあるのでは?
上司:確かにあるだろう。しかし、エネサーブの自家発電装置の
優位性は変わらず(シェア38%)既存電力会社とは、
むしろ共存関係にあると思う。
株男:PER100倍とした場合、株価の評価は、
単純に15,000円〜20,000円ということになりますね。
上司:そういうことだ。
(話をかなり省略したが、エネサーブは相当いいらしい。長期投資にどうぞ。)
http://www.10-minutes.com/
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=6519
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的に発電オンリーだもん
あくまでもコスト削減のためであり、温暖化とか公害の点ではなんらメリットは
無いと思うけど
老舗の強みもあり、企業としての優位性は確かにあるけどね
将来性は・・・各自の判断だな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはさておき
スーパー等が安い電力を求めているのは、この経済状態では必然。
自家発でコストを浮かした分で間接的に消費者も安く商品が買える分けだし、
影で正社員、パートの雇用を支えているのかもしれんし。
電力会社がもともと安い電力を供給していれば、
こんな会社が成長する余地は無いわけで、、
大事なのは、夏場の電力のピークカットをしているということ。
これかなり重要。
電力会社の現状は夏場のピーク電力量に合わせて発電計画をし、
新規に大型発電所を作っていたわけ。
夏場にしか動かさない発電所をつくっても、その他の季節では
動かさないわけだから、不良資産を持つのと同じこと。
発電所は動かしてナンボでしょうが。
また大型発電所は、人と機械、時間を大量に動員して作るんでしょ。
壊すときも同様。結局リソースを大量に消費するわけだから、
CO2に換算したらどうなんだろ。かなりのものになると思うけど。
原子力発電所はCO2を排出しないのかもしれないけれど、
発電所をつくるとき、動かしているとき、壊すとき
CO2を出してるわけで、後放射能廃棄物という負の遺産。
ミクロ的見方とマクロ的見方でだいぶ違うかもね。
0032Mr.M
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にキボーン
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱交換器使っても精々20%程度だったはず
ディーゼル機関なら40%以上いくようです
燃費がいいから当然CO2排出量も少なく
ディーゼル発電機は環境に優しいということも出来る
0035Mr.M
NGNG子会社がわるいことしてんのをみてみぬふりしてんですか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● 分散型電源の現状と展望−オンサイト・エネルギー事業を中心に−
http://eneken.ieej.or.jp/member/pdf/chino.pdf
読んでみれば?>35
0037Mr.M
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、NOxとPMがすごく多いのが気になる
特に小型ディーゼルは規制が緩いから、この点はどうなんだろ
小型ガスタービンは確か今出てるのが25%位、良くて30%か
あまり良くないね
0039Mr.M
NGNGディーゼルだけど、ガスがコストに見合えば、エンジンでも、
タービンでも、はたまた燃料電池でも発電装置に使用するっていってました。
お客様の電力料金の低減が目標だそうですヨ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>6
燃料に水を混ぜるアイデアは確か、
第二次大戦頃のレシプロ航空機エンジンの時代から
あったと思った
当時の一部の戦闘機では上昇時に吸気マニホールド内に
水を噴射した機体も存在したと聞いた記憶もある・・・
論理的にうまく説明出来ないが、
発生した水蒸気によって燃焼ガスの膨張率がアップする事により、
エンジンの圧縮比を上げてパワーアップするのと同じように
熱効率を高めるって事だったかな。
要するに内燃式蒸気機関みたいなものなんかな?
現実的には、水と油を混ぜたエマルジョン燃料は
品質が安定しないことと、点火が難しいこと、
水分は金属を腐食させエンジンの寿命が短くなるために
実用化は難しいらしいが。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力関係に詳しいか、株やっている人位しか
詳しくは知らないと思うけど
広告・宣伝なんてやって無いよな、この会社。
自家発電は日本じゃ一般的じゃないと思うし
どうやって安い電気を売り込んでるんだろ
ウチの電気は安いですよ、買ってくださいって
スーパーマーケットやらビルやらの需要家に
営業マンが場当たり的にセールスに行くのだろうか?
それで電気買うか?
そんなに名が知れてるとも思えないし
怪しい業者だと思うよな、普通?
それとも何か特殊なコネみたいなのがあるんでしょーか
謎です
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知名度無くて当然だと思うけど。ただ、スーパー業界とかで知らないところは
ないと思うけどな
それに、この手の業種は広告宣伝する必要性はあまり無いよ
>ウチの電気は安いですよ、買ってくださいって
そんな感じだって聞いたよ、いろんなところに出没してる
>それで電気買うか?
>そんなに名が知れてるとも思えないし
でもこの手の業界ではシェア1位だよ。うちの周りのでっかいスーパーには
みんなエネサーブの発電機がついてた
0043同感
NGNG売り方がうまい。一般的に名前を聞かなくても
その業界でNo.1なので全然問題ない。
ディーゼルなので都市部にいないんだから
無名なんでしょ。
004441
NGNGいろんなビルの設備見た事あるけど
エネサーブの名は聞いたこと無かったものでして・・・
関東では排気ガス規制で設置が難しいのかなぁ?
>>36 で見たマイエナジーのレポートにも
そのような事が書いてあったし
004541
NGNGやっぱ飛び込みの営業マンが
大活躍しているんですか
0046リキ
NGNG>関東では排気ガス規制で設置が難しいのかなぁ? >
そんな事ないと思うよ。
去年栃木県で 東京電力の売上が減った原因が
エネサーブのせいだと 日経で読んだことがあるよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG規制が厳しいし。
その前に発電機を置く土地が無いでしょ。
安くなったとはいっても、まだまだ高いね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都心部は窒素酸化物の規制値が厳しいので、設置する場合、除去装置が必要
でも、これ高いので、経済メリットがなくなります
東京・横浜とかはこのため、エネサーブの発電機は無理でしょう
でもそれ以外の地区では、エネサーブの発電機の大きさは特に規制を受けない
ので、関東地区でも多く設置されてますね
(これはエネサーブに限らずマイエナジーとか最近はやりの分散型電源の会社
もみんなディーゼルなので同じですが)
0049結局
NGNGガスは高いし、重油?なら採算があうんでしょ。
CGSってのは売れないのでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく考えてみたら、電気をつくるとき意外は動かしていないわけだから
無駄な事はしていないんだね。
人を乗せていない、荷物を載せていないトラックやバスは
無駄な燃料を使って排ガスを垂れ流しているわけだから、、
そう考えれば、効率は良いのでは?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効率が良い=経済メリット大なので、この手の自家発代行屋さんは皆ディーゼル
です。
ただ、とはいえ効率はせいぜい35%程度なので、発電オンリーでは
そんなに効率が良いとはいえないです。排ガスもクリーンじゃないし・・・
最新の天然ガス大型火力(ガスタービンコンバインドサイクル)では発電効率
が50%ありますし、排ガス処理やCO2排出量の観点でも、こちらの方が
効率は良いです(送電ロスを入れても)
効率という点を考えた場合、廃熱を利用するCGS(コジェネ)にするべきで
すが、自家発代行屋さんの多くのユーザーが、スーパーなどであり、熱の利用
先があまり無いので、CGS化はほとんどされていません
それにCGS化すると付帯設備が多くなるのでコストがかかったり、システムが
複雑化するので、必ずしもプラスになるとは限りません(投資効率の観点)
燃料に関しては、やはり重油が一番安いので、これでないと採算は取りにくいです
現状としては、重油+ディーゼルが一番有利でしょう
0052Mr.M
NGNGエネサーブは、世の中の為に貢献してるんですって。
夜中は発電しない。日曜・祭日は極力発電しない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夜のほとんどは原子力で電気をつくっているから、
原子力は出力の制御が火力と比べてやりにくいため。
多分、技術的なものと、制御を頻繁に行うのは
火力等と比べてコストがかかるからでしょう。
深夜電力を使ってお得に、、=原子力で発電した電気を使ってYO!
となります。
イメージ的に発電量を原子力で固定して、日中の変動が大きい部分を
火力・水力で補ってという感じ。
だから電力会社は、電気温水器は夜間の電力を使うとオトク!
とか、エコアイスを使って夜間蓄冷をお奨めしていると思われ、、
これらは、電力会社の事情により、無理やり需要を作っているという。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>エネサーブは、世の中の為に貢献してるんですって。
同じ話は、都市ガス会社などが売ってるGHPでも聞きますね
>夜中は発電しない。日曜・祭日は極力発電しない。
季節による負荷変動の平準化はどうでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスーパーのタイムサービス、マクドナルドの平日半額、航空会社
の繁忙期料金、結婚式場の仏滅日割引と同じような考え方ですから
ただ、原子力を使いたいがための平準化策であれば、無理が
ありますが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄に電力を作っているので、原価並の値段でたたき売っているわけです。
捨てるぐらいなら、少しでも回収するという魂胆です。
家庭用はあまり関係ないですが、
業務用、産業用は一律と季時別で電力単価が結構違います。
自家発代行会社は、電力単価が高いところで発電をし
夜間・休日の安い電力を買って差額(コスト)を浮かしているわけです。
夜間電力単価6.1円 夏場のピーク電力単価15.15円(高圧A:季時別)
乱暴な計算ですが2.5倍も違うわけです。
平準化の真骨頂は夏場のピーク時の効果のことでしょう。
夏の時期になるとデンコちゃんが「電気を大切にね」
とかいってますけれど、電源を分散することによって、
いくらか負荷を低減しているはず。
電力会社にとって、メリットは大なはず。結果的にリスクを分散しているわけだから。
電力会社の矛盾をついているから、自家発会社が台頭していると思われ、、
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北陸電力は安めだね。後は似たり寄ったり。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネサーブ等による自家発が爆発的に普及した場合、格安な深夜電力が電力会社の
利益を圧迫する可能性はないかなって思いました
後から深夜電力割引止めました!!とも言いにくいだろうし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力料金のメニューを大幅に変えたとして、自家発による
コスト削減が期待できなような事になった場合、
電力会社の自家発代行会社であるマイエナジー、シーエナジー
の存在を否定する事になります。
電力会社に聞いてみたいところです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこそこの効率らしいが、出力を落とすと
効率が極端に悪くなるらしい。調整が難しそうだ。
コンバインドサイクルは大型機に限るな
いくら効率が良くてもディーゼルのように
ピーク時にだけ稼動させるわけには行かない
真夏の電力ピークカットって言えば
大手ガス会社等の製品、空調機のコンプレッサーを
ガスエンジンで回すGHPがあるけど、
あれってガソリンエンジンと同じく
プラグで点火するオットーサイクルのエンジンだよな
当然圧縮比も高く出来ないから効率悪いんだろうな。
故障も多いんじゃないのか〜?
あれも定期的にオイルとか交換するよな
GHP何台も並んでいるとメンテも大変そうだね。
そんなのと比べると、
効率高く、技術的に枯れて信頼性の高い
大型トラックエンジンを使ったエネサーブの発電機は
実に合理的に感じるな
ディーゼルエンジンは燃料として
天然ガスを使用することは出来ないけどねぇ。。。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでしょう、最初から低負荷にならないようなシステムにすればよろ
しいかと思います
コンバインドはやはり大規模でベースかミドル電源でしょう
(川重で1万kWクラスからありますけど)
それと最近では、熱と電気を可変できるのもあるようですし
少しは使いやすくなっていると思います
またピーク利用も電力会社への卸電力用では利用されてるようです
(ただし10万kW級)
GHPについては最近はだいぶよくなってます。オイル交換も
最新では1万時間毎なので、ディーゼル発電機の交換頻度よりいい
かもしれないです。故障率については、初期はかなり多かったよう
ですが、最近の製品は定期メンテさえしっかりすればほとんど壊れ
ないですね。これはメンテナンス契約をしっかりしているディーゼル
エンジン発電機と同じでしょう(エネサーブもこの点はしっかりして
いますね)
それとGHPは空調機であり、エネサーブ等は発電ですので、基本的に
はこれとは比較にはならないと思います
効率の観点では確かにGHPのガスエンジンよりディーゼルの方が
良いかも知れません。しかし、ディーゼル発電で電気エアコンを
動かすような使い方(ピーク電力)であれば、GHPの方がシステム
がシンプルですのでよろしいかと思います
エネサーブの良さは、安価な電力の供給にあると思います
その点では良く出来ているシステムだなと思います
0062Mr.M
NGNGエネサーブの広告、来年から大阪ドームでだすそうです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり儲かってるんだね〜
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう簡単には下げれないでしょ。収益源なんだし
電力自由化で大口の入札結構あったけど、周りの需要家に影響する
ということで、値下げできず新規組(ダイヤやエネット)に負けてる
し
ただ次のステップの自由化(小口対象)になると電力会社も値下げ
せざるを得ないだろうし、それに伴いエネサーブみたいな自家発
代行屋さんも大変になるでしょうね
0065Mr.M
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに計画でてたね
ただ、自家発代行では先駆者でも、電力小売では後発だから厳しい気もする
この市場、みんな虎視眈々と狙ってるよ
電力小売では条件次第では、参入業者は相当多いし、インフラ持ってるところ
も多い。どういう戦略だすのかなあ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安価に電力を供給する点でしょう。
どうやってか?重油をどっかから安く仕入れてるのでは?
メンテは?何かあったらエンジンとっかえるだけ?
高圧まで自由化が進んでも、小回りが効かなくなるので
進出しにくいのでは?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秘密ってほどのことじゃないと思うけど(だってだいたい関連資料
探せば彼らのシステムの内容書いてあるし)
ただ、それをきちんとしたシステムとして成り立たせている点
武器を原則ひとつにしてシンプル化させている点が
彼らの強さの根源だろうね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((( )))
〜 (´Д`;) タブンココマデニゲレバダイジョウブナハズ・・・
〜 / つ _つ
〜 人 Y
し'(_)
0070Mr.M
NGNG既納ユーザー2000社には優先的に売電可能なんですよ!
平均300kw×2000社=60万kwが見込めるんですよ!
さあ、株かいましょう。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかと組んでやるのかな?
既存ユーザーは、自家用ディーゼルと、小売の組み合わせ
でやるのかな?
株には興味はないけど、この会社の戦略には興味があるので
気になるなあ
0072国道774号線
NGNGていたらごめんなさい。スレ読み込み不足を恥じて逝きま
す。
エネサーブさんは、最初は自動車用の汎用性のある安価な
ディーゼルエンジン(確か170kW?)単機種で勝負し
ていました。お客さんの電力需要に合わせ、エンジンの台
数で調整していたわけです。単機種だから、
・エンジンコスト、部品コスト、メンテナンスコストのス
ケールメリットが出る。
・メンテナンス教育がすごく楽。
・発電停止に至る深刻なトラブルの場合は、あまり大きな
エンジンでもないので、エンジンごと交換もできる。
という、非常に賢い、目の付け所の良い商売をされている
わけです。
しかし、その賢さは、善良な部分だけではないのです。
定置用エンジンの排ガス規制は、事業所ごとの総量規制で
はなく、エンジン1機ごとの単機規制です。そして、この
170kWの出力のエンジンは、排ガス規制の網がかかる
ぎりぎりの出力なんだそうで、340kW単機は規制対象
になりますが、170kW機が2機なら引っかからないと
いうことです。排ガス対策を何もしなくていい、脱法行為
です。最も最近は、エンジンのバリエーションを増やして
頑張っているので、こうした批判に応え始めているのかも
しれません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネサーブの影の部分はそこなんですよね〜。これはエネサーブに限らず
マイエナジーなんかも170kWを使おうとしてますから、同じですけど。
大気汚染防止法の規制値っていうのが、重油換算50L/時以上のヂーゼル
だから、窒素酸化物とかかなり出してると思うよ
(ちなみに東京都などは170kWクラスも規制対象範囲内だから、
設置できないので、大都市圏でエネサーブの事例は少ない)
結局はエネサーブのような自家発代行業っていうのは、電気代削減が
目的であって、環境問題とかは全く関係ないんだと思うよ
顧客も「安けりゃなんでもいいんだよ」っていうのが本音でしょう。
それに発電効率だって35%程度(良くて40%)でしょ。商用発電
の効率が送電ロス込みで38%って言われてるから、CO2排出でも
重油を使う分多いと思うし、大規模発電では窒素酸化物や硫黄酸化物
、ススの処理もしているから、環境面だけで捕らえると大きなマイナス
ということもいえるよ。
最近は、各社発電オンリーじゃなくて、コジェネ(熱も利用)化して
きているのは、経済メリットの向上だけでなく、環境問題の意識の高まり
で、発電オンリーに対する目が厳しくなってきているからともいえるかも
「170kW発電オンリー」はエネサーブの強みであると同時に弱みに
もなりうるって感じだね
0074Mr.N
NGNG180kwとして販売されます。
舞恵那爺のモノマネ・さるまねは、エネサーブの
ビジネスモデルの侵害じゃあないんでしょうか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとするとNOXもパワーアップしそうだね
>舞恵那爺のモノマネ
モノマネのモノジェネかあ、ププッ
0076Mr.N
NGNGつまり、東京都知事がほえれば、ほえるほど、産業界では開発にしのぎを削ってます。
新型エンジンに載せ替えてる訳ですから。当然NOxもCO2もばいじんもspmでさ
年々軽減になっていゆきまする・・・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係者の方でしょうか。それとも株主さんでしょうか?
新型エンジンはNOX低減で燃焼温度を下げると出力が下がる特性
があります、またその際にSPMは増加するので、今度はこの対策
が必要になりますね。そうするとシステムが複雑化する点は気にな
るところです。一方環境対策を講じると、今度は効率が落ちること
もありうるので、CO2面と経済性面では不利になる場合もでてき
ますね。
それとその論点で1点だけ、気になる点があります。現在開発中の
ディーゼルは超低硫黄軽油を前提としています。一方、エネさんと
ころやマイさんのエンジンはA重油で硫黄分が高いです。故に、
最新エンジンを使用できないと思うのですが・・・
軽油を使うわけにもいかんでしょうし・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回転数や負荷など運転状況の変化が少ないのと、
ある程度の重量増加なら問題無いので
自動車用より排気ガス浄化はやりやすいような気がするけど
どうなんでしょう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにうちの施設(福祉関係)の非常用発電(ヤンマー製)は
うるさくて近寄れません。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的に騒音対策はかなりテキトーです
常用自家発電機やコジェネの場合は通常防音パッケージになって
います。とはいえ、それなりの音はしますけどね
(まあ、うるさくて近寄れないってことはないです)
0082Mr.N
NGNG77
エネサーブのA重油は価格固定ですが、
一般のA重油でもローサルファーでも同一価格です。
油やさん業界では売値は1〜2円上げてますが、仕入れは同じ。
別の板で関係者に聞いてみてください。
78
おっしゃる通りです。これもエンジンメーカーに聞いてください。
80
単機67dBです(at7m)複数台でも70dBです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています