トップページatom
444コメント225KB

エネサーブってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CAZNGNG
電力のの自由化と共に
やってきました。関西の会社
評判は?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分散型電源の会社の中ではかなり名は通っていると思う
スーパーなどに安い発電機を大量に並べて電気を売ってる
電力の自由化うんぬん以前から、ここはやってるから結構古い
会社だよ
評判はどうだろ?、あるスーパーオーナーは気にいっているようだった
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
急成長らしいけど
求人広告見当たらないね
どうなんでしょ?
株価はナスダックジャパンのベンチャー企業としては
珍しく堅調だね
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンサイト型電源会社っていっぱいあるんですねぇ。

2001年 オンサイト発電サービス市場調査総覧
http://www.fuji-keizai.co.jp/b0106/page1222.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ESCOとは?

● 欧米での電力品質サービスの登場
ESCOと呼ばれる省エネルギーサービスを顧客に対して行うサービスがあり、
最近国内でも名前が登場している。
カリフォルニア危機ですら、収益に変えられるように欧米の電力会社が変わってきたのである。
日本ではエネサーブや、マイエナジーの事業にその片鱗が見られるが、
スケールの面でまだまだである。
http://www.internetclub.ne.jp/TODAY/MOROZUMI/2001/0621MS.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼル発電機は環境に厳しいとはいうが、
新しい技術により寿命が延びるかも?

● S&S,水を燃料に混ぜてディーゼル排ガス浄化
軽油に水を混ぜることで,現在使用中のディーゼルトラックでも排ガスをキレイに
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ts557a.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブのホームページ
http://www.eneserve.co.jp/
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社長の考え方(エネサーブの歴史)

●エネサーブ株式会社 トップインタビュー
http://www.tse.or.jp/listing/newface/eneserve_1.html
(内容はかなり濃いです)
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東電はこれでマイエナジーをつくりました

● 東電を“本気”にさせたベンチャー〜エネサーブ
http://www.watch.impress.co.jp/finance/report/articles/economy/note/010109.htm
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろな意見がありますね。

● みやびいのエネルギー広場
分散型電源
へそまがり
2001/03/15 23:58
分散型電源の成否はひとえに環境行政が握っていると思います。
金儲け主義的なエネサーブという会社のポリシーは気に食いませんが、
あの会社は自分の会社の「強み」と「弱み」を非常によく理解しているように思えます。
結局、現状技術での分散型電源とは、公害の分散化に他ならず、
規制のしやすい一極集中型電源(主に電力会社の大型電源)に対する環境規制が厳しく、
規制のしにくい小規模の分散型電源への規制が緩いような地方自治体であれば、
エネサーブのような会社が利益を獲得できる土壌があることになり、その数は増えるでしょう。
http://tools.geocities.co.jp/WallStreet/3821/@etools/1.3.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
● 2001年版 エネルギーソリューション事業の実態と戦略分析
http://www.yano.co.jp/mrnew/mr0106/15energy.htm
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コージェネ会社乱立!戦国時代へ突入!!

● 日本コージェネレーションセンター
正会員(アイウエオ順)(平成13年4月現在 174社)
http://www.cgc-japan.com/center/center02.html
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
170KWディーゼル発電機一本でやっているのがすごい
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いま電力業界が熱い!
個人のページですが分かりやすく、今後の拡充に期待
● 電力の研究
電力の自由化の影響などについての研究です。
まあ、研究というより、趣味で調べているという程度なものですが(^^;;
気が向いたらページが増えています。・・・ので気が向きましたらたまに覗いてくださいね
http://member.nifty.ne.jp/carib/eng/power.htm

社長はかく語りき
● 毎: <エネサーブ>電力小売り自由化の見直しをにらむ 深尾勲社 (20/30)
  毎日新聞ニュース速報
「不況で伸びるあまのじゃくの事業だが、2年後には原発1基分を不要にできる規模まで拡大したい」
http://my.reset.jp/~adachihayao/010829M.htm
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうすでに、淘汰の時代だったのです。

● '01 コジェネレーションの現状と展望
東京ガス鰍ェ1981年東京霞ヶ丘国立競技場にNKK鰍ニ共にガスコージェネレーションを
初納入して以来、原動機メーカーを中心に発電機メーカー、ガス会社、石油会社、液化石油ガス会社、
エンジニアリング会社など様々な企業がコージェネレーションに参入してきた。
コージェネレーションは燃料効率がよく、原動機単体の10〜20数倍の価格で取り引きされ、
全員参加の様相を呈していた。
しかし、現在は過当競争のため採算が厳しくなり、発電容量の小さいコージェネレーションを
取り扱っている企業は撤退または営業活動をほとんど停止しているところが出てきている。
コージェネレーションは不況も後押しして全員参加から淘汰の段階に入ってきた。
http://www.j-economic.co.jp/010702-cogene.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブは廃熱利用のコジェネより
高効率のディーゼル主力だね
こっちの方が現実的かも

廃熱利用って言ったって真夏は温水いらないよな
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしてもリンク集かいな、ここは
コピペばっかじゃん
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
働いてる人の情報キボーン
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブの営業はかなり強烈なのは確か・・・
知人のコジェネ営業マンが泣いていた
0020阪急岡本NGNG
先月の『日経エコロジー』みてコージェネ欲しくなっちゃったよ。

森の中で隠遁生活するのが夢だけど、枯れ木とかが燃料になるよう
なタイプは無いものか。だれか知らない?
0021Mr.MNGNG
マイエナジーの営業の方がきたないって。

シーエナジーは紳士的だって。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>枯れ木とかが燃料になる

それはゴミ発電です
熱機関廃熱利用のコジェネじゃ有りません
002322NGNG
>>18
同じくきぼーん
しっかし、エネサーブ正社員募集の情報
どこ探しても全然見当たらないんだよなぁ
事業拡大しているんじゃないのか?

営業マンに工事屋、保守点検等の業務
下請けに全部任せているのかな??
ホームページ見ても良く分からんです
会社の中身に詳しい方教えてちょ

>>19
強烈って具体的にどこが強烈なんでしょうか・・・

まー、小規模のベンチャー企業ですから
強烈な部分が無かったら大手電力&ガス会社に
あっという間に喰われているでしょうがねぇ

今まで大手のコジェネ部門に喰われなかったって事は
エネサーブには他社に出来ない強い部分が
あるって事ですかねぇ〜??

その強さの秘密知っている方いたら
教えてちょ
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>しっかし、エネサーブ正社員募集の情報
以前、新聞に小さく募集がでていたことあるよ。地方都市の営業職
だったと思う
見た感じ週休2日でもないし、給与・労働条件もあまり良くなさそう
だった。
社長は大資産もってるみたいなんだけどね
もしかして給料の安さが、エネサーブの競争力なのか?
(給与格差は相当あるらしいみたいだけど)

>強烈って具体的にどこが強烈なんでしょうか・・・
よくも悪くもだね。間接的な話だからほんとのとこよくわからないけど
電気をスーパーやディスカウントショップで商品を売るみたいな感じ
で売ってくるみたい。
それと、まじめに提案書うんぬんっていうより、絶対に利益でます、
まかせてください!!って感じか。(それに見合うバックポーンが
あるところが凄いみたいだけど)
一回、営業見てみたいな〜って思った

他にもいろいろあるけど・・・書くの疲れたので
オシマイ
002522NGNG
詳しいお話しありがとうございます
会社四季報で見ると社員の平均年収はかなりいいみたいなので
実力主義でバリバリやっているような感じがします・・・

強さの秘訣は要するに
デフレな時代の多売薄利商法ってやつでしょうか
002622NGNG
安価なトラック用のディーゼルエンジンを利用した
発電機の会社が大きな利益を得られるなんて、
よほど東京電力がボッタくっているか
もしくは無駄が多すぎるって事だな

負けるなエネサーブ
0027∴復活の自爆者NGNG
>>26
  それマジかよ!!一番ボッタクッテる吸収電力
もこれで叩き潰せるか?

 吸収電力なんてヒドイいぞ!マジかデタラメかコンセント
にブロードバンドのせる研究してるらしい。

 だれが使うか!そんなモん!!
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>26
少なくともエネサーブのターゲットになってる業務用電力は
高いと思うね
工場向けの高圧A・Bと差がありすぎ
取れるところから取ってやるって感じな価格設定な印象
(工場なら移転っていう選択肢があるし)
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
株買っとけば?

6519エネサーブ
終値5,580円(+30円)出来高23,400株
元上司)外資投信投資顧問ファンドマネージャー
上司:自家用発電器及び発電システムの特殊技術系メーカー。
   化石燃料による二酸化炭素の地球温暖化問題が地球規模の
   テーマになっており、化石燃料に寄らない当社の
   自家用発電器の潜在需要は500兆円のマーケット規模だ。
   もちろん、当社が全てをカバーできるものではないが、
   当社の成長性は、潜在マーケット規模から言えば
   まだ初期段階であり、PERで100倍までは買えると思う。
株男:100倍ですか。ITバブルの再来ですね。(笑
上司:世界規模のグロース投信には、日本株の代表銘柄として
   入っていくだろう。
   当社のアナリストの一押し銘柄でもある。EPS成長率は
   今後5年間で平均40%、今期予想EPS200円であり、
   05年期にはEPS550円前後が視野に入る。
株男:既存の電力会社との競争、競合がリスク要因としてあるのでは?
上司:確かにあるだろう。しかし、エネサーブの自家発電装置の
   優位性は変わらず(シェア38%)既存電力会社とは、
   むしろ共存関係にあると思う。
株男:PER100倍とした場合、株価の評価は、
   単純に15,000円〜20,000円ということになりますね。
上司:そういうことだ。
(話をかなり省略したが、エネサーブは相当いいらしい。長期投資にどうぞ。)
http://www.10-minutes.com/
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=6519
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブの自家発電は別にCO2削減に寄与して無いと思うよ
基本的に発電オンリーだもん
あくまでもコスト削減のためであり、温暖化とか公害の点ではなんらメリットは
無いと思うけど
老舗の強みもあり、企業としての優位性は確かにあるけどね
将来性は・・・各自の判断だな
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この会社もずっとディーゼルを、とは思ってないでしょ。
それはさておき
スーパー等が安い電力を求めているのは、この経済状態では必然。
自家発でコストを浮かした分で間接的に消費者も安く商品が買える分けだし、
影で正社員、パートの雇用を支えているのかもしれんし。
電力会社がもともと安い電力を供給していれば、
こんな会社が成長する余地は無いわけで、、

大事なのは、夏場の電力のピークカットをしているということ。
これかなり重要。
電力会社の現状は夏場のピーク電力量に合わせて発電計画をし、
新規に大型発電所を作っていたわけ。
夏場にしか動かさない発電所をつくっても、その他の季節では
動かさないわけだから、不良資産を持つのと同じこと。
発電所は動かしてナンボでしょうが。

また大型発電所は、人と機械、時間を大量に動員して作るんでしょ。
壊すときも同様。結局リソースを大量に消費するわけだから、
CO2に換算したらどうなんだろ。かなりのものになると思うけど。

原子力発電所はCO2を排出しないのかもしれないけれど、
発電所をつくるとき、動かしているとき、壊すとき
CO2を出してるわけで、後放射能廃棄物という負の遺産。

ミクロ的見方とマクロ的見方でだいぶ違うかもね。
0032Mr.MNGNG
結局、エネサーブは、地球にやさしいんですか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やさしいとはどういう意味
具体的にキボーン
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小型ガスタービンは注目されているけど効率が低すぎ
熱交換器使っても精々20%程度だったはず

ディーゼル機関なら40%以上いくようです
燃費がいいから当然CO2排出量も少なく
ディーゼル発電機は環境に優しいということも出来る
0035Mr.MNGNG
だって、舞恵那も死恵那もおんなしことしてんでしょ。
子会社がわるいことしてんのをみてみぬふりしてんですか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイエナジー社長かく語りき

● 分散型電源の現状と展望−オンサイト・エネルギー事業を中心に−
http://eneken.ieej.or.jp/member/pdf/chino.pdf

読んでみれば?>35
0037Mr.MNGNG
理論武装した盗賊だ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルは効率面では確かに良いね
でも、NOxとPMがすごく多いのが気になる
特に小型ディーゼルは規制が緩いから、この点はどうなんだろ
小型ガスタービンは確か今出てるのが25%位、良くて30%か
あまり良くないね
0039Mr.MNGNG
エネサーブさんは、今はコストパフォーマンスに合うから、
ディーゼルだけど、ガスがコストに見合えば、エンジンでも、
タービンでも、はたまた燃料電池でも発電装置に使用するっていってました。
お客様の電力料金の低減が目標だそうですヨ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話題ずれてるけど

>>6
燃料に水を混ぜるアイデアは確か、
第二次大戦頃のレシプロ航空機エンジンの時代から
あったと思った

当時の一部の戦闘機では上昇時に吸気マニホールド内に
水を噴射した機体も存在したと聞いた記憶もある・・・

論理的にうまく説明出来ないが、
発生した水蒸気によって燃焼ガスの膨張率がアップする事により、
エンジンの圧縮比を上げてパワーアップするのと同じように
熱効率を高めるって事だったかな。
要するに内燃式蒸気機関みたいなものなんかな?

現実的には、水と油を混ぜたエマルジョン燃料は
品質が安定しないことと、点火が難しいこと、
水分は金属を腐食させエンジンの寿命が短くなるために
実用化は難しいらしいが。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブって会社、知名度はほとんど無いよな
電力関係に詳しいか、株やっている人位しか
詳しくは知らないと思うけど

広告・宣伝なんてやって無いよな、この会社。
自家発電は日本じゃ一般的じゃないと思うし
どうやって安い電気を売り込んでるんだろ

ウチの電気は安いですよ、買ってくださいって
スーパーマーケットやらビルやらの需要家に
営業マンが場当たり的にセールスに行くのだろうか?

それで電気買うか?
そんなに名が知れてるとも思えないし
怪しい業者だと思うよな、普通?

それとも何か特殊なコネみたいなのがあるんでしょーか
謎です
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
光熱費を削減するっていう仕事だから、店頭に商品が並ぶわけでもないし
知名度無くて当然だと思うけど。ただ、スーパー業界とかで知らないところは
ないと思うけどな
それに、この手の業種は広告宣伝する必要性はあまり無いよ
>ウチの電気は安いですよ、買ってくださいって
そんな感じだって聞いたよ、いろんなところに出没してる

>それで電気買うか?
>そんなに名が知れてるとも思えないし
でもこの手の業界ではシェア1位だよ。うちの周りのでっかいスーパーには
みんなエネサーブの発電機がついてた
0043同感NGNG
エネサーブはエンジンを一種類で勝負してるし
売り方がうまい。一般的に名前を聞かなくても
その業界でNo.1なので全然問題ない。
ディーゼルなので都市部にいないんだから
無名なんでしょ。
004441NGNG
なるほど
いろんなビルの設備見た事あるけど
エネサーブの名は聞いたこと無かったものでして・・・

関東では排気ガス規制で設置が難しいのかなぁ?
>>36 で見たマイエナジーのレポートにも
そのような事が書いてあったし
004541NGNG
>>42
やっぱ飛び込みの営業マンが
大活躍しているんですか
0046リキNGNG
>>44
>関東では排気ガス規制で設置が難しいのかなぁ? >
そんな事ないと思うよ。
去年栃木県で 東京電力の売上が減った原因が
エネサーブのせいだと 日経で読んだことがあるよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東京だとほとんどないね。
規制が厳しいし。
その前に発電機を置く土地が無いでしょ。
安くなったとはいっても、まだまだ高いね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブの発電機はディーゼルエンジンなので窒素酸化物を大量に排出します
都心部は窒素酸化物の規制値が厳しいので、設置する場合、除去装置が必要
でも、これ高いので、経済メリットがなくなります
東京・横浜とかはこのため、エネサーブの発電機は無理でしょう
でもそれ以外の地区では、エネサーブの発電機の大きさは特に規制を受けない
ので、関東地区でも多く設置されてますね
(これはエネサーブに限らずマイエナジーとか最近はやりの分散型電源の会社
もみんなディーゼルなので同じですが)
0049結局NGNG
ディーゼルってのが離れられないね。
ガスは高いし、重油?なら採算があうんでしょ。
CGSってのは売れないのでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動車のエンジンを使っているらしいけれど、
よく考えてみたら、電気をつくるとき意外は動かしていないわけだから
無駄な事はしていないんだね。
人を乗せていない、荷物を載せていないトラックやバスは
無駄な燃料を使って排ガスを垂れ流しているわけだから、、
そう考えれば、効率は良いのでは?
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>49 >50
効率が良い=経済メリット大なので、この手の自家発代行屋さんは皆ディーゼル
です。
ただ、とはいえ効率はせいぜい35%程度なので、発電オンリーでは
そんなに効率が良いとはいえないです。排ガスもクリーンじゃないし・・・
最新の天然ガス大型火力(ガスタービンコンバインドサイクル)では発電効率
が50%ありますし、排ガス処理やCO2排出量の観点でも、こちらの方が
効率は良いです(送電ロスを入れても)
効率という点を考えた場合、廃熱を利用するCGS(コジェネ)にするべきで
すが、自家発代行屋さんの多くのユーザーが、スーパーなどであり、熱の利用
先があまり無いので、CGS化はほとんどされていません
それにCGS化すると付帯設備が多くなるのでコストがかかったり、システムが
複雑化するので、必ずしもプラスになるとは限りません(投資効率の観点)
燃料に関しては、やはり重油が一番安いので、これでないと採算は取りにくいです
現状としては、重油+ディーゼルが一番有利でしょう
0052Mr.MNGNG
「負荷の平準化」って知ってます?
エネサーブは、世の中の為に貢献してるんですって。
夜中は発電しない。日曜・祭日は極力発電しない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜の電力料金が何故安いのかというと、
夜のほとんどは原子力で電気をつくっているから、
原子力は出力の制御が火力と比べてやりにくいため。
多分、技術的なものと、制御を頻繁に行うのは
火力等と比べてコストがかかるからでしょう。

深夜電力を使ってお得に、、=原子力で発電した電気を使ってYO!
となります。
イメージ的に発電量を原子力で固定して、日中の変動が大きい部分を
火力・水力で補ってという感じ。

だから電力会社は、電気温水器は夜間の電力を使うとオトク!
とか、エコアイスを使って夜間蓄冷をお奨めしていると思われ、、
これらは、電力会社の事情により、無理やり需要を作っているという。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「負荷の平準化」って知ってます?
>エネサーブは、世の中の為に貢献してるんですって。
同じ話は、都市ガス会社などが売ってるGHPでも聞きますね

>夜中は発電しない。日曜・祭日は極力発電しない。
季節による負荷変動の平準化はどうでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負荷の平準化はそのものは別に悪いことではないと思いますよ
スーパーのタイムサービス、マクドナルドの平日半額、航空会社
の繁忙期料金、結婚式場の仏滅日割引と同じような考え方ですから
ただ、原子力を使いたいがための平準化策であれば、無理が
ありますが
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社は無理してでも原子力発電での電気を使わせたい(消費)のでしょうね。
無駄に電力を作っているので、原価並の値段でたたき売っているわけです。
捨てるぐらいなら、少しでも回収するという魂胆です。
家庭用はあまり関係ないですが、
業務用、産業用は一律と季時別で電力単価が結構違います。
自家発代行会社は、電力単価が高いところで発電をし
夜間・休日の安い電力を買って差額(コスト)を浮かしているわけです。
夜間電力単価6.1円 夏場のピーク電力単価15.15円(高圧A:季時別)
乱暴な計算ですが2.5倍も違うわけです。

平準化の真骨頂は夏場のピーク時の効果のことでしょう。
夏の時期になるとデンコちゃんが「電気を大切にね」
とかいってますけれど、電源を分散することによって、
いくらか負荷を低減しているはず。

電力会社にとって、メリットは大なはず。結果的にリスクを分散しているわけだから。
電力会社の矛盾をついているから、自家発会社が台頭していると思われ、、
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり、九州電力って電力単価&基本料金が高いね。
北陸電力は安めだね。後は似たり寄ったり。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>56
エネサーブ等による自家発が爆発的に普及した場合、格安な深夜電力が電力会社の
利益を圧迫する可能性はないかなって思いました
後から深夜電力割引止めました!!とも言いにくいだろうし
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>58
電力料金のメニューを大幅に変えたとして、自家発による
コスト削減が期待できなような事になった場合、
電力会社の自家発代行会社であるマイエナジー、シーエナジー
の存在を否定する事になります。
電力会社に聞いてみたいところです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスタービンは定格出力で運転すれば
そこそこの効率らしいが、出力を落とすと
効率が極端に悪くなるらしい。調整が難しそうだ。

コンバインドサイクルは大型機に限るな
いくら効率が良くてもディーゼルのように
ピーク時にだけ稼動させるわけには行かない

真夏の電力ピークカットって言えば
大手ガス会社等の製品、空調機のコンプレッサーを
ガスエンジンで回すGHPがあるけど、

あれってガソリンエンジンと同じく
プラグで点火するオットーサイクルのエンジンだよな
当然圧縮比も高く出来ないから効率悪いんだろうな。
故障も多いんじゃないのか〜?

あれも定期的にオイルとか交換するよな
GHP何台も並んでいるとメンテも大変そうだね。

そんなのと比べると、
効率高く、技術的に枯れて信頼性の高い
大型トラックエンジンを使ったエネサーブの発電機は
実に合理的に感じるな

ディーゼルエンジンは燃料として
天然ガスを使用することは出来ないけどねぇ。。。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスタービンについては、初期設計さえよければまず、問題ない
でしょう、最初から低負荷にならないようなシステムにすればよろ
しいかと思います
コンバインドはやはり大規模でベースかミドル電源でしょう
(川重で1万kWクラスからありますけど)
それと最近では、熱と電気を可変できるのもあるようですし
少しは使いやすくなっていると思います
またピーク利用も電力会社への卸電力用では利用されてるようです
(ただし10万kW級)
GHPについては最近はだいぶよくなってます。オイル交換も
最新では1万時間毎なので、ディーゼル発電機の交換頻度よりいい
かもしれないです。故障率については、初期はかなり多かったよう
ですが、最近の製品は定期メンテさえしっかりすればほとんど壊れ
ないですね。これはメンテナンス契約をしっかりしているディーゼル
エンジン発電機と同じでしょう(エネサーブもこの点はしっかりして
いますね)
それとGHPは空調機であり、エネサーブ等は発電ですので、基本的に
はこれとは比較にはならないと思います
効率の観点では確かにGHPのガスエンジンよりディーゼルの方が
良いかも知れません。しかし、ディーゼル発電で電気エアコンを
動かすような使い方(ピーク電力)であれば、GHPの方がシステム
がシンプルですのでよろしいかと思います
エネサーブの良さは、安価な電力の供給にあると思います
その点では良く出来ているシステムだなと思います
0062Mr.MNGNG
話題が戻っちゃいますが・・・。
エネサーブの広告、来年から大阪ドームでだすそうです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>エネサーブの広告、来年から大阪ドームでだすそうです。
やっぱり儲かってるんだね〜
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>電力料金のメニューを大幅に変えたとして、
そう簡単には下げれないでしょ。収益源なんだし
電力自由化で大口の入札結構あったけど、周りの需要家に影響する
ということで、値下げできず新規組(ダイヤやエネット)に負けてる

ただ次のステップの自由化(小口対象)になると電力会社も値下げ
せざるを得ないだろうし、それに伴いエネサーブみたいな自家発
代行屋さんも大変になるでしょうね
0065Mr.MNGNG
6,600vまで対象になる頃には、エネサーブ発電所ができてるって。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>65
確かに計画でてたね
ただ、自家発代行では先駆者でも、電力小売では後発だから厳しい気もする
この市場、みんな虎視眈々と狙ってるよ
電力小売では条件次第では、参入業者は相当多いし、インフラ持ってるところ
も多い。どういう戦略だすのかなあ
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブの秘密なとことしちゃ
安価に電力を供給する点でしょう。
どうやってか?重油をどっかから安く仕入れてるのでは?
メンテは?何かあったらエンジンとっかえるだけ?
高圧まで自由化が進んでも、小回りが効かなくなるので
進出しにくいのでは?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>エネサーブの秘密なとことしちゃ
秘密ってほどのことじゃないと思うけど(だってだいたい関連資料
探せば彼らのシステムの内容書いてあるし)
ただ、それをきちんとしたシステムとして成り立たせている点
武器を原則ひとつにしてシンプル化させている点が
彼らの強さの根源だろうね
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

              ((( )))
           〜 (´Д`;) タブンココマデニゲレバダイジョウブナハズ・・・
         〜   / つ _つ
          〜  人  Y
             し'(_)
0070Mr.MNGNG
ユーザーの囲い込みですよ。
既納ユーザー2000社には優先的に売電可能なんですよ!
平均300kw×2000社=60万kwが見込めるんですよ!
さあ、株かいましょう。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
60万kWの火力をどこにつくるかが勝負でしょうね
どこかと組んでやるのかな?
既存ユーザーは、自家用ディーゼルと、小売の組み合わせ
でやるのかな?
株には興味はないけど、この会社の戦略には興味があるので
気になるなあ
0072国道774号線NGNG
ちょっと横入りして失礼します。以下のお話、もう既に出
ていたらごめんなさい。スレ読み込み不足を恥じて逝きま
す。
エネサーブさんは、最初は自動車用の汎用性のある安価な
ディーゼルエンジン(確か170kW?)単機種で勝負し
ていました。お客さんの電力需要に合わせ、エンジンの台
数で調整していたわけです。単機種だから、
・エンジンコスト、部品コスト、メンテナンスコストのス
 ケールメリットが出る。
・メンテナンス教育がすごく楽。
・発電停止に至る深刻なトラブルの場合は、あまり大きな
 エンジンでもないので、エンジンごと交換もできる。
という、非常に賢い、目の付け所の良い商売をされている
わけです。
しかし、その賢さは、善良な部分だけではないのです。
定置用エンジンの排ガス規制は、事業所ごとの総量規制で
はなく、エンジン1機ごとの単機規制です。そして、この
170kWの出力のエンジンは、排ガス規制の網がかかる
ぎりぎりの出力なんだそうで、340kW単機は規制対象
になりますが、170kW機が2機なら引っかからないと
いうことです。排ガス対策を何もしなくていい、脱法行為
です。最も最近は、エンジンのバリエーションを増やして
頑張っているので、こうした批判に応え始めているのかも
しれません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>72
エネサーブの影の部分はそこなんですよね〜。これはエネサーブに限らず
マイエナジーなんかも170kWを使おうとしてますから、同じですけど。
大気汚染防止法の規制値っていうのが、重油換算50L/時以上のヂーゼル
だから、窒素酸化物とかかなり出してると思うよ
(ちなみに東京都などは170kWクラスも規制対象範囲内だから、
 設置できないので、大都市圏でエネサーブの事例は少ない)
結局はエネサーブのような自家発代行業っていうのは、電気代削減が
目的であって、環境問題とかは全く関係ないんだと思うよ
顧客も「安けりゃなんでもいいんだよ」っていうのが本音でしょう。
それに発電効率だって35%程度(良くて40%)でしょ。商用発電
の効率が送電ロス込みで38%って言われてるから、CO2排出でも
重油を使う分多いと思うし、大規模発電では窒素酸化物や硫黄酸化物
、ススの処理もしているから、環境面だけで捕らえると大きなマイナス
ということもいえるよ。
最近は、各社発電オンリーじゃなくて、コジェネ(熱も利用)化して
きているのは、経済メリットの向上だけでなく、環境問題の意識の高まり
で、発電オンリーに対する目が厳しくなってきているからともいえるかも
「170kW発電オンリー」はエネサーブの強みであると同時に弱みに
もなりうるって感じだね
0074Mr.NNGNG
170kw機は、この秋からモデルチェンジ!
180kwとして販売されます。
舞恵那爺のモノマネ・さるまねは、エネサーブの
ビジネスモデルの侵害じゃあないんでしょうか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
180kWって、同一エンジンの改良型?
だとするとNOXもパワーアップしそうだね

>舞恵那爺のモノマネ
モノマネのモノジェネかあ、ププッ
0076Mr.NNGNG
皆さん、エネサーブのエンジンは自動車のエンジンだって事がみそですヨ。
つまり、東京都知事がほえれば、ほえるほど、産業界では開発にしのぎを削ってます。
新型エンジンに載せ替えてる訳ですから。当然NOxもCO2もばいじんもspmでさ
年々軽減になっていゆきまする・・・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>76
関係者の方でしょうか。それとも株主さんでしょうか?
新型エンジンはNOX低減で燃焼温度を下げると出力が下がる特性
があります、またその際にSPMは増加するので、今度はこの対策
が必要になりますね。そうするとシステムが複雑化する点は気にな
るところです。一方環境対策を講じると、今度は効率が落ちること
もありうるので、CO2面と経済性面では不利になる場合もでてき
ますね。
それとその論点で1点だけ、気になる点があります。現在開発中の
ディーゼルは超低硫黄軽油を前提としています。一方、エネさんと
ころやマイさんのエンジンはA重油で硫黄分が高いです。故に、
最新エンジンを使用できないと思うのですが・・・
軽油を使うわけにもいかんでしょうし・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動車用ディーゼルと違って、発電機用は
回転数や負荷など運転状況の変化が少ないのと、
ある程度の重量増加なら問題無いので
自動車用より排気ガス浄化はやりやすいような気がするけど
どうなんでしょう?
007911NGNG
http://us.f1.yahoofs.com/users/204aa8c1/bc/index.html?bczftK8AmGNn6fxN
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自家発稼働時の騒音ってどうなの?
ちなみにうちの施設(福祉関係)の非常用発電(ヤンマー製)は
うるさくて近寄れません。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非常用は、ほんと非常時の時だけの使用を前提にしているので
基本的に騒音対策はかなりテキトーです
常用自家発電機やコジェネの場合は通常防音パッケージになって
います。とはいえ、それなりの音はしますけどね
(まあ、うるさくて近寄れないってことはないです)
0082Mr.NNGNG
79がノットファウンドで読めませんですが、
77
エネサーブのA重油は価格固定ですが、
一般のA重油でもローサルファーでも同一価格です。
油やさん業界では売値は1〜2円上げてますが、仕入れは同じ。
別の板で関係者に聞いてみてください。
78
おっしゃる通りです。これもエンジンメーカーに聞いてください。
80
単機67dBです(at7m)複数台でも70dBです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロー猿といっても、硫黄分は軽油よりかなり高いと思いますが・・・
硫黄分が高いと最新の環境対応トラック用ディーゼルはダメって聞いたのですが
どうなんでしょう
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブのホームページって
全然商売っ毛が無いんだよなぁ
見ていてガッカリ

システムの技術的な概要は
詳しく説明されているけど
実際の顧客はそんなのどうでもいいんだよな
技術屋が陥りやすい妄想だよね
お客の気持ちがわかってない

現実は大手電力よりナンボ安くなるかが全てなんだよな。
んで、どれだけ安定しているか、リスクは無いのかが
お客の知りたいことでしょ、そうでしょ?

ウチの電力は安い安い、安心ですよ
心配事はどんどん聞いてくださいお答えしますよって
Webで宣伝する分にはタダなんだから
誰でも解かるようにもっとアピールすればいいのに

やっぱ技術屋色強いよなぁ
関西の会社だったらもっと商魂燃やして欲しい
電力を安く売る商売なんだからねぇ

http://www.eneserve.co.jp/
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>84
その点でふと思ったけど、電力会社系のオンサイト電源会社のHP
ってどれもこれも構成が似ている気がした
http://www.myenergy.co.jp/
http://www.cenergy.co.jp/
http://www.tohoku-esco.co.jp/
http://www.neeco.co.jp/
マイエナジーができたとたん、みんないっせいに事業会社作るし
HPの内容も含め事業内容も大差なくオリジナリティが無いってかんじ
横並び意識の強さを感じた今日このごろ

あとエネサーブはHPは全然力いれてないんじゃない。顧客向けじゃ
なくて、株主・投資家向け情報の提供・カタログってレベルじゃない
のか?実際のエネさんとこの営業は関西的営業って感じな気がする
けど。
電力の削減コストの低減は、顧客毎にかなり違うしコンサル要素が
高いので、HPで単純に表現できないと思うよ
(ただ塩論のHPでは電力10%安くしまっせ!!なんて書いてる
からそれに比べると確かにインパクトないHPだね)
0086Mr.NNGNG
うるさくないし、しんどうないし、はいがすだいじょうぶ。
だから、株買いましょうって!
本日、日経平均1万500円。
盗電 3020円
姦電 2015円
虫電 2615円
エネ 4400円
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネさんの発電機なんどか見てます
音は設置場所さえしっかりしてれば問題ないかんじですね
振動対策は自家発の基本です、エネさんとこも問題はないでしょう
排ガスはどうですか?170kWクラスで汎用エンジンであれば
700ppm〜1000ppmくらいの窒素酸化物がでていると
思われますが?170kWクラスは大気汚染防止法適用範囲外
(複数台でも適用外)ですし、どの程度なのか気になります
0088ヴィンラデンNGNG
自家発は絶対阻止するのだ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>88
自家発に何か恨みでも?
0090Mr.NNGNG
タブーに挑戦すると、88ヴィンラディンさんは盗電さんなんでしょ。
87、エンジンメーカーの書類上でNOx値は50Hz・860ppm、60ヘルツ・770ppm
発電機としての実測値は、九州工場で790ppm酸素換算13%660ppmです。
0091ビランビラン電々NGNG
自家発って、どこまで増えるのか?
普及は、止まらないのか?
009287NGNG
90
サンクス!一応、大気汚染防止法範疇には入ってるね
ただこの数値だと、大都市圏はやっぱり厳しいね
0093およよNGNG
NOxを考え出すと都市圏は厳しいでしょう。
エネサーブサイトはしょぼいけども、あまり商魂逞しくなくても
いいのでは?
思うに、技術要素の強い商売は派手な宣伝で海千山千の人が来ても
困るんじゃ?だからコネを使ってお客会社・総務系をだまして
導入していくような戦法でいいんじゃないかなぁ?
この業界、まともな戦略じゃ生きていけないし、有名になった途端、
各電力会社が揃って同じような商売してきてる。
たぶん、エネサーブはこれから商売方法変えていくんじゃないかな?
(関係者の声所望)
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ってお客会社・総務系をだまして
まあまあ、そんなに客もバカじゃないと思うけど
エネさんとこの顧客って、ジャスコとか、買い方うるさいトコ多いよ
エネさんの次の戦略となると、次の電力自由化で開放予定の高圧電力
の客に、どっかで作った発電所の電気を小売するってことじゃないの?
エネの社長のインタビューにそう書いてた気がするよ
0095七氏3@お中一杯NGNG
エネさんの既納顧客3,000社、上場はじめ結構一流どころはいってるヨ。
0096名無しさん@お腹いっぱいNGNG
来年電気料金の引き下げが有るそうだ。
つまり自家発阻止を目的としている。
 エネサーブについては、提案内容がかなり杜撰だ。
詐欺にちかいと思えるものもある。
たとえば、高圧Aのお客さんの契約電力を500kW以上としたり、
減設屋のたぐいと変わらないと思える。
だから、うさんくさい!!!正直に思う事は、一過性の自家発にとらわれないで
頂きたい。どうか、商用電源を使って頂きたい。
 でも、自家発が電気料金引き下げのインセンティブになった事は事実だ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>96

>たとえば、高圧Aのお客さんの契約電力を500kW以上としたり、
>減設屋のたぐいと変わらないと思える。
具体的な詳細キボーン。
何を言っているのか良く分からん。
批判しても全くかまいませんが、根拠を示してください。

ということは、エネサーブ方式=マイエナジー方式
なので、電力会社は自ら倫理的な問題をしているということなのでしょうか?
マイエナジー等の電力系自家発屋は、エネサーブ等の独立系自家発屋とは
違うといいたいのかな。電力会社が自ら自家発代行をするという意味は?
つぶそうと躍起になるのは勝手ですがね。

>どうか、商用電源を使って頂きたい。
と言っているから、電力会社の人なのかな。

料金の引き下げは、結局のところ消費者に恩恵があるので賛成です。
どんどんやっていただきたい。
単純にいって電力会社の売上が減るわけだから、社員の人は不安になりますね。
それで詐欺呼ばわりですか、、情けないねえ。。

エネサーブって給料が安いときいています。つまり会社の固定費としての
人件費が低いために、電力会社に対抗できる面があるといってもいいのかもしれません。

電力会社は高給ですからね。なんだかんだ言っても。
人件費の高さが電力料金に反映している面があるはずです。

>一過性の自家発にとらわれないで
自家発を導入する側も流行や、雰囲気だけで判断するわけが無いとおもいます。
設備投資をするときは、考えに考え抜いて決定すでしょ、普通は。
営業が強気に出られるのも、バックグラウンドがあるためと思いたい。
実際まともにメリットが出ているからこそ。だからではないのでしょうか。
まともでなかったら、潰れているでしょ。とっくに。

>来年電気料金の引き下げが有るそうだ。
元々が高すぎるので、数パーセントの引き下げをしてもねぇ。
自家発阻止を目的としていること自体、動機が不純ですね。
自家発屋が台頭してこなかったら、電力料金は高いマンマだったということか、、
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、エネさんとこは、スーパーでタマゴとか洗剤とか売る感覚で電気
売って来ますから、競争しなくてはいけない電力さんは大変でしょうね

> エネサーブについては、提案内容がかなり杜撰だ。
>詐欺にちかいと思えるものもある。
具体的にに教えて欲しいね。エネさんとこの提案書も見たことあるよ
でも詐欺的内容とは思えなかったが。実際にユーザーの電力状況調査して、
分析してから提案してたりするし・・・
初期提案は安い給料の、営業部隊(二等兵級)がやるようだからレベル低い
提案はあるかもしれないけどね
それに詐欺っていうくらいだと、それを使用しているユーザー3000の会社
はみんなバカってことかい?
それより、エネさんとこじゃないトコで酷い提案書もいくつかみたことあるよ

まあ、エネさんとこ、批判もいいけど次のステップの高圧の自由化だと
自家発だけでなく、大型発電所からの小売の攻勢もあるから、両方から
電力さん攻められちゃうね
0099こんなのは?NGNG
電力がらみって結構えぐいの多いっすね。
もっと奇麗ごとを言ってみましょう。
エネは結局自由化に一石を投じたわけだし、次なるステップを
探してる。
だけど所詮ディーゼル。しかもモノジェネ。今後は
ウンコガスを発電するようには出来ないのかなぁ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ウンコガスを発電するようには出来ないのかなぁ?
既に他社(複数)が参入予定
ゴミ発は、さにっくすが参入
大規模発電なら、重工長大企業が遊休地なんか使うと
いっぱいできそう
エネさんの次のステップは、どうでるだろう
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
計画を延期したエネサーブのミニ発電所って
規模はどのくらいだったんでしょうか
方式(ガスタービンorディーゼル?)

設置場所はどこが予定されていたの?

ちなみに一般的な大型火力は
復水器冷却用に大量の水が必要なのと
燃料を船で輸送するため当然海沿いとなりますが
ミニ発電所なら内陸部でも良いのでは・・・?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネの発電所は1万〜数万kW級のディーゼルじゃなかったかな
このクラスは大規模工場などで使われているクラス
内陸部でも使われてるね
0103文化の灯NGNG
単独発電所建設は2〜3年かかるし、反対も多いから、
大口ユーザーと共同発電方式でいくって。日刊工業新聞10月22日。
0104NGNG
うちにも自家発欲しい
家庭用は無いのかな
ガス使う奴
0105NGNG
あるよ!
手で回すやつとか。
来るべき、シェルター生活に備えてどうっすか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>うちにも自家発欲しい
ホンダとかヤマハで、屋台とかで使うガソリンエンジンの奴を買いなさい
0107NGNG
よく、お祭りの時、夜店の裏で使ってるよね。
クボタとかも。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>家庭用は無いのかな
>よく、お祭りの時、夜店の裏で使ってるよね。
うるさいのが難点ですね。その場合は
松下電工が出したポータブル燃料電池(出力250W)を買いなさい
カセットボンベで2時間つかえるぞ
値段200万円くらいだったと思う
( っても、今は売ってないみたいだけど)
0109NGNG
将来、30万円とか20万円とかになるらしい。
サンヨーとかも出してるよ。
今なら3kw機200万円くらいで大阪ガスで売ってます。
ガス展もあるしい。燃料電池はいいよねぇ。
エネサーブでも将来うるんですって。
開発中のトヨタ製。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありゃ?もう商品化されてましたっけ?
サンヨーのは1kWプロトタイプだったかと。松下のは出したけど
同業者がみんな買って分解するので売るの止めたって聞いたけど
エネサーブんとこのトヨタのって、系列が開発してる小型ガスタービン
じゃないの?(エネのHPに写真でてたよ)
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97様へ
 あなた、会社辞めたら!!しかもアドレスまで出して。
pメールは私用使用禁止ですよ。

 ご指摘を頂いたので、少しエネサーブの実状をはなしましょう。
エネサーブの提案は繰り返すますが、杜撰です。
彼らは、お客さまの盲点をついて、いい加減な提案を多くしています。
実は僕、法人営業担当です。残念なから97と同じ会社です。
 お客さまからエネさんもしくは、某石油屋さん(エネさんとタイアッ
プしている)の提案書を見せられ精査を求められます。
 その内容は電気料金の削減提案についてです。
その中で、必ず彼らは発電機+季節別時間帯別電力をセットで提案してきます。 何故か?昼は発電機を使用し夜間は廉価な商用電源を使用しコスト
ダウンを図るという目論見から。
 問題は試算時の夜間率に、作為的な捏造がある事。
電力会社は、有効電力量計或いは、表示端末、自動検針等でお客さま
の需要を知ることができます。これは、計量法の検定をパスしているので、
改竄の余地がありません。 その夜間率がエネさん提案では、異常に高い。
 例えば、エネさんと同じ時刻に計測した夜間率がエネさん45%であっ
たのに対し、我々がお店から取り寄せたダンプリストを合成してみると、30%に満たない。料金方に解析を依頼してもその数値は30以内%
であった。エネさんの自慢の計測器は、周波数でもちがうのか?
 でも、夜間率が高ければ、総合単価は落ちますよね。そういう事例が
多くあります。その点僕たちはお客さまの立場で指摘しますが。
でも、確かに現状は自家発の方がやすいですよ。来年、大きな変化が
起きますが・・・。(予言)僕はそういう、作為的な提案をするエネ
さんは嫌いです。だから、大企業なんかでもエネさんに騙されたって
いっているところもあるんです。だって彼らは、力率低下による割り増
し料金も知らないんですがら。僕と同席したエネさんの某さんは、
季時別では力率は計測しないはずだ!
とか真剣に言っていました。そんなんでは、提案書に騙されたお客さま
かわいそう!!だから、気をつけて欲しいんです。契約種別を間違った
提案もありましたよ。 現状高圧A(実量制)であるにも関わらず、
高圧Bで試算したものとか。※高圧A基本料金1,175円、
同B1,650円、種別が変われば、電気料金も安くなるのは当たり
まえです。 多分エネさんの担当者の方も書き込みしていると思うから
言いますけど、もう少し真摯に契約を学習してください。
 そこで、提案書に騙されない方法。マイエナジーも自家発導入検討に
参加させる事。マイエナジーの営業屋さんは、殆ど契約出身ですがら、
料金体系には詳しいんです。
 今の不況に鑑みれば、自家発もやむなしは理解できます。
商用が絶対とは思っていません。でも、繰り返しますが、翌年以降商用
電源は安くなります。
 そこで、本当に損のない、自家発を選んで頂きたいと真摯に希望します。
上で話した某大手商店は、エネさんとの契約解除を真剣に考えているそ
うですが、リース契約に拘束され身動きができません。設備維持なら
エネさんnO1と僕は思っていますが・・・・・・・・。
長くなりました。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕も良く、自家発の提案書見る機会があったりします
エネさんとこのは1回くらいしか見てないけど
>発電機+季節別時間帯別電力
これはエネさんとこに限らず、いろんな自家発屋さんがこれで提案しますね
確かに計算上はこの組み合わせが良いのでしょう
>夜間率がエネさん45%
どんな需要家か知りませんが、なんか異様に高い気が・・・
>契約種別を間違った提案
これって意外と自家発屋さん、良くやるみたいですよ。単に抜けてるだけじゃ
ないかと思いますが。ただ、これを知らないで出してる営業マンだとしたら
相当勉強不足だとは思いますし、こんなの出したらまず最初から失格でしょう

それと最近ではお客さん側でも、エネさんとこだけじゃなく複数の自家発屋さん
の見積もり取るようになってるみたいですよ(大きな工場とか)
見せてもらったら提案範囲とか、料金制度なんか微妙に違っていて比較が難しい
なあって思いました。分析するのが結構疲れるなあって感じです

さて、注目の自家発ですが、確かに来年以降は電力自由化の流れの中で、料金
体系などどうなるのかで、自家発の経済性が大きく変化するでしょうね
それにアンシラリーサービスやら、炭素税(環境税)なんてのが加わってきたり
はたまた電力小売の自由化で、従来の高圧Aやら業務用との比較だけじゃなく、
民間発電所の安売り電気(例えばダイヤさんとこやサニックスの廃プラ発電とか)との比較も
必要になってくるかも。対抗する電力会社も値下げと料金制度変更があるでしょう
から・・・
だから、顧客側もまじめに勉強しなきゃね    というのが結論でした。おわり
0113運送屋NGNG
発電機の重油燃料、定期的に
タンクローリーで一軒一軒
補給しに行くんだろうな

燃料補給用のコスト
かなり掛かりそうだなー
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タンク容量が大きければ、ガソリンスタンドに燃料運ぶのと
コストはなんら変わらないと思うけどなー
燃料消費量も予測できるから定期配送もできるだろうし
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブの提案書は、本当に適当
一度、知り合いに頼まれて検証したことがあるが、あんな提案書で本当に良いのか、エネサーブ!!!
料金単価は間違えてるし、逆潮流発生しまくりの発電パターンを平気で提示してくる。

コストが下がったって言ってる企業も、導入後にどれだけ下がったか検証しているのか不明。
99%エネサーブの提示削減額を言っているだけと思われ。
仮にエネサーブが電気代を一千万円低減出来るって言っても、実際は1/4以下だろう。
僕が検証したケースは、エネサーブ2,300万円に対し、検証結果340万。

あと、謎だったのが、9月に実施していた、「東証一部上場キャンペーン」
9月中に導入決定すれば、発電単価を1円安くしますよってやつ。
何処の企業が10年or13年の長期契約リスクを、たったの一ヶ月で判断出来るのだろう。
それに飛びついた企業も数社あるとか?
社長が厨房なら別だが・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>逆潮流発生しまくりの発電パターンを平気で提示してくる
どうも、発電パターンをぎりぎりにトレースした運転パターンを
提示しているみたいですね。稼働時間と負荷率マックスにして
最大の経済効果を提示するって寸法なのでしょうか?
結局は効果は確かにあるけど、提案ほどじゃない。でも、効果あったし
まあしょうがないか。というオチになる可能性はあるね
0117いねさーぼNGNG
>111
エネサービの実状とか杜撰とか、「はっはっは」片腹痛いわい。
提案書は全国の営業マンが、ごまんと出してんですよ。
そのうち10件、20件多少おかしなところがあるって、
鬼の首とった見たく目くじら立ててもねえ。
高圧Aのお客様だって、個々の理由はわかりませんが、近々の負荷増を
想定しての高圧Bかもしれませんし、
夜間率は、僕馬鹿だからよく分かりしぇんのでお教え願いたいんで滋賀、
「ダンプリストを合成する」ってどういううことなんでしょう?
普通電力会社様の有効無効の電力量は昼間・夜間の区別に日曜祭日を加味してないですよね、
単に、時間帯だけで分けてますよね。日曜祭日の昼間は夜間時間帯ですよ。

もうしとつ質問が、この場をお借りして。
電力会社様の高圧鉄塔のまどなりにモノを置いてもいいんでしょうか?
お客様の敷地内に鉄塔があり、その真横なんでしが。
0118どうでもよしNGNG
提案書が鷺でも、結局得してれば大事にはならないでしょ。
顧客の中には、好評だったというのも当然あるはずだし。
顧客の立場からすれば提案なんていいのさ、結局トクさえ
あれば。(提案より小さくても)実際低減してるんでしょ?
エネサーブ方式は初期投資はいらないんだし。

むしろ問題なのは提案がどうとか潰すくらいなら
「もっといい提案をしているのに・・・」といった
話をして欲しいものです。
0119名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>117様に対し
皆さん、悪質な発電機やの本性見たりですね。
気をつけてください。
 だいたい無責任極まりない。これでは減設屋となんら変わりない。
 僕のお客さまで、発電機屋さんの提案では、1100万のメリットだったにも
関わらず、実際は400万の損になった例がありますよ。
 正に高圧Aの話ですよ。増設計画があるならお客さまだって承知のはずだし、提案書に現在の契約電力を500kW以上としますか。詭弁にすぎない。

 夜間率、日祝(日曜、祝日)だって加味して試算してますよ。
自動検針、表示端末を理解してください。必要ならば、原調だって辞さない。

 まあ、いい加減な輩が多いから正直自家発には楽観していますけど。

 エネさんとは言いませんが、こういった、極論すると「程度が悪い」
営業マンが多いから、電気設備屋っていうのは低俗な人種だと思われる。
翻って、電力マンさえ同等に見られる。
>「提案書は全国の営業マンが、ごまんと出してんですよ。
 そのうち10件、20件多少おかしなところがあるって、」
問題発言です。損するのはお客さまですよ。
 最期に送電線の鉄塔ですが、電敷とか線下補償を理解してください。
送電線は良いお金になるんです。
 正直、あなた様にたいな方が多ければ多い程、僕らは楽ちんです。
  真剣に戦う、いや良い提案を競う価値もない。片腹痛し!
                            お・わ・り
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
詳しい事は良くわからんけど
あなたの言ってることが一番胡散臭い。

あなたは自家発電屋はインチキだと言いたげだが
話題のエネサーブなど20年以上やっているんだし
本当にインチキだったら株式東証一部上場どころか
店頭公開さえ出来ないはず

要するに、
これは大手電力関係者の嫌がらせ的なデマか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96=111=119

自家発ばかりにかまけていないで、
自分の仕事をしっかりせいよ。

事実もあるのだろうが、あまりに敵意や悪意を感じる。
料金体制をいじくりまわして、自家発屋をいじめても
所詮は延命処置にしかすぎないな。
根本的な体質はなかなか変わっていないようだ。

近い将来、燃料電池が大手のブランドメーカーから出ようものなら、
いかに東電のブランドを持ってきても食われるだろう。
エネサーブもそのときにはどうなっているのか。
まあ、東電の奴らはNTTを馬鹿にしていたが二の舞になりそうだな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネに対しては執着がすごいな。>東電マン
エネは小型自家発一本槍で台数を稼いでるから目立ってはいるが、
ヤンマーや三菱の大型自家発もすごいぞ。台数はエネだが、
ヤンマーは容量で計るとエネに匹敵している。三菱もそれに続いている。

ヤンマーや三菱の営業にも、「おまえらは減設屋!」というのであろうか。
それとも詐欺師か。営業も人間だから間違えはある。マイエナの営業はそれが
絶対に無いんだな?自分は完璧だといっているのと同じだぞ。
間違えたならば、フォローが重要。基準はこれで見る。
一事が万事だとも言えなくはないが、そんなこといちいち言っていたら仕事ができるか。
電力会社も自家発やリ始めているのだから、同じ穴のムジナ。
エネを批判すればするほどマイエナを批判している事になる。
なんたって同じやり方をしているからな。

マイエナのディーゼルの評判はよく聞く。お話にならんそうだな。
プライドをもってブラッシュ・アップ。ガンバレや。
マイエナのディーゼルも大洋の奴をOEMで供給してもらったのでは?
大洋も敵じゃないのか?

マイエナが見放したMGTも売れ始めている。
敵はエネだけじゃないぞ。ごまんといるんだ。

清々堂々、プライドを持ってだ。悪口を言いたいのは分からなくも無いが、
結局自分に帰ってくる。世の中そんなもんだ。
0123名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>121 仕事をせよ??よく意味が分かりません。
 一部の発電やの提案内容を精査するのが、実は今一番大きな仕事になって
います。その中で、いい加減なものを見て感じ、憤ったことを記したまで。
 「料金体制をいじくりまわして、自家発屋をいじめても」
これも上記同様意味が分かりません。 あくまで、普通高圧の分野では、その
料金体系が全てです。 何を言わんとしているのか良く分かりません。
ただ、電力会社への悪意は十分理解できました。でも、電力会社も生き残り
に必死です。残念ながら。 僕たち、NTTを馬鹿にしていないし、NTT
本体の惨状も明日は我が身と真摯に受け止めています。 杞憂を頂き感謝
します。

>>122様へ。
僕の記述に不適切な部分があった事はお詫びします。
ご指摘のとおり、マイエナはお世辞にも順風ではありませんし、その発足動機
も疑問点が多い。また最もお詫びしなければならない点は、ヤンマーさんとか

三菱さんを「減設や」のたぐいと混同しかねる記述があった事です。
真摯な提案をいる方々にはご迷惑をおかけしました。でも、一番言いたい事は、明らかにミスの範疇を越える作為的操作は止めてくださいってことです。はっきり言いますか、マイエナはkWhを操作する事だけはしていません。
 自家発についての個人的な見解を言えば、時代の潮流なので致し方なしと
いうところです。現実に商用よりもお客さまにとって利益があれば、
普通高圧以下では独占なのだから、甘んじて受けるしかない。まして、
電力会社の自家発に対する場当たり的な対応も現在の状況の一因である
ことも否定しません。
 でも、我々もそういった自己矛盾は反省しているし、なんといっても
基本料金部分について、見直しの必要性は十分認識しています。
来年反省を公表し、具体的行動で示しますが。現状は、我々にとって、
優秀な発電業者(普通の)には対抗できうる手段がない。
しかし、自家発が電力会社に対し、死に体になる前に自分を取り戻す
最期の機会になった事だけは間違いない事実です。
 だから、僕の憎悪の対象はエネさんではなく、いい加減な、電気料金体系
を悪用するような、お客さまを欺瞞する悪質な業者に対して向けたものです。
 最期に、民間の皆様には理解不能な事ですが、普通高圧以下では独占を
お許し頂いている電力会社は、その性質からお客さまの電気料金の削減方法
を日夜、真剣に検討しています。選択約款等で(各時間帯別メニュー、需給調整蓄熱等)その中で、契約電力、使用電力量の部分には最もデリケートに対応
しています。その部分では正に、自分の提案に清々堂々プライドを持っていますし、自分に帰ってきたものは大きいと思っています。ほんと世の中そんな
ものですよね。  ご助言感謝します。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネに対する敵対心というのは確かに感じるね
それと最近はどの電力会社もオンサイト電力ビジネス作ってる
猫も杓子もって感じだけど
自家発の提案については、エネってのは初期提案の営業マン
は、チラシ配りみたいな役割なので、レベルは低いとも聞く
(段階的に上級?の営業マンが担当していく?)
ただ、他の自家発屋の提案書で、なんじゃこりゃ〜って提案書も
あったから、まあそんなもんでしょとしか思わないけどね
だいたい自家発なんて導入に当たっては何度も、打ち合わせしてく
んだし、いいかげんな提案書のまま決まるなんてことないと思うけどね

それと、自家発導入時における電力料金削減効果の算定は、
そんなに難しくないと思うので、ユーザー側でもある程度検証できる
と思うから、エネとかが本当にダメなものなのかってのはユーザーが
一番良くわかってるんじゃない

>マイエナが見放したMGTも売れ始めている。
えっ、ホント?現状の価格と性能じゃあ、「普通」の用途としては無理だと思う
のですが・・・

>悪質な発電機やの本性
いくらなんでも言いすぎな気がするよ。電力会社の提案書だって
個人向けだとオール電化住宅の計算書とか、本当にそうなの?って
いうの結構あるよ(まあその点では都市ガスとかLPG業界の提案書も
ほんとかよ〜っての多いし、相手の悪口ばかりだな)
特にオール電化取り扱い業者とか、末端になるほどいろいろあるね
0125安くなるの?NGNG
いい加減な提案にしろ、エネのもたらした効果は大きい感じが
しますよね。
電力会社側もこういった動きがなければマイエナとか作らないし、
電気料金だって値下げしなかったのでは?
(業務用しかほとんど値下げしていないことを考えると・・ね)
ただ、電力会社が本気で自腹覚悟で値下げ慣行しちゃうと
自家発ってつぶれるんですかねー。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次の自由化で高圧が開放されれば、電力小売が活発化するでしょう
日石三菱と東京ガスが50万kW級発電所作るっていうし、サニックス
も数万kWを用意している。これ以外にも予備軍がたくさんあるから
必然的に割高の業務用電力は安くなっていくんじゃない
だから、業務用電力は、自家発屋VS電力会社V新規民間電力小売
会社の三つ巴の戦いになる可能性はあるね
自家発もそうなると厳しくなると思うよ(特にモノジェネってところ
は厳しいだろうね)
0127名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>120
この人って発電機やさんかなぁ?
なんか反論になってない。

 ちょっと言ってることが支離滅裂。
知性の欠落が激しいですね。
 なんだかねー って感じです。
 立場が悪くなると、電力会社のデマとか、
信用の証を株式上場に求めたりと、いかにもいかがわしいですね。
多分基礎学力が著しく欠損しているか、先天的不能ものでしょう。
逝ってよし。
0128いねさーぼNGNG
久しぶりにスレ見たので、おもしろいっすね。
>125 電力会社が本気で・・・・
エネサーブはつぶれます。専業っすから。
ただ、多大な借金かかえてて、かぶ主様のご意向もあり、そんな事出来ないでしょう。
11月5日の「電気事業分科会」の発表を見る限り、財務体質の強化で設備投資を
抑えたり、修繕費を減額するしかないんじゃないの。
そんなんじゃ『自腹覚悟』じゃないよね。
経済産業省の課長も言ってたけど、値下げ今度あるとしても、業務用だって、
産業用は、チビッとだって。それで困るのは、マイエナジーじゃあ・・・。
エネサーブは、軸足産業用に移してるよ。

>119 皆さん悪質な発電機やの・・・・
物事はしっかり、具体的にいってくらはい。
この事例は、エネサーブの批判なんですか?
大体、高圧Aなら年間支払い電力料金は総額(基本料金+従量料金)で
2,500万円くらいでしょ。それに系統連携して電力会社支払いが
800万円になったとして、重油代(800万円くらいかな)と
機械の整備費(400万くらい)と機械のリース代(700万円くらい)払ったら
そりゃ200万円の赤出るわなあ。あんたこれほんとにエネサーブの事?
こんな売り方してないよ。ぜったい。
べつのコージェネ屋じゃないの。

>119 夜間率だって日祝・・・・
だから、専門用語並べたって、僕あたま弱いからわかりませんって。
「自動検針」・「表示端末」・「原調」←意味教えてください。
「電敷」・「線下補償」も。

>119 正直あなた様にたいな・・・・
いい提案をきそう価値もなしですか。
あなたとこはいい提案なさってんですねえ。
アンシラリーとか法的根拠どこにあんの。
独禁法とかわっかってます?
エネサーブ憎し・エネサーブ潰しでマイエナジー作ったくせに。

エネサーブの社長は関電出身なんだよ。
東京電力が発電機販売するって聞いた時に真っ先に「うちのを使ってください」って
けなげにも無償で1台進呈したんですよ。只で。
図面も!(組図もバラ図も部品図も電気図面でさえ!!)
それを研究して出来たのが今のマイエナジーさ。
くやしかったら、ビジネスモデルの特許料でも払いやがれ!!!
公取に訴えてよろうか。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、どうなのさー。
0130いねさーぼNGNG
どうなのさーって?なにがあ?
0131名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>128
やっぱりあなたは、馬鹿だった。墓穴を掘るとはこのことだった。
ついに本性を現したな!!まあ、俺の相手にする人間ではないが低俗な
奴にははっきり言わせて頂く。

 高圧Aが従量制??????関電のhp良くみなって!!
それでも理解できなきゃ、日本電気協会新聞部刊
「電気供給約款の理論と実務」でも読んだらーー !!
尤もあんたには理解不能だと思うから山羊みたいに喰ったら??
 「だから、専門用語並べたって、僕あたま弱いからわかりませんって。」
知ってるよ、でも言葉から想像できるでしょう!はくちでなけりゃあ。
こんなのうちの支社の高卒新入社員でさえ、こんなもんか〜って想像できるよ

 アンシラリーは特高の話でしょ。俺は普高の話ししてんの。
法的根拠ってなんの根拠?ごたくならべりゃ俺らびびると思ってる?
いっとくけど、俺帝大法出身だよ。独禁法?で具体的にどこに抵触すんの?
教えてよ。まあ、いいたい事は邪推(よこしまなすいそく)すればわかるが
弾力供給と混同してない??支離滅裂だよ。ほんと。
 なんか悲しいね!俺が見てる提案書の一部が貴殿が作ったものだったら。
 経産の課長さまがあんたとまじで話すの?なんかのぱくりでしょ。
だから、経産とか、あっ、わかんないか、経済産業省ね、法律とか、いえば
ビビルと思っている発想が減設やとかわんないんだって。あんた水戸光圀
好きでしょ! もううんざりだよ。俺現場にいたときからあなたの様な人種
ばっかり見てきたからさ。過剰に反応するんだよ。

 エネサーブのおじさん関電obなんて知ってるよ。特高設備をメンテさせ
たら一番だよ。そんなの現場にいたとき、幾度となくお客さまに話したさ!
 でも、エネサーブの名誉の為に言うよ。こういう人は例外です。特別です。
だから、この書き込みを見てエネサーブに絶望しないでください。
 俺あんたが思っている程、エネサーブが嫌いな訳ではなくて、あんたみたい
な人種が大嫌いなの。根拠のないでたらめなことばっか言って。もしさ、
現場でこういう話になれば、あんたみたいな人種は、野良犬みたいに人を
威嚇するんでしょ。ほんと下品。
 で公取委でも、最高裁にも訴えたら?なんなら連邦議会でもいいよ。
ほら、強力なやつで、super 301があったじゃん。良いこと聞いたでしょ。
 社長にきけば分かるけど、関電も東電も法務部門はすごいよ。おもしろい
と思うね。まあ、だれも相手にしないけど!!  俺もさぁ、大人げなく激しくいったけど、もっと真理を学習してまじめに
やろうよ。                      じゃあ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>経済産業省の課長も言ってたけど、値下げ今度あるとしても、業務用だって
課長が言わなくても、関係者ならみんなわかりきってることだと思われ
あえて課長がでてくる理由不明?
0133名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>131
おいおいそんなにあつくなんなって!
ドキュソ高卒の発電やのレヴェルは所詮こんなもんさ。
立派だよ、日本語話せるんだから。

まあ、発電単体の営業マンはこんなもんだよ。
 あなた、帝大しゅっしんでしょ?
相手にする価値なし。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東電(関連会社)と取引しているとイヤになることが非常に多い。
何故なんだろう?といつも思っているけれど、よく分かりません。
あくまで真面目にやろうとしているのに、揚げ足をとるようなことばかり、、
意欲を損なわせるために言っているのかと邪推したくなります。

帝大の法学部卒業の方へ。偉いさんになられると思います。
そうであれば東電を少しでも良い会社に変えてください。
良い方も沢山います。しかしその反対の人も沢山います。
体質を変えるのは大変だと思います。ですが、あまりに世間を知らない人が多いようなので匿名での苦言です。
あなた方の前では皆ペコペコ、ヘコヘコしていますが、裏で何を言っているのか推して計れると思います。
おまえらとは違うと言いたいのは分かります。私どもも確かにそうだと思いますが、
このままでいたら、東電に対して忠誠を装っているところでさえどう動くのか。
噂は聞きます。
電力の自由化とは何か?その意味のなすところの本質を考えていただきたいと思います。
現状は自家発業者が活発そうに見えますが、水面下では自由化拡大に際して
どのような企業が動いてくるのか予断を許せないはずです。
一つに囚われていると、足許をすくわれる。いろいろな独占的企業がこれで手痛い目にあっています。

私どもも数多くある協力会社の一員として今後も頑張っていきたいと思います。
対等に扱ってくれとは言いませんが、不条理な要求や馬鹿にしすぎた言動は
結局のところ敵を作っているに過ぎません。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頑張れ!
帝大法学部出身。
応援しているぞ。(藁
0136あほNGNG
>>127
> 立場が悪くなると、電力会社のデマとか、
>信用の証を株式上場に求めたりと、いかにもいかがわしいですね。

この人自作自演のドキュソ?
あんたの言ってる意味の方が分からんけど?
株式は上場審査ってのが有るだろ
それなりに利益の有る会社じゃないと通らんと思うけど
0137あほNGNG
確かに借金は多いけどな、この会社は
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>俺現場にいたときからあなたの様な人種
>ばっかり見てきたからさ。過剰に反応するんだよ。
DQNハケーン!
0139名無しさん@お腹おっぱい。プルプルNGNG
なんかだんだんスレが荒れてきたね
学卒高卒のいい争いなら他でやってくれ
その話題をここで持ち出すこと自体ドキュソだよ

そりゃいいけど、
0140名無しさん@お腹おっぱい。プルプルNGNG
ズバリ、
エネサーブに代表する自家発代行業者って
将来性はどうなんでじょ?

○値下げ攻勢に遭い近いうちに潰される?

それとも、

○ニッチ市場をうまく掴んで大手電力と共存する?

もしくは、

○自家発が急速なペースで増殖し、
 大手電力会社の領域を次々侵食して
 経営を圧迫していく?

このスレ見ていると、
大手電力関係者らしい人の焦りを感じるのだが・・・
独占的企業の足元は意外と脆いのであろうか?

東電にマイエナジーを作らせるほどの
エネサーブと言う小さなベンチャー企業には
将来性は有るのか?
0141んーとNGNG
せっかくエネサーブやら自由化やらは面白かったのですが
相手の誹謗中傷は進展がなさそうで・・・。
エネサーブがどんな会社でいろんな提案でもめたりしたと
しても、修正はするんでしょ?不具合がでれば解消するでしょ?
高圧Aが従量制だろうがなかろうが、お客様が訴えたというのは
聞かないし、愚痴程度ならばいくつかはやむなしでしょう?

それよりは次の展開がすごーく気になる傍観者です。
高圧自由化、電力各社の同業者設立(8社でしたっけ)、
モノジェネ、リース方式、ディーゼルだけではこれから
苦しいだろうに、あのカリスマ社長はどうするのか?

電力会社も悪口じゃなくて活発化するアイデアは
でないのでしょうか?
別に電力会社が分散電源を作ってくれても、品質が
よければいいんだし。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
そうでした、ごめんなさい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:19
> 殆ど成功しないよ。だって、某業者の動静は本店報告事項だし。
>種変やにはシヴィアーだよ。自家発も、特にいんちきエネサーブにはね。
>でも、だいじょうぶ!!来年約款変わるから しんどー

契約を高圧電力Aにすると電気料金下がりますか?                         BY 電力契約部
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/996110439/l50
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑いろんな板で悪口。
いんちきと吹聴しまくり。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>確かに借金は多いけどな、この会社は
まあまあ、それを言っちゃったら電力会社が横綱でしょう
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
契約と言えば、特別高圧って2000kWからだと思うけど
結構2500kWとか3000kWなのに特別高圧免除して
もらってるトコあるけど、あれって問題なしなの?
それと同じ工場なのに、契約が2分割になっていて合計だと高圧
B規模なのに高圧A×2って契約って例もあったな
契約って一見厳しいようだけど、意外といいかげんだったりする
気がするのは気のせいか?
0147TENGNG
この板オモロイ。
エネサーブとことごとく絡んでしまう自家発屋です。
マイエナジーにもことごとくとも絡みます。
案件ことごとくもっていかれます。撃チーン!悲しいっすね。
自家発が認知されるにしたがいお客は相対見積もりを取るようになってきたです。
で、お客も勉強してます。疑問点があればビシバシ質問してきますわ。その点もイヤン。
手玉には取れません。昔は楽だった(今と比べての話)。。。
お客側も担当者に分かる人、厳しい人を置いてくるしね。
平均すれば1年間かな決定されるまでは。
物にできない案件と分かっていても、最近はお客側に行って話(色々)を聞きます。
うちの課長がうるさいのもありますが。

仇であるエネサーブですが、私が客だったとしてエネサーブを選択するであろう要素を多く供えています。
売れるのはあたりまえなんです。残念ながら。
考えて作り上げたシステムとは考えにくのですが、なんとなく合理的システムになって
しまったのだと思うのです。
発電機を買ってもらうというより、安い電気を買ってもらうだもん。感覚的に言うと。
発電機を置かしてもらう場所を提供してください。その代わり他の作業は全てこちらで行います。
何かあったときの補償もバッチリです。なんていわれたらねぇ。
重油の価格を10年間固定するなんてうちでは無理です。マイエナジーは最近5年なんてのも
やり始めましたがその点エネサーブにはかなわないのです。
マイエナジーは5年後存在しているのか問い詰めたい、小1時間程問い詰めたい。
電力料金・制度を変更していけばよかったのに。
東電のお荷物集団がマイエナジーに集合しているそうですからリストラ用につくったのかも。納得できました。
うちも5年後存在してるのか問い詰めたいが、恐いので考えるの止めますね。
0148TENGNG
エネサーブやマイエナジーの見積書を見る機会がありますが内容横並びです。
エネサーブの方がメリットが出ているケースがほとんどです。
重油の価格でメリット額が大きく左右されます。他がほとんど横並びだからです。
発電機の回し方もありますがどちらも余裕ある回し方です。まあ無理させない回し方です。
発電機も消耗品という考え方からではないのかな。ブン回しても早く消耗してしまうので。
どちらとはいいませんが、ブン回してるのも中にはあるのですが、それは珍しいです。最近は。
うちのほうがかなり無(省略)
誰かさんが逆潮流うんぬん言っていましたがそんなことありません。ベースに買電があるから。
その上で発電機を回します。
予想よりコストメリットが低いとのことも誰か言っていましたが、そういうケースもあります。
しかし大体において、予想どおりでます。お客はそこが心配。最近はかなり予想の確度が高いです。

お客さんと話していて、マイエナジーの営業がエネサーブをくそみそ言っていたことがあるそうです。
うちも他社のことをいいますけれど、まあどこの社の営業も言っていると思うのですが。
うちはマイエナジーの弱点はいえますが、エネサーブの弱点はなかなか、ね。無いのよ。
吠えるしかないです。ウガーッ!
私からみても弱点はなさそうに見えるのに、お客に聞いてみました。マイエナジーはどんなこと話してたのってサ。
普通お客は話してくれません。罵詈雑言の類だったのであたりまえ。
気持ちとしては痛いほど分かる。けどね。。
反対にエネサーブの営業はなんて言っているのか聞いてみたサ。まあ、淡々と話したそうです。正攻法です。
マイエナジーの営業はしつこいとも。でもしつこくなければ営業ではありません。
まあ、営業の人間性がどうのこうのという気持ちも分かりますが、最終的にはお客さんが決めていますので。
0149傍観者NGNG
ますます関係者が増えて面白くなってきました
さて
お客さんは最近はまじめに勉強してますよ。相見積もりは基本です
自家発屋さんは最近は大変だろうなって思います
(ああ、自家発と関わらなくなって良かったと思う今日この頃です)
エネサーブはいろんな点でシステムが出来上がっているので有利と
かもしんないですね。某自家発屋さんの提案なんかを見ると進研ゼミ
の赤ペン先生状態で、添削できそうなのもありましたが・・・

エネとマイ及びその他自家発屋さんの差ですが
売電価格は、基本構成がだいたい170kWクラスのディーゼルでしょ
似たりよったりだから多少の差はあるにせよ、大きな違いはだせない
でしょうね。過去の実績からはエネのほうがコスト的には有利かも
しれないね
一番大きい燃料価格、ここでエネのほうは10年固定をだしてる、
この点は有利か?
結局、こんなことから、他社さんは
>吠えるしかないです。ウガーッ!
となってしまうのではないかと思います
0150へなちょこ相場師NGNG
エネの燃料調達って
石油屋さんから買ってるわけじゃないよな

マーケットで調達してるんだよな、やっぱり

良く知らんけど
値上がりを先物でヘッジしたりの
いろいろテクニックが有るんだろうな

エネもマーケット取引専門の担当者がいるんかいな
0151いねさーぼNGNG
いやあもりあがってまんなあ!
1日たったらおいてきぼりでっか(藁

>132 あえて課長が出てくる意味不明
すいません。言葉足らずと説明不足でした。
週末出張で上京して商社様で勉強会したり、
お客様の本社に挨拶行ったついでに霞ヶ関に
寄っていろいろお話したのれ、ついついカキコ
しちゃいました。関係者のしとすいまそん。
しかしテロの影響で出入りは、ものものしかった。
(営業かばん開けられた。)
本庁じゃあ、けっこうタイムリーな言葉が飛んでたよ。
『円論買収』とか『浜岡自己』とか『chu伊東勝訴』etc。
来年電気料金値下げあるのは、とうじぇんみんな知ってますよねぇ。
それを電力会社様の営業が言って回っているので、そいつをかの
課長様とおはなししたまでです。

>131 やっぱりあなたは馬鹿だった
あついです。ものすごく。
あなた様が営業所の方だとは知らなかったものですからしいましぇん。
高圧のかたなのれすね。
ぼくは、電力会社様全般のお話を申しあげたかったのれ、
あんしらとか、部分供給のはなしをもちだしたのれす。
普段、大口営業様の方々とおはなししているので、
高圧の方とはめったにお話しましぇん。
たしかに「従量料金」はまちがいですね。「電力量料金」
これでいいですか。高圧営業様。

>147
TESさんへ、こんど酒でも飲みましょう。
0152傍観者NGNG
>>132 あえて課長が出てくる意味不明
>すいません。言葉足らずと説明不足でした。
0153傍観者NGNG
まちがえてエンターおしちゃった、スマン
>>132 あえて課長が出てくる意味不明
>すいません。言葉足らずと説明不足でした。
了解しました、でも、やっぱり電力料金の値下げとか、官庁様が
強く関与してるんですかね
下げが足らん!!とかご指導あるのでしょうか?
個人的には、家庭用を下げてくれるとありがたいし、家庭用が安ければ
自由化論がしぼむのではと・・・家庭用下げると収益性どう影響する
かよく知りませんが、売上の割合とか多くなかったのでは
まあ、業務用電力の値下げ次第では、自家発屋さんに影響大だから
これから大変そうですね
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>147,148
TEってテスエンジニアリングのこと?

TESさんの提案書サイコー!!
客に何回もダメ出しされて、最終提案で計算ミス?連発
あの計算ミスはわざとやっているのか?
ダメ出しの理由わかってんの?
計算ミスが多すぎるんだよ!!
ver.7まで出して気付かない?

>150
エネのA重油調達は先物取引です。
今の提案書は、設備使用料(リース代)+発電kWhあたりの単価(重油、潤滑油、メンテ代)売りなので、23円/リットル固定ではないらしい。
エネの重役さん曰く
「そろそろヤバイ。調達が出来なくなってきている。得意先以外は値上げやむなし」
だって。
契約書には、リッター23円と書いてないので、訴えられても勝てるんだって。
恐るべしエネサーブ!!
0155いねさーぼNGNG
>153 家庭用が安く・・・
「従量電灯」のお客様には悪いですが、値下げはありません。
むしろ、高圧自由化によるしわ寄せで、値上げ?

>154 23円/リットル固定ではないらしい。
10年間23円固定ですよ。契約結びますから。
契約結んでないお客様は、世間相場の価格です。
重油売買契約は任意ですから。結ぶ結ばないは、自由です。
0156黒瀬NGNG
>147>148のTEさんはどこのTEですか。
東北ですか、日本ですか、エンジですか。
露骨に会社名がわかる書込みはされないほうが。
もし、エンロンが日本から撤退したら喜ぶのは電力・それとも自家発屋
困るのは安い電気を買えなくなった客だが。
0157いねさーぼNGNG
>156 黒瀬さんへ
やぼな詮索はよしときましょう。
円論が台奈爺にかわっても、自由化の流れは変わらない。
0158傍観者NGNG
>「従量電灯」のお客様には悪いですが、値下げはありません。
やっぱりダメですか。なんか自由化のしわ寄せがぜんぶいきそうでヤダなあ
今年はオイルヒータ買っちゃったんで、安くなってくれるといいなと思ってた
んだけど・・・しょうがない、また灯油ファンヒータでも焚くか

>>154 23円/リットル固定ではないらしい。
>10年間23円固定ですよ。契約結びますから。
どういう契約結んでるかじゃない。先物で現物のリスクヘッジさせて価格を
固定させてるんでしょ。ただ、そうじゃない奴はその場その場で調達だから
市況に影響されるだろうから
エネさんとこ固定って話も聞くけど全部じゃないんじゃない?
それと同業他社さんは、継続して安くします、がんばります!!、なんとか頑張り
ます!!ってところじゃない
0159へなちょこ相場師 NGNG
>>154
>エネのA重油調達は先物取引です。
>今の提案書は、設備使用料(リース代)+発電kWhあたりの単価
>(重油、潤滑油、メンテ代)売りなので、23円/リットル固定ではないらしい。

商品先物は詳しく知らんけど、これって変じゃないでっか?
先物って将来的な値上がりをヘッジするものだから
最初に高いプレミアムを払えば固定価格で調達できるのでは?

>>155
>10年間23円固定ですよ。契約結びますから。
>契約結んでないお客様は、世間相場の価格です。

要するに、契約時にエネサーブの方で
重油価格変動を先物でヘッジする「保険」を
掛けるか掛けないか選択できるって事かな??
0160いねさーぼNGNG
エネサーブの「重油10年間固定契約」については、発電機やサンのあいだでは、
今や常識になってますけど、べつに専売特許じゃあ有りませぬ。このスキムは、
金さえありゃあ、だれでも、どこのメーカーでも、商社でもできますよ。
預託金(信用金)積みゃあ出来るんですから。うんじゅう億円。
0161へなちょこ相場師NGNG
事故レス
>>最初に高いプレミアムを払えば固定価格で調達できるのでは?
ってこりゃオプションか

>>160
なるほどやっぱ常識か
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1005554283/37
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
内燃機関はまだまだ使える!

● 3割、4割省エネは当たり前---メイフラワーの可変排気量エンジン
このシステムは安価で、またどんなタイプのガソリン、ディーゼル・エンジンにも簡単に適応できるという。
ちなみにe3とは環境、エネルギー、経済性(environment、energy、economy)の頭文字を意味する。
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/1113/12men_xx9999_12.html
0164ほんと?NGNG
>163
 なーんか5年先って燃料電池が出てきてたりして。
 いかんいかん、否定的な表現は避けるとして、
 ミラーサイクルの応用なんですかね、基本原理は。

ロータリーってつかえないんですか?
0165傍観者NGNG
>160
燃料固定話は最近良く耳にしますね。でも長期先物だからかなり資金力ないと
つらそうですね。そーいえばエネの上場は資金調達をしやすくする目
的もあるって聞いたけどホント?
>163
おもしろそう。技術的にはミラーに似てる感じだね。
これに限らず低公害・低燃費エンジンけっこうでてるから、まだまだ
持ちそう
燃料電池は5年先はまだかなり高そうな気がする
0166いねさーぼNGNG
>上場は資金調達?
あくまでも創業者利益。
0167傍観者NGNG
>あくまでも創業者利益。
そーいえば、フォーブスの長者番付けに負荷王さんでてたね
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブ各地に事業所有るけど
社員全部で300人しか居ないんだな

社員は発電機組み立てと営業が主で、
設置メンテは下請け任せかな
300人じゃそこまで手が回らんよな?

工場は福岡だけ見たいだな
極端な話、北海道に設置する発電機も
そこで作るんか?

下っ端の社員は給料安そうだよな、やっぱ

経営のブレーンはどこだ
大阪の本社か、それとも都内か?
やっぱ頭良い経営の指揮者が居るんか?
0169いねさーぼNGNG
>やっぱ頭良い経営の指揮者がいるんか?
あんたするどい事聞きますね。
ぼんくらばっかりですよ。
モノがいいから売れてます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今NHKのニュース見てたら東電の社長が電気料金の値下げ検討
って言ってたよ。自家発屋についても触れてたね。
矛先は自家発屋に向けてるみたい。
0171いねさーぼNGNG
電気料金のねさげは、エネさんにしても望むところなんですが・・・
もともとユーザー(メンテ・セキュリティ)のコストダウンすなわち
電気料金の低減の為に始めたシステムなんでしから。
>矛先は自家発屋
↑ではありましぇん。電気事業分科会のHPみてくらはい。
平沼しゃんのきもいりで、トヨタ・新日鉄・イトーヨーカ堂社長等等の
26名メンバーでああでもこうでも始めてます。
産業界からの声といふ事で。
0172いいもの・・NGNG
モノがいいというより、明快なのがいいのでは?
リースで、ENG単種、重油は先物。故障は丸ごととっかえ。
気になるのは、お客が契約やめちったらENG余っちゃうのかしら?
電気料金値下げって言ってもどうなんでしょう?
燃料調整単価を含めて考えるとあっという間に値上がりしてませんか?
気のせいかなぁ・・・。
0173いねさーぼNGNG
>燃料調整単価をうんぬん・・・
し〜っ。だめだよそんな事いっちゃあ。
しばらくだまってるあの[あつ〜い営業所のしと]が、
「燃調は電気料金単価ではありません。」って
どなってきますよ。「値上げではありません。」って。
ねえ。
ていのいい調整ですね。
実質は・・・・・。
0174傍観者NGNG
>気になるのは、お客が契約やめちったらENG余っちゃうのかしら?
契約があるから、辞めると客側も何らかの負担を要求んじゃ
>電気料金値下げって言ってもどうなんでしょう?
契約の中にどう記載してるかじゃない?
エネは確か客先口頭では電力が下げたらうちも下げまっせっていって
いたって聞いたけど。実際、契約書に反映してるのかな?
まあ、リスキーな話だから、別途協議って記載して茶濁してるかな
0175某電力マンNGNG
えねさーぶって給料安いのかな?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やすやす。
0177某電力マンNGNG
どんくらい?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
給料自体の比較も必要だけど、
福利厚生もいがいと差があるもんだよ。
0179いねさーぼNGNG
>176 やすやす
↑超の字がぬけてまっせ。
超安、激安、ウルトラ安。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネサーブは給料出来高払いだから、営業社員は必死ってきいてます。
で、工事・メンテの下請けも値切られまくっているってほんとですか。
0181いねさーぼNGNG
↑ウソです。
それは、舞恵那さんの方じゃあないですか。
業者に聞けばわかります。
背中の看板、カサにきて相当キツイらしいですヨ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイエナジーって実態は
本社に不要な社員のリストラ専門
だったりして・・・
0183傍観者NGNG
>やすやす。
昔、新聞に求人広告出てたよ、営業だったかな、内容見ると
なんかとても安そうなのに加え週休二日じゃなかったから、全然
魅力感じなかったヨ、3年くらい前かな
ただ、エネもエース級は出来高で結構貰ってるって話もあるけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
給料安いのは
営業や現場で働く端末社員やろ?

頭の切れる奴は出世して
高い給料もらっとるんちゃうの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
エース級って
成績優秀な営業マンの事でっか?

管理職はどうなんだろ?
0186傍観者NGNG
>成績優秀な営業マンの事でっか?
らしいです、エネ社長インタビュー記事で、契約トドメ刺しの営業マンって
フルコミッションで高給だって言ってました
下っ端営業(ビラ配り級)は安いとも言っていたような・・・
まあ、あるいみエネさんの仕事は保険の営業みたいなモンだから
なんとなくわかる気もしなくもない
逆にとにかく頑張って、客を取れば高給だ!ってのが、エネの、
実は一番の強みじゃないかって気もするよ
0187185NGNG
>>186
やっぱそんな感じでっか

しかし単一機種の発電機を営業マンが
売って売って売りまくるだけで、
将来的な戦略とかは
あんま考えてない会社なのかな

っていうか、そこまで考えている余裕など無い
小さな会社ってのも有るかも知らんけど
0188185NGNG
エネの社長はワンマンなのか?
もう歳だろ、70近いんだっけか

もしポックリ逝ったら
会社どないすんねん?

後継者いるんかいな??
0189傍観者NGNG
>しかし単一機種の発電機を営業マンが
>売って売って売りまくるだけで、
>将来的な戦略とかは
>あんま考えてない会社なのかな

それ言っちゃったら、エネの後追いの電力会社系オンサイト事業屋
さんの立場が、

彼らも考えてなくは無いだろうけど、営業のプロばかりで経営・管理
や企画のプロが居ないってことは予想はできるナ
0190180NGNG
今日の日経新聞では、自家発電代行でエネも舞恵那さんもがんばっていますが、
自家発代行って設置者(工場)はなにもしなくて本当にいいのだろうか。
あと、エネや舞恵那さんの言う系統連系って何ですか?
良くわからないので教えてください。
教えて君ですみませんが、お願いします。
0191いねさーぼNGNG
>自家発代行って設置者はなにもしなくて・・・・
いいわけないだろ。
あんた、車買ってなんにもしませんか。なんでもかんでもディーラーまかせですか。
日常の点検くらいはするっしょ。特に運行前点検とかシビアじゃないにしても、
ちゃんとガソリン入ってるかとか、変なエンジン音がしてないかとか、
そのくらいは設置者側でみてねって事。
>「系統連系」
↑については営業所のしとに聞いてみて。
0192すこし意味が?NGNG
>191
 この場合、車を買うのとは違うのでは?
 エネの売りであった方式ってのはエンジンの資産は
 別会社なんでしょ?ただ、スペースを貸してくだされば
 自家発ができますよーというのであって、設置者側で
 エンジンを点検するのはスジが違ってきませんか?
 (契約書にあるなら別ですが)
 ・・・もっとも異常があるくらいなら警報がでてエネの監視で
 対応できると思うんですけどね。
0193いねさーぼNGNG
>この場合、車を買うのとはちがうのでは?
全く一緒ですよ。
ただ、導入の形態が「買い取る」のか「リースする」のか「レンタルする」のか
「敷地貸与で電気料金で徴収される」かの違いです。
一般的に自動車導入するのと何らちがいまへん。
ただ契約内容がちがうだけでしゅ。
「買取り」の場合『注文書』『メンテナンス契約書』『重油売買契約書』3契約
「リース」の場合『リース会社との契約書』『メンテ・・契約』『重油・・契約』3契約
「レンタル」の場合『メンテナンス付き発電機使用契約書』『重油・・契約』3契約
「電力買い」の場合『発電機使用契約書』1本契約。
『メンテナンス契約』を結ぶ限り、お客様(設置者)がエンジン整備する必要は全くございませんが、
日常点検レベルは見る必要がございます。ただ何ら特別難しいものでなく、
目視程度のものです。残油量とか異音・異振動の確認等々。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageageage
0195防寒者(最近寒いので)NGNG
>自家発代行って設置者(工場)はなにもしなくて本当にいいのだろうか。
いねさーぼさんのご指摘を受け修正しますと
従来の自家発と比べたら「ほとんど」何もしなくていい・・・っていう
ところじゃないですか
需要家側は、自分の敷地に発電機がついていて勝手に発電してる
壊れても勝手に治してくれるし、金だけ払えばエネルギーが貰える
いろいろ申請とかも代行してくれるし、資産じゃなけければ経費で
いけるなど、発電機を入れた割には手間がかかんないってので、
省略して言うと、セールストークで「お客さまは何もしなくていいよ
ん」になるんでしょうけど

>日常点検レベルは見る必要がございます。
でも、そんなに客側がまじめに見ますかねえ。一応契約書にはうたう
だろうけど。まあ、それいうと自動車も法的には運行前点検ってのが
あるから似たようなものかもしれないけど
0196いねさーぼNGNG
>でも、そんなに客側がまじめにみますかねえ。
結構ちゃんと見ていただいてますよ。目視点検5分/1台くらいですから。
油漏れ、異音、振動くらいですもの。整備マンでなくて素人で十分OK。
0197某電力マンNGNG
何だか興味を引くNE
給料安いらしいが面白そうだYO

中途採用やっているんでスカ?
面接だけでも受けて見たいニャ
本社勤務きぼーん
0198防寒者NGNG
>結構ちゃんと見ていただいてますよ。目視点検5分/1台くらいですから
そうなんですか?まあたいした手間じゃないし、スーパーとかなら
便所掃除チェックシートみたいなのあるから、できなくはないか

>油漏れ、異音、振動くらいですもの。
でも、これがあったら結構やばいのでは。まっ遠隔でわかるか

>中途採用やっているんでスカ?
今中途やってるか知らないけど、外部の血(経営・管理)が必要だ
って負荷王さんがインタビューで答えていたようだよ
ためしにチャレンジしてみたら
0199某電力マンNGNG
ありがとうございます
ベンチャー精神で逝ってきます!
0200某電力マンNGNG
ついでにAGE!
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>エネ君への詫び状。
君よっぽど僕に腹たってない。
実は僕営業所の人だったけど、今はどこかで自家発担当やってます。
 多分僕にあったことない??僕多分君分かるよ。だって下品だもん。「特別ね」
僕反省しています。個人的に君嫌いだったから、エネには厳しかった。
そしたら、その成果で自家発やらされています。もう疲れるよ。
別に発電機でうちは潰れないし。なんで、そんなにエネくらいに敏感なのかなぁ。
一時期の日本新党とかわんないのに。だって、エネ君は「一発屋」いや失礼
、「発電屋」なんだから、共生しなけりゃ。ねえ、思うでしょ。
内の会社の人へんだと僕も思うよ。
実はまた、君の仕事潰してしまった。まあマイエナがもっていった訳では
ないけど・・。栄光!栄光!栄光!若き我らに!!って感じだよね
 分かったこのヒント!!
でもね、君の立場も分かる。だって結構マイエナに油揚げさらわれてない?
あんまり、「・・分科会とかたいそうなこと言わない方がいいよ。
それより数字読む練習したら?つまり何事も基礎学力よ。分かる????
油屋さんにも悪いよ。君と同等に見られてた、ぱや」
それに料金改定不安でしょ。だから自己を正当化して、ここでも吠えるんだよね。
正直、別にさぁ、自家発なんてどうでもいいよ。だって、どうせ電気料下がるし、
マイエナだって君だって、不安定だよね。かわいそーーーー。
nAs電池もあるし。影響っていっても給料さがるだけだもん、僕。
 がんばって!!ほんとがんばってね。君の不安はよく分かる。
 君の懸命な遠吠えに気づかなかった僕は、お・ば・か・さ・ん。
ごめんね。本当に僕っておばかさん!!いつか現場であったら、声掛けて。
僕、しばしばお店の人と現場逝くから!!
罪滅ぼしに、牛丼でもおごるよ。少しはお勉強できるかもよ「肉骨粉効果で」
でも、書類はしっかり書いてね。国語勉強だけは「し・て」
審査大変だよ。君のせいで、僕お店と中悪いんだよ。だって、君達の
字達筆すぎて読めないよ。そうやって客だましてんでしょ?この間も言われたよ。
「そんなにわかんないなら、支店が直接聞けよ!!」ってこわーい主任殿から。
 お願いね。日本語(文法、漢字、漢数字を含む)とさんすう(特に単位)
勉強してね。
本当にいままで、ごめん。かわいそうなえねくんへ     小営業所低圧担当
0202いねさーぼNGNG
>勉強してね。
かわいそうなえねくんですが。(藁
あんたとはあったことないと思うよ。
だって僕、東京じゃあないもん。
来年、電気料金の値下がりが無い所の管轄だから。
そっちは「固定資産税」の優遇なくなってキツイんじゃあないの?
経営大丈夫?(藁
0203防寒者NGNG
>nAs電池もあるし
もう商用ベースに乗りますかね〜。おひとつ欲しいなと思ったり
してるんですが
>栄光!
あれっ、さいきんあちこち進出してるんですかね
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1です
>>201
煽ってますねー。
この板の名物さんだな。
もう少しでデムパです。気を付けてください。
一生懸命さが伝わってきますが。
鷹揚と構えてエネなんか相手しなきゃいいのに。
なんでそんなにムキになるのかね。
個人的な思い入れが強すぎるんだろうな。
というか単純に粘着質な性格なんだろう。
まともに反論してください。
今までの文面をみると攻撃(一見反論を装っているが)しかしていません。
電力、エネ側双方に言えることですが。

NAS電池もいいねぇ。消費者が自由に選択できるという、
というのは本来あるべき姿。
今そういう流れができつつある。
究極的な発電システムは太陽電池で水から水素を取り出して燃料電池で発電
させることである。多分10年以内に家庭用で出てくるんじゃないかな。
そして高効率な蓄電池と組み合わせればね。クリーンなシステム完成。
これですよ。機械的な駆動部分を持たないので半永久です。

太陽電池はパネル状のものではなくて球状のもの。ガスではなくて水だから
極めて安いということ。しかもゼロエミッションだ。
10年20年後は誰にも分からないが、囚われていると思わぬ伏兵がやってきます。
エネはディーゼル単体でやっているが、この会社も馬鹿ではないでしょう。
それにエネ以外にも虎視眈々としている会社は一杯あります。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今ふと思ったのだが、NAS電池池と自家発組み合わせれば
もっとコスト削減できるね。
よくやった高岳製作所!
0206防寒者(冬はあったか茄子田楽)NGNG
そーいえば茄子電池は日本ガイシとかも開発してたね
蓄電池屋さんも鉛蓄電池で高性能なの開発中みたいだし
海外でもいろんな蓄電池開発されてるらしい、蓄電池の出来次第では
面白そうだね

>NAS電池池と自家発組み合わせればもっとコスト削減
ついでに深夜電力と組み合わせるとなお吉かと・・・
自家発はかなり発電単価安い必要性はでてくる気がするけど
設計の多様性はでてくるだろうね
あっ、でも茄子電池って、電力会社自ら売るぞ〜って言ってた
気も
>それにエネ以外にも虎視眈々としている会社は一杯あります
たしかに一杯あるみたいだね。いっぱいすぎて競争厳しそ〜
当分は当事者じゃなくてユーザー側にいるほうがいいね
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 那須電池は自家発と組み合わせ、確かに良いです。
でも、確か戦略的に不可能ってこの間説明会で聞いた覚えはあります。
 現実的なのは、約款メニューとの組み合わせでしょう。あなた、グレイト。
ほんと、那須さん、実現化するまで長かった。新入社員の時からこんな話聞いて
ました。 だけど、自分で開発できなかった事でやっぱ盗電だめですね。
  
 でも、制御かなにかの人はいいですね。あなたには早く営業に来て欲しいです。
人材公募とかではなく、強化研修に是非参加してください。
 叱られ苦しい思いをする事が仕事になります。ほんと毎日苦しいですよ。
きれい事は暇な人しか言えない。 時間中色んな書き込み荒らすのが、良い思い出
になるでしょう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAS電池って
高温じゃないと作動しないんでは?
実用性有るのかなホンとに

鉛蓄電池の方が
コスト的に現実的に思われるけどなあ
0209XHNGNG
鉛蓄電の方が確かにコスト的には良さそうだよなぁ。
コージェネで言うガスタービン(ガス)とディーゼル(重油)の比較くらいの
差がありそう。
でもMGTってどうなの?
エネのHPにもhttp://www.eneserve.co.jp/html_folder/toto000.html
掲載があったが、しばらくするとMGTが台頭してくるのだろうか?
脚伏豚……28kW
羽上流……75kW
常世田……300kW
コスト的に合わないっていう話も聞こえなくはないが...。
関係者の声きぼーん
0210防寒者NGNG
茄子は業務用ってとこなんじゃない、実用性は知らないけど原料は
ナトリウムに硫黄だから貴金属類使わない分原料コスト面宜しいのでは
>>>どうなんでしょ、電力会社さん
MGTはよくわからんです、ただ発電効率ってすごく低いよね、これ
「羽上流 パラパラ75」は撤退したのでは?
脚伏豚はあちこち入ってるみたい、でもホントに商用ベースで入ってる
のってあるの?うんこガス用とかには良さそうだけど
しばらくはエネのディーゼルは安泰?
0211XHNGNG
>>210
調べましたが羽上流は撤退済みですね、すみませんでした。
脚伏豚はいろいろ入ってるみたいですねでも、コンビニとか
で熱の消費はできるのかなぁ、MGTって基本的に熱利用をしな
いとコストって下がったことにならないみたいですよね、
単純に電気代との比較にならない難しさがあるようでややこ
しそうです。
脚伏豚……発電効率 約 32%
常世田……発電効率 約 18%
いずれも公称値ですが、実証後の数値はどうなんでしょう?
また、
脚伏豚……温水回収のみ
常世田……蒸気、温水、冷温水
こういうふうに見ていくと常世田は国産だし、蒸気で熱回収
できるのであればメリットがありそう。
0212XHNGNG
>>210
こうなってくるとエネも次のこと考えてるのかな〜っと
ディーゼルだけでは今後大防法とか規制の方向ですからねぇ
きついでしょ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルの排ガス浄化技術で
有力なものって無いんでしょうか・・・?
0214いねさーぼNGNG
>212こうなってくるとエネも次のこと考えてる・・・・
当然、まえからかんがえてますって。
何べんも言うけど、もともと電気料金低減の為にやってんですから、
コストパフォーマンスの一場にいいのを提供してますが、ガスがあってくれば、
即、載せ替えちゃいます。エネさんは発電機を売ってるんじゃあ有りません。
電気料金低減のシステムを売っているんです。もともと出身が電気屋ですから
その辺のしすてむがとくいだったんですねえ。
(どっかのボイラー屋とはちがいます。)
ガスエンジンのいいのが出てきたら載せ替えちゃいます。
オーバーホールでまるごととっかえちゃいます。
0215Mr.NNGNG
ああ無情。
「ナナボシ」てんとう虫サンは姦をウラミマス。
「新潟鐵工所」日石三菱なんとかしたれよ。

だから株買いましょって。
エネ5040円
盗電2715円
姦電1826円
虫電2350円
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://us.f1.yahoofs.com/users/49ef2b01/bc/index.html?bchxwK8AOgqes9Q7
0217防寒者(風邪ひいちゃた)NGNG
>ディーゼルの排ガス浄化技術で
>有力なものって無いんでしょうか・・・?
アンモニア脱硝装置、尿素脱硝装置なんかどう?なんか臭そうなイメージあるけど
小型じゃ割りに合わないか
ススは、トラップオキシダイザとかいう奴なんかでどう
お金かければ、いくらでも対策できると思うけど、自家発の経済性おちるから
今はつけてない
0218防寒者(風邪ひいちゃた)NGNG
>(どっかのボイラー屋とはちがいます。)
どこだろ?いくつかリストアップされるが、あまりボイラ屋さんの
自家発提案って見たことないし、気にしたことないので
>ガスエンジンのいいのが出てきたら載せ替えちゃいます
どっかでミラーかなにかにして効率ディーゼル並の奴開発してた
気がするけど、これいいなあと思うんだけど、どう
0219XHNGNG
>ガスエンジンのいいのが出てきたら載せ替えちゃいます。
ディーゼルからガスにですか?でもエネの売りって燃料固定じゃなかった
でしたっけ?ガスでも可能?大手ガスとは関係ないはずですよね?それと
もタービンを扱ってる都合上ガスも安値安定供給できるとか?

>オーバーホールでまるごととっかえちゃいます。
エネのオーバーホールってエンジン丸ごとって話は聞いたことあったけど
本当だったんですね、異常が無くても時間がくればとっかえちゃうんです
かね、そのとっかえたエンジンは海外にもってって売ってるとか?でも海
外事業部ってないですよねぇ。

>アンモニア脱硝装置、尿素脱硝装置
くさそうだけど仕方ありません。だってそうでもしなきゃ大防法引っかか
るんだもんね?これが一番メジャーでしょうね、kWあたり1〜2円程度
UPになるのかなぁ、そうすっとなかなか都市部では電気代との比較でメ
リットなさそう。

>どっかでミラーかなにかにして効率ディーゼル並の奴開発してた
>気がするけど、これいいなあと思うんだけど、どう
たしか胃炎場っ葉かなんかじゃなかったですかね?あれいいですよぅ
発電効率43%かなんかでしっかり熱回収もできるよう、こないだ代蛾須
のガス展で展示してました。遠方からだったので駆け足でしか見てませんが...

>だから株買いましょって。
買いましょ買いましょ。って実は俺もう持ってるんだよねぇ
分割前安値付近で500仕込んでます。
今日の終値5050円
もっと頑張れエネ!!
0220Mr.NNGNG
あんたエライ!!
さああ、みなさんも!
0221いねさーぼNGNG
>218防寒者さん
あまいですね。出身が、ボイラー屋さんの意味が解りませんか。
あと脱硝装置もこのボイラー屋さんは、結構うってるよ。
常陸も栄光も付けて売ってるねえ。但しkwあたり1〜2円アンモニア費で
かかってるね。しかしおそろしか、かのボイラー屋さんの提案ではkwあたり
0.3円程度しかアンモニア代かからないそうです。おそろしか。
今度、一緒に酒でも飲みましょう。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボイラ屋さんの自家発ってMGTも扱っている某社さんですかね
ボイラ屋さんの自家発なんでディーゼル発電ではなく小型火力の
蒸気タービンかなって思ってました。
エネさんや舞恵那さんは減圧蒸気タービンの自家発なんかも
商売にされているのですかね。
コストダウン提案で良く聞く話なんで、どうかなと思いまして。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぼいら?
田熊?
0224防寒者(暖房ボイラならバコチン?)NGNG
>221
いや〜、自家発なんて遠い昔ちょっとかじっただけなんですっかり忘れちゃった
バコチンボイラやってるとこだとしたら、タイフーンとかトルネードとか仮面ライダー
のバイクみたいな名前のガスタービンだと思うけど、脱硝つけてたかな〜
でも他のボイラ屋さんの自家発って思いつかない
あっ、それとアンモニア脱硝までつけて、わざわざ発電しなきゃいけないもんな
のかなあ・・・って思ったりもする(ちょっとくらい商用電力高くてもこっちの
方が楽で良さそうだし、CO2削減なら、グリーン証書買えばすむじゃんって思う
のだが・・・)
0225エンロンNGNG
最近話題のエンロンの影響は受けないのかな?
自家発電屋だから関係ないか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしたんだこのスレ
楽しみに読んでいたのにネタ切れか?
エンロン父さんの影響か?
負けるなエネサーブAGE!
0227226NGNG
エンロン父さんも、エネサーブの株価には
全く影響していないみたいだな〜
0228226NGNG
社員や関連業者のお話が聞きたいよN
働いている人、どうですか
0229防寒者NGNG
>エンロン父さんの影響か?
世界中に妾を作ろうとして、その資金をごまかしてたのがバレて奥さんに刺された
哀れな?父ちゃん(職業:怪しいペテン師)
という印象が第一印象だった・・・
え〜と、エネとはあまり関係ないんじゃ、電力小売自由化が遅れるなどすると
エネ検討の共同発電とか自前発電所はチョット影響する可能性はあるんだろうけど、
現状のビジネスにはあまり影響はあまりないんじゃ
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自家発電と自己発電同じモノだと思うんですが
特に基準とかあるのでしょうか
(元ねた)
ttp://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20011203.html
事故発よりも自家発の方がまだマシかと思いますが
0231元元元NGNG
円論父さん 影響無し、巨象撤退蚤助かる。他にも蚤たくさんいるけど、
踏み潰される相手少ない方が・・・・
でも、エゲレスからまた巨象が!!!
それより目前の盗電の値下げの方が影響ありそう。
0232いねさーぼNGNG
>それより目前の・・・
だ・か・ら、盗電さんの値下げはたいした事無いって!
5%だよ。たかだか!それもどこを厚く、どこを薄くか、
まだ発表なさってませんが(来年1月中頃発表)業務用中心。
エネさんの軸足は完全に産業用だっての。
ねぇ営業所のシト。低圧も下げてくれるよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらのコラムは独自の視点があり質が高いです。
普通の読みものとしても面白いです。

萬晩報
● 2001年12月06日(木)東京都が電力産業に進出する衝撃
全国の自治体が発電事業を起こして地域の企業や家庭に供給すれば、
電力会社の地域独占をいとも簡単に突き崩せるはずと考えるからである。

http://www.yorozubp.com/
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力と公取委との駆け引きが本格化しそうです。

● 電力自由化、新規事業者から不満相次ぐ
電力自由化を議論する総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の
電気事業分科会で7日、電力小売り事業に参入した新規事業者から現行制度に
対する不満が相次いだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20011207CEEI054707.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新規参入の急先鋒 イーレックスが運営しているエネルギー関連のサイト
内容充実!

http://www.energynews.net/
0236壁に耳ありNGNG
エネ・舞恵那の自家発って、10年たったらぼろもうけの方法って聞いたことあるんだけど知ってる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
???????
0238いねさーぼNGNG
>壁に耳あり
>10年たたら・・・
ぼろもうけ。
更改率って知ってます?
エネサーブの株価が高いのは・・・。
0239ソレッテNGNG
>>238
ナンデスカ?
0240いねさーぼNGNG
エネサーブの株価が高いのは、海外投資家の皆さんが
高く企業を評価してるからです。
つまり高収益性を!
4〜5年前にエネサーブは潰れるとか、自転車操業とかボイラー屋さんに
悪口言われてましたが、そのレンタルが財産となり今の繁栄なんですよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お勉強しませう

● 経済産業省@「電力の部分自由化」のホームページ
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/index.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホイラー屋さん、悪口言う前に222の言うような小型火力の蒸気タービンでも積極的
にやりゃよかったのに、いまだろくな商品無し。
シンコーと新日本造機、あと荏原と前川製作所くらいかね?
現状は電気欲しい人は多いけど、年中温水や蒸気欲しいとこは少ないよ。
だから排熱は徹底的に電気に換えるしかなかろー・・・発電端で40%・・・
これ狙うなら燃料電池か小型のコンバインドかリーンバーンのガスエンジン。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://proxy.ymdb.yahoo.co.jp/users/dbbcdf7/bc/index.html?bcD4wK8AOWwezmxl
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
リーンバーンのガスエンジンって
効率40%逝けるんですか?
オットーサイクルですよね?
0245ひさびさ傍観者NGNG
>244
リーンだけじゃなくて、ミラーサイクルも取り入れてる奴のことじゃない
重工とかが作ってる。40%達成!!ってPRしてたよ。ヤンマーとかも
やってた気がする
燃料ガスだからちょっと高いかも知れないけど、40%あればそれなりに
いい線いくんじゃないかなあ
0246244NGNG
>>245
40%って言ったらディーゼル並ですねー
でも、ミラー&リーンバーンじゃ
過給しないと相当出力低そうですね

自動車だけど、マツダのミラーサイクルエンジンは
リショルムコンプレッサーなる物を使用していた記憶が?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この前、中途採用を募集していたので応募したんだけど、書類で落とされた。
鬱だ…
0248壁に耳有りNGNG
話が飛んですいません。イネさんありがとう。でも、話がずれているような気がする。エネさんが5年程前からやっているリースバック&レンタルにカラクリが知りたかっただけ。でも、わかったからもういいよ。やっぱりこの方法だとエネさんボロ儲けみたい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ 舞恵那や栄光もカラクリはおんなじね。
でも、相手のかわりにリスクを負うわけだからねぇ。
相手はそのリスクを回避できて料金削減と、、
持ちつ持たれつの関係にはなりますね。
0250何となく関心がNGNG
>>247
書類って履歴書の事ですか?
それだけで、面接はしなかったのですか?

それとも募集用の、入社理由を書きこむような
何か特別な書類があるのですか?
詳しい事を聞かせてください
0251何となく関心がNGNG
>>247
募集は本社若しくは、各地の事業所の
どちらなのでしょうか・・・

また、募集した職務は営業なのか、
現場のメンテ技術者なのか、管理職だったのか
も教えていただけると嬉しいです
0252何となく関心がNGNG
いやはや、聞かせてマンでスンマソンです。

この会社どんな人事やってるのか
非常に興味あります。
0253247NGNG
提出書類は一般的な履歴書だけですな。
一応、職務経歴書も自主的に添付したけどね。職種は内勤の事務だったよ。
勤務地は東京だったけど、書類は大阪から帰ってきた。
募集は新聞に出てたよ。1月くらい前だったかな?
0254電力志望NGNG
履歴書で採用決めるのってどこ見てるんだろ??

やっぱ学歴かな
一定のライン逝ってない応募者は
面接もせず機械的に落とすとか?
そりゃいくらなんでも無いか??

逆に、受かった人の履歴書ってどんな内容なんだ?
0255電力志望NGNG
受かる履歴書の書き方
詳しい人きぼ〜ン
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
べんちゃー企業でも学歴って関係あるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>256
なんでエネがベンチャー企業?
0258マイエナジNGNG
ベンチャーじゃ
ないのかエネは
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな人材を求めているのかなー
エネサーブは。

電験1,2種なんかあったら役に立ちそうじゃない?
発電屋だから。
0260ageNGNG
age
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東京、神奈川、千葉、埼玉では
エネサーブの自家発は全然見た事が無い。
この地域での目撃情報きぼん
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外から見て分かるものなの?
0263261NGNG
ビル等の電気設備工事関連の仕事
やっていたことがあります。

屋上で見たことあるのはキュービクル変電所や、非常用発電機だけで、
エネサーブ等の小規模常用自家発電設備は全く見たことが
無かった物でして。

エネサーブという会社も最近名前を知りました
0264261NGNG
あれ、エネサーブの発電機って
殆ど屋上に設置してあるんですよね?

地下じゃ排気が大変だ
煙突作らないと
0265エネウォッチャー(傍観者改め;なんとなく)NGNG
>東京、神奈川、千葉、埼玉
NOx規制の関係では?このへんはかなり厳しい
>殆ど屋上に設置してあるんですよね?
スーパー系だと屋上の場合が多いようです。たまに地上置きもあり
スペースとメンテの問題だろうね。それと後設置の場合も多いだろ
うし
最近、エネの話題少なくなったけど、調子どうなんでしょ?
0266261NGNG
排ガス規制ですか。当然と言えば当然ですが。
ヤッパリ。

遠くへ行かないと見れないのか。
一度エネサーブの発電機と言う物を
見てみたい(藁
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境・電力板をくまなく見てみましたけれど、結局のところ
5年から10年くらいは、発電効率の点でいったらディーゼルだね。
なんだかんだ言っても効率の面でみると、、
NoXとススをどうにかすればいけますね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国道17号線のジャスコ。大宮店だったかな?
発電機がありまな。キュービクルの形状からみると
エネサーブ製だと思う。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
● <特集>エネルギー産業の深層

今年三月二一日、改正電気事業法が施行となり、ホテルや百貨店といった大口
顧客への電力小売りが自由化された。外資の進出や技術革新など、水面下では
着実に競争化の波が押し寄せている。今後、電力自由化を円滑に進めていくた
めに、電力・ガス分野で随一のアナリストが提言する。

やっと始まった電力自由化を成功させるためには電力会社の市場支配力の減殺も必要だ
トップアナリストの電力自由化処方箋
橋本 尚人(野村証券金融研究所)


 大阪にエネサーブという、売上高二〇〇億円規模の優良企業がある。
同社は今回の電力自由化を待つまでもなく、自社製造の一七〇キロワット級の
小型ディーゼル発電機を、自家発電装置としてリースすることで、電力会社の
市場を脅かしてきた。
同社が何より顧客に与えてきた感動は、電力会社よりも低廉な電気コストにある。
 東京電力も間もなく、マイクロガスタービンを使った自家発電装置のリース
を始めるが、記者会見の席上で、自社の事業モデルを「エネサーブ方式」と
表現した。これは売上高五兆円の東京電力が、同二〇〇億円の企業を、
デファクトスタンダードと認めた瞬間であった。エネサーブのこのような成功
は、電力自由化の本質を考えるうえで、示唆することが大きい。
 第一に、エネサーブの自家発電装置リースは、電力自由化以前に事業モデル
化されていたことである。リース事業自体は、電気事業法の枠外にあり、
歴史的にはすでに一〇年以上の経験を持っている。
 第二に、エネサーブが対象としているのは、今回の自由化対象ではなく、
より小口かつ一般の商工業者である。次の自由化対象と目される分野が、
エネサーブの得意領域である。
 第三に、すべては顧客の選択眼である。エネサーブの顧客は、電気料金、
設置スペース、環境コストなど、あらゆる与件を踏まえて、自家発電を選択
している。

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/0006/27-2.html
0270電圧計クンNGNG
170kW級の発電機ってことは
出力電圧は6.6KV?
0271それでNGNG
エネサーブに将来性は有るのか?

社員の話激しくきぼn
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エンジンと発電モーターってのは直結になっているの?
間にギアとか挟んでないのかね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
50/60Hzならば
常識的に考えて直結でしょ

6極発電機なら
1800rpmで50Hzか
ディーゼルにはちょうどいい回転数かな?


0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社のラインと
位相合わせるのが大変そうだな
0275272NGNG
えーと質問の意図としては、
間に変速機を置く事によって発電モーターの回転数は一定にしつつ
エンジンの出力を相対的に低下させることによって
燃費を稼げるのではないかという事です。

0276272NGNG
高トルクに対応できる低ロスの無段階変速機を組み合わせると面白そうです。(妄想)
0277273=274NGNG
>>275
なるほど。CVTね。理想だね。

CVTの軽自動車に乗ってるけど
アクセルを余りあおらないように乗れば
かなり燃費いいね。街乗りでもリッター18km楽勝。

発進して加速が終わるとエンジン回転数が
だんだん落ちてゆくのが特徴です。

でも耐久性に問題ありだね。
高速飛ばしすぎて保障期間内に一度壊れた。

ベルト式のCVTでは
常用の発電機には向いて無いかも知れない。
0278273=274NGNG
直流で発電して(交流発電→整流)
インバーターで一定の交流にする方式なら
実用的だと思うけど。

この方式なら既に
商品として出回っているんでないかな?
0279273=274NGNG
最近話題のマイクロガスタービンなんか
回転速いから、普通の発電機で50/60Hz出すのは
無理だろうな。

数万rpmじゃあな。
インバーター当たり前だよな。


0280272NGNG
ベルト式は現実的ではないですね。今のところ。
日産の一部高級車に搭載されているエクストロイドCVTなんてのがいいのでは(妄想)
直流発電はかなりいけそうな感じがします。

話は別として
http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_53.htm
の見かけました。工学的知識は無いのですが、これを大型化した場合、
現在の発電モーターと比べてもメリットは出るものなのでしょうか?
0281273=274NGNG
>>280
これって発電機じゃなくて
往復型のリニアモーターじゃないのか??

冷媒コンプレッサー駆動用だって。
クランク要らないから効率いいだろうな。
自動車のエアコンもこれを使えばいいのに。

0282272NGNG
あ、よく見てませんでした

リニアだから直線運動するものって解釈したら良いのでしょうか?
0283273=274NGNG
>>280
もしかして、エンジンのピストンの動作を
クランクを通さずに、往復運動のまま
発電機に入力するって事を考えてたの??
0284272NGNG
フリクションロスの減少にはつながりそうですね。
0285272NGNG
MGTっていうのは、蒸気発生装置に発電機能がおまけについています。
って感じですね。話しぜんぜん違うけれど
0286273=274NGNG
>>285
ガスタービンは効率悪いからね。
これがエネサーブでもMGTが主力でない理由。

>MGTっていうのは、蒸気発生装置に発電機能がおまけについています。
そうだね。
排気温度が高いのを利用して
ボイラー代替として考えた方がいいね。

MGTはマスコミで言われてるほど普及しないと思う。


0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
舞エナジーの発電装置はエネのOEMだというのは本当ですか。
エネも舞エナジーも自社工場を持ってるのですか。
その工場では自家発電オンリーで給電してるのですか
ご存じの方情報を
0288?NGNG
エネってパッケージ会社じゃないの?(発電機・安田電気/エンジン・三菱重工/パッケージ部材・コーリン)
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
ネタでしょ
0290へんよーNGNG
ありゃありゃ、エネさんとうとうコ○ツのE/G乗せちゃうの
壊れるよ・部品高いよ・ハンチングするよ・客の口癖が
「○○電力さんですか?自家発補給電力入れてください。」
になっちゃうよ!
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
● エネサーブ
先行者の優位性生かし伸びる

日本全体で価格破壊の嵐が吹き荒れていることを考えると、電力料金は
高止まりしたままだと言っていいだろう。グローバルな競争力が求められる
企業にとって、電力コストをいかに低減できるかは極めて重要なテーマ
だといえる。

http://www.jij.co.jp/pro/20020115.html
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
>ありゃありゃ、エネさんとうとうコ○ツのE/G乗せちゃうの

エネのエンジンは、大型トラック用だから
コマツは選択肢に入らないんじゃ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
素人さんにつっこんでもしゃー無いけど
発電機側カップリングが合えば
コマツ・カミンズ・日野・いすゞ・ふそう・重工・新潟どこでも乗るよ
ただし、発電機の定格回転数に合わせた噴射ポンプを用意できる
とこに限るけど。

0294TURBONGNG
出来ればターボ付きがイイ!
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
もちろん、アフタークーラ無し・ディーゼルターボです。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでターボつきなの?
定格回転させるのならば、NAで燃費良くさせれば
いいんでない?素人でスマソ
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルの場合、高圧縮の為E/G自体が強度保持及び
冷却の為に他の内燃気に比べて大きくなっているが
限られたスペース内で、高出力・高トルクを得る場合
ターボが有効な手段と言えます。
ガソリンE/Gと違い高出力だけを目的としていないので
同出力のNAと燃料消費率に大差はありません。
0298GASタービンNGNG
ディーゼルの場合はNAよりターボの方が
排ガスのエネルギーを有効利用出来て効率良くなるんちゃう?
出力変動の少ない発電用だからターボラグとか関係ないし
0299GASタービンNGNG
ガソリンエンジンのターボが燃費悪くなるのは、
バルブオーバーラップ時に混合気が吹き抜けるのと、
発熱が多く、冷却用に燃料を多く噴射しないと
ノッキングを起こし易いからだっけか?
0300300getNGNG
当分ディーゼル。排気タービン付き。
MGTは当分駄目か・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>MGTは当分駄目か・・・
やっぱダメ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスタービン頑張って効率25%

タービン君はまだまだ内燃機関界のスーパースター
ディーゼルエンジンの馬力補助。付き人レベルだね
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機械式スーパーチャージャーにしろ。
そのうち法改正で、ターボチャージャーの時代は終焉を向かえるぞ。
0304謎?NGNG
法改正とは?
排ガス規制の事ですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターボが付こうと付くまいと建機2次規制のエンジンだし
3パラ組めば、年一の煤煙検査の対象。
怖いのは、各都市の条例だけ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
ルーツブロワは機械的損失が多いんじゃないか?
ターボなら無駄に捨てられる排気エネルギーを回収できる。

ディーゼルエンジンと排気タービンは相性がいいってのは定説。
大型船舶用2ストロークディーゼルにもターボが付いている。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>怖いのは、各都市の条例だけ。
たしか規制(大防法)の関係で170kW級にしてたんだよね
170kW×10台でも規制かからないのは無理あるから、そのうち
規制強化されるんじゃない
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

合法品の「コピーガードキャンセラー」を
手に入れました♪♪♪

下記のホームページから買いました↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
規制強化されたら
エネサーブは終わり・・・?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大防法って何?詳しく教えて
0311へんよ〜NGNG
>>309
怖いのは、各都市の条例(大気汚染防止・公害防止)だけじゃありません。
各電力会社が高圧A引き込みの規制緩和されたら・・・
ウチもやばそう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
自家発屋さんですか?
0313へんよ〜NGNG
いえ、コージェネ屋です。)藁
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
>各電力会社が高圧A引き込みの規制緩和されたら・・・

規制緩和されたらコージェネ屋さん有利になるんとちゃうの?
逆潮流とかやりやすくなりそう
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機械式スーパーチャージャーではなくて、
電気式スーパーチャージャーじゃダメ?
立ち上がり時だけでしょ、馬力とトルクが必要なのは、、
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
電気自動車のスレ違い?

発電機用エンジンはフルパワーで
一日中回りっぱなしだからねぇ
立ち上がり関係無し
0317315NGNG
>>316
知ったかしてスマソ
0318へんよ〜NGNG
>>314
ランニングコストでKWhあたりの単価は、電力会社の「勝ち」!
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
それじゃあ、そうなったら、
効率60%のエンジンでも使わないと
エネサーブはお倒産になってしまわれるのですか
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スゴイの開発したの?電力会社マンセー
0321へんよ〜NGNG
そうなったら、効率の悪い内燃機じゃ無理だろうね。
だから、各社が効率の良いガスに着目しているのは事実だし
電力会社が経営努力・リストラでどうにもならなくなったら
規制緩和で商用を引き込ませるしかないしね。
エネさんは、本業だった制御機器製造・販売で何とか成るんじゃ
ない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ原子力発電は無くなると、、
環境左派マンセーな事態に。
高くないですか?ガスって。
コンバインドで効率50パー近くにはなりましたが、、
発電単価3,4円でできるってこと?
?????
燃料代で大きく発電単価が左右されそうな気がしますが、、

フリーエネルギー、
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それと
>規制緩和で商用を引き込ませるしかないしね。
こんな事したら、公取委に勧告されませんか?
公取委の監視は相当に厳しい感じはしますが。
状況的に考えてできないと思われますが。
電力自由逆行化?
独占と引き換えに他業種への参入も認められた分けだし、
そこんとこがんじがらめのNTTとは違います。

電力会社お得意の政治力発揮かね。
0324ウオッチャーNGNG
自由化のモデルとなってるイギリスだと、天然ガス火力が一杯増えたよ
まあ、北海油田あるせいもあるけど。日本でもコンバイントで頑張ればいい線
いけるんじゃない。
発電単価3、4円ってのは難しいだろうけど6〜7円位はいけるんじゃない
(最近のLNG価格知らんのでなんともいえないけど)

>大防法って何?詳しく教えて
大気汚染防止法。ディーゼルの排ガス(NOX値)を規制してる
ポイントは重油換算消費量50L/h以上のエンジン対象なので
エネ得意の170kW程度は規制対象外になる。170kW 5台=850kW
でもこの規制にならないのがポイントかな
地方自治体によっては上乗せがあるので、東京・神奈川・愛知とかだとこのクラス
も規制対象になるので、設置困難となっちゃう

0325名無しさん@お電いっぱい。NGNG
でも、並列ユニットだから、負荷に対して可動ユニット数を制御することで常に最適負荷で運転できるんじゃないのか?
ディーゼルも最適定常負荷の場合はかなり排気はきれいですよ。過負荷のときが問題。
今はしりませんが定置用よりトラック用のエンジンほうが排ガス規制が厳しかったから、排ガスきれいなのでは?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスを使う場合は最低でも3000KW級でないと(コンバインド前提)
発電単価は低くなりそうもない。
オンサイトでも相当の大口に限られそうだな。。

>大防法って何?詳しく教えて
エネの170KW発電機は950ppmのラインはクリアしているでしょ。
その点では問題なし。このスレに書いてあるね。ホントなのか知らんけど。
これが規制強化になったときにどうなるか、、

まあ環境対応型のエンジンに期待。トラック、船舶メーカは必死な状態。
ススはともかくNoXは対応できそうだ。DPFはホントに使い物になるの?

ガスが良いのは分かっているがコ・ジェネを前提としないと苦しい。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
システムが系統連係なので、何台パラにしようが常時170KWで
発電です。自工の6D24-TCE1をこの負荷で回していて最適なの?
0328名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>327
三菱のこのディーゼルは、自動車用は定格何kWなのでしょうか?
もしかして170kwはかなり過負荷で運転してるのですかね。

エンジンの排ガス対策で一番頭が痛いのは回転数のレンジが広いこと。
自動車の使用回転数レンジに比べれば、定常運転時の燃焼制御の調整はかなり楽だと思います。
三菱も今後の排ガス対策をした新型エンジンをトラックに供給するだろうから、それを利用すれば排ガス対策クリアできるのではないだろうか。
自動車と汎用機器とではスケールメリットが違うからコスト性能は今後もいいんじゃないかな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
199Kw/1800min-1 at 60Hzが出力ですね。
ただし、可搬型・定置常用専用は噴射ポンプが、車用・建機用・舶用と違い
1800min-1で、最高出力を得られなければならないのでそれゆえ専用品と
なります。さらに、コージェネ用にするには
内発協への届け出等も有り、結構面倒なんですよ。
車用の性能の良い内燃機が、即コージェネ用になるという発想は大きな
間違いです。





0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マニフェストが出ない所に、14台もエンジン棄てにくるなよ
海外バイヤーにも、ソッポ向かれてこっちはどーすりゃいいんだよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回転数固定だから
自動車用よりは、排ガス浄化も楽なんだろうな

エネの発電機は黒煙も出さないんだろうな
0332へんよ〜NGNG
エネさんの場合、一般に言うノズル交換・TOP O/H・全 O/H
という言葉が無いので、トラブルがあればエンジン交換の予定が立つまで
黒煙出し捲くりです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トラブルあったら止めないで運転しつづけるの?
憶測?推測?
前にパンフを見たときには、トラブル時は
クイックレスポンス(どのくらいの時間、日にちかは分からんけれど)
エンジン交換を売りにしているね。
そうするために地域ごとにエンジン本体をストックしているというのを
どこかのWEBSITEで見かけましたが、URLは失念。
0334名無しさん@お電いっぱい。NGNG
1800rpmであれば2段燃焼制御も楽ですね。
定置型は、いざとなればアンモニア水に排気を通す排気処理が可能だから、やはり自動車より楽そうに思うのですが...
工事用の○┼○製発電機は黒煙だしまくりでした。
そういえば、1800rpmでエンジンを回す必要性はないのでは?
減速器かませば問題なく最適回転数にできる。まあ、減速器による動力伝達損失が多かったら元の木阿弥だけどね。
0335へんよ〜NGNG
>>333
エンジン側の重大なトラブル
(油圧低下・水温上昇・火災・過速度・逆電力等々)
以外は非常停止かけに行かないし、ノズルやポンプが調子悪くなって
黒煙吐き捲くっても排気温度が設定まで達しなければセンターに
自動通報入れないからね。
0336へんよ〜NGNG
>>334
ん! ○+○製て、オイラのところが供給元なんですけど・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へんよーさんは詳しいね。
業界の相手を研究していることから
て○さんですか?

お互い頑張りましょ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンサイトのが入り込めるパイって実際のところ
どのくらいあるんだろうか?
ブッキングするのは日常的な光景にはなっているみたいですが。
過当競争になっているとはいうが本当にそうなのかな?
参入障壁は低いとも聞きますが、いくら優れた製品(機械)を
送り出しても売れる時代ではなくなりました。

オンサイト業者はお互いの悪口しか言わないけど。
着々と実績を積み重ねて、改良改善していかなければ、、
完全完璧の製品は無いのをみると、やはり総合的なもので
みなければならない。
お客様はエンジンそのものをを買うわけではなく、総合サービス
を欲しています。手間なくお気軽な感じで。

完成されつつあるものの、今はまだまだ過渡的な状態にも映る。
お客様があっての我々です。
お客様の声をもっと聞きたいです。
個々のお客様に満足して頂く、もっともっと。

この業界の方々の視野の狭さが気になります。
技術的な傾向が強いですから、仕方が無いともとれます。
視野を広く捉えうる人はどのくらいるのだろうか?
この傾向は今だけか?しかし危惧を抱くこともあるわけです。

その方向に力を入れていかないと最後には発電機屋・コージェネ屋と
揶揄されて廃れていくでしょう。
今は試されているんですね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来週大阪南港の展示会場で行なうイベントに
エネの発電機が出展されるって本当ですか。
ほんとなら発電機に2getしてきます。
0340へんよ〜NGNG
>>338
オンサイト業者はお互いの悪口しか言わないけど。
営業さんは自社製品売らなきゃいけないから、他社の製品の事
ぼろ糞に言うよね。(例 あそこの製品は停電が多い・過去に
重油流出事故を10回以上もやってここの製品入れると御社の
信用が無くなりますよ。とか)でも、オイラはエネさんや西芝の製品
好きだよ。だって、制御盤の器具配置・パネルレイアウトなんか
センスいいよね。オイラみたいな、ただの現場技術者は
「お客様への電力安定供給 ヨシ」を、合言葉にこの三連休を
故障復旧に費やし、家族にヒンシュクを買いながらも日夜がんばって
います。
0341通行人さん@無名タレントNGNG
こじぇね屋さん儲かってますか?

給料高い?ボーナスがっぽり出た??
0342へんよ〜NGNG
給料高いよ、ただし基本給は安いけど・・
(35歳例 基本給諸手当込み245000円・残業休出代215000円at120hr)
ボーナスは、身元が割れるので書けません。
0343341NGNG
こじぇね屋さんカナーリ儲かってますな。
漏れの倍+αじゃん!でも残業すごい・・・120Hとわ・・・

漏れも昔電気設備関連の仕事やっていたけど
現場だと夜中でも終わるまで帰れないし、休日呼び出されるし
電気の仕事って他の人が普段休む日じゃないと
切り替えできないのが辛いんだよね

今は全然業種別だけど、ウチは不景気なので羨ましいですわ
休み多いからいいけど・・・実質週休3日+残業ナシ
小学生より暇かも(藁
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
そんなに残業手当付けてて大丈夫か?
会社つぶれるんじゃ・・・。
目先の利益より、将来的な雇用の確保を考えた方が良いのでは?
働いた分だけ手当をもらうのは当たり前だが、それはあくまで建前。

>>341
副業した方が良いと思われ。
0345338NGNG
頑張りましょ。
最近、電力さんは静かです。ちょっと不気味です。
でも電力さんにはもっと頑張ってもらう。
究極的に言えばオンサイトが対抗しえないほど料金が
下がればいいのです。

資源が無い日本にとって見れば、付加価値商品をどれだけ安く
他へ供給できるかが勝負で国内消費にしろ輸出にしろ
日本という国はそれで食っています。なので人件費の抑制と同じように
電気料金も抑制圧力がかかります。

電力さんはそこのところ気付いて欲しい。
電力「安価」供給は御国の一大事なのです。
電力さん本店激務・他マターリ(そうではないとは思いつつ)では、
外部からの非難・ひんしゅく当たり前です。
民間の会社を標榜している以上、リストラを強力に推し進めてもらいたい。
格好だけ「リストラしています。」ではダメで消費者に恩恵があるように
していってもらいたい。
料金をもっともっと安く。。。
できるのならば苦労はしないのでしょうが、、

はあぁ〜
0346へんよ〜NGNG
>>344
そんなに残業手当付けてて大丈夫か?
会社つぶれるんじゃ・・・。

2種主任と1種自家発点検持って現場に出でいるのは
オイラしかいないし、役立たずのじじいとろくな仕事も
できないで定時で帰りたがるガキを、使うんだったら
オイラ1人の方が復旧も早いから。(相勤者出す時は
E/G O・V時や、発電機励磁機点検だけ手っ取り
早く言うと、重量物持つときだけ。)
会社からは以前に、60以上残業は出せないと言われたので
1ヶ月残業ボイコットしたら、恐ろしい事になったので
会社も黙認しています。
0347344NGNG
1種の自家点持ってるとは、すごいな。
労働基準法に引っかかってるけど、
労務担当者がうまく改ざんして誤魔化してるんだろなー。
働きすぎて過労死すんなよ・・・。
0348338NGNG
へんよーさん
御自愛を、、
0349へんよ〜NGNG
1種自家発専門は、3種電気主任技術者以上の資格があれば
飛び級で貰える資格です。
働きすぎて、脳内アドレナリンが出っ放しで眠くない。
そのうち死ぬなこれでは。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼル不滅!今のところ、、

● 発電効率が世界最高水準のディーゼルエンジン ― 三菱重工、開発を完了
三菱重工業は十三日、ディーゼルエンジンとしては世界最高水準の発電効率47%を
実現する新型ディーゼルエンジン「KU30Bシリーズ」の開発を完了したと発表した。
従来から定評のある「KU30シリーズ」をもとに高効率・高出力化を図った。
今春から本格的に営業を開始する。来年一月からは同社長崎造船所(長崎市)で、
社内オンサイト発電用として十八シリンダーの初号機が運転を開始する予定。
同社のディーゼルエンジン「KU30シリーズ」は、納入実績で約二百五十台あり、
運転時間も十万時間以上の信頼性を持つ。今回開発したディーゼルエンジンは、
「KU30シリーズ」のラインアップに新たに加える最新機種。

http://www.shimbun.denki.or.jp/

エネさんはこれを使ったら良いんじゃないの?
オンサイトに限らずに。IPP用途でも並列制御って可能なの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
詳しいデータが無いのでよく分からないけど、
これって船舶用2サイクルディーゼル使用の大型機じゃないの?

そんだったら、170kwのエネには使えまへん

0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350

3000KW級かね。
共同発電方式で使えそうだね。
0353花野果NGNG
age
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネの共同発電は当面見送りになったんだよね
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これから20年経ってもディーゼルは不滅だと思うよ
0356エネウォッチャーNGNG
>これから20年経ってもディーゼルは不滅だと思うよ
確かにそうかも知れない。現状として中小規模発電でディーゼルよりいいもの
はなかなかないかも。
ただ、環境面の規制等でディーゼル(&えね方式)の優位性は下がるかも
(NOx規制とか、モノジェネとか)
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジーゼル不滅ってか
別れたくても別れられない腐れ縁なのよネ
0358へんよ〜NGNG
ヂーゼルいやだ・・・
鼻毛のお手入れが大変。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイクロガスタービンの値段はどれぐらいだろう。
同容量のディーゼル発電機の10倍ぐらいするんじゃないの?

運用コスト置いといても
銭掛かってしょうがない気がする
0360真理NGNG
高すぎて誰も買わない
だから普及しない
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悪循環だね。
0362名無しさん@お電いっぱい。NGNG
ディーゼルの排気問題は、ヒノキ油溶液で安く解消できるらしい...
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
それって添加剤として重油に混ぜればOKなやつ?
0364名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>362
いや、アンモニア水処理のように、排気をヒノキ油入りの水でこすらしい。
高知の大学と広島の会社が研究中
興味あるならどうぞ。
www.juon.co.jp/good.htm
0365名無しさん@お電いっぱい。NGNG
ふっ、>363の間違いです。
あぁぁぁ、鬱だ
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
栄光かどこか忘れたけど、ディーゼルに水入れる水エマルジョン燃焼
っていうのもあるね
0367へんよ〜NGNG
コマツのエマルエンジンの事だね。
水改質・添加剤混入・攪拌作業がオートメ化されていないので
1日1回以上は燃料を作る作業が必要です。
オンサイト業者(場所だけ貸してください。電気はこちらで送ります。
お客様でのメンテナンスは、一切不要です。)の場合まだまだ様子見
じゃないのかな?でも、排気臭がほとんど無いし、排煙が水蒸気の
薄いやつてゆうのが魅力かな。コストは結構お高いですが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>水改質・添加剤混入・攪拌作業がオートメ化されていないので
>1日1回以上は燃料を作る作業が必要です
うわっ、めんどくさそう。そんなんじゃまだ売れないだろうね
でも
>排気臭がほとんど無いし
っていうのは魅力だね。ボイラ関連だと水エマは良く聞くけど、ディーゼル
でも効果あるんだ
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉう、
今ブルームバーグTVで自家発電の報道やってたぞ

マイエナジー、マクドナルドでガスタービン
廃熱利用で油を揚げたり?あと、ゴミを乾燥して減量化していたな。

エネサーブの社長も少し出ていたよ
0370369NGNG
しかし、マックのゴミの減量にガスタービンの廃熱を使うのは
かなりもったいないと思うのだが・・・

焼却炉で燃やせばいいジャンと思った

0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>マックのゴミの減量にガスタービンの廃熱を使うのは
廃熱ってのは、本来捨てる熱だから、使わないともったいないのでは
一応発電してるから、まあエネルギーは無駄にはしてないかなとは思う
でも、なんかもったいないって気はするね
0372369NGNG
んー、あのような用途なら廃熱利用をあきらめて、
ガスタービンよりもっと効率の高いディーゼルエンジンを
使用した方がいいなと思いました。

あ、コジェネ設置した店舗は横浜だったから、
燃料は都市ガス・・・ディーゼルは不可か。

冬はいいけど、夏は廃熱要らないしね。

よく考えると、
季節を問わず、コジェネの廃熱を無駄なく使えるのは
銭湯くらいじゃないかと思った

エネサーブがモノジェネなのも理に適ってるってわけか。
0373名無しさん@お電いっぱい。NGNG
確かに、最近の大規模銭湯はコジェネつかってるところは多い。
それでも、コスト回収は3−5年かかるそうだ。
スーパーなんかだと、夏場にがんがんクーラー使うから自家発電が有効なんだろうな。
こういう業者が本当に定着して増えていったら、電力会社の金ずるが減少するから、家庭用の電気代高くならないだろうか。
0374369NGNG
>>373
銭湯の償却期間が3−5年ですか
これはかなり早いけど、マクドナルドの場合は如何に。

>スーパーなんかだと、夏場にがんがんクーラー使うから自家発電が有効なんだろうな。
>こういう業者が本当に定着して増えていったら、電力会社の金ずるが減少するから、家庭用の電気代高くならないだろうか。

真夏の電力ピークを低減する自家発電ならば、
大手電力会社に取っても利益となって共存が可能だと思われますが

コジェネの場合は真夏の電力ピーク時に廃熱は利用できない・・・


0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マツダ産業のコジェネはどうなんだろうか?
現在は天然ガス化を目指しているらしい。
出力は40kwくらいだそうだが、水素からガソリンまで、いろいろ燃えるエンジンだな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
昔噂に聞いたことがあるが、

マツダの自家発って、もしやロータリーエンジン!?
0377へんよ〜NGNG
>>374
真夏でもスーパーでは、温水利用しています。
鮮魚・生肉加工のバックでは、空調が効いてますので
室温が23℃前後で、冷水使用で作業していれば
手がかじかみます。そこで、多少のお湯を混ぜて使用しています。
我々、コージェネ業者は夏場は、エンジン廃熱をラジエターにて
大気開放していますが、蓄熱槽の温度が常に70℃を維持するように
温調弁で自動制御しています。
0378名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>376
そのようですね。
ロータリーは、熱を動力に変換する効率が構造上低いと言われてるけど、廃熱を利用するコジェネでは関係ないらしい。
また、バルブがないからメンテナンスも容易になるのではといわれている。
ただし、車では結構オイルを消費するらしいし、どうなんでしょうかね。
>>377
夏場でも温水ですか。クーラー入れて布団で寝るようで、なんか矛盾してるような気もしますね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノジェネは、破滅です。。。盗電値下げ万歳!!!
0380えねうおNGNG
>379
最近、モノジェネ入れたばかりのトコ(エネとか、栄光とか・・・)
大丈夫かね。電力会社が電気下げたら、ウチも下げます、保証します
って言ってるだろうし
需要家にはメリット大な話だけどね
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
賢いスーパーは、併用するのでは?
もし、自家発電業者がいなくなったら電気代が元に戻る可能性が高いからね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盗電の値下げって、
自家発の存続が脅かされるほどの値下げなの?
0383恵也NGNG
>>382
どうでしょうか?
読売新聞 3月5日
東電 単独で値下げ
 家庭用   5,4%
 業務産業用 8,6%

しかしスーパーマーケット用には 13,5%
これはスーパーへのエネサーブ等の業者との競争で
こうなったのです。 新聞ではぼかして書いてありませんでしたが
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は産業用需要家で、感電ギャスコの名前をよく聞くなぁ。
親方が、感電だから、なんでもできる。
エネはそれに対抗できるのか?おしえて。
0385へんよ〜NGNG
絶対無理
発がトラブって、デマンドオーバした場合電力会社系は
身内での話し合いで事が済むが、他社は保険処理で補填
しなきゃならないから。どこか関西のメーカだったっけ
閉店時に不足電力で、連係遮断器切放してセンターに
異常発報しているにも係わらず、事業所から誰も緊急応動
しないでデマンドオーバしたのに、客に「アンタの閉店時の
照明の切り方が悪いからこうなった。」と難癖つけて
電力会社への1ぺナ分を、客に払わしたのは
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
同意
0387えねうおNGNG
>賢いスーパーは、併用するのでは?
>もし、自家発電業者がいなくなったら電気代が元に戻る可能性が高いからね

自家発じゃないけど、電力の小売の話で、どこかのスーパーの経営者かな
インタビューで「新規業者の値段はそんなに安くならない、でも今回新規業者
の電気を買うことで電力会社へのけん制にもなるので、あえて買う」というよう
なこと言ってたよ
やはり競争がないと値段下がんないからね
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎日が価格競争のスーパーマーケット業界では、
競争の少ない電力業界がうらめしく思えるんだろうな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動車の購入と一緒じゃん
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
ってことは、
エネはそろそろ危ないって事なんですか?

確かに電力会社と自家発屋がグルだったら
明らかに不利になるから・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
>しかしスーパーマーケット用には 13,5%
>これはスーパーへのエネサーブ等の業者との競争で
>こうなったのです。 新聞ではぼかして書いてありませんでしたが

エネの得意なスーパーに限って大幅値下げなんて
やり方が汚いな〜
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気がないと困るだろうと原発推進しているくせに、要らないと言うところには安くしますたーどういうことか!
スーパーなどは思いっきりピーク電力の原因じゃないのか。
それを、自分で解消してくれるんだからいいじゃないな。
0393えねうおNGNG
>エネの得意なスーパーに限って大幅値下げなんて
>やり方が汚いな〜
でも、それが商売の基本かもしれないね。航空業界の新規参入の時なんかまさに
それだしね
ユーザーにとってはメリットだから、あとはエネとか自家発屋さんが、どう
対抗するのか・・・それが気になるな
値下げがくるのは予想の範疇だろうから
>自動車の購入と一緒じゃん
電気も、自動車やチョコレートと同じ商品ってことかもね

0394へんよ〜NGNG
時代が時代だからねー
昔みたいに、ピークカット・ピークカットって
言っていた時が、懐かしい。
今は、原発・火力が溢れて飽和状態になっているし
細かい連係周波数の補正は、でんぱつの細かい水力で
なんとかなるんだから。
大体、系統連係を用いたモノジェネなんて、隙間産業
だったんだよ。電力の顔色伺いながら、各社細々と
やっていたのに、汚ェー大阪人根性丸出しで商売するから
電力敵に回したんだよ。役に立たない委託企業を監視センター
にするから、異常発報時に担当と連絡取れずにシカトしたり
するし、ちなみにウチは、一部を除いて警備保障に連動
しているから、夜間トラブった場合奴ら、携帯・自宅に
連絡取れるまで電話してくるし、こちらが臨場して復旧するまで
何時間でも、立合うから深夜1時でも2時でも異常があれば
現場に緊急応動しています。(行きたくない時もありますが
客先の不利益や、こちらの到着を心細く待つ警備員さんの事を
考えると、臨場しない訳には行かないですから。)
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
な、なんかエネサーブへの敵意むき出し(藁

確かに、電力会社から見れば
勝手に電力網にぶら下がる寄生虫みたいなものだなあ。

結局、モノジェネでは電力会社が本気で値下げした時
価格競争で勝つのは難しいって事かな。

コジェネとして廃熱利用を考えれば
十分太刀打ちできると思いますけどね〜

でも、廃熱利用は常に熱需要がある所か、
暖房費の掛かる寒い地方じゃないと商売できないか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寄生虫でもいいんじゃない。悪い細菌とかが無ければね。
でも細菌をうつされると、本体も体力を消耗してしまったり、場合に
よっては意識を失ったり(停電)するという。電力の系統って、そん
な感じなんじゃないの。

それにしても、顧客のSOSを無視したりして、よく持ちこたえてるよね。
素晴らしい会社だ・・・・・
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
監視システムのしっかりしている会社ってどこが有ります。
どこも、あまりレベルが高くないような印象を持ってます。
昔、工場にいた頃D/EコージェネのPRに何社かきましたが
どこも、連絡以上のことは出来ないような印象を持ってます
警備会社と一緒で、何か有ってから連絡しか出来ないのでは。
結局工場のコージェネ導入に監視システムは必要なのだろうか。
こういう印象をもちました。
転職したので、どうなったかは知りませんが。
少しだけ感心あるので sage
0398あほですNGNG
系統連結は自家発がダウンしても停電しないけど、
システムが面倒だなあ。契約上も色々問題あるし。

一般家庭に系統連結された自家発置けるのかいな?
もしできるんなら、発電機自作してウチでやってみようかな〜
0399えねうおNGNG
>一般家庭に系統連結された自家発置けるのかいな?
既に家庭用の太陽光発電は、電力会社と系統連系してる
と思いますが・・・
電力会社の窓口で相談してみると良いかと

>コジェネとして廃熱利用を考えれば
>十分太刀打ちできると思いますけどね〜
エネさん、得意のスーパーだと、熱の用途があんまりないと思うよ
せいぜい空調につかえるかなっていう程度か
それにコジェネ化したら、値段高くなって、結局競争力低下する気
がするなあ
0400へんよ〜NGNG
>>398
自作も可能ですが、社団法人 日本内燃力発電設備協会にて
長時間型の常用発電設備として形式認定を受けてください。
もし、内発協の形式認定が取れたら、電気設備の保守管理する
電気主任技術者を予め予定しておいて下さい。
系統連係申請書と、主任技術者選任届(他にもあるけど省略)を
持つて管轄の電力会社へ相談にいきましょう。これであなたの
家庭も運が良ければ自家発運用となります。通常は、内発協の
上納金および、電力会社での「頭狂ってんじゃないの?」
の態度にヤケ酒を喰らいます。
0401えねうおNGNG
>400
自家発って面倒なんですね。それと内発協って、なんか胡散臭そうなん
ですが、結構お金とか取るんですか?
それと、398さんは家庭用みたいだから
エンジンモノでも10kW未満だと小出力発電設備だから、そんなに
厳しくないんじゃなかったかな?(電気主任技術者とかいらないと思うけど)
ただ、系統連系するのはなにかと面倒だとは思うけど
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近A重油21円/Lってよく耳にするんだけど、ほんとに大丈夫なの、先物を押さえてあるといってもそんなに安くならないんじゃ?ないのかなぁって思う。教えてちょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>402
先物は、現物売買する場合はそれほど損しません。逆に、日本の場合個人の空売買がメインだから、
いわゆるふるい落しと呼ばれる、意図的な価格の乱高下がよく発生する。
ここで、買値より高ければ、一度空売りして儲けを出すことができる。
そして、値が下がって(安値方向のふるい落しなど)から買えば、とても安く購入できる。
逆もあるがな。
詳しいことは先物板で聞いてみては?
0404えねうお NGNG
>最近A重油21円/Lってよく耳にするんだけど
最近は油余りだから商社筋とかからだと、そんな値段で買えると思うけど
先物も重油じゃないけど灯油なら短期ならその程度の値段
(東京工業品取引所とかで灯油やガソリンの先物あるのでみてね)
どっかの発電屋さんだと、原油先物とA重油をリンクさせてるんじゃなかったかな。
だったら、結構先まで、その値段でいけるんじゃない
>先物は、現物売買する場合はそれほど損しません
そもそも先物は調達価格を安定化させることが目的ですからね
その重油の値段で先物押さえられるなら、発電単価的にみても競争力ありそう
だからいいんじゃない
それと確かに日本の先物のイメージって、なにか大儲けor大損ってイメージ
だよね
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先物が、実質相場(すなわち市販重油)より低ければ先物で抑えて、高ければ普通に買えば、一般と同じかそれ以下の値段で手に入るわけだな。
でも、品質は同なんだろうな。あと、受け取りに行ける備蓄場は限られていたはず。
輸送コストは同なのだろうか。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21円/Lで、10年間も固定できるものなのかなぁって思います。それも可能なの?エネさん??
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>21円/Lで、10年間も固定できるものなのかなぁって思います。それも可能なの?エネさん??
先物で押さえれば不可能ではないでしょうね、でも相当の資金力が必要でしょう
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガスの来てるとこくらい、ガスの提案出したら?もっと環境のこと考えないと。。。
0409天然ガスタービン発電?NGNG
要 は コ ス ト の 問 題 か?
0410へんよ〜NGNG
>>409
燃料コスト・定期整備コスト・機器耐久性・全国規模のエンジニア育成
その他問題山積み。
0411吉野家NGNG
>>410
結局MGTの自家発って、経済界のブームだけで終わりそうだね。

ガスタービンは大型機に限る。
しかも排熱で蒸気タービンを回すコンバインドサイクル、これ最強。
しかし出力調整が難しい諸刃の剣。素人にはお奨めできない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>結局MGTの自家発って、経済界のブームだけで終わりそうだね。
結局、実用に耐えうるMGTは販売されたのでしょうか?
ハネウェルは消えたし、キャプストンもなんか消えそうだし、トヨタタービン
もいまいち聞こえてこない、ほかどっかメーカーあったかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
兵庫県の、ガスしか使えない地域の提案で、トヨタのマイクロタービンはないと思うけどなあ。普通は、千キロクラスを提案するだろ。
0414えねNGNG
トヨタのって290kWじゃなかった?複数台並べればどう?でも
あれ、熱多かったかな?
ガスタービンで1000kW規模ってあんまりいいのないんじゃなかった
よさげなのは、だいたい5000kW以上じゃない
あと、ガスエンジンも結構高いでしょ
もしトヨタも実績欲しくて安くしてくれるだったら、かえっていいかもよ
0415アチチ郷ひろみNGNG
MGTって、排熱再生用の熱交換器付いているのかな。

付いてなかったら、熱効率良くて15%程度にしかならないんじゃあ。
これじゃ燃費が悪すぎて、ボイラー代替用にしか使えまへん。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>415
トヨタのはいろんなパターンがあるぞ。
タービン軸につなげる負荷は発電機または冷凍機だ。
冷凍機をつなげる理由は発電した電力を冷房に使うと効率上ロスが多い。
どうせなら直接冷凍機を駆動した方が得だから‥

廃熱も数種類の選択肢がある。
まずは温水。給湯や暖房用だな。
次は蒸気。工場とかでは結構使い道は有るらしい。暖房にも使える。
次は吸収式冷凍機。店舗とかは冷房負荷が結構大きなウエイトを占める。
残念ながら蒸気タービンは無いようだ。小型機だから充分な蒸気量は得られにくいのだろう。

以上の各パターンを需要に合わせて選択できるぞ。
お勧めは‥
発電機+吸収式冷凍機、又はターボ冷凍機+吸収式冷凍機だな。

万能性では電気-冷熱の組み合わせが良いが電力消費と冷熱(温熱)消費のカーブが合わないと結構非効率だ!
以前意欲的に導入したのは良いがピークの時間帯が全く合わず無駄だらけになって
半ばオブジェと化してる機械を見たことがあるぞ(アワレ‥

電気は起こせないけど冷熱+冷熱の組み合わせは結構ポイント高いと思うぞ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銭湯みたいにボイラー重視だったら、発電効率なんか糞くらえで安さ追求できそうだが、
やはり、モノジェネベースで、排熱のうち容易に使えるぶんだけ回収して使用するのがいいんだろうな。
>>416
確かに、熱エネルギーの利用は電気に限る必要は無いな。
ヒートポンプ+吸収式だと、冬はヒートポンプ+直接暖房で暖房性能も期待できそうだ。
0418アチチ郷ひろみNGNG
>>416
ナルホド
ガスタービンからの排熱を、吸収式冷凍機の熱源に使うのか。
そうすりゃアチチな真夏でも、排熱利用でヒンヤリするんだな。

吸収式の効率は、あまりよくないような気もするけど、
どうなんだろうか。

ガスタービン+吸収冷凍機の総合熱効率は、
モノジェネのディーゼル機関より優れているのかな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>418
トヨタの例だと、発電−吸収式で総合熱効率は80%くらいだそうな。
そんなに悪くは無いと思うぞ…

あとはイニシャルコストの圧縮が最大の課題と思われ。
0420アチチ郷ひろみNGNG
>>419
そんなにイイの熱効率!
80%じゃ、そのまま熱利用のコジェネ並じゃん

吸収型冷凍機ってそんなに効率よかったんだ
これじゃ、コンプレッサー要らなくなりそうだ


0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>420
効率はいい。
だが先に述べたようにまだまだ初期コストが高すぎる。

MGTの価格を安くする為には量産化が必要だ。
しかし量産化をする為には価格を安くしなくてはならない。
…ジレンマだ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>だが先に述べたようにまだまだ初期コストが高すぎる。
あえて、吸収式付きMGTを買うより、純粋な吸収式で高効率型を購入した
方が、総合的にリーズナブルな気がするのですが、どうでしょうか?
MGT廃熱利用の吸収式って効率そんなに高くないのでは?直焚の吸収式
だとかなり高性能なのあったと思うのですが
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動車ターボ用のタービンを流用したガスタービン発電機が、商品化されているというのは本当なのですか?
0424エネルギー”管理”者NGNG
エネサーブの株買おうと下がるの待ってたが調子よく
上がっていってしまった。結局買えなかった。
0425エネ好調?NGNG
麻衣エナジー、その他大手電力の刺客は返り討ちか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>425
そんなに好調ですか?
東京電力等の電力値下げとかで結構、自家発電メリット低下しちゃうと思うんですけど
それに、エネって、業務用が飽和気味らしく産業用大型にシフトしてないですか
とするとエネの強みの小型発電のアドバンテージが。それにこれからは発電オンリー
は嫌われると思うので、エネがどう対処するのか楽しみに見ていますが
0427425NGNG
それほど好調だとも思えないのだが、
株価はここ数ヶ月でかなり上昇しているのは何故なんだろうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427 漏れもそれが不思議。東電の値下げ、その程度じゃ
エネサーブに勝てない、と市場が判断してるのかしら?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大手電力と自家発屋は、住み分けが可能って事かな。
東電から見れば、自家発は規模的に大したことは無いってことか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常用発電機は寿命が短そうだ
5年ぐらいしか持たないんじゅあ
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>東電から見れば、自家発は規模的に大したことは無いってことか?
エネサーブの全部の電力足しても100万kWにもならないんじゃないか
な。とすればたいした量じゃない、でも一番おいしい業務用電力を取られる
のは電力会社にとっては気分はよくないかも
0432ところで、NGNG
自家発って、最近流行の温暖化ガス排出削減に貢献するものなのかな。

小型ディーゼル発電機自体の効率は、大型火力より若干低めだろうし
燃料輸送にもエネルギーを消費するが、送電ロスを考慮すれば
総合的な熱効率は高そうだな。

だが、排気ガスに含まれる有害物質は、発電出力当たりの量で見ると
ディーゼル発電機は、大型火力よりも非常に多いと思うのだが、
このままの状態で自家発屋の将来は有るのだろうか。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読みやすいようにage
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
排ガス規制に引っ掛かり、槍玉に挙げられるに500ウォン
0435東京電カNGNG
燃料は重油だろ。それじゃ排ガス汚くてダメダメ。
プレミアム軽油を使用しなさい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>プレミアム軽油を使用しなさい。
エネオスの回し者かね(藁
A重油と軽油じゃ殆ど大差ないじゃん
灯油を使いなさい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>灯油を使いなさい。
スーパーの回し者かね(藁
軽油と灯油じゃ殆ど大差ないじゃん
健康エコナを使いなさい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>健康エコナを使いなさい。
食品メーカーの回し者かね(藁
健康エコナなら大豆油と菜種油、エンジンうまく動かんかもな
でも、中性脂肪つきにくいから太らなくていいかもね
どうせなら、「コレステロール健康エコナ」を使いなさい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経済関連ニュースでも最近話題を聞かなくなったな。
自家発ブームってもう終わり?
将来性は無しの一発屋?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブームは既に終わってるよ。最近メディアで取り上げすぎなんだよ。
自家発やコジェネは何十年前からあるし別に目新しくない。
今は電力料金の値下げで、自家発メリットがなくなったのと、次ステップ
の電力自由化の動きがまだはっきりしないからみんな静観してるんだよ
エネサーブはまだ自力ありそうだからまだ生き残れそうだけど、
最近にわかにできた自家発屋さんは多分殆ど残れないだろうね
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MGTも聞かなくなったね。これもブーム終了?
MGTはトヨタも参入していたが、どうなったのかな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MGT市場は 大変。
ヤンマもでてきたし・・。

まぁ、トヨタのが一番いいみたい。
伽ぷのは・・・こわれた・・・はぁ
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤンマはガスエンジンでは?効率はMGTとおんなじくらいだから
かえって信頼性ありそうなので、いいかも、でも安いのかな?
トヨタは新型のは効率よさそうだね、あれ欲しい
>伽ぷのは・・・こわれた・・・はぁ
何が壊れたの?ポンプ?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
伽ぷって、キャプストン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています