トップページarmy
147コメント57KB

戦場での戦術の基本的なパターンはどの程度有るのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某研究者NGNG
まあ時代設定は何でも良いが
矢張り一点に戦力を集中しての敵分断・各個撃破と言うのが基本であり
単なる陽動のみで敵を分断すると言うのは
現実には謀略や情報戦を用いぬ限り殆ど困難かも知れないが
或いは敵を分断しない迄も味方の陽動戦力を包囲する体制に入らせ
包囲が完成する前の敵の末端を別働隊で各個に撃破し陽動戦力の退路も同時に
確保すると言う様な物は無い訳だろうか
(包囲完成後の陽動部隊救出では別働隊が挟撃或いは包囲を受ける恐れも有る訳か)
0097名無し三等兵NGNG
「大人の、、、」なんて閉鎖的なアホスレよりいいぞ。
某研頑張れ!
0098某学生NGNG
攻勢三倍の法則って兵力が同数またはそれ以下だったら攻勢に勝算無し、
二倍だったらやっても大損害、三倍以上なら成功して尚且つ味方の損害も
ある程度許容範囲内に収まるというのであって
攻勢三倍の法則は三倍なら成功するとかいう意味ではなく、三倍の差と
いうのが味方の損害も考えある程度の勝利をつかむ目安だと思うのですが・・・・
0099某学生NGNG
弓は短弓、長弓や石弓などがありますが、長弓や石弓は10mmの鉄板も貫く凶悪
なものだったそうですが、弓が不要というのは・・・・・・
0100名無し三等兵NGNG
>>97
向こうさんの知識に勝てないからってここでウサ晴らしするのは
かっこ悪いですよ。
0101名無し三等兵NGNG
うあ・・・ムズすぎる。
某研様・・・
0102名無し三等兵NGNG
某研氏の戦術に出てくる兵科って、なんかユニット化されているから
すごく違和感を感じる。
パイク、クロスボウ、ロングボウ、重装騎兵、地上軍・空挺部隊・空軍
どんな状況を設定しているのか不明
かなり精神分裂気味だね
0103名無し三等兵NGNG

某研なんかの本で得たことをそのまま羅列してるだけで、むなしい
0104某学生NGNG
102>
中世を想定しているのでは?あとその頃は士気の低い傭兵が主力で
一回戦闘すれば再編成して、各個撃破なんて無理じゃないですか?
そうすると近世の徴兵された国民兵なのか・・・・?

火炎瓶というのは古代や中世の戦場で使われたものなんですか?
瓶(壷?)は近世になってから使われて高級品だったのでは?
パイクと槍兵って同じ物ですよね?

さて受験勉強・・・


0105名無し三等兵NGNG
パイクって投げ槍兵なのか?槍兵なのか?長槍兵なのか?
0106大渦よりの来訪者NGNG
>104
ほうらく(字が出ない!!)何ぞが海戦で大活躍したことを考えれば、
orロケットなんつうモンも実戦投入されていることを考えれば、
決して使い捨てに出来ないほどの高級品ではないはずです。

あと、パイクはポールウェポンですので、厳密には違うものだと思います。
何せ一人だけで戦闘に用いられることがありえませんから。
0107大渦よりの来訪者NGNG
>105
長槍兵、が正解です。
ポールウェポンってのは、長い棒の先に刃物をくっつけた武器の総称。
ハルバードとかグレイブとか、楽しげな武器が目白押しです。
0108名無し三等兵NGNG
焼けたものを投石器で発射したというのは聞いた事はあるけど
火炎瓶は20世紀になってからじゃあ・・・・・
0109某学生NGNG
もうすぐ終ってしまう・・・
0110名無し三等兵NGNG
壺にナフサ入れて封印して、それを布で包んで火をつけて、投石機で飛ばした。
例があったような?(うろ覚え)
0111774-3NGNG
>>108
 火炎瓶的な物と解釈しましょう。てつはうの例もあることですし。
>>106
 炮烙でよかったかな? 単漢字変換で出しました。
0112名無し三等兵NGNG
やはりパターンは無限大っぽい、古代中国(春秋戦国時代→三国時代)では
槍兵と弩兵が主力だったそうですが、やはり騎兵を意識してのものでしょうか?
0113大渦よりの来訪者NGNG
>>111
さんくす。

>>112
槍兵が中心になるのは、
「金属部分が少なく安価にできる上にそれなり程度の練度の兵でも使える」
からではないでしょうか?
0114名無し三等兵NGNG
古代中国だと
春秋:戦車と従伴歩兵
戦国:槍兵と弩兵 おまけに戦車
前漢:軽騎兵と槍兵と弩兵
このような編成が主流かな
0115某研究者NGNG
まあ矢張り長弓やクロスボウが1cmの鋼鈑を貫徹可能としても
盾を貫徹して後ろの兵士にダメージを与える事は困難であり
敵の騎兵の突撃は止められるだろうが敵歩兵が盾を構えて来た場合は
余り有用ではなくパイク或いは近接戦闘で阻止せざる負えぬと言う事だろうか
(無論敵歩兵に盾を持たせ機動力を低下させる為に
 少数の弓兵を配備しておく事は有用だろうか)
騎兵突撃もパイクで止められる訳なら矢の補充の問題も有り
補給負担を避ける意味でもパイク兵が大半の編成で良いのではないのか
(まあ矢張り弓よりパイクを扱う方が未だ簡単だろうが)
0116某研究者NGNG
矢張りテルシオの様な密集方陣では内部に火炎瓶を投げ込まれたり
投石・砲撃を受けた場合大混乱に陥り得る訳だろうから
出来得るなら中空の円陣としたい訳だろうが
矢張り傭兵の逃走と言う問題が有るから困難な訳だろうか
(しかしパイク兵はスイス人の傭兵である事が多く
 当然陣形の外周に配置されている訳だろうが
 彼等は逃走した事は無かったと言う事なのか
 (或いは他の傭兵も必ず逃走した訳では無いと言う事なのか))

0117某研究者NGNG
士気の高い軍隊の場合中空の円陣も取り得るので
密集方陣しか取れない士気の低い敵に対し
相当程度優位に立てる訳だろうか
しかし敵の数が余りに多い場合は敵の士気も高まり
逆に味方の士気も低下し得る訳であり
傭兵の逃走可能性が無くなり敵が密集方陣以外を取り得
逆に味方が密集方陣を取らざる負えぬ状況等も有り得る訳だろうか
(そして内部に火炎瓶や砲撃・投石を受け大混乱に陥り
 一気に崩壊すると言う可能性も有り得る訳だろうか)

しかし傭兵の賃金は前払いであるなら戦闘の為集合する前に逃走する
可能性は無い訳なのだろうか
後払いであるなら味方が有利な場合は最後迄逃走せぬと言う事か
そして味方が不利な場合は逃走するか敵側に付き得る訳なのか

0118某研究者NGNG
まあ仮に方陣内部の傭兵が敵側に寝返った場合
外周の部隊は挟撃を受け即座に壊滅し得る訳だろうか
0119某研究者NGNG
まあ後払いであるなら敵より多く支払うと見せ掛け
傭兵を大量に導入し後で踏み倒すと言う様な事も
頻繁に行われた訳だろうか
0120某研究者NGNG
上余り其の様な事をすれば傭兵自体が結束し
踏み倒した者を独自に攻撃すると言う事も有った訳だろうか

或いは敵味方の国の互いの傭兵が内応しており双方で反乱を起こし
両方の国を乗っ取る事等も有り得た訳なのだろうか

0121某研究者NGNG
或いは各々の国で個別に反乱を起こしたのでは各個に撃破され得る訳なら
戦場で双方の主力を会敵させ先ず片方に勝利させる為に
一方に付いた傭兵が反乱を起こしもう一方の傭兵と正規軍で
片方の正規軍を叩いた後
合流した大量の傭兵が残存するもう片方の勢力の正規軍を叩く為に反乱を起こし
双方の国を乗っ取ると言う方向も考えられ得る訳だろうか
0122某研究者NGNG
>上余り其の様な事をすれば傭兵自体が結束し
>踏み倒した者を独自に攻撃すると言う事も有った訳だろうか

しかし其の様な事をすれば自勢力が
其の後傭兵が使用出来なくなる問題も有るから
実際に支払われた場合も多いと言う事なのか
しかし戦況不利に成ったとして勝手に裏切った敵の傭兵に対しても
金が払われた訳なのだろうか
0123某研究者NGNG
>しかし戦況不利に成ったとして勝手に裏切った敵の傭兵に対しても
>金が払われた訳なのだろうか

まあ只矢張り金を払わねば単純に逃走するだけだろうし
戦闘中に金を払うと勧告すれば敵正規兵を
挟撃可能な場合も有る訳だろうが
0124某研究者NGNG
上更に其の寝返った傭兵を戦場で即座に合流させ
速やかに別の敵を叩けると言うメリットも有る訳だろうか
0125名無し三等兵NGNG
>某研究者殿
中世から近世での、おもに南欧を舞台にした傭兵主力の戦闘では、不利になった側の
傭兵が雇い主に無断で戦線を離脱(放棄)して撤退してしまう、という事は良く
ありましたが、そのまま裏切って敵に着くというのはあまり例が無かったように
思われます。
戦闘中に、いきなり相手をする「敵」を部下全員に通達するのは困難でしょうし、その
ための陣形の変更も困難な場合が多いかと思われます。それよりは実際の戦闘で損害が
出る前に退却する、という選択肢のほうが多用されたのではないのでしょうか。
0126It's 名無しさんNGNG

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
 ブッ ω)ノ `Jззз
0127zekeNGNG
125に加え、不安定な戦力である寝返り組を指揮系統に組み込むと、
後々統率力の低下に泣くことになる。
速やかに退かせた方が利口でしょうな。
0128名無し三等兵NGNG
某研あげ
0129名無し三等兵NGNG
某研究者!か・か?と質問を投げかかるばかりで自分の考えが
あまり聞こえてこないが・・・・・・・

長弓は敵の士気を混乱させるのが目的、
石弓は狙撃や弾幕(矢幕?)を張るのが目的だそうだが・・・・・・?
0130>>ALLNGNG
しっ。静かに。いま某研は寝ているところだ
0131名無し三等兵NGNG
>長弓は敵の士気を混乱させるのが目的、
>石弓は狙撃や弾幕(矢幕?)を張るのが目的だそうだが・・・・・・?

まあ確かに長弓や短弓では狙撃は訓練を受けねば困難だろうが
発射速度は石弓よりは上であり弾幕を張り易いのではないのか
結局石弓も長弓も歩兵の盾の前には無意味で
盾の無い敵の側面からの攻撃か或いは敵が円陣等を取り側面も盾で
防護されている場合は無意味である訳だろうか
短弓等は板金鎧迄貫徹困難であり軽騎兵部隊に対して用いられる類の物だろうか
(まあしかし重騎兵も馬は完全に防護されている共言えぬ訳だろうが)


0132名無し三等兵NGNG
>125に加え、不安定な戦力である寝返り組を指揮系統に組み込むと、
>後々統率力の低下に泣くことになる。
>速やかに退かせた方が利口でしょうな。

まあ只其の点は自軍に先に居た傭兵も似た様な物であるから補給が追い付くなら
数が有った方が良いかも知れず
裏切りの可能性は傭兵には常に有るから
指揮官周辺には正規軍を配置してあるのではないのか
(無論正規軍内のスパイも当然警戒し親衛隊が至近には配置されている訳だろうが)
0133名無し三等兵NGNG
或いは傭兵に後で大金を払うとして敵が戦場で
買収して来た場合裏切った様に見せ掛ける様にし
一旦正規軍を挟撃や逃走したと見せ掛けた後
敵を攻撃すると言う方向性は無い訳なのだろうか
0134名無し三等兵NGNG
HN!HN!HN!
0135名無し国民突撃隊NGNG
某研が名無し三等兵に化けているのだろうか
それとも、HNを忘れているだけなのだろうか
(まあしかし間違いは誰に出もあるとは言えないだろうか)
0136某研究者NGNG
上しかしブラウザの問題なのか時々ハンドルの記憶能力が途切れる時が有る様だが

まあスイス傭兵のパイクと独の傭兵(ランツクネヒト)の両手剣
戦場では何れが強力で有ったのかは議論も有り
矢張り両手剣がパイクを叩き折るのが早いのか
或いは両手剣を振るうとすればスペースが必要であり
盾越しに突き出す訳にも行かぬ訳であるから
攻撃する為に盾から出た所をクロスボウ等で狙撃されたと言う例も多い訳だろうか
しかし一度乱戦に持ち込めば当然パイク兵よりは強力で有ったのか
しかし余り密集した戦いでは両手剣が振るえず
逆に両手剣が使える様なスペースが有る場合だとクロスボウ等で狙撃を受け得る訳だろうか
0137名無し三等兵NGNG
君は今戦場を、戦場の後方を生きている。
前線ではないというだけでここは戦場に変わりはないのだ
0138名無し三等兵NGNG
>>85
ん?それってどのスレのこと?
0139名無し三等兵NGNG
>>136
熟練の兵士の使用する長槍には、防弾効果もあるようです(古代のファランクス)。
関係ないけど、生き残ったのはスイス傭兵のほうですね。
いまだにヴァチカンの衛兵を、当時の衣装でしているようです。
例のローマ略奪のときに、最後まで逃げずに教皇を警護していたという
経緯もあるのかもしれませんが。
0140名無し三等兵NGNG
>>136
ランツクネヒトの両手剣はパイクを叩き折るためのもの

・・・なんか戦術と言えるレベルの話じゃないなあ
完全に戦闘レベルだわ。
0141某研究者NGNG
>ランツクネヒトの両手剣はパイクを叩き折るためのもの

故に近接戦闘では小剣等を使用した訳なのだろうか


>・・・なんか戦術と言えるレベルの話じゃないなあ
>完全に戦闘レベルだわ。

まあ只局所的な部分を詰めないと最終的な答えが得られぬ場合も有るだろうが
しかしパイク兵主体で円陣を組むとは言っても
円陣では移動困難な周辺の険しい地峡を通らねば成らぬ場合は
矢張り出入り口付近で地峡内部に存在する兵力と外部に存在する兵力が
分断され地峡外部に少数の兵力が残った場合各個に撃破され得る可能性が有り
後は出入り口付近で地峡内部の兵力を少数の兵力で足止め可能な訳だろうか
同様に橋の出入り口付近で敵を分断したり少数兵力で足止めする事も可能だろうが
(或いは船舶等で橋に存在する兵力に対し側面攻撃も可能か)
其れを避ける為に船舶を使用して川を渡る場合も多いと言う事だろうか
0142某研究者NGNG
>例のローマ略奪のときに、最後まで逃げずに教皇を警護していたという
>経緯もあるのかもしれませんが。

他の戦場でもスイス傭兵は比較的逃走し難かった訳なのだろうか
まあ只逃走せず共戦闘中或いは戦前の買収には応じた訳なのだろうか(苦笑

0143名無し特務曹長NGNG
「ゲームに勝つ確実な方法がある。ゲームのルールを自分が勝てるよ
うに変えてしまうことだ」。米サン・マイクロシステムズの創設者の
一人で,副社長のビル・ジョイの言葉

これって戦場で応用できるかな。
0144名無し三等兵NGNG
防腐剤散布!
0145名無し三等兵NGNG
あげ!
0146某研究者NGNG
>「ゲームに勝つ確実な方法がある。ゲームのルールを自分が勝てるよ
>うに変えてしまうことだ」。

MSCI採用銘柄変更が米英の最後の経済的切り札であるなら
然程の資金流出は起こらず矢張り軍事的手段を用いざる負えぬのではないのか
0147名無し三等兵NGNG
あげときます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています