戦場での戦術の基本的なパターンはどの程度有るのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某研究者
NGNG矢張り一点に戦力を集中しての敵分断・各個撃破と言うのが基本であり
単なる陽動のみで敵を分断すると言うのは
現実には謀略や情報戦を用いぬ限り殆ど困難かも知れないが
或いは敵を分断しない迄も味方の陽動戦力を包囲する体制に入らせ
包囲が完成する前の敵の末端を別働隊で各個に撃破し陽動戦力の退路も同時に
確保すると言う様な物は無い訳だろうか
(包囲完成後の陽動部隊救出では別働隊が挟撃或いは包囲を受ける恐れも有る訳か)
0002名無し三等兵
NGNG雁行、魚鱗、鶴翼・・・あと頼む。
0003名無し特務曹長
NGNG勝てない相手には突っかからない!
消極的に聞こえるかもしれないが、基本はこれ。
0004某研究者
NGNG或いはどう攻略するのが最も効果的であるのかと言う事が知りたい訳だが
矢張り地形を考慮する場合と考慮せぬ場合が考えられ得るが
陣形種類により機動力の差異や方向別の攻撃力の差異と言うのは矢張り有る訳だろうが
(只陣形は戦闘終了迄固定されているとは限らず
敵の機動によって変更され得る訳だろうが
何処から奇襲されると脆い或いはどの方向からどの陣形・兵の配置で奇襲を受けると
脆いと言う事も知りたい訳だが)
まあ矢張り最後迄固定された陣形のぶつかり合いではなく
敵も味方の動きに応じて陣形を変更し得る現実的・
流動的な戦場を出来れば想定して貰いたい訳なのだが
(只無論現実には出せる命令の範囲・応答速度には限界は有る訳だろうが
其れはどの程度な訳だろうか)
0005名無し三等兵
NGNGいわば無限のバリエーションになってしまうね。
戦術を構築する際の、さらに基本的な論理、つまりドクトリンと
いう事であれば、あるいは基本的なパターンを数えられるかも
しれないけど。
0006棒肉
NGNG0007名無し三等兵
NGNGはこの好例じゃないかな?
ロシア・オーストリア連合軍主力が脆弱なフランス軍右翼に指向して
いる間にフランス軍が連合軍中央を分断して結果的に連合軍主力を半
包囲する体制に持ちこんだ。誘導撃破の手本のような展開だと思う。
流石はナポレオンだね。
またハンニバルが行ったカンネーの戦いも誘導撃破の好例かな。
作戦レベルのこういった展開については、今好例が思い浮かばない。
0008某研究者
NGNGまあ只情報や謀略ではなく戦場での戦術に関して今回は知りたい訳であり
戦闘を基本的には回避出来ぬ状況で
同数或いは少数の戦力で敵を効果的に殲滅する方法
或いは大兵力で効果的に少数の敵を殲滅する方法等も知りたい訳なのだが
(無論単なる正面戦闘ではなく味方が奇襲を受けた際の陣形別の対応
或いは敵の陣形に対する効果的な奇襲の方法等も含めてだが
(無論敵味方が奇襲後どう動くかも考慮する物だが)
当然兵力全体ではなく部分的な奇襲と言うのも考慮される訳か)
0009名無し三等兵
NGNG0010某研究者
NGNG>或いは敵を分断しない迄も味方の陽動戦力を包囲する体制に入らせ
>包囲が完成する前の敵の末端を別働隊で各個に撃破し陽動戦力の退路も同時に
>確保すると言う様な物は無い訳だろうか
>(包囲完成後の陽動部隊救出では別働隊が挟撃或いは包囲を受ける恐れも有る訳か)
の様な物は矢張り見え透いており別働隊の奇襲や情報戦を駆使しないと成功せぬ戦術だろうか
0011某研究者
NGNG飽く迄其の利点や弱点の問題を考えると言う事であり
複雑な動作は兵士や指揮官が訓練されていないと
出来ぬ物も多い訳だろうか
0012名無し特務曹長
NGNGそだね、>3は政治家や、大本営の考えるべきことで、前線指揮官にとっては
劣勢でも邂逅を避けられない悩みはある。
このスレ盛り上げる可しだな。
0013名無し三等兵
NGNG0014名無し三等兵
NGNG遠征以降負け続けた原因だが…
0015名無し三等兵
NGNGこれで戦術の基本的なパターンはカバーしてるはず。
これらを状況を見て選択するのが指揮官のお仕事。
ちなみに、戦術はシンプルイズベストなので、
1は言葉遊びを慎み、もっと要点を解りやすく簡潔に書きましょう。
0016某研究者
NGNG騎兵の包囲から逃れるのは困難であり機動防衛も困難であると言う事か
或いは既に後退困難な地形に追い詰められていた場合は
歩兵の追撃さえも回避出来ぬ訳だろうか
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018某研究者
NGNG騎兵で敵歩兵を足止めして其の間に歩兵を合流させ敵を包囲殲滅すると言う
戦術も有り得る訳だろうが
0019名無し三等兵
NGNGロシア人がナポレオンやヒトラーにやったのは
どっちに分類すべき?
0020某研究者
NGNG>戦術も有り得る訳だろうが
まあ只其の歩兵の合流速度が遅ければ
敵を分断し足止めしている騎兵や歩兵が崩壊し
敵に合流される恐れも有る訳だろうが
0021名無し三等兵
NGNG0022>>某研さま
NGNG戦術パターンがたまったら、ダウンロードして参照させていただきます。
とりあえず、騎(機動打撃力ってことで後世にあてはまる)・砲・歩って
ことで、17世紀〜WW1あたりと、
無線・空中からの垂直打撃ってことでWW2〜現代で。
0023名無し三等兵
NGNG後退するというのは第一防衛ラインを放棄して第二防衛ラインに
部隊を下げる事です。
0024某研究者
NGNG極めて鈍い訳であり
砲兵を秘匿し射程内に上手く誘導するしか手は無かった訳なのだろうか
現代戦の敵地上部隊分断は砲撃での敵陣地変換後のヘリや地上部隊の進入
空爆での一点集中攻撃後のヘリや地上部隊の進入という形で
行われ得る訳だろうか
(矢張り地上部隊も敵の砲撃が完全に封じられぬ以上は
敵の分断を維持しつつ陣地変換が可能なスペースを確保する為に
砲撃や空爆の支援を必要とする訳だろうか)
WW2に措いては敵地上軍を空爆や軽量部隊で足止めしての重戦車の突撃や集中空爆での
地上軍分断が有効と言う所だろうか
0025某研究者
NGNG容易に足止めを受け敵主力に迂回され他の場所を叩かれたり補給を阻害される
恐れも有る訳だろうか
(敵包囲の為に陣形を崩せば別働隊に各個撃破され得る部分が出来得る訳か)
0027某研究者
NGNG0028某研究者
NGNG分断されたりして殲滅されると言う可能性も有る訳だろうが
0029名無し三等兵
NGNG単体の方陣ならそれも可能でしょうが、おおむね、いくつかの方陣が
互いに連携しあい、しかもその空隙や両脇に騎兵を置いているものと
思われます。
(…あくまで、近世までの戦闘の場合ですけど…… 勘違いレスでし
たら、平にご容赦を……)
0030名無し三等兵
NGNG0031名無し三等兵
NGNG0032某研究者
NGNG>思われます。
まあ只其れとて無限に長さの有る物ではないから側面や端は有り
其の騎兵も味方の分断部隊が足止めされぬ様に別働隊で足止めすれば良いと言う事だろうか
(まあ只少数の歩兵で騎兵を足止めする事は困難だろうか)
0033某研究者
NGNG複雑な事と成る訳だろうが
(特に緻密な作戦は敵の伏兵の前に一瞬で崩壊し得る場合も有る訳か
敵の足止めを狙う兵力が逆に足止め・分断・各個撃破を受け
敵の分断を狙う兵力も伏兵の奇襲や合流の前に同様の事に成る訳だろうか)
0034某研究者
NGNG場合も有る訳だろうか
0035名無し三等兵
NGNG│ |
│ キチガイ警報! │
│ |
└―――──――――┘
ヽ(゚∀゚)ノ
( へ)
く
0036名無し山の一夜
NGNG有名な戦いを例にとって考案して見るというのは如何でしょうか?
方陣の話も出てますので、近世ならブレンハイムとか、カロデンの戦い、とか。
0037ま、いいじゃん>>35
NGNGおれ的にも近世の欧州の戦争やナポレオンや南北戦争の個々の戦闘、
分析してくれるなら、もうけものじゃん。
戦略云々だの<れきし>だのは火葬戦記厨房にまかせて、
ここはひとつ、
<戦術>ってやつを、実戦引用で頼んで見よう。
リクエスト
<アウステルリッツ>
0038某研究者
NGNG一部此所にも書いてある訳だが
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=986615131
0039名無し三等兵
NGNG0040某研究者
NGNG敵を誘い込んだ後で戦闘機で包囲足止めし
其の内部で地対空ミサイルを大量に叩き込み殲滅すると言う様な
戦術も考えられ得る訳だろうか
(無論敵戦闘機の包囲の一部を地対空ミサイルで代替する事は短時間なら可能だろうが)
0041名無し三等兵
NGNGというのが基本である訳だろうが。
0042名無し三等兵
NGNG0043名無し三等兵
NGNG0044某研究者
NGNG或いは陣地や都市・兵力の無い場所に補給部隊を向かわせ其の先に兵力が有ると思わせるか
(故に市街地・陣地や他の地点に大兵力が集結しており他の場所には余り兵力・伏兵は無いと思わせる事等も有り得るか)
或いは陣地や市街地に一旦主力を移動させた後で
トンネル等を通って外部に秘密裏に移動し市街地を包囲・市街地内部に進入して来た敵を逆
に包囲する・或いは其の兵力を秘密裏に別の場所に移動させると言う手も有る訳だろうが
敵はスパイでも使用せねば市街地内部に未だ大兵力が篭っていると考え
市街地への突入を躊躇い包囲し暫く補給寸断のみを続ける可能性も有る訳だろうが
実際は内部に残る兵力は少なく少数の物資でも持ち堪える訳だろうか
故に其の場合敵が内部の物資が尽きたと判断する迄は突入は避けられる可能性は有るだろうか
0045名無し三等兵
NGNGその強力な火力で、どんなスレもネタスレと化す。
ソ連砲兵も真っ青な大火力
0046名無し三等兵
NGNG大人のスレとかいう北方防衛みて、燃えたな
0047名無し三等兵
NGNGそれは近世を想定した戦術でしょうか?
当時ですと無線などの有効な通信手段が無いため、こちらの意図を
敵に悟られない・こちらも悟れないのと同じく、
こちらの意図(策)に敵が気づいてくれない、という場合も多いのでは
ないでしょうか?
0048某研究者
NGNG>敵に悟られない・こちらも悟れないのと同じく、
まあ只全く通信手段が無い訳でも無いから
少なく共時間を掛けさせればある程度伝えさせる事は可能ではないのか
0049名無し山の一夜
NGNGあるいは、こちらから囮の情報を持たせた偽の間諜を送るという手段も
考えられますね。古代の戦争で、なにかそういうのがあったような・・?
0050某研究者
NGNG敵に無視させると言う戦術も有り得る訳であるだろうが
0051某研究者
NGNGダミーに偽装されていた本物に包囲されていたと言う様な事も
有り得る訳だろうか
0052名無し伍長
NGNG戦場では怪しそうなモノはとりあえず撃っとくのでは?
弾丸ケチって死にたくないもンね。
0053某研究者
NGNG>弾丸ケチって死にたくないもンね。
まあ只余りに大量に有れば弾薬の無駄と成り
(故に大量のダミーに大量の本物を混ぜ
本物も正面から被弾した場合でさえ破壊された振りをすると言う事か)
歩兵が調査に来れば識別される前に砲撃等をして制圧すれば良い訳か
0054名無し三等兵
NGNG制圧した時点で、こちらの意図がばれるかと?
0055某学生
NGNG(あれは艦隊陣形が崩れたら戦術コンピユータで陣形を修正してるのか?)
一回戦闘に入れば、味方はバラバラ、隊形位置はバラバラ、予備の弾薬
負傷者疲労度・・・etcもバラバラでそれらを修正して再編成するのにかなり
時間がかかるし、かなり地理的、時間的余裕がないと無理です。
あと今みたいに通信連絡が発達してない時代は、戦闘開始となっても
戦闘してるのはごく一部の部隊だけで、逐次戦闘に参加していき全軍が
戦闘状態になるのに何時間もかかります。そのため自軍把握できればよいわけで、
ナポレオンも通信連絡が発達していない時代だからこそ各個撃破などできたわけで
それが彼の勝利の一因であり、後期の敗北の原因でもある。(ナポレオンがいないと
ろくに戦えない元帥達・・・)
こういう戦術などは基本を身に付けた上での応用学なので、その地域の特性や
兵科別だけでも無限に近いですし、軍人や研究者によってパターンの分類しかたは
異なるのでそれこそ無限大です。
0056列島縦断名無しさん
NGNGそするため包囲などするために予備兵力を持っておく
そして逐次投入していく
もしかしたらそれを使わず敗北するかも?
0057無知
NGNG折角覗いたのでマメ知識を披露。
攻者三倍の法則って嘘っぱちだからご注意を。
0058某研究者
NGNG遅いとは言え敵味方双方の動きをある程度予測可能な訳なら作戦は遂行可能ではないのか
(細部が完全に命令通り動けず共作戦を遂行する為に必要な動きが
全体として可能なら問題は無い訳か)
>一回戦闘に入ればその部隊に陣形の変更や命令の変更はできない
まあ確かに陣形の迅速な変更は訓練無しには困難だろうが
其れは敵も同様の事であり
単純な前進・後退・移動や攻撃目標の変更は乱戦に持ち込まれていない部分なら
訓練等せず共比較的迅速に可能な訳なのか?
0059某研究者
NGNG光弾等が無い訳ではないだろうし
部隊相互の距離が近距離なら伝令や旗での信号等も迅速に伝達可能な訳だろうか
0060名無し三等兵
NGNG>攻者三倍の法則って嘘っぱちだからご注意を。
こういうこという奴こそ厨房。
単なる一般論だろ、攻者三倍って。
一般論は嘘ではないが、常に正しいと保証されているわけではない。
まあことわざみたいなものだ。
そんなもの信じて作戦計画立てる奴いるかっつーの。
0061某研究者
NGNG矢張り思惑通り作戦を運ぶ事は困難である場合も有り
敵の訓練度・陣形変更速度迄計算した作戦が求められる訳だろうか
(或いは訓練度の高い部隊を低い部隊と分断するか
訓練度の高い部隊は機動力も高くその挙動も予測困難である訳なら
其処を先に兵力集中で撃破するか
或いは訓練度の高い部隊から離れた訓練度の低い部隊から
先に各個に撃破するか訓練度の高い部隊を先に叩く為に
少数の戦力で足止めしておくか
或いは敵の機動力の低い部隊を上手く後退・移動させ
機動力の高い部隊を足止めさせる様な位置に移動させる様な手も有る訳か)
0062名無し三等兵
NGNG作戦レベルでの経験則だよ。小部隊戦闘のレベルではより
極端になるし、戦略レベルでは無意味になる。タコツボ程度
の陣地に機銃が一丁有ったら、10人で攻撃しても撃退される
可能性が高い。
作戦レベルでは主攻方面への集中(コレが敵の三倍)が行
われるから、敵より多ければ良い。他戦線で守勢に回る事を
考慮すれば戦略レベルでは無意味になる。
つまり、戦略レベルで攻者三倍っていう奴は馬鹿だが、戦
術レベルで三倍程度で攻撃を仕掛ける奴も馬鹿だという事。
0063某研究者
NGNGまあ敵の三倍の戦力と言う事は
戦力二乗則に従えば事実上9倍程度の戦力と成る訳だが
当然戦力が地形の障害や敵の足止め等で
逐次に投入されている場合は其の限りでは無いと言う事だろうか
0064某研究者
NGNG敵に分断され各個撃破を受ければ当然撃破され得る訳だろうが
只各個撃破とは言っても自軍より少数の兵力に分断されているとは言え
短時間で大量の敵を撃破し続けるのは弾薬の量の限界や兵士の疲労・兵器の燃料残量や整備等の問題から
限度が有り一旦補給を受けたり離脱して休息したりする
必要性は有る訳だろうか
(無論敵を撃破する為に時間が掛かる事自体が問題と成る場合も有る訳だろうが)
継戦能力を増す為に矢や弾薬の量を増やしたりすれば移動速度低下や移動時の疲労を増大させ得るだろうが
味方の移動を出来るだけ少なく出来る様に作戦を組めば
機動力の低下は余り問題ではなく疲労度の増大も余り起こらない訳だろうか
0065某研究者
NGNG撃破され得る様な状態・地形にある場合は却って危険と成る
場合も有る訳だろうか
(故に仮に自軍の部隊が分散されていても分断され各個撃破を受けぬ
状態・地形に有るなら危険では無いと言う事か)
0066某研究者
NGNG無闇に兵力を集中すれば秘匿性が損なわれ伏兵としても機能せず
敵に発見後分断され各個撃破を受ける危険も有る訳だろうか
(無論発見されていなく共位置・兵力を推測される可能性は有る訳であり
其処を囮に使用するのでもなければ各個撃破を受け得るので其れは避ける必要は有る訳だろうか)
0067某研究者
NGNG実は別の弾薬が割に充実し疲労度の低い兵力に挿げ替えておく
(指揮官は残り兵士や装備・弾薬のみが変更されている場合も有るだろうが)と言う
手等も有る訳だろうか
(其の部隊を無視して後回しに撃破しようとした場合高速で移動され自軍の分断等を受けるか
或いは戦力が低いので先に撃破しようとした場合も同様だろうか)
無論訓練度の低い部隊を訓練度が高い別の部隊に偽装させる或いは其の逆と言う手も有る訳だろうか
或いは偽の補給や兵員交換を行い弾薬が補給され兵士疲労度が低いと思わせると言う手も有る訳だろうか
0068某研究者
NGNG敵を分断・各個撃破するにしても近接戦闘の連戦での兵力消耗を避ける為に重装甲部隊が投入される
可能性も有る訳だろうか
(機動力の低さは乗馬しての移動・敵を別兵力や地形等で足止めする事でカバーし
疲労度も乗馬での移動や余り移動しなくても済む様に作戦を組む事で解決するか)
0069某研究者
NGNG逆に敵の機動力で分断され各個撃破を受け得る訳だろうか
0070名無し三等兵
NGNGいつもはレールガンとかなのに・・・
0071某研究者
NGNG集中投入してくる空軍やヘリを撃退する為に
自軍の対空兵器を迅速に集中させる事は敵が味方を分断する位置が解らぬ場合
困難である訳ならヘリや航空戦力を集中させるしか無いと言う事だろうか
(当然ヘリの到着は航空機の其れより遅れる訳だろうが)
無論敵が味方を分断する位置が事前に解れば
秘密裏に対空兵器も集中出来ヘリや航空機での奇襲も可能と成る
場合も有る訳だろうが
或いは敵が自軍を分断する位置或いは分断する兵力が存在する筈の位置には
兵力を殆ど配置せず囮のみを配置し逆に其処に接近して来た敵を
各個に撃破して行くと言う事も可能な訳だろうか
0072某研究者
NGNG当然有る訳だろうか
0073某研究者
NGNG>秘密裏に対空兵器も集中出来ヘリや航空機での奇襲も可能と成る
>場合も有る訳だろうが
無論目論見が外れれば別の場所が分断・各個に撃破される危険も有るから
其処に急行困難な対空兵器或いは高性能の戦闘車両の集中配置は危険である場合も
有る訳だろうか
0074某研究者
NGNG>兵力を殆ど配置せず囮のみを配置し逆に其処に接近して来た敵を
>各個に撃破して行くと言う事も可能な訳だろうか
無論其処から側面を付かれる或いは後方に進入され退路を断たれる
或いは足止めされる恐れも有る訳だろうが
0075某研究者
NGNG側面から地上軍の直接攻撃を受ける事は無くても
正面から味方を分断する為に進入して来た敵に端の移動困難な地形付近に追い詰められ
敵の地上部隊の側面からの攻撃を防ぐ筈の地形が逆に障害と成り
より少数戦力で包囲・足止めを受け得る訳だろうか
その後更に端に追い詰められ陣地変換を封じられた後砲兵で止めを刺される
可能性も有る訳だろうか
0076某研究者
NGNG其れが上記の様に逆に味方の動きを阻害し得る恐れも有る訳であり
防御の為地形を利用すると言っても単純では無い訳だろうか
(矢張り後方を地形で塞ぐ場合も同様の事だろうか)
0077某研究者
NGNG集中出来ると言うメリットも有る訳であり地形に拠り側面や背後から敵地上軍が侵入出来ぬとすと
敵が正面から後方に入り込む時間も割合掛かり其処で味方を分断して来る戦力を遮断可能かも知れないが
(此れは空軍や空挺部隊等を後方に投入された場合は無意味だろうが
空軍は兎も角空挺部隊の戦力は通常戦力よりは低い訳だろうか)
只より端に近い部分で分断された場合は限度も有る訳だろうか
0078某研究者
NGNG側面や後方を敵地上軍に攻撃される
可能性の無い地形で防護した上で更に分断に強い方陣で
敵の攻撃を回避すると言う線だろうか
地形で防護困難な部分周辺に戦力を集中させ伏兵を配置し
自軍の分断を狙って来る敵の地上軍・空挺部隊・空軍を逆に
足止め・分断し殲滅すると言う事だろうか
0079某研究者
NGNG迂回される事も有り得るだろうし
足止めして来る兵力を撃退する為に陣形を崩せば
其の部分が各個に撃破され得る訳だろうか
0080名無し三等兵
NGNGこのスレに書きこんでる間は冒険も他のスレに出没しないから良いだろ?(w
0081某研究者
NGNG少数戦力での足止めを受ける
横隊は攻撃力は強く少数兵力での足止めは困難だが
側面の防御力は低く容易に分断・各個撃破を受け得ると言う事か
故に中空にした方陣の様な物を使用すれば敵の側面・後方からの攻撃にも
対応可能であり各方向の防御力・攻撃力も高く
敵が中空の内部に突入した場合でも内部に足止め用の予備兵力を用意し
上手くすれば包囲殲滅が可能と言う事か
0082名無し三等兵
NGNG某研殿は常に神出鬼没だよ。隔離は不可能。古参は知っている。
0083某研究者
NGNG敵の伏兵等に各個に撃破される心配も先ず無く
敵の兵力集中に応じて内部を自由に動け対応可能な訳だろうか
或いは外周部の兵力を内部に移動させ予備兵力とする或いは
予備兵力を外周部に配置する場合も有る訳か
0084名無し三等兵
NGNG0085名無し三等兵
NGNGちょっと可哀想に思えてきた。
0087名無し三等兵
NGNG十七世紀ごろの西欧では、その戦術は一般に行われていたようですが。
槍兵の方陣の中にマスケット銃兵を入れたり、突破用の騎兵を内包して
前進する歩兵方陣が、当時の図面に残されています。
0088名無し特務曹長
NGNG0089某研究者
NGNG伏兵や敵騎兵に分断される可能性は有ると言う事なのか
0090某研究者
NGNG>槍兵の方陣の中にマスケット銃兵を入れたり、突破用の騎兵を内包して
>前進する歩兵方陣が、当時の図面に残されています。
上しかしWEB上の何処かに其の図面が掲載されてはおらぬ訳なのだろうか
0091名無し三等兵
NGNGhttp://plaza4.mbn.or.jp/~tactic/
↑このあたりで大まかな解説はやってるよ
0092某研究者
NGNG中空の方陣の内側には重装備騎兵も置き
敵が四隅等を分断に来れば消耗戦を避ける為に
其処に重装騎兵を投入し下馬戦闘を行うと言う事か
0093某研究者
NGNG歩兵の装備も消耗戦を避ける為に騎兵も退けられるパイクを主体とし
他の近接戦・乱戦用の武器と敵の弓を止められる盾も同時に装備すると言う事だろうか
弓は敵の歩兵の盾で止められるが故に基本的に不要であり
飛び道具は火炎ビンや投石器程度で良いと言う事だろうか
0094某研究者
NGNG陣形中央の車両に搭載されている予備を取り再度合流か
疲労・負傷した兵士も内部に逃がせ
車両や馬に搭載して輸送する事も可能か
陣形内部に空洞が有るので割合自由に部隊を内部に逃がせる訳か
0095某研究者
NGNGパイクのみでは止められぬとして
頂点付近のみには
クロスボウやロングボウ兵が配置される可能性も有る訳だろうが
0096某研究者
NGNG頂点部分の支援効果を増しややパイク兵を厚めにして
弓兵を使用せずに騎兵を撃退すると言う手も有る訳だろうか
(只余り横隊を厚くすると前面への支援効果が無くなり
機動力も低下し火炎や投石器でのダメージを受け易く成り得るだろうか)
或いは盾に皮を張って火炎を防ぐと言う手も有る様だが
0097名無し三等兵
NGNG某研頑張れ!
0098某学生
NGNG二倍だったらやっても大損害、三倍以上なら成功して尚且つ味方の損害も
ある程度許容範囲内に収まるというのであって
攻勢三倍の法則は三倍なら成功するとかいう意味ではなく、三倍の差と
いうのが味方の損害も考えある程度の勝利をつかむ目安だと思うのですが・・・・
0099某学生
NGNGなものだったそうですが、弓が不要というのは・・・・・・
0101名無し三等兵
NGNG某研様・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています