16日、曹候補学生受けます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG0185名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0186名無し三曹
NGNG俺も補士だけど、教育期間中に確かに一般幹候受けてる人結構いた。
俺は年齢達してなかったから受けれなかった。その時に、術校の同期
がPで受かって幹候行った。その時他に数名受かってたけど。
そんなに古くない話。
>185
あなたは、この時期の空の補士を知らないの?術校か部隊に来てるよ。
それに曹昇任資格取れるまでまだある人かも知れないし。暇ですよ。
昇任資格者でも全然焦ってないし。も〜暇で暇で・・・。
0187名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0188名無し三等兵
NGNG昇任試験の時に5教科あるかないかの違い位。
あとは桜マーク縫うのに時間がかかる位。
そんなに変わらん。
0189名無し三等兵
NGNG日々の生活は、全く同じです。
>174
海自曹学の制服は、旧海軍予科錬の制服のデザインを踏襲しているらしい。
陸と空は、補士・2士と同じ。ただし両襟に曹候補生章(甲)が付きます。
補士や2士出身の曹候補者が付けるのは、乙章(袖に一個着用)です。
甲章は、航空学生や生徒なども着用します。
0190名無し三等兵
NGNG最短でも26〜27歳。そして、部内幹候の受験資格が得られるのが
30〜31歳(35歳までしか受験できない)。
まあ、大卒ならば幹候を受験しろという事なのだろうが、高卒・中卒者と
全く同じ年限が必要とは・・・。
近年、大卒者の2士や補士が著しく増加しているにもかかわらず、
試験制度は数十年前の社会状況に合わせて設定されたまま・・・。
他人事ながら、大卒者に対して部内幹候の受験資格をもう少し早く
与えてやれないものだろうか(合格するしないは別にして)と思う・・・・。
0191名無しさん@1周年
NGNG求めているのは、基礎的な知力よりも部隊勤務能力だからねぇ。
0192名無しさん@1周年
NGNG曹候や補士ってそもそも高卒向けの試験だし。
いっそのこと大卒は別枠で採用するとかしないと、
ちょっとアンフェアじゃない?
0193名無しさん@通りすがり
NGNGそもそも一般と部内では養成目的が違うのだからやむを得ないのでは?
0194名無し三等兵
NGNG最短でも34歳くらいまで部内幹候受験できないわけですよね。
という事は、3曹なるのに5年以上かかったりするとアウト。
また、最短で3曹になっても、部内幹候に1〜2回失敗すれば、
あとは曹長まであがって3尉候補者目指すしかない・・・・、救われません・・。
まあ、将校になるだけが自衛隊ではありませんがね、
もし私が今20代半ばでこれから入隊するならば(実際は年齢的に出来ませんが)、
曹学はともかく補士はちょっと考えてしまいますね・・・・・。
警察の場合だと、大卒者には昇任試験の受験資格年限の短縮措置が
あり、最短4年で警部補(2尉・3尉に相当)に成れます。
もちろん、最短でなれる人などほとんど居ませんが、それでも可能性が
存在するだけまだマシだと思いますね。
0195名無しさん@1周年
NGNG高卒で入隊した人とそうでない人でペナルティがあるのはしかたない。
それがイヤなら早く入隊すれば良かっただけ。
高卒向けの試験で入隊して、年齢制限も優遇してくれって、
虫が良すぎる気がする。
0196>195
NGNGやはり、別枠の大卒対象試験を創設するべきか?
どうせ補士も、もともとバブルの産物みたいなものだし。
で、大卒の受験者当人達は、どう思ってるんだろう?
別に幹部になれなくても良いと考えているならば、
それはそれでいいんだけどね・・・。
0197名無しさん@1周年
NGNG必要なのは学歴(=肩書き)じゃなく、あくまで能力だよ。能力に応じた
階級を求めるならば、能力を示さなければならない(=より上位:Uとか
の試験を受ける)
0198名無し三等兵
NGNG近い将来には小子化と大学進学率の進化により高卒者の絶対人数が
極端に減少する事は明らかである。
当然、本来高卒対象試験の受験者割合にも変化が生じ、
その場合、合格者の半数以上が大卒者となり、いずれ現在の制度は
状況に合わないものとなる可能性は高い。たとえ自衛隊と言えども
社会の一部分であり、学生にとっては選択可能な就職先のひとつで
しかないので、その社会構造の変化を無視して成立できるものではない。
現在の状況を見るに、上記の兆候がすでに出始めていると考えるべきだろう。
0199名無しさん@1周年
NGNGなるほど。
やっぱり大卒は高卒枠と別に設けてほしいな。
正当な評価をするためにね。
0200名無しさん@1周年
NGNGなるほど。
やっぱり大卒は高卒枠と別に設けてほしいな。
正当な評価をするためにね。
0201名無し三等兵
NGNGならば、大卒だけ特別にするのではなく、高卒でも同じにすべきだろう。
具体的には
1 曹任官後の経過年数を撤廃
2 受験年齢上限をアップ
3 一定年齢を超えているものは勤務年数にかかわらず曹昇任資格を付与。
学歴は不問。
こんなところか。
0202>201
NGNG状況(年齢的に)が生じる可能性もあるという事だ。よって、「同じ試験で入隊した
者には平等にチャンスが与えられる」という状況を創出すると考えるべきで、
少なくとも、何歳で入隊したとしても部内幹候受験の機会くらいは平等に与えてやらねば
ならない。何も難しい事では無く、単に部内幹候の年齢制限を「曹に昇任してから何年以内まで」
とすれば良いのでは?曹への昇任に関しては、実務者としての下士官の性質に鑑み、
むやみに短縮すべきではないと私は考える。
0203名無しさん
NGNG基本的には
「同じ試験で入隊した者には平等にチャンスが与えられる」に賛成。
具体案としては、
年齢制限を予定者課程が始まる40歳位にする。
曹昇任後の経過年数は現行どうり。
0204大卒予定者
NGNG幹候を3年の時から受けるも不合格(こら、そこのやつドキュン
って言うな! 言われてもしゃーないが・・・・)
今、自分の中で二人の人格が囁いています。
1人目・「お前は日本の安全のために働きたかったんじゃなかったのか?
曹学だろうが幹部だろうが同じ自衛隊じゃないか。公共のため
に働くということにはかわらないじゃないか。それともお前は
単に幹部の制服や待遇に憧れてるだけじゃないのか?
違うだろう。ならば選択肢は一つじゃないか・・・入隊後だって
頑張れば出来るさ。」
2人目・「しかし、幹部自衛官になるのは高校からの夢だったじゃないか。
教育隊に入って勉強時間などとれるわけもない。試験の5月後半
の頃には今までの勉強なんてすっとぶさ。公務員の世界で浪人は
珍しい事じゃない。手堅い世界を選ぶのか? それよりド真剣に
勉強して来年の秋の栄冠をつかもうじゃないか」
合格してから考えようと思ってますが。多分、一人目の言うことに従います。
でも、二人目の言うことにも後ろ髪を引かれる・・・・
大卒予定の皆さんあなたならどっちですか?
3人目・「率は低いけど、入隊してからも一般幹候合格をめざすのでどう?」
それ採用。
0205202
NGNG0206JSDFリクルートより
NGNG●自衛隊幹部候補生は来年度受験に向け今から準備しても
早くありません。今年の曹候補学生・曹候補士の1次合格
者も大学生が多数を占め、高校生には難関となっています。
準備は早めにやりましょう。
0207曹学区隊長
NGNG大卒で曹学とは 馬鹿かと思うな
なんで防衛大にしないんだ?
曹候補士に意味がないのがわからないのか?
Uを増やして部内幹候を廃止すべきだな
頭悪い将校は日本の恥
0208名無しさん@1周年
NGNGオレもそう思う。
大卒の2士ってなんかイヤ。
現場でも取り扱いに困るよ。
あと、部内幹候の年齢を引き上げた場合、
その年齢で仕事についていけるかっていうのも問題。
幹部と下士官では、職種によって全く違う仕事になるからね。
警戒管制官>要撃管制官とか
似ているようでぜんぜん違う。
実際にダメだった人見たことあるし。
0209名無しさん@1周年
NGNG中・小隊長クラスでは、部内選抜の方が圧倒的に有能。U出身者では素質にもよるだろうが
一人前になるまでに1〜2年はかかる。あげくにはUの場合昇任が比較的早いから、一人前
になったと思ったらもう連・大隊本部とかの幕僚になってしまう。
0210海上志望
NGNG私は現在大学3年生で、来年一般幹部候補生と曹候補学生を
受験しようと考えているのですが、皆さんに質問がございます。
自衛官の採用の是非を決める際、やはり身辺調査のようなものは
行われるのでしょうか?行われるとすれば、どの程度のものなの
でしょうか?
ちなみに私は、母方のおじが日教組に所属しており、私自身は
少しばかり警察のご厄介(自転車窃盗、前科つかず)になった事
があるのですが、これらはマイナス要因となるのでしょうか?
一応自衛隊法にはふれていないと思うのですが・・・。
どなたかよろしくお願いします。
0211名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG日教組はマイナスになるかもしれません。私は海自ですが、以前(P−3Cが
導入された頃)親族に日教組がいた為に転換ができず搭乗配置を降りることに
なってしまった隊員がいました。
多分、秘密度の高い職種には就けないかもしれません。現在はわかりませんが。
0212名無しさん@1周年
NGNG211の言うとおり、どんなに能力があっても、
日教組や、ウヨ、サヨ等のマイナス要因があると
それだけで機密性の高い職にはつけない(前科があるよりマズイかも)。
ただ、採用時にはあまり考慮されないんじゃないかな?
詳細な身辺調査って入隊直後にやってたよ。
つまり入隊してからじゃないと結果は分からないってことだけど……。
0213海上志望
NGNGレス本当にありがとうございます。コピペばれちゃいましたね、スミマセン。
P-3Cが導入されたころというと十数年前ですか?現在でも変わってないと考えて
おいた方がよさそうですね。それにしても前科よりもよくないとは。それからサヨ
だけじゃなくウヨもマイナス要因なんですね。知りませんでした。
従って私の場合、試験次第で入隊できる可能性はあるけどその後不利だということ
ですね。ありがとうございます。来年は受けますがそのことは念頭に置いておきま
す。でもなにがあろうと自衛隊は好きですよ。それでは。
0214名無し三曹
NGNG親が日教組でも、入隊はできる。陸海空どれでも。ただ、職種に選択枠はない。
陸にいって、戦車に乗りたいとか、海にいって護衛艦の最前線に行くとか、航空
で、警戒管制とか高射等の最前線の職域には行けません。断言します。あと、陸
海空幕共通の部隊等(情報、調査等)には逆立ちしても行けません。
おそらく後方職域にしか行けないでしょう。それでもよければ入隊歓迎!
>213 ウヨもやばいんですよ。あと、日本山妙法寺関係とか・・・。
0215名無し三等兵
NGNG両親バリバリの地域模範信者みたいな感じで自分も有望な青年団員ってのは?
0216早飯いくぞ
NGNG必要なのは、いかに兵隊を動かせるか、実員指揮と、とっさの判断力。
お勉強ができるだけの幹部は兵隊になめられて、はいおしまい
0217名無し三等兵
NGNG0218現役兵
NGNG自衛隊に入隊したい人は、早くした方が良いかも?
0219名無し三等兵
NGNG自衛隊に入れるなら幹部などあまり興味がなく、二等士を志願しています。
ただ、筆記試験(国語、社会)に自信がありません。
国語と社会はこちらでは習いません 筆記試験はどの程度なのでしょうか?
どの程度か判れば今から勉強できるのですが..
ちなみに僕は身長175cm、体重55k、推理小説などよく読むので漢字を読めますが、
漢字を余り書けません(忘れてしまったので)
体力はまぁまぁあると思います。
こんな僕にも入隊するチャンスは有るのでしょうか?
0220>219
NGNG過去の問題集が売っているので、購入するとよいでしょう。
16歳だったら、生徒(少年自衛官)を受験してみたらいいかも
0221>219
NGNG0222名無しさん@>219
NGNG>漢字を余り書けません(忘れてしまったので)
自衛隊の採用試験には作文があるから練習しておいたほうがいいよ。
0223名無しさん@1周年
NGNG>漢字を余り書けません(忘れてしまったので)
全く問題無し。
分数がわからない人も大勢います。
新聞を読めない幹部自衛官も大勢います(笑)
0224名無しさん@1周年
NGNG普通の頭の人には難しい問題をやらせて
入って良かったと思わせるだけの詐欺
精神薄弱で身体障害者手帳もらって
ない人なら誰でも入れます(本当)
ぎりぎりの人も沢山いるし(本当)
0225219
NGNGやはり、どこの国も軍隊に入る人は少ないのですね。
僕はオーストラリアに住んでるのですが、こちらでは軍に入る人が
少ないので最近パートタイムで入隊できるようになりました。
>220
>過去の問題集が売っているので、購入するとよいでしょう。
今度、帰国した時、探してみます。
>16歳だったら、生徒(少年自衛官)を受験してみたらいいかも
あと2年はこちらで勉強したいので18になってから入隊します。
>222
>自衛隊の採用試験には作文があるから練習しておいたほうがいいよ。
近くに日本人が経営する本屋がありますので参考書を買って勉強します。
他にもしておくとよい事ってありますか?
>223@`224
それ 本当ですか?
もしかして自衛隊入隊するのってすごく簡単なんですかね
>分数がわからない人も大勢います。
>新聞を読めない幹部自衛官も大勢います(笑)
0226名無し三等兵
NGNGひょっとして君は、英語はバリバリ?
だったらそれを前面に出し、アピールする必要がある。
教育期間中は、いわゆる兵隊になるために大変だが、
希望すれば情報畑で活躍できる。
情報畑は従来閑職扱いだったが、実は一番面白いぞ。
大使館にでも行って現職の自衛官に話を聞くといい。
その際は単刀直入に、
「自衛官になりたい。防衛庁から出向してる人に会わせて下さい」
といえば、喜んで説明してくれるはず。
頑張れ。
0227名無し三等兵
NGNG0228名無し三等兵
NGNGいいんじゃないか? 無理だろうけど、アナポリス
に行った海上自衛官もいることだし。
まずは豪国国会議員に手紙だ(藁)
0229225
NGNG>もしかして自衛隊入隊するのって
>すごく簡単なんですかね
そりゃそうだ
「2士の試験問題」って本屋にあるのは一番難しいタイプ
易しいのがあと何種類もあるし、0点でも差し支えは無い
普通は付き添いの地連が答えを教えてくれるぞ
0230>229
NGNG0231名無し三等兵
NGNG十年ほど前と考えられます。
名前書けば合格でした。
今はそんなに甘くないです。
0232名無し三等兵
NGNG229ではなく230の間違い。スマン。
0233219
NGNG>226
はい 今年で五年目なので英語はできます。
自衛隊には四年勤務すると考えているのですが、途中で部隊?
を替えたりする事は可能なのでしょうか?
例えば最初の二年は普通科、次の二年は情報畑という感じです。
大使館にも自衛隊はいるのですね。
来年になったら大使館に行っていろいろな事を聞いてみます。
>228
今年で五年目なので豪国民になれます。
でも、僕はここが好きなのですが オーストラリアの為には
軍隊に入れないと思います。
>230@`231
やはり、そんなに簡単では無いのですね。
でも、頑張って合格した方がやる気がでると思いますので
難しい方がいいのかもしれません やりがいも在りますし。
皆さん、いろいろと有り難うございます。
0234名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0235228です
NGNGhttp://www.jda.go.jp/j/library/secur/1999/07/kasiwagi.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています