海上保安庁って准海軍なんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG改めたようですが、沿岸警備隊って外国では「軍」みたいなもの
ですよね?
日本では海上保安官は運輸省所属の「文民」ですが、日本の領域を一歩
出ると准海軍所属の「武官」扱いになってしまうのではないでしょうか?
このあたりの認識はどうなっているのでしょうか。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0003マイヤー山田
NGNG海保が軍隊だなんてどこの国も思ってない。
公海上ではただの「政府専用船」。
じっさい日本漁船保護にいった巡視船が
韓国海軍に臨検されたうえ拿捕されたこともある。
プルトニュウム輸送船護衛にいった”しきしま”は、
ツーロン入港中は仏海軍によって武装解除された。
ロシア国境警備軍は、視界内に日本の巡視船がいても、
平気で日本漁船に発砲するぞ。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG封印でもするの?
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG日本の海上保安庁は、海外では、もちろん沿岸警備隊扱いです。
もちろん任務の上では「軍」とは区別されます。
しかし、
日本では海上保安庁予算は、防衛費には含まれてませんが、
海外では沿岸警備隊の費用は「軍事費」に含まれるのが当たり前なので
別組織であっても、やはり軍の一部とみなされてるのかもしれません。
0006自営業
NGNGガードだよね。
いいよね、実戦・・・・・・ブツブツ
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGれっきとした準軍隊(パラミリタリー)です。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「戦争」に使えるかどうかはさておいといて。
0009名無しさん@1周年
NGNG0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG埋めるような存在は基本的に準軍隊扱いと見た方が良さそうだ。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG国によっては、もっと弱い海軍もいるぞ。性格には河川の防護が任務だがな。
ボートに毛の生えたような奴に重機関銃+迫撃砲とか。それに比べれば結構な
武装だ。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG名称もちゃんと‘海軍’だしな。ドナウ・ボート・スコードロンは陸軍
だったかな?
0016バイヤー山田
NGNG軍隊じゃないよ。
保安官に聞いてご覧。
堂々と軍隊じゃないっていうから。
軍事評論家の前田某も「軍隊」じゃないから
海保が好きなんだ。
0017サイヤー山田
NGNG武装解除(武器の封印)されるなんて
軍隊とは思えん。
海保・・・ああ海保よ・・・
韓国海軍から臨検されるは
あげくの果ては拿捕されて釜山まで連行されるは
もおたいへん。
なめられまくってるぞ
0018カイヤー山田
NGNG南米には海もないのに、海軍もってる国もあるぞい。
太平洋戦争敗北の恨みだな。
アレは「アルマダ」と正式に名乗ってる分
ドナウ戦隊より情けないぞ
0019マイヤー山田
NGNGフランス海軍は、入港時にしきしま搭載火器全ての封印を命じた。
”しきしま”はこれに応じ、仏海軍将校同席のもと、
携帯火器を含む全ての火器を封印(シール)した。
小火器とその弾薬はケースならびにコンテナごとに封印。
35ミリ機銃・20ミリ機銃は作動部に封印が施され
12.7ミリ機銃は分解されたうえ、ケースに収納した形で封印された。
日露戦争時の”レトヴィザン”ほど過酷な武装解除ではない。
備砲撤去まではやってないので、まだまし。
ありがとうフランス海軍
0020名無しさん
NGNG首相の権限により自衛隊の指揮下に置くことができるとされてるよ。
0021マイヤー山田
NGNG海上保安庁法
第25条
この法律のいかなる規定も海上保安庁又は
その職員が軍隊として組織され、訓練され、
又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。
自衛隊法第80条と矛盾している。
法制局の見解を聞いてみたい。
でも自衛隊が「軍隊」じゃなければ矛盾しないか。
0022名無しさん@1周年
NGNG0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0024名無しさん@1周年
NGNG0025全然関係ないけれど
NGNG002620
NGNG両者の仲が悪い原因の一つでしょう。
それにしても今年から海上保安庁の英語表記が従来の
Japanese Maritime Safety AgencyからCoast Guard(諸外国と同じ沿岸警備隊)
になるのに海上保安庁法25条は一体どうするつもりなんでしょう。
0027メイヤー山田
NGNGオヤジは海自教育航空集団司令官までいったとのウワサ。
湊空司令だったことは確か。
0028ホイヤー山田
NGNG細川ふみえもそこで勤務していたらしい。
これは誰にも言えない内緒だ。
0029ホイヤー山田
NGNGでも悪くもない。
お互い遠慮しがち。
波風たてないよう距離を置いている、ぐらいか。
(例外は航学や各種術科教育課程の同期生。アレは仲良し)
海保はたとえ衝突事故がおきても、
海自艦艇への立ち入りは控えめ。
海上自衛官の身柄の確保は、ほとんど行われない。
聴取が海自施設内ということもざら。
そのかわり海自も色々と海保に便宜をはかってる。
まあ何か起きたときのことを考えると、
海保・海自はあまり相手を邪険にできないから。
かといって仲良しという訳で無い。
それとは別に
運輸・海保官僚と防衛官僚の関係は冷え切っている。
修復は難しそうだ。
0030セイヤー山田
NGNGそれは
運輸官僚(国土交通省に統合される予定)に残された
最後のフロンティア・・・
海保は運輸官僚たち最後の狩り場。
マリンレジャー振興、マリンレジャー振興対策
不審船対処、領海警備、密漁船対処
海保の管轄はとどまるところを知らない。
海保はマリンレジャー振興にむけて、
いよいよ「関係団体」の強化が始まる。
海上版「防犯協会」の設立も予定されているという。
さあ天下りゲームの始まりです。
0031トイヤー山田
NGNG保安官たちは思った
「早く軍人になりた〜い」
ということはありえない。
彼らは保安官。
軍人になりたいとも思わないし
軍人として見られたいとも思っていない。
名称の変更など馬鹿げてると、心の底から信じてる。
0032海上保安庁
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1036/mosimo118/mosimo118_index.htm
↑
奇特なな方もいるもんじゃい
0033名無しさん@1周年
NGNG昨年の北鮮工作船侵入事件はきちんと対応をしなかった。おまけに今年の春には牡蛎養殖棚を真っ二つに割っちゃうしね。
海上自衛隊の哨戒艦隊として再編すべし。海保は自分達が起こした事件をもみ消すのはいつものことです。また、某情報筋によると保有しているファルコンを落としたらしい。
0034名無しさん@1周年
NGNG牡蠣のお話きぼーん
0035名無しさん@1周年
NGNG0036名無しさん@1周年
NGNG0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG警察署が無い田舎の町なんかにいる、準軍人っつーより準警官。
海上保安官とかってったら、沿岸警備隊の下請けと間違われないのかな?
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGが米国の沿岸警備隊を訪問した際は「栄誉礼」のような敬礼を受礼します
ので、海保も海外ではみなし「軍」なのではないでしょうか?
0039名無しさん
NGNG創設から五月一日で五十周年を迎える海上保安庁の対テロ特殊部隊が、米海軍の特殊部隊「SEALS」の隊員から教育を受けていたことが二十八日、明らかになった。
海上保安庁法二五条は、同庁またはその職員が「軍隊として組織、訓練され、または軍隊としての機能を営むこと」を禁止しており、憲法学者から「二五条に抵触する疑いがある」との指摘が出ている。
海上保安庁は「内閣法制局と法解釈を詰めたわけではない」(政務課)とした上で「海上保安官が軍隊の教育訓練を受けても、海上犯罪の予防・鎮圧など庁法二条で規定された任務遂行の目的である限り、二五条には抵触しないと考える」(同)としているが、今後国会などで問題となりそうだ。
0040名無しさん
NGNG1999年3月31日
日本海でおきた朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船とみられる不審船事件で、海上保安庁が、不審船を停船させ、シージャックなどの対テロ訓練を積んだ「特殊警備隊」を突入させる準備を進めていたことが31日分かった。
同庁などによると、特殊警備隊は23日、不審船について自衛隊から連絡があった直後に、大阪府にある基地からヘリコプターで第九管区海上保安本部(新潟市、岩男登本部長)に派遣され、現場海域付近で不審船を追跡していた大型の巡視船に乗り移った。同日夜、海上で巡視船が威嚇射撃した際、不審船を停船させて小型ボートで突入し、乗組員を逮捕するなどして制圧する計画だったという。
特殊警備隊は、地下鉄サリン事件後、海上テロなどに対応するため、海上保安庁が創設した。任務や装備についての詳細は明らかにされていない
0041名無しさん
NGNG掲載日1998年01月05日 <共>
--------------------------------------------------------------------------------
海上保安庁に、リマの日本大使公邸人質事件でペルー軍部隊も突入作戦に使ったドイツ製短機関銃MP5や、光と大音響で人間を数秒間、抵抗不能の状態にする特殊せん光手投げ弾など、海外の特殊部隊並みの装備と能力を持つ対テロ特殊部隊が存在することが四日、分かった。部隊の正式な発足は一九九六年五月だが、前身の部隊は九二―九三年のフラ
ンスから日本へのプルトニウム輸送で隊員十三人が運搬船あかつき丸に極秘裏に乗り込み、核ジャックの警戒に当たった。発生から一年たった大使公邸事件の教訓から警察の特殊部隊「SAT」を強化する動きが出ているが、海上保安庁の特殊部隊の実態や活動が明らかになったのは初めて。部隊誕生の背景にはプルトニウム輸送の安全性を懸念した米国の
意向も働いたという。
0042名無しさん
NGNG海上保安庁の武器使用は警察官職務執行法に準拠し、厳しく制限されている。同庁幹部は「実際には威嚇射撃も難しい」としており、航空機や艦船でテロ集団の攻撃を受けた場合、あかつき丸への乗船を許してしまう恐れがあった。こうして、テロ集団が船内に侵入した場合に備え、強力な自動火器で武装した特殊部隊がひそかに編成された。
----------------------------------------
〈識者談話〉
山内敏弘一橋大教授(憲法)の話 特殊部隊の装備は、法律上、海上保安庁の任務遂行に許されている範囲内の武器を超えている。海保は自衛隊とは別組織で、武力行使はしないという基本原則からすると、使用できる武器はせいぜい護身用のもの程度であるべきだ。その活動も日本の領海や近海での警察活動が前提で、あかつき丸へのテロ対策部隊の乗
船は、海保の本来の任務を逸脱している。海保の「重武装化」やテロ対策の狙いは当初、核ジャック対策にあったのかもしれないが、昨年からの(日米防衛協力のための)新ガイドライン体制の下では、政府は朝鮮半島有事の際に避難する在外邦人の護衛なども既に想定しているはずだ。
志方俊之帝京大教授(国際関係論)の話 日本は海洋国家なので、軍事的手段で日本のシーレーンを脅かすだけでなく、数人で日本の艦船を乗っ取るなどのテロが起こる可能性は十分ある。その意味で特殊部隊の存在は心強い。麻薬の密輸集団や外国からの難民には武装している者もおり、通常の海上保安庁の警備では対応できなくなっているためだろう
。こうした特殊部隊の存在を明らかにすることで、テロに対する抑止力も生まれる。装備内容までオープンにすべきではないが、あまり秘密にしておく必要はないと思う。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそもそも自衛隊からして『軍隊』ではないので、問題ナシ。
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0045名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG武装がG3、89式、MP5、ニュー南部などで自治警より強力
多分国内第二の武力集団だと思う。
そのくせ通産省管轄
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGしかしケープ・タウン沖で巡視船「やしま」と合流し、結局巡視船2隻が
護衛にあたることになった。
しかしながら米国と輸送ルート沿岸の各国は、巡視船のみの護衛を危ぶみ、
海軍艦艇・航空機を派遣した。全行程をとおして、米国、イギリス、フランス、
オーストラリアの各国海軍がリレー方式で護衛にあたった。
0048GA
NGNG戦闘訓練を受けた完全武装の特殊工作員(韓国の事件から推定)と
正面から渡り合おうなんて常識的には、軍隊と言うと思うのだが?
0049名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG学校やすんじゃいけましぇんよ!
0050hiryoyuki
NGNGそれを軍隊(自衛隊)ではなく警察(海上保安庁)に対応させるのが日本
と言う国です。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG完全武装の特殊工作員工作員どころか
公海上では武装漁船とも渡り合いません。
追跡しますが、それだけです。
機銃もSSTを使おうなんて、海保は考えていません。
海猿を本気にしないように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています