トップページarmy
66コメント24KB

空中給油機 概算要求に導入費を盛り込む方針

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
 虎島和夫防衛庁長官は22日、那覇市内の航空自衛隊那覇基地で記者会見し、飛行中の戦闘機や輸送機に燃料を補給する空中給油機導入について、「今年度予算にもすでに調査費が出ており、要望としては(概算要求に)出すつもりだ」と述べ、2001年度予算の概算要求に導入費を盛り込む方針を明らかにした。
 空中給油機をめぐっては昨年末、政府の安全保障会議が01年度から5年間を対象とする次の中期防衛力整備計画(次期防)で「速やかに整備を行う」との方針を決めている。しかし、給油により航空機の航続距離が延びることから、公明党など与党内にも慎重論が根強く、今年度予算では米空軍で給油機の運用状況を視察するなど約360万円の調査費計上にとどまっている。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
いいかげん空中給油機買ってパイロットの命を大事にしてやれよ。
0003名無しの@平NGNG
とりあえず1機要求するらしい。機種はKC10、KC135
それともKC767、ビクター?
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
大穴でKA―6
0005名無しさん@1周年NGNG
政府専用機と同じ機体使用でKC747を作っては駄目ですか?
0006名無しの@平NGNG
KC-1、YS-11Kなんてのは。あとKP-3C。KCコンコルド。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
そんなに東アジア諸国から軍事大国という批判を浴びたいのか?
0008名無しの@平NGNG
東アジアの軍事力増強に貢献しようとした人を知っています。オ
ウム真理教がさ入れに日本中が注目している中、その数年前から
ロシアから中古のMig29を18機売ろうとし、購入に必要な金を
騙し取り、転売後金を返すはずが売れなくて事件が発覚した人は私
のすぐ斜め前の家に住んでいました。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>7

いわせときゃいいじゃん。
どうせ、その呪文を唱えると日本が金最中っていう「おやつ」(謎)
を持って来て宥めてくれる、って知恵が付いたから言ってるだけだろ?
0010名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
いまさら・・・。
どうせ何やっても軍事大国っていわれるし、靖国神社がらみでも
いわれつづけるんだから給油機の1台や2台買ってしまえ。
0011名無しさん@1周年NGNG
KC-17でいいよ
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
救難隊のUS-1とUH-60Jにも受油装置を!、でもって余剰のP-3Cを
数機でいいから改造して給油機に!

洋上のサーチ&レスキューなんて空中給油機の支援があるとクルー
の精神的な負担がだいぶ軽くなると思うのだけど。

0013名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
いよいよ、渡洋攻撃の準備ですね。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
しっ!ここまで秘密裏に進めてきたのに外部にばれるじゃないか
0015名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
F4導入時に、空中給油できると侵略うんぬん抜かしたバカな
野党の議員は今でもバッチ着けてるんだろう。

反対論は所詮政治家の保身。
0016名無しさん@1周年NGNG
E-767にみたいに日本が開発費負担して767で給油機つくらせて購入が濃厚?
なんだか税金のムダの気が…
0017名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
沖縄の反戦地主の一部が朝鮮系であるように
朝鮮人や中国人が日本の国粋主義や軍備拡張を批判するのは、
日本に対する自国の相対的軍事力を高めるためであり、
彼らもまた国粋主義者です

0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

東アジアの国にもある空中給油機を買って何が悪い? > 7
0019名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
空中給油機は平時ではあんまり役に立たないと思う、訓練の支援で使え
るにしても大きな演習程度では?
PKO支援など遠距離への輸送任務には有用だけど、これも常時発生
するミッションじゃないし、平時において国内だけで自衛隊機を運用
する分には宝の持ち腐れだと思う。

例えば2機程度の訓練飛行なら、いちいちKC-767クラスを支援に飛ば
していたら訓練経費が馬鹿にならない、せめて1個飛行隊規模の訓練
じゃないともったいなくて使えないだろう。
スクランブルも同じで、1回のスクランブル毎に空中給油機まで毎度
一緒に上がっていたら、これまたずいぶんと金がかかるスクランブル
になる、仮に24時間常時、北海道や九州の上空に空中待機されるなん
てしたら、それこそもっと大変。

有事には有効なだけど、平時で考えるとかなり無駄な装備になるとは
思う。(必要とは思うから導入に反対はしないけど)
0020名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
 軍隊って平時にはふつう役に立たないと思うが…。
0021名無しさん@1周年NGNG
ブーム式でなくバディ方式を採用していただきたい。あれならドンガラは
何でもよいし。極論すればタンクをハードポイントにつめればF−4でも
かまわない。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>21
だけど A−6みたいに給油弁が邪魔じゃない?
0023名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
AWACS(E-767)は空中給油は受けられるの?
0024名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Su-27は格納式だったよね?
0025名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>21
とはいえ、F-15、F-2ともにフライングブーム式の受油装置が付いて
いるので、今更プローブ式に改造はしないと思います。

F-4も配管自体は生きているらしいので改修すれば空中給油が可能だ
と思います。

プローブ式の方がパイロットの負担が少ないと何かの本で読んだこと
はありますが…
0026k3NGNG
 >>23さん
 今は空中給油を受けることは出来ないそうです。
 E-767の様な機体は空中給油を受けつつ切れ目無く滞空していて
本来の機能を発揮すると思います。
002723NGNG
>>26
情報ありがとうございます。
(今は)空中給油は駄目なんですか。
AWACSは24時間飛んでいないと意味無いような気がしたんですが、
現状は駄目なんですね。
0028名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>27
いや、別に8時間毎の交代制とかにすれば良いだけで。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
整備の時間などを考えると、現状では8時間交代は無理では?
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>28
1ポイント4機でギリギリって所でしょうかね。
長時間は無理でしょう。
デフコンが3あたりに上がったらかな。
(でも上がらないのよね、この国)
0031名無し NGNG
C-1改造ってだめっすかねえ?
0032COMCOM NGNG
>31
航続距離、搭載量から考えると無理では。すでに機体は20年近い。
0033COMCOM NGNG
民間のB737あたりの方がよいかも。イスラエルだったかは
Cー130を改造している。
日本周辺なら小型、中型機でもよいのでは。
PKOや邦人救出ならB767給油/貨物機で。
0034さすがに NGNG
737はきついかも
中古市場から安く引っ張ってこれるって点でエアバスや言う
とおり767あたりが順当かな。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
新規に輸送機や哨戒機の機体を開発する事を
許してしまうのもどうかと思うけど
自衛隊って正面装備は奢りますね。
給油機は日本が開発費負担して世界各国が導入しやすくするのでしょうか?
(韓国版E-767とか。流れたけど)

「墜落したら危険だ」とか騒ぐバカはいないみたいで安心。
0036名無しさん@1周年 NGNG
>>19@`7@`13
むしろ平時にこそ有効なのでは。空中給油を渡洋攻撃に短絡するのは、軍事オンチ
が多い日本だけ。CAP時には上空で給油を受けるのは世界の常識デスよ。
0037UFO NGNG
でも新品の767なんて馬鹿高。中古改造すればいいのにね。
AWACSも貧乏根性出して給油機能を削ったし。
どうせ第一はアメリカの国益とボーイングの利益(笑)
まぁ、属国ですから。
003819 NGNG
申し訳ないですが当方は有事の際に空中給油機を使って「渡洋攻撃」なる
ものをする発想はまるでないです^^;
それで、
>CAP時には上空で給油を受けるのは世界の常識デスよ。
CAPを効率良く行う為に空中給油機の支援は世界常識かもしれませんが
そのCAPを我が国が平時の防空活動において戦闘機にて実施しているの
かをまずお聞きしたい。
又は、空中給油機の導入によって、これを平時にやるつもりであるのか
もお聞きしたい。
もしそうであれば空中給油機の導入は有効であるとは考えます。

それでもしCAPを平時において行っていないのであれば(又、行う
予定もないのであれば)CAP以外で平時に他にどんな場面で有効な
のかも36殿にはお聞きしたい。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
より遠くに飛べるようにするために買うんだろう。違うの?
例によって、コレクション?
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
海外派兵輸送機の給油の為だな。(希望含む)

0041名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
F15の場合、燃料搭載量は約6t。
巡航だと約6時間もちます。
でも、アフターバーナー全開だと約18分でガス欠です。
つまり離陸時にかなりの燃料を喰ってしまう。
給油の為にいちいち着陸するのは無駄が大き過ぎます。
労働基準法に違反しない範囲でずっと飛ばせておくのが
良いと思います。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
今日小松の航空祭にいってきたけどアフターバーナーをたくと
かなりウルサイからねー、小松の住民じゃないから
「いい音だー」って感慨にふけったけど、今後は住民の配慮もいれて
是非、小松基地に2機お願いしたい。

航空祭でF15の機動飛行は素晴らしかった。12機の編隊飛行もよかったよ
004336 NGNG
19さんへ
7、13と一緒にしてすいません。言いたい事は41さんがだいたい言ってくれました。
さらに付け加えるなら、CAPの方がスクランブル防空よりも効率、人員の疲労度、
機体へのストレス等を考慮すると費用対効果が優れていると言う試算もあります。
空自も今は、やりたいんだが出来ない。と言った所でしょうか。
0044名無しさん@1周年 NGNG
KTU−95「タンカー・ベア」希望。
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
スフォーイ34みたいに並列複座でキッチンとトイレを装備すれば
1週間ぐらい滞空できないか?>CAP
0046名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
やだよ飛行機で1週間なんて
0047名無しさん NGNG
>39
おいおい、長くのばせる翼をどこで折り畳むかは、
政治の判断でしょ。
0048名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
税金の使い方がシロウト目にも?なのは伝統なのかな。
004919 NGNG
>>36
なんか書き方キツかったですね、すいません。
CAPを実施すると騒音問題になるかもしれませんね、深夜や夜明にスクランブル
で緊急発進させるより、日中に離陸させたCAP中の機体で要撃させたほうが住民
に優しい防空活動かもしれません。
ただ問題は経費ですね。
南北に細長い日本列島で何地点必要か?、それに必要な給油機の数がどれぐらいで
今のスクランブル体制とどれぐらい変わるかですね。

0050名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
新規開発輸送機に給油機バージョンも作るんじゃ…
KC-17と聞いてドキッとしました。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>50
C−Xの調達機数を増やしたかったらそうするかもしれませんね(憶測だけど)
ただ、調達機数を増やす為ってのはなんか間違ってる気がしますけど。

0052名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>51

哨戒機と同じ機体にするらしいので
給油機の方がまだマシだろうと思って。
YS-11以降の国産技術を維持する方便も通りやすいですよね。
給油機と輸送機なら。

どう考えても哨戒機はワケワカなんですけど別スレなので
これくらいで。
0053名無しさん@1周年リヒート NGNG
 空中給油機を導入しても、航空自衛隊が渡洋作戦を行使しないという保証はない
と思います。実際、94年の朝鮮半島クライシスの際には、年次防衛計画の中で極
秘に北朝鮮への攻撃作戦を練っています。これは侵略にはあたらず、敵策源地を攻
撃することは専守防衛の範疇にある、という内閣法制局の見解に沿ったまでの話で
す。その際、さまざまな問題点が露出しました。まず、攻撃目標である策源ををど
う評定するかもさることながら、ノドンなどの地下ミサイルサイトを有効に破壊で
きる爆弾が存在しない、それを運搬し、投下すべき爆撃能力を持った航空機が存在
しない、となったわけです。
 ところが、いま現在をみてください。策源地の評定に関しては、米偵察衛星の協
力を得るだけではなく、自前の情報収集衛星を保有しようとしています。さらに、
精密爆撃を可能にする支援戦闘機も、F-2の部隊配備、またはFLIRの開発によ
ってまもなく実現します。半島からの敵迎撃状況も、AWACSの配備によってつ
ぶさに監視できます。日本海を超えて、適地深く策源を叩く能力は着々と整備され
てきているのです。しかし、これら作戦に絶対的に欠かせないのが、空中給油機で
す。航空自衛隊では、給油機導入の方針を示して以来、戦闘機パイロットなどを嘉
手納基地などに派遣し、調査研究の名目で米空軍機に同乗し、実際に空中給油の受
油訓練をうけています。つまり、空中給油機さえ配備されれば、渡洋攻撃は比較的
短期間で可能になるわけです。もちろん、韓国政府の意志を無視してまでそれをす
るのかという問題はありますが。
 自衛隊がこうしたシミュレーションを実施し、その実現の可能性を探るのは決し
て間違いではありません。兵器オペレーターとしての軍人、という側面から考えれ
ば、持てる機材でいったいどのような作戦が可能かを考慮するのは、至極「健全」
と言うべきではないでしょうか。
 問題は、政治家です。制服が提示するあらゆる選択肢から、いざというタイミン
グに正確にそれをチョイスできるかどうかです。有事法制を整備しなければならな
いのは当然としても、周辺事態法論議の時に露呈したようなナンセンスぶりを発揮
させれてはかないません。
 いま現在を憂慮すべきは、あまりに幼い為政者をよそに、兵器ばかりがいびつに
近代化していることです。兵器の能力によって政策を決定されかねないわけです。
これは実に、実に恐ろしいことと言わねばならないと思います。児戯めいたパッシ
ョンによって北朝鮮爆撃が選択されてはならないと思うからです。
0054名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>53
だからちゃんと投票権を持ったら投票しろよ。
0055名無しさん@1周年 NGNG
>53
報復能力があれば、相手もミサイルを簡単に打ち込めなくなるから良いのでは?
現状だと報復出来ないから撃たれても撃たれっぱなし。
0056名無しさん@1周年リヒート NGNG
>55
 おっしゃるとおりだと思いますが、報復能力も日本固有のロジックによって為さ
れるという保証がなければ、これは何とかに刃物にしか過ぎません。情報戦に長け
ていれば、日本の報復能力を逆手にとって、いかなる謀略を図るかしれたものでは
ありません。そうしたフェイクに利用されないしっかりした情報収集能力や国家戦
略が必要ではないでしょうか。
0057名無しさん@ぽっかり NGNG
「能力を持つこと」よりも、「意図を持つこと」を注意すべきだろう。
0058名無しさん@1周年 NGNG
たかが給油機を持つくらいで
こんなに議論が起きる国って日本くらいですよね。
0059>58 NGNG
だって、日本の場合ここまで兵器を持てばいいという考えがなく、
常に、毎回、もうちょっといい兵器を買ってちょうだいを繰り返してきた。
その結果、世界有数の軍事大国になった。
しかし、欲望に際限なく、もっと欲しいと言い続ける。
今回は給油機、次は何ですかね。
0060名無しさん@1周年 NGNG
>59
空母(w
0061防衛庁 NGNG
>60
空母ではありません。
航空機輸送艦です。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>59
軍事音痴な考え方ですよ。
>だって、日本の場合ここまで兵器を持てばいいという考えがなく、
ここまで兵器を持てばいい・・・なんて規定している国はありません。
兵器は道具です、どんな道具を揃えるかは政策で決まります。
政策で決められた国防方針に基づいて必要とされる兵力や装備が決ま
るんです(ですから国防政策が変われば必要な兵力や装備も変化します)

それで、防衛庁は今現在与えられている任務の中で必要と思われる装備
は政府に要求してもいいんです。それを認めるか過剰として退けるかは
政府の判断です、その判断基準は国として定めた国防方針の枠内に合致
し、かつ有用な装備でコスト的にも引き合うかです。
日本の場合は子供(防衛庁)が高価オモチャを欲しがる以前に、それを
きちんと躾けて管理出来ない親(政府)の子育て(国防)に対する姿勢
の問題なんです。
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
公の場で必要性が論議されずに、いつの間にか予算請求が通ってしまって
いるのが一番の問題でしょう。
関係者は「必要な手続きは踏んでいるし、常に経過も公表もしている」と
反論するでしょうが、一般の納税者の目で見ると「検討してます」「要求
しました」「いついつ配備予定です」との発表だけで流れていくのが毎度
の事の様に思えます。

やり方を変えるべきだと思いますが、これは一国民の力ではどうにもなり
ません、機会があれば公の場で今のやり方を変える努力を一人一人がして
いくしかありませんが、やはり時間がかかります。
ただし軍隊を管理するのは国民です。この意識を忘れてはいけません。
0064名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>63
#ただし軍隊を管理するのは国民です。この意識を忘れてはいけません。
正確には国民が選んだその代表者たる政治家。
だからちゃんと投票には行って地元利益優先だけで政治家を選ぶな。

0065UFO NGNG
でもね、共産党はともかく、民主党も広報が軍事のことは分かりませんって言っちゃうぐらいですからね。
政治家には選挙の前に一般教養テストやらせて、パスしたやつだけに立候補を許すべきです。
例)問題1・日米は軍事同盟か?

とかね(笑)。
ぼくは取りあえず反自民ということで共産党に入れています。根っからの反共だけど。
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
結局、投票用紙に名前書く人間ってロクなもんがいない・・・って
現状が空しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています