トップページarmy
264コメント90KB

防衛庁、「新型戦車」開発に着手

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG

http://www.yomiuri.co.jp/00/20000813i401.htm
0214名無しさんNGNG
もう、彼のことはほっとこうよー
スレが悪くなる。
0215名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
衝撃インピーダンスでも勉強しなはれ(笑)
0216名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
上は>208
?氏の記述にもあったはずだが?
0217某研究者は笑えたNGNG
某研究者は笑えた

以下省略なのであろうか。
0218ごっぐNGNG
>216
じつは?氏発言関連の旧スレがどうやれば読めるのかわからんのよ。
当時208みたいな意見が否定されてたのはなんとなく覚えてるんだけど。
よければそこのところだけでも再アップしてもらえないかな?
#お願いオンリーだからさげとこう。
0219名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
大砲を積んだ従来の戦車ではなく、81式SAMをADATSのように対空と、
対戦もできるよう改良したミサイルと重機関銃を積んだミサイル戦車が良いのでは。
戦車を作るにしても、熱線暗視装置・その画像と連動した自動追尾装置・
レーザーも付けるので、それの探知距離などを改良。レーダーは搭載せず
リンクはできるようにする。車体は戦車としての作り。
ミサイルの射程は約7km・速度はTOWの2.5倍・誘導方式は熱、画像
理由
 今は、昔のように金も含め犠牲が多く強いられる大規模な上陸、占領の図式の
戦争ほとんどしなくなった。どっちにしても戦争が起きるなら空爆はある。
 日本は陸続きではないし、上陸できるだけの実力がありかつ、
その危険性のあったソ連は崩壊した。
 日本は海岸が長く、特に低空侵入のミサイルは発見・撃墜がし辛いが、これなら
ゲリラ侵入を防ぐ沿岸防衛と同時に、電波妨害下のヘリも含め低空侵入防衛にも。
 上陸舟艇や戦車よりも、長距離の攻撃ができる。
0220筋の人NGNG
>>218
アノ手の問題は大体衝撃インピーダンス(密度×衝撃波速度…ある程度は音響インピーダンス<密度×縦波音速>)
で説明できるよ。衝撃工学ではあまりにも基礎的すぎる話なんだが、大本はRankin-Hugoniotの状態方程式といわ
れる、流体媒体中を走る衝撃波の前/後の状態量変化の記述式を固体に適用したものと考えて良い。
所謂保存系の状態方程式なんだけど。これを用いればエネルギ保存形式で式を変化させればモノが衝突したとき
の相互作用面(俗に言えば衝突面だな)の粒子速度(穿孔速度)、圧力が決定できると。
で。だ。セラミックスは密度が低いがその分やたらと衝撃波速度が高い、タングステンやDUは密度が高いが衝撃波
速度が低いという特性を有しているため、衝撃インピーダンスは大体同等と見ていい。
厳密には218の言う分子量もある程度関わりがあるが、それ以上に関わりがあるのがその媒体中のフォノンの振るま
い方になる。これから分かるように、ひたすら重金属を用いれば良いというものではない。
それはそれとして、衝撃インピーダンスが一緒ならば後は強度の問題。
ただで教えられるのはここまでさ(笑)

>>219
そりは…一時期どっかが言ってた、陸上設置型STDミサイルと(AFE@`クラスタ)とその
攻撃指示専用車両のセットという戦術ミサイル防衛構想みたいな…(笑)
0221>219NGNG
対空車両を随伴させるだけではダメかなー。万能戦車と戦車&対空車両の
どちらがコストや運用面で勝っているかは検証する価値がありそうですね。
0222某研究者NGNG
まあトップアタック対策を施した対空車両
(最低でも中射程でアムラーム程度のミサイルを装備)の周囲を
戦車で護衛し敵戦車の直接攻撃が届かぬ様に距離を保つ事が
矢張り有効な防護と言える訳だろうが
戦車もヘリの奇襲攻撃に備えて砲内発射ミサイル等の近接防空火力が
欲しい所だがヘリは地形を利用してさえ
砲内発射ミサイルで時間を稼げばクラスターで壊滅可能な訳だろうか
(大体戦車が全面タンデム弾頭が防護可能ならヘリの有効な攻撃は
 KEM登場迄はマベリックの様な重ミサイルの攻撃か機関砲の近接攻撃程度しか無くなる訳だろうか)
敵戦車の有効射程が数kmでありアムラームの射程が50km程であるなら
敵ヘリの牽制はクラスターを用いず共十分可能と言う事だろうか
(まあ只敵が対レーダーステルス性を強化した場合は
 戦車の近接ミサイルに頼らねば成らぬかも知れぬが)
しかし赤外線誘導弾の届かぬ高高度からステルス機が重爆弾で空爆してきた場合は
レーザーレーダーでも装備しないと地上部隊は壊滅的打撃を被る訳だろうか

0223名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本はラインメタル55口径120mmは導入しないのでしょうか?
90式のアップグレードを希望!
0224名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
多分に、重量増もしくは砲取りつけ位置を低くするのかのいずれかを許容しないと
実現不能じゃなかろうか?確実に射撃精度が落ちるよ、あのままじゃ。
0225疑問者NGNG
>某研究者
戦場が理解できぬ。
戦場の流れが見えぬ。
戦術・戦略・戦法を踏まえて語ってる?
同じ言葉の繰り返しで、目が屡々するぞ。

なぜ、戦車が対空車両を護衛するの?
戦車の戦闘地域の後方1km程度に配置すればいいのでは?

なぜ、砲内発射ミサイルでヘリを攻撃するの?
砲内発射ミサイル使用中に戦車が来たらどうするの?

理解しがたい部分が多いのですが。
(私の書いてる言葉も分かりづらいかも!?)
0226>225NGNG
踊ったらアカンて。
0227名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>223@`224
まだ必要ないと思いますが(周辺国の戦車と見比べて威力は十分です)
砲弾側の改良で十分と思いますよ。

それでアップグレードなら90式単体ってわけにはいきませんが
車両間情報交換システムなんかのベクトロニクス化を進めて欲しい
です。

0228>225NGNG
戦車が対空車輌を護衛?
そんなことで驚いていては・・・
私はずいぶん昔のスレッドでとんでもないご意見を拝見いたし
ました。

鉄道輸送網の脆弱性、という話から編成を航空機及び地上部隊
で護衛!という「理論」が。

瞬間私の脳裏に何ともエキセントリックな絵が。
ゴトゴトと何十両にも及ぶ長大な編成がのんびりと広野を行く。
そしてその周りに戦車がカラカラと走り回り上空には戦闘機が
ブンブンと・・・。

ええ、驚いてちゃいけませんともその程度じゃ。
0229名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
M60A2やM551もミサイル撃てたけど、古いからちょっと
意味合いが違うかな。
0230ペンネームCNGNG
他にも戦車が10キロ先の敵戦車を撃破したり、
某研究者の頭の中は一体どうなっている訳だろうか
所謂アレという訳だろうか
0231名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
税金の事も少しは考えてね。
0232名無しの@平NGNG
航空機、ヘリの重爆弾、ミサイルに耐え、タンデム弾頭に耐え
地雷、砲撃に耐える。あんまり欲張ると現代の「マウス」にな
ってしまう。
0233名無しの@平NGNG
航空機、ヘリの重爆弾、ミサイルに耐え、タンデム弾頭に耐え
地雷、砲撃に耐える。あんまり欲張ると現代の「マウス」にな
ってしまう。
0234名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>戦車が対空車輌を護衛
シュミレーションゲームに多く見られます。
0235名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
しかもホバー駆動だ(笑)>232@`233
0236ごっぐNGNG
>220
筋の人さんありがとう。
とりあえずこっちの方が薄い事は判ったのでもっと精進します。
衝撃工学かあ。どんな式なのやら。頭のサビ落としをしとこう。

で。
対戦車ヘリを対空戦車じゃない戦車でやっつけるためには砲内発射ミサイルという案も一時あったのは
間違いないと思うけど、これって今も研究されてたっけ?
主砲で直接狙い撃ちするという方向の研究に変わってきてないかな?>某研究者
0237名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
90式の車体にOTOメララ76.2mm速射砲(120発/秒)を積むのを開発してほしい。
0238名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>237
120発/分ぢゃないの
0239名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
イタリアで対空用に開発したが全然売れなかった。
0240筋の人NGNG
>>220の人
気にせんでええですよ。あんなの簡単なものだし。
元々は解析学から発達した奴だから単純明快。知ってもびっくりしないように(笑)
そう。まだWWII時代からそれほど進化しちゃいない。
最近になって基礎理論をコンピュータで検証できるようになったくらい(MDを使用)
とりあえず覚えておいて損はないね。
爆風の影響ですらアレ(Rankin-Hugonit)で検証できるというこのお徳さ(笑)

砲内発射ミサイルだったら、昔?氏が紹介してたATK社の弾頭があるよ。
これもATK社のWWWpageを見てみるがよろし。
対空および長距離攻撃専用だったか。ミリ波シーカーつかってたはず。
サイドスラストでみゅんみゅん曲がるです。基本はLOSAT(直接の子孫は輝く小石)
0241筋の人NGNG
あ。子孫じゃなくて祖先ね。ちょっち間違い。
0242名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG

 筋ワルの新戦車は、概算要求落ちとの情報もあるけど。
0243帝国重機械工業 NGNG
どうせ本土で戦車戦なんか起きないでしょう。
テロってくる北の特殊部隊を追い払うための装甲車を望むぞい。
重機関銃数丁と迫撃砲でOK。
市外戦前提だからもち装輪式、大量の弾薬を搭載。
北のみなさんにバシバシ撃ちまくって日本の豊かさを教えてあげよう。
山に逃げたらヒューイコブラ君でいじめれば良し。
0244名無しさん@1周年 NGNG
テストヘッドの人が砲塔が回らないと・・ げふっ・・・
0245名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
今月の丸の74式戦車の解説って姿勢制御装置の章が異様に簡略なんですけど、まだ秘密だらけなんですか?
0246名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
リコール隠しだよ。
0247名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
結局、車高変更機能は必要なくて、前後の車体仰角の変更だけで十分なのですね?>90式
0248名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
砲の性能が違うでしょ。74に比べれば超がつく低伸弾道だし。
0249>248 NGNG
L7だって1400m・秒くらいでなかった?>初速
0250名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
翼安定が違う。74に比べれば90の低伸度は全然違うね。
90は直接標準でも撃てる。
0251>247 NGNG

74式戦車みたいに左右独立しての姿勢制御ができないだけで車高変
更できるぞ90式。今月の『セキュリタリアン』を読むよろし。
0252名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>251

前後と上下ですよね。
0253名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
90式の改良型で十分ではないのか?>新型洗車
0254名無しさん@1周年 NGNG
>>253
当面は改良もしなくていいと思う、90式。
改良するとせっかく下がった単価がまた上がるし。

0255>253 NGNG
廉価版とか開発してくれ
0256男は火砲・弾薬 NGNG
電磁装甲を採用してDUをポッキリ折ってくれないかな。
0257名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
うわっ馬鹿っ電磁とか言ったらまたアイツが帰って来ッ…!
0258某研究者 NGNG
しかし電磁装甲は弾芯を折るのではなく溶解させる装甲なのだが(苦笑
(弾心を折るのはレオパルトのショト装甲(積層装甲)である訳だろうか)
何れは電磁場でレールガンの軌道を逸らすか
プラズマシールドや小型水爆で溶解させるかレーザー等で迎撃・或いは軌道を逸らすのか
0259名無しさん@1周年 NGNG
小型水爆って水風船のことですか?
子供の頃よく遊んだんだよね。なつかしー
0260名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>256
たしかIBCで発表してた。
ほんとに実用するのか。
>某研究者
C砲の堆土で立ってなさい。
0261257 NGNG
だから言ったのに(溜息)
0262某研究者 NGNG
まあ未来戦車全般は
http://www5.airnet.ne.jp/syoukaku/table/event/2020tank.htm
0263名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>258
ブー。間違いです(笑)
どうしてジュール熱って言う話が出るんだろう?
そんなのFSTの話以来嘘話として定着してんのに。
本当に研究してんのかね。
FCSのどこにジュール熱で破壊っていう記述があるんだい?
0264:男は火砲・弾薬 NGNG
>258
劣化ウラン(DU)の弾芯溶かしたらとっても嫌だ。
なんか電子レンジがみたいで、一発で種無しになりそう。
レールガンはともかく、レーザは光波で研究するのかな。
火薬は高効率のエネルギの缶詰なので、もっと有効に使ってください。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています