トップページarmy
264コメント90KB

防衛庁、「新型戦車」開発に着手

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG

http://www.yomiuri.co.jp/00/20000813i401.htm
0002名無しさんNGNG
そんなの前から構成要素の試作をやってたんだから、
何を今更って感じ。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
戦車のハイローミックス?
ガスタービンはどうすんの? これがそうなの?
00042015NGNG
結局、90式の大量配備の方が安くつくのじゃないのか?

まあ、90式はカッコ悪いので新型ではカッコいいやつ頼むよ。
陸自はカッコいい軍服と戦車があれば、志願者増えると思うよ。
0005名無しさん@NGNG
ぜひ世界レベルの戦車をつくってください。
それから世界へ輸出だーっ!
0006追加@海>4NGNG
・目的とされているのは製造コストの追求ではなく、開発の継続・開発能力の維持。
 平時における量産規模ではスケールメリットは微々たるものであるし、
 量産はいつでもできる。
・近年就職氷河期であり、志願者は過剰にいる。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ダブルピンリンクキャタピラよりも新素材繊維をしこんだ
ベルト式キャタピラの方が良くないか?
最近のユンボもリンクレスキャタピラだろ?
0008名無しさん@1周年NGNG
>3
発電機のみガスタービン。
逆に問うがガスタービンの必要性はどこにあるんだ?
0009名無しさん@1周年NGNG
>7
ユンボのエンジンがover1000だったらね。
0010>8NGNG
小さいガスタービンは非効率だろ。
乗用車用デーゼル(100馬力)で通常電力と微速走行をまかなって
ターボコンパウンドディーゼルをダッシュや高速巡航に使えばいいじゃん
0011名無しさん@1周年NGNG
>10
ディーゼル二つは大き過ぎるだろ。
基本的には同意できるけど。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メルカバ風の前方エンジン、後方に戦闘室と脱出ハッチを希望!>40トン新戦車
0013名無しさん@1周年NGNG
メルカバを日本に持ち込んだ場合を考えてみればそれだけ意味無いものか良く分かると思うが。(sigh)
0014洗車兵NGNG
いくら車体前面に複合装甲があっても、さらにミッションとエンジンの後ろに隠れれば
より安全でないの?
0015名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メルカバとか乗員の出入りや戦闘中の給弾とかのためにも
後方ハッチは有用に見えるよ
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ユンボはディーゼル電気駆動を実現してますけど、現代洗車はどうなんでしょうか?
0017NGNG
いや、昔噂で、今度の自衛隊戦車は、石川島播磨のガスタービンを積む、
なんて聞いたからさ。
0018某研究者NGNG
しかし主砲はEM砲であり
運動エネルギー型の砲内発射ミサイルが使用可能なのだろうか
(其の威力はLOSATに匹敵するとすると戦車の装甲と言うのは
 電磁装甲でも用いぬ限りは事実上役に立たなく成る訳だろうか(苦笑)

0019名無しさん@1周年NGNG
>14
戦えなかったら意味無いでしょ。より安全かもしれんけど、それ以前に弾ばんばこ
受けやすいぜ?メルカバの大きさちょっと調べてみ。それと何故メルカバと同一形
状の戦車が出てこないのか考えてみ。

>17
売り込みはあった(らしい)。でもM1と同じ失敗をしたくないから主機にガスタービ
ンはまずないだろ。低速発進性全然悪いし。
0020名無しさん@1周年NGNG
>13
ナニ言ってるかようわらんよ。箇条書きで書いてみ?
LOSAT主義であることはわかったからさ。ところで90は現行LOSATに耐えられる事も知ってるか?
0021J姦@陸NGNG
どうでも良いけど乗員3名は止めてくれ。
出来れば4名に戻してくれ。

寝る暇無いよ。全く。
3夜4日の検閲なら何とか持つが、実状況ならもたねえよ。

整備も出来やしねぇ。
0022名無しさん@1周年NGNG
最終的にはもっと減るんじゃない?2名とか。
コンピュータアシストでマウスでくりくりすれば良いだけみたいな。
乗員減った分だけ整備に回せば良いだけとか。
0023某研究者NGNG
まあ要するに砲塔は無人化小型化し
車体は恐らくロシアも同様の砲内発射ミサイルを開発して来るだろうから
装甲だけで車体内部の人員を防護するのは非現実的であり
矢張りメルカバの様に戦闘室は後部に配置せざる負えぬ訳だろうが
(無論後方も含め全面HEATタンデム弾頭を完全に
 防護可能な装甲は必要な訳だろうが
 只流石にマベリック等の重ミサイルを全面防護するのは不可能だろうが)

0024名無しさん@1周年NGNG
>只流石にマベリック等の重ミサイルを全面防護するのは不可能だろうが)
可能だね(笑
>車体は恐らくロシアも同様の砲内発射ミサイルを開発して来るだろうから
LOSATは砲発射ぢゃないね(笑
>装甲だけで車体内部の人員を防護するのは非現実的であり
だからどうしてほしいの?
>矢張りメルカバの様に戦闘室は後部に配置せざる負えぬ訳だろうが
ありゃフロントエンジンだからだよね

ほら、言ってる事が全然研究者してないぞ(笑
0025名無しさん@1周年NGNG
ところで
>ところで90は現行LOSATに耐えられる事も知ってるか?
にコメントしないのか?(笑
0026名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
だれもメルカバと同じ大きさとは言ってないだろー。
よく考えろ。パワーユニットの高さを低くして車高は90式程度に抑える。
ラジエーターとか補機を後部車体の天井におけば
トップアタックとかにも有利じゃないのか?
0027名無しさん@1周年NGNG
>26
90の砲塔上面装甲の存在知ってます?
0028名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メルカバ風パワーユニットの問題点は
軸重が前方よりになって、転輪間隔が前後で変えないといけないぐらいでないか?
マルダー戦闘車とかブラッドレーだって前方エンジンで問題ないだろ?
0029某研究者NGNG
>ところで90は現行LOSATに耐えられる事も知ってるか?

まあ90式の装甲の程度は精々均質換算1000mm程度であり
レオパルトA5・A6も2000mm程度と言う事だろうか

しかし120mmL55でさえ距離2000mで
均質装甲換算2000mmの貫徹力だから
当然140mm(無論ロシア製では無くラインメタル製(笑)
は其れ以上の貫徹力だろうし砲内発射ミサイルを使用すれば
当然其れをも上回る訳だろうか

まあLOSATの威力に関しては
70kgの物体が秒速2km以上の速度で突入するのと
高々弾芯は口径35mmにも満たない砲弾が其れ以下の速度で
突入するのとでは矢張り格段の貫徹力の差が有ると言わざる負えぬ訳だろうか
0030>27NGNG
防御に縦深性や冗長性をもたせたほうが良い、と言っているだけやがな
0031名無しさん@1周年NGNG
>28
話がぐちゃぐちゃ。ありゃ装甲がないからエンジンを置いてるだけ。
0032某研究者NGNG
>LOSATは砲発射ぢゃないね(笑

確かLOSATより先に砲内発射ミサイルが実用化される筈だが
LOSATは2015実戦配備予定であり
砲内発射ミサイルは2010頃だったか

しかし自衛隊の独自開発のEMガンを使用すると言う事なら
NATO仕様の砲弾を使用する事は最早無く
当然ラインメタルとの関係も終わると言う事なのだろうか
(まあ確かに砲弾は兎も角砲内発射ミサイル迄共通である必要は
 矢張り無いと言う事だろうか)

まあ砲の威力に関しては矢張り
LOSAT>EMガン砲内発射ミサイル>通常砲砲内発射ミサイル
と言う事だろうか
(しかしLOSATは砲塔部分が肥大化するのが欠点だから
 小型の発射機に車体内から装填する様な形式の物も
 開発される可能性は有る訳だろうか)
0033某研究者NGNG
>>只流石にマベリック等の重ミサイルを全面防護するのは不可能だろうが)
>可能だね(笑

まあ確かにM1の正面装甲なら耐え得るとの事だが
M1の正面装甲並みの防護能力を持つ装甲を
砲塔は兎も角車体側面に迄張るのは困難だろうし
電磁装甲は撤甲弾には有効でも榴弾には余り効果は無いのではないか

>>装甲だけで車体内部の人員を防護するのは非現実的であり
>だからどうしてほしいの?
>>矢張りメルカバの様に戦闘室は後部に配置せざる負えぬ訳だろうが
>ありゃフロントエンジンだからだよね

要するに装甲のみで砲内発射ミサイルやLOSATを防ぐ訳には行かぬ故に
車体前面にエンジンを配置して其れで後部戦闘室へダメージが及ぶのを
防ぐと言う事である訳だが
(或いは砲塔や車体前面に均質装甲換算3000〜4000mmもの
 装甲でも施すとでも言うのか
 まあ不可能では無いとしても重量40トンには流石に収まらぬ訳だろうが(笑)


0034テリ造NGNG
それとミリ波自己鍛造弾に対する防御も考えないと
新型戦車の意味がないですね。
ミサイル弾体が戦車スレスレ上空をぶっ飛びながら
弱い上部装甲めがけて自己鍛造弾(熱によって
金属弾体(主に銅合金)ペレットが自己形成されて、装甲を貫通する)
を複数打ち込んで来たりしますから。最近は.....
0035名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
エンジン前方配置がそんなに嫌なのかいな?>メルカバ風が嫌いな人

楯と矛は常にしのぎを削っている。今、十分な装甲であっても砲弾が勝る日も
いずれ来るだろう。装甲だけより、間にミッションやクランクケースがあったほうが
気休めになる
0036某研究者NGNG
否現行の自己鍛造弾の威力は大した事は無く
トップアタック対策の無い旧式戦車や歩兵戦闘車等を
主に撃破する為の物との事だが
(大体現行でさえHEAT単弾頭にも耐えられるのだから
 20mm機関砲程の威力も無い自己鍛造弾に
 新鋭戦車の上面装甲が貫徹可能共思えぬのだが)
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
とりあえず砲塔後部に弾を装備するのは精神衛生上良くない。
爆発物は砲塔リングより下で車体後部の下の方に燃料タンクの影とか
転輪や空気バネシリンダーの後ろに隠れるように置いておいて。
0038某研究者NGNG
まあ無人砲塔であるなら戦闘室と弾薬庫は完全に別区画であり
砲塔の大型化を防ぐ為に矢張り車体内部に砲弾は
搭載される事に成る訳だろうか

0039名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
40トン新鮮車「むじん」砲塔くん、希望!
0040名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>メルカバのフロントエンジン

 重量配分の関係でエンジンとトランスミッションの重量分、
前面の装甲が薄くなる。ソレが何処の国も後に続かない理由。
HEAT対策としては有効ですけどね。
0041>40NGNG
前部の転輪間隔を詰めるとか、ラジエーターと補機、燃料を中央や後部に回す。
エンジン部も戦闘室並に重要なのだから前方装甲を薄くする必要は無い。
0042名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
4方向に120ミリ砲を付けて欲しい。
囲まれてもなんとかなる。
0043名無しさん@1周年NGNG
iモード対応ってのは本当ですか?
0044名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
戦闘指揮車とか小隊長車には2本の棒アンテナが立っていてPHSやら携帯の中継ができたら面白いのに
0045名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ジェットエンジンをつけて空も飛べるようにしよう
0046名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
iモードだけチヤホヤしやがって。
戦車ぐらいeZにゆずれ
0047名無しさん@1周年NGNG
>33
>まあ不可能では無いとしても重量40トンには流石に収まらぬ訳だろうが(笑)
収まるよ。近年の材料技術や装甲技術も知らんのか間抜け研究者。
金さえ気にしなきゃいつでもできるよ。

>34
>それとミリ波自己鍛造弾に対する防御も考えないと
>新型戦車の意味がないですね。
とっくに考慮済みだろ。?氏のスレッド読み返してみたら?

>35
作戦継続性は?エンジン食らったらもう駄目だよな。
後は肉弾攻撃するか?
メルカバは作戦継続性の点で赤点の評価をいただいてるの知らないか?

>楯と矛は常にしのぎを削っている。今、十分な装甲であっても砲弾が勝る日も
>いずれ来るだろう
モジュール化してアップデートすればいいじゃん。

>37
?氏のスレッドをもう一度読んだほうがいいな。
弾薬庫に被弾したときどうなるか、な。

>41
それができたらどこもそうしてるって(笑
メルカバがあんな格好になったのは装甲技術が貧弱だったからだろ。
もし、今の技術があったらあんなレイアウトにはぜったならんと本人も断言してるよ。

結局一つ一つにしか目が向いてないな、馬鹿研究者含めて。
29のカキコなんて馬鹿丸だし。70kgが3km/sだって。
0048名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
メルカバの場合、エンジンが低性能の上に容積を喰ったんだろ?
後ろに脱出ハッチがあるのは至極便利だ。
0049某研究者NGNG
>収まるよ。近年の材料技術や装甲技術も知らんのか間抜け研究者。
>金さえ気にしなきゃいつでもできるよ。

まあ確かに同等の防御力で半分の重量と言うのも有る様だが
仮に半分としても車体全体に張り巡らすと成ると相当の重量増に成り
仮にマウスの如き其れが完成しても航空機やヘリ以上のコストに成りはすまいか(苦笑
(大体其れとて重爆弾やJASSM・JOSOW等の直撃には保たぬ訳だろう)

0050某研究者NGNG
まあ重誘導滑空爆弾とてパワー無しでは射程は30km程度が限度であるし
敵地上軍がアムラーム等を装備していた場合は接近困難と成る場合も有り
JSOW等は大型であるので航空機1機辺りのミサイル搭載数が減少し
戦車が装甲を強化すれば当然航空機1機辺りが撃破可能な戦車の数も減少する事に成る訳だろうか
(故に戦車の装甲強化も安価であれば無意味とは言えぬ訳か)

0051技術の話に限って言えばNGNG
ここって戦車の話だけ異様にレベル高いね。
上の47とか?さんとか。逆にいえば航空機とかミサイルとかは
弱いような。たまたまそうなったのか、それとも日本の現状を
現してるのか?
0052名無しさん@1周年NGNG
つーか またキチガイが頑張ってるな
0053名無しさん@1周年NGNG
ガンタンクは作れるか?
0054名無しさん@1周年NGNG
以前居たキチガイのフリしてる厨房じゃねーの?
0055ごちゃごちゃ言わずNGNG
装甲歩行戦闘車を作りなさい!>防衛庁
“張り子の虎”でも作っておけば自衛隊への志願者は芋づる間違いなし!
0056名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
外見をTiger2そっくりにしちゃうとか
0057名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
16式萌え〜
0058名無しさん@1周年NGNG
ギャロップはどうだろう
0059名無しさん@1周年NGNG
ザクタンクは作れるだろう
0060名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
レイバーの背骨の問題は解決できんもんかな
0061>60NGNG
「背骨の問題」って何ですか?
0062名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>61 ここを一読してからまたいらっしゃい。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sf&key=957441447&ls=50
0063名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
つーか90式は北海道限定?開発予定の戦車は本州配備なの?
96式は89式戦闘車の代わり・・・90式の代わりはもしや装輪戦車か?

戦車不要論も幅を利かせている昨今。防衛庁もようやく90式の無駄に高価
な面に嫌気がさしたのだろうか?

それにしても上の名無しでメルカバの作戦継続能力の赤点がどうのと
言ってる輩がおられるが、そもそもそれって被弾時の反撃能力の事だろ?
フツー120mmなんて食ったら衝撃で照準系統再調整しなきゃならんし
反撃しようにもまず当たらんぞ。
0064某研究者NGNG
まあ新鋭戦車と言うより74式の後継戦車と言う事なら
120mmは装備せず105mm自動装填装置装備の戦車と言う事か
(装甲も北朝鮮や中国軍の戦車に対抗可能な程度と言う事か
 其れでもまあ均質装甲換算800mm程度は必要と言う事か)
或いは105mm無人砲塔で米のAGSシステムの様な物なのか

0065名無しさん@1周年NGNG
>63
やっぱりこいつも間抜け。被弾しても「全く」機能不全を起こさない事を知らないらしい(ぷ
だから?氏のスレッドを読めよ
0066名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>65
>だから?氏のスレッドを読めよ

やっぱり君か
0067名無しさん@1周年NGNG
だから?
自分が無知だったって事を自覚できたか?(藁 >66=64
0068名無しさん@1周年NGNG
?氏の投稿って何番の投稿ですか?

探したのですが見あたりません。
006966NGNG
>67
いや、64とかではないけど。
いつもいつもそんなに攻撃的で、よく疲れないな〜と思ってさ。(嗤
?さんも、自分の書き込みを元ネタにこんなに暴れられて、草葉の
陰で嘆いてるんじゃない?
0070名無しさん@1周年NGNG
自分の無知を棚に上げ、目を逝かしながら語る奴らにはこれくらいで充分でわ?
そいで文句だけたれるわけ?(藁 >69
守りに入らないぜ語ろうぜキミも
007166NGNG
>70
>そいで文句だけたれるわけ?(藁 >69
>守りに入らないぜ語ろうぜキミも
イヤだね。(苦笑
君と何か話しするためには、「?氏の書き込み」とやらを
掘り起こして、全部読んで検証しておかないといけないんだろ?

馬鹿馬鹿しい。そんな手間かけてられるか。

こっちは気楽にウオッチングさせてもらうよ。
君は、これまで通り踊り狂って、観客を楽しませてくれ。(わらう
「観客なら黙ってろ」なんて言うなよ。2chなんだから。
0072名無しさん@1周年NGNG
み、みんな仲良く!
注)某研究してる人を除く。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
66は逃げ出しました。
0074名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
なんだ。話についていけないから悔しいだけか。
クールなふりしてやるこたあ稚拙だね(笑)
俺達のためにも踊ってくれよ>71
0075CCPONGNG
馬鹿同士の喧嘩でこのスレッドでの次期戦車の話題継続は困難な気が
します。
それで某サイトの掲示板で告知した様に、この話しの続きは例の場所
で続けたいと思います。(やっぱ2chはダメね)

・・・て事で、知ってる人はあちらでよろしくね。
(知らない人は意味不明な事を書いてゴメンね)
0076>75NGNG
う〜、その場所教えていただくわけには参りませんか?せめてヒントだけでも… だめ?
0077名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
どこ行っても無駄だと思うけどどうよ(笑
0078名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
馬鹿って言っても、、、言葉は悪いけど結構まともなこと言ってるような?>75
0079戦車といえば…NGNG
こんなトコロはどう?

www.nnc.or.jp/~milk/tankbbs/bbs2.cgi
0080名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>77
少なくとも65から73のガキの喧嘩は余所でやって欲しくないですねぇ(笑)
・・・って言っても何処でもたまには起きるけどね。
(ただ、ここほど酷くはない)

>78
発言の中身よりも書き込む姿勢の問題でしょう。
2chだから・・・とは言え、ガキの喧嘩を平然とBBSの中で繰り返す人
には来て欲しくないのですよ。
知識はあってもそれ以外の人間的な面に欠ける人はBBSが荒れる元凶に
なるで正直いって懲りてるんです・・・・
0081名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>80
まともに喋ってれば誰一人反論することが不可能なんじゃない?(苦笑)
どっちにしろ面白かったけど
0082お盆だ休日出勤だ今日は暇だ・・・NGNG
>81
>まともに喋ってれば誰一人反論することが不可能なんじゃない?(苦笑)
まともにやれる「なら」そう願いたいけど・・・たぶん無理と思う。
(人格の問題っしょ、ありゃ)

>どっちにしろ面白かったけど
外野から眺めてても面白くはないね、あれを面白いって神経が理解
出来ない・・・まあ、同類の輩か。
0083名無しさんNGNG
このスレッドのネタになった次期戦車の件ですが、かなり古い話題なんだ
けど、なんで今さら読売のニュースになったんだろう?

2chの軍事でこいつのネタが出たのってずいぶんと前の記憶がある。
0084名無しさん@1周年NGNG
アナうめ記事としてテキトーに掲載しただけだと思う。
少なくとも90式よりは期待できそう。(つかしたい!)

61、74と改良なしだったけど
さすがに90式は改良してから使って欲しいなり。
計画ないのかにゃ?
90式改。
0085>82NGNG
無理と断言できる根拠が知りたいね。
少なくとも反論できまい?
0086名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>85
前からさんざん同じ指摘をされても書き込みスタイルが変わらないから
じゃない?
名無し書き込みだから断言は出来ないけど、文章の感じが戦車関係の
スレッドで90式戦車の悪口を書かれた時にきまって登場する「自称
プロ」さんにそっくりなのさ。
(キレる感じとか、ガキみたいなレスの応酬をやるあたりがね)
なんか毎回同じ事の繰り返しだから、それを「無理」と判断する根拠
じゃいけないの?>85
内容的には反論できない程に濃い書き込みなら大歓迎だけど。
(ガキの喧嘩よりはね)
0087名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>81=85

厨房って括られて無視されないだけありがたく思うといい。
ここの人達は本当にやさしいんだから
無闇にケンカ売らないでクレ。
0088名無しさん@一周年NGNG
>86
別に誰だっていいでしょう。名無しなんだから誰とは断言出来ないし、
勝手に想像で決めつけるもんじゃないよ。
要は内容のある書き込みをすればそれで良し(程度に関係なく)、馬鹿
だのアホだの罵り合いをする輩なら逝って良し。
そんだけ。

0089名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
87は馬鹿だと思う。氏んで由。
0090名無しさん@一周年NGNG
そろそろ本題の路線に戻した方がよくない?>ALL
0091名無しNGNG
74式をヘッツァーみたいに改造して欲しいなぁ、とりあえず。
全然役に立たなそうだけど。
0092>91NGNG
足周りがヘタレなのでダメです。
0093>91NGNG
工兵戦闘車の方が良いと思う。
0094名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>91
短SAMのプラットフォームは?
(ランチャーと誘導装置を1セットにして)
73式大型トラック・ベースじゃ野戦機動が満足に出来ないよ。
0095名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
厨房の意味は?
0096名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
従来の砲塔を積んだ戦車ではなく、ADATSのように対戦だけでなく、
対空もできるミサイルと重機関銃を積んだ戦車にすべきだと思う。
ただし、ADATSのように、レーダーは付けず。リンクはできる。車体は
戦車としての作り。戦車を作るのなら、熱線画像、レーザー測距、熱画
像による自動追尾装置を付けるわけだから、それを探知距離などを強化
して、画像誘導の81式誘導弾を対戦にも改良したミサイル、射程は
7km速度はTowの2.5倍を積んだ戦車の方が、日本においては有効
理由
今は昔のように、金も含め大きな犠牲を強いられる大規模な兵力での
上陸、占領の図式の戦争は、ほとんどしなくなった。その代わり、巡航
ミサイルを含めた空爆で相手の産業や軍事にダメージを与える。
そして、日本は陸続きではなく、その日本に対しそれだけの能力が
ありかつ、危険な国はソ連の崩壊でなくなった。
だが、どっちにしても戦争になる以上あり得るのは、空からの攻撃。
ゲリラ侵入を防ぐ湾岸防衛と同時に、低空侵入する巡航ミサイル、
電波妨害を掛け低空侵入する戦闘機、攻撃へりの防衛にもなる。
日本は、海岸が長く、迎撃も含め特にミサイルの低空侵入阻止が困難。
上陸舟艇、戦車より長距離の攻撃ができる。


0097某研究者NGNG
まあ今回の物はEMガンを搭載した新鋭戦車ではなく
単に中国や北朝鮮の戦車には十分対抗可能な74式の後継戦車と言う事だろうが
矢張り105mm砲で砲内発射ミサイルは使用せぬだろうし
中国や北の戦車相手には其の様な物は無用と言う事だろうか


>従来の砲塔を積んだ戦車ではなく、ADATSのように対戦だけでなく、
>対空もできるミサイルと重機関銃を積んだ戦車にすべきだと思う。

まあ確かに中国や北の戦車相手には其れで十分だろうが
北海道には砲内発射ミサイルやLOSAT装備の戦車を置かねば成らぬかも知れぬ訳だろうか
(ヘリも長射程のウラガン・スマーチの前に壊滅か?)
しかしTRIGATの様なミサイルは高く付くから矢張り対空ミサイルと砲は別々にした方が良いと言う事か
(要するにスティンガーやアムラームと無人砲塔105mmで十分だろうか)
只105mm砲に比べ射程の優位は有る訳だからアウトレンジで
中国や北の戦車を殲滅可能と言う事だろうか
(しかしフレア及びロシアのシトーラ・ドロズドに対抗可能な物かは解らないが
 此れ等を飽和攻撃すると成ると矢張りコストは掛かり
 ロシアの戦車のトップアタック対策が強化され其れが中国や北に
 配備された場合全く無力化される危険と言うのも有る訳である故に
 新鋭戦車相手には事実上側面攻撃しか不可能としても105mm砲装備の戦車が必要とされる訳だろうか)

しかし戦車では無くトップアタック対策の無い軽装甲車両が相手なら
矢張り自走砲からの単弾頭誘導弾が一番安価と言う事か?
(まあ只敵が密集していた場合はSADARMの方が安いか)>迎撃も含め特にミサイルの低空侵入阻止が困難。

否陸地では無く遮蔽物の無い海に囲まれている分却って補足し易い筈だが
矢張り海岸線の長さに拠る迎撃網分散が問題と成る訳だろうか
まあ何れにせよ特殊工作部隊の進入というのは海岸線はどう有れ防げる物では無いだろうが(苦笑
0098>某研究者 NGNG
疑問が多くて大変ね
0099某研究者NGNG
しかしBMP−3にもドロズドやシトーラが装備されていると言うから
(しかしトップアタック対策は無い訳か?)
歩兵戦闘車とて防御力は侮る事は出来ず
矢張り105mm戦車砲の必要性と言うのは有ると言う事だろうか
(まあトップアタック対策が無いならSADARMや
 単弾頭クラスターの飽和攻撃で殲滅した方が早いのかも知れぬが
 歩兵戦闘車の上面装甲とて更に強化されタンデム弾頭も通用しない
 事態も起こり得る訳だろうから矢張り砲は必要と言う事か)
0100名無しさん@1周年NGNG
どうして自称プロには絡めても某研究者には誰も絡めないん
でしょうか?もうここ死にスレだけど
0101名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
今月の「軍事研究」に確か74式に8800万円かけてリアクティブ装甲
1両試作って載っていたな。
しかももう受注じゃなく納入って書いてあったが詳細きぼんーー
0102名無しさん@1周年NGNG
>100
あの某文章をじっくりと読んで絡みたいと思いますか?、あなた^^;
0103名無しNGNG
そいでは74式の前後逆さまにして装甲車
みたいに使うってのは…駄目ですね(w
0104名無しさん@1周年NGNG
1の記事って「軍事研究」のマンマじゃん。
あれに出ていた予想図のようなモンでいいのか?
0105>100NGNG
貴方は誤解してます。
アレはアニメの新番組用の設定資料ですよ。
某は、掲載先をアニメ板にするのを間違っているのです。
だから誰もレスしません。
0106名無しNGNG
90式が北海道配備で、新型がその他地域ってのは、どういうこと?
想定戦闘距離が、90式より近いということだろうか
だとしたら、
某研究者のいう
105ミリ無人砲塔というのも、考えられる。
たしか、
M8AGSの装甲強化タイプが40tだったはず。
0107名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
97式中戦車の競争試作時代を思い出すな。

どっちにせよ目一杯の防御力を付けてくれ。
0108>106NGNG
105mm?それはないな。
0109名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
びっかーすL7は良い戦車砲だがなぁ、、、
0110名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
105mm電熱砲だと楽しいけどさすがに無理か。
0111名無しさん@1周年NGNG
だめだめ!新型と言っても納入されて実戦部隊に配備され始まるのが遅すぎるんだよ!
まず使いこなすには数年かかるしな、使いこなせるようになったかと思えば「ハイ!新型」こんな感じじゃやってられんぜ!
日本の場合、耐用年数ってのがあるから年数立って、距離もいくらか走らないと旧型はいつまで立ってもお落ちんぜ。
まず、アメリカの軍事に対する心がけを国民が納得しないと、新装備が速攻で配備ってのは絶対にあり得ないね。

0112某研究者NGNG
仕様は

105mm無人砲塔 リモコン機銃及び迎撃システム
或いは105mm自動装填の有人砲塔

足回りは矢張り森林内行動力や防護力・
以後のアップグレードに伴う重量増を考えれば装軌式か

装甲は交換可能であるが中国の対戦車クラスターを考慮して
単弾頭HEATに対するトップアタック対策は標準でも施されるか
(以後タンデム弾頭に耐えられる様にアップグレードは可能)


0113某研究者NGNG
まあしかし現在では105mmEMガン等利用するなら
120mmL55の方が未だ安価と言う事か?
(矢張り砲塔等の小型化を考慮してもだろうか)
0114名無しさん@1周年NGNG
12式改を作る
0115名無しNGNG
>某研究者

重量、運用地形を考えれば、貴説のとおり走軌式と予想される。

それと、無人砲塔。
そもそも、90式が有人砲塔である必要はなかったのではないか。
砲塔に人が乗る理由として考えられるのは、
1.弾を込めるため
2.そこが一番高いところだから
3.照準装置がいっちゃったとき、直接目視照準するため
1はすでに解決。
2、3は、出来のいい照準装置があればよい。
護衛艦「こんごう」の、OTO5インチ砲が無人化によって軽量化したように、
戦車砲塔も、無人化していくのではないだろうか。
砲塔の小型か軽量化によって、砲の旋回も安定するであろうし、旋回装置も小型化できよう。

>105mmEMガン
今現在実用化されていない技術は、20年後も普及していないのでは?
0116名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
90式のデジタル化はするんですか?
0117名無しさん@1周年NGNG
>2、3は、出来のいい照準装置があればよい
稜線上からの視察時、夜間の視察時で問題があります。
0118某研究者NGNG
>そもそも、90式が有人砲塔である必要はなかったのではないか。

まあ矢張り自動装填装置の信頼性に問題が有り
他国と異なる設計の戦車を独自に開発する事にはリスクが有ったと言う事か
(弾薬庫は砲塔には配置出来ぬだろうし戦闘室の設計等も独自の物が必要と成る)


>稜線上からの視察時、夜間の視察時で問題があります。

此れに関してはまあフェネック等の偵察車両の様に潜望鏡でも装備すれば良く
其の方が視界も広がる訳だろうか
しかし戦車本体に暗視装置が有るのに夜間の偵察時に問題と言うのは良く解らぬのだが(笑

0119ケチンボNGNG
装輪で行こう。
別スレでもあったけど、専守防衛下での装軌戦車の配備には
コスト面からも疑問アリだ。
どうせ90式より高価に決まってる。
0120某研究者NGNG
>12式改を作る

現在のコンピューターの進歩の速度からして
2020年迄に低コストの歩行システムが完成する可能性は無いとは言えぬだろうが
まあ確かに戦車の装甲で砲内発射ミサイルやLOSATを止めるのは分が悪いとして
機動力の高い兵器が開発される可能性と言うのも有る訳だろうが
ヘリでは装甲防護に限界が有り軽量対空ミサイルやクラスターに容易に撃破され得るので
矢張り残りの選択肢としてはガスタービン利用のホバリング・飛行兵器と成る訳だろうか


まあしかし某歩行戦闘車の様に砲内発射ミサイルを利用可能な
140mm・152mmEMガンを装備して
全面ヘリカルチャージ・タンデム弾頭防護可能な装甲を施すには
20トン以上は必要と成る訳だろうし
推力は垂直離着陸を可能とするなら25トン程度は必要と成り
現行のSU27等の大推力戦闘機と同等の物でも良い訳だろうが
(しかしアフターバーナーを利用せぬ場合は15トン程度の推力しか無いから
 垂直離着陸時はアフターバーナーを利用せねば成らずステルス性も
 極度に低下する訳だろうか)

まあしかし同様にガスタービン装備の20トン級
ホバータンク
(装甲は軽量(全面ヘリカルチャージ・タンデム弾頭防護可能な程度)
 であり砲内発射ミサイルが利用可能な140mm・152mmEMガン・
 LOSATを装備)
やヤクトパンターの様な足付き装甲VTOL(装甲はホバータンクと同等)
(対戦車兵装はLOSATのみか或いは固定砲・半固定砲か))
でも有用かも知れぬ訳だろうか
0121某研究者NGNG
>装輪で行こう。

其れで森林の木を薙ぎ倒し乍ら移動可能かは疑問であるし
(しかし6輪は兎も角8輪では薙ぎ倒せるのか?)
8輪でも重量30トン程度であるからトップアタック対策の装甲を施せば
正面装甲はどの程度厚く出来るかは疑問である訳で
中国軍の125mmを防護可能共思えぬ訳だが
兵装のアップグレードもLOSATは兎も角
140mmや152mmにアップグレードは困難だろうし
矢張り装輪部分の防護は問題と成る訳だろうか


続歩行戦闘車

まあ矢張り森林内等の不整地を移動しないのであれば
ステルス移動用の車輪付き20トン級ホバータンク・
装甲VTOLと言う事か?
(まあホバータンクの場合地表付近での滑空が基本だから
 上昇用推力は余り必要無いと言う事か)
装甲VTOLも車輪では無く足が有れば森林内移動可能だろうか
0122名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
パレードにのとき、カッコよく、舗装道路を傷めない戦車が
一番ではないでしょうか
0123名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
マゼラアタックみたいに、砲塔が空飛ぶのがいいな。
0124名無しさん@1周年NGNG
いや、61式みたいに主砲が2門あるのがいい。
0125某研究者NGNG
>マゼラアタックみたいに、砲塔が空飛ぶのがいいな。

まあ高速側進中に攻撃出来ぬのでは攻撃・回避を同時に出来難いので問題であり
矢張り台毎ホバリングした方が良いと言う事か
(或いは砲等重量5トンも無い訳だから一人乗りの固定砲装備の機体か?
 矢張り回避・攻撃を同時に行えないので奇襲か地形利用の攻撃専用と言う事だろうか)
後は矢張り着陸や車輪・脚でのステルス移動を台車利用時以外に出来ないのでは
作戦行動上柔軟性を欠く訳だろうか
(まあ其れを考慮せぬのであれば実現不能とも言えぬ訳だろうか)
0126某研究者NGNG
>いや、61式みたいに主砲が2門あるのがいい。

まあ只車体の重量増と砲塔の肥大化を招くと言う問題も有る訳だが
現用戦車なら大体遠距離か余程高速の目標でなければ砲撃が外れる事は無く
遠距離から側面や上面装甲を狙うか高速移動中の敵に当てる場合位か
余程短時間に複数の敵の側面装甲・上面装甲を狙うと言うのでも無ければ
利用価値は無いと言う事か
(まあ大体発射速度ではLOSATには及ばない訳だろうか)

0127某研究者NGNG
しかしホバータンク破壊専用の
速射可能な小型のLOSATの様な物が使用されれば
機動力での砲弾回避も困難と成る状況も有るのかも知れないが

まあホバータンクも軽量とは言え40mm機関砲程度で貫徹出来る装甲かは
全面ヘリカルチャージ弾やタンデム弾頭防護を考慮されている事を考えると
疑問な訳だろうか

0128名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ここっていつから「SF・妄想」板になったんだっけ?(笑)
0129名無しさん@1周年NGNG
ネタにマジレスするバカがいるだけだ
0130名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>128
そのうち慣れるよ、文章が目に入らなくなる。
0131名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
氏の思う理想の戦車像ってホバーでキビキビ動く自重300tの動く要塞なのかね。
そういえばLOSATって3kmでM5じゃなかった?
0132某研究者NGNG
LOSATは確か射程4km・秒速2km以上との事だが
大体LOSATが軽量な装甲では防護困難故の機動力強化である訳であり
(まあ所詮伏せた歩兵や車両からのLOSATには抗し得ない訳だろうか(苦笑))
LOSATをほぼ全周防護可能であるならホバー移動等余り必要は無い訳だろうが
(しかし移動速度が時速30km以下と成るのは否めぬのかも知れず
 敵の機動戦術に対抗可能な物では無く攻勢時や拠点防衛用であり
 機動防御・機動戦には向かぬ物であると言う事だろうか)


後ホバータンクの場合の他の利点は
翼の揚力とエンジンの推力で空挺作戦が可能と成り
水上も容易に移動可能な点だろうか

0133名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
軍事なんて、実際に戦争になるまでは妄想の塊みたいなものではないんでしょうか(笑)
013455の方へNGNG
ガングリフォン・ブレイズを買いましょう。

ケープカナベラルに 突入して シャトルを 撃破せよ
0135名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
(閑話休題)
>>134
やったけどPS2版は絵が綺麗すぎてなんか戦場っぽくないなあ。
(SS版の荒い絵の方が土埃のする戦場って感じがして好き)
それに手持ちの120mm砲(だっけ?)をぶっ放した感じはSS版の
方が反動を感じてよかったよ。
SS版は「ドカン!」って感じだけどPS2版は「パン!」って感じ
で軽いんだよね。

(無駄話でした)
0136名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>135
なんでドリキャスじゃないんだぁ〜〜〜
0137名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>136
友人から聞いた冗談話だとPS2はまだロクな開発ツールが無く、
コードを直打ちしないとまともにゲームを作るのが難しく、
そこが製作会社のマニア魂に火をつけたらしい、とのこと。
なんかホントにありそうで怖いぞ(笑)
0138名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
(小声で)
家庭用ゲーム板のガングリのスレッドに行ったら某研究者がいて
ビックリしたよ、しかも文面がここと全然同じでやんの^^;
最初はなんか懐かしかったけど(笑)、最後にはやっぱウザかった(爆)


(あんまりガングリの話しをしているとゲーム板に行けって言われる
 ので程々に^^m)
0139136NGNG
>138
了解です。
(以下小声で)
>137
オレもそうだと思ってるんですよ。(w
ゲームアーツにっとってはDCはいじり概の無いハードなんでしょうね。(w

#ゲームネタはもう止めますね、皆さんすいません。
0140名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
61式から90式までの開発では、まだ試作開始時期はソ連邦の崩壊や
冷戦終結前だったから、仮想敵戦車にはソ連のT-55なりT-62なりT-72/80
と明確な目標があった筈。
ただ、今だとどれに対抗出来る戦車って明確な目標があるのだろうか?

世界標準の性能目標を目指すとしても日本にM1A2やレオパルド2A5を
持った軍隊が攻めて来る可能性は少ないし、そもそも国内で戦車戦が発生する
有事の可能性が当面は非常に想定し難い状況になってる。
(しかも5年、10年先でもそう変わらないでしょう)
こんな状況で、日本の場合は輸出を狙わないのだから、漫然と世界標準を目標に
したスペックの戦車を作って単価を上げて必要調達数を確保出来ない戦車には
して欲しくないなぁって気はしてます。

まあ、根本的には74式の退役数が90式の調達数を上回るなら、その分の
穴埋めは90式の調達数を増やせば済むことだと思っているのが本音だけど。
0141自閉隊NGNG
40トン戦車を作ってる暇があったら60式自走無反動砲を
何とかシテクダサイ。
あんなのでたたかったら氏んでしまいます

せまいよ〜 くさいよ〜 うるさいよ〜 給弾めんどくさいよ〜
0142名無しさん@1周年NGNG
>140
だから、90式より安い戦車がほしいのでは。
0143名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
姿勢変換装置を装備して値段が釣り上がるっと・・・
0144140NGNG
>>142
90式戦車の調達数を増やすより、新戦車を新規に開発して穴埋めした
方が安く済むならそれでも良いのだけど・・・・
もし大幅に高くつきそうだったら、新戦車の調達はやめて90式の
調達数を増やす方向に軌道修正が出来るのなら良いかと思います。
0145名無しさん@1周年NGNG
戦車はやめて(無くす訳じゃないよ)ヘリコプターってのはどうですか?
0146142NGNG
>140=144
仰るとおりだと思います。
あるいはT80あたりを買ってくるとか(笑)
0147名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
T80なら結構いい選択なのでは?
どこかの雑誌で一台7000萬園ということを聞いたが、真実?
0148140NGNG
MBTに関しては国産路線を堅持したいですね。
ただ時期と必要性の点で今はちょっと・・・と思っているだけで。

ロシア製は規格が違うし維持費も考えるとかえって高く付くと
思いますよ。
0149名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>145
ヘリは高いからねえ陸自のAH-1Sは48億園/機位ですから。
ちなみに90式は約9億園/台。
#アパッチは1億5千万ドル/機くらいで輸出されています。
0150某研究者NGNG
まあロシアの戦車とするとブラックイーグル以前の
戦車は弾薬庫が車体内に有るので安全性の面から論外であり居住性も悪く
反応装甲主体のロシア戦車の継戦能力にも疑問符は付く訳で
矢張り無人砲塔のT−95辺りしか選択肢は無い訳だろうか
主砲の140mm砲は現行90式と同等の貫徹力だが
FCSの性能に問題が有るだろうから其れは輸出仕様の戦車の様に
自国製に更新せざる負えぬ訳だろうか
(まあ矢張り砲や装甲がアップグレード可能な設計に余裕を持たせた
 無人砲塔の戦車を自前で作成し
 当初は上面単弾頭HEAT防護可能な装甲を施して
 105mm砲を搭載し運用するべきと言う事だろうか
 勿論何れは全面ヘリカルチャージ・タンデム弾頭HEAT防護
 140mm・152mmEMガン(或いはLOSAT)迄アップグレードを可能とする
 まあ流石にレールガンとバッテリーエンジン・対空レーザー装備の車体は
 新規に設計する事には成る訳だろうが)


0151149です。NGNG
訂正です。

>#アパッチは1億5千万ドル/機くらいで輸出されています。

こんなに高いはずは無い(^_^;)
約15億円、1500万ドルの間違いです。


0152某研究者NGNG
まあ矢張り90式の配備は止めて
120mm砲にアップグレードした無人砲塔戦車を置けば
105mmの分との量産効果も期待出来るので寧ろ安価かも知れぬ訳だろうが
(既存の90式も無人砲塔型に順次改修か?)


0153名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ブラックイーグルってハリボテのイメージモデルじゃなかったっけ?
0154総評NGNG
小松の二式
0155某研究者NGNG
故に後で152mmEMガンを装備する事も考えるなら
全備重量40トンで足りるかと言う問題も有る訳だから
装甲の交換も考慮して車体は60トン程度迄は支え得る物にし
エンジンも当然アップグレード可能な設計である必要は有る訳だろうか
(まあ只120−140mm砲装備であれば現行のエンジンで
 稼動可能とすべきだろうが)

0156名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
 妄想はほって置くとして、相手関係がT-80以降の新世代
ロシア戦車か、仮称5式って感じの中国戦車か、韓国のK-1A
1で想定される重量が45〜55t程度な訳ですよね。

 40tで何とかなるってのは少し甘い気がします。結局、
湾岸戦争で分かった事というのは、「最新の複合装甲は120
mm級戦車砲に耐えうる」。という事と、「それ以下の戦車砲
は将来的には無価値である」という事ですから。

 戦後、MBTの重量が40tを切っていた時期というのは、防
御力をあきらめていた時期だと思います。装甲と火力が拮抗
している現状でそれをやったらMBTじゃないでしょう。
0157某研究者NGNG
まあT80や中国の新鋭戦車なら兎も角
K1A1に対抗するには90式でも不充分だろうし
矢張り火力・装甲強化型の90式や無人砲塔戦車を正面に配置して
側面や上面を105mm装備戦車(或いは装甲車両)で
(或いは正面以外は対タンデムHEAT弾対策の無い物ならミサイルを利用して)
叩くと言う事に成る訳だろうか

0158某研究者NGNG
まあ只クラスターにミリ波誘導等の小型のKEMを
(無論上面攻撃用であるのでLOSAT程の重量は不要であるが)
詰めて上方から攻撃されれば戦車とて
タンデム弾や小型自己鍛造弾・ヘリカルチャージ弾が防げたとて
矢張り撃破される恐れと言うのは有る訳だろうか
レーダー誘導が効かぬ状況であれ赤外線センサーを装備した誘導部から
レーザーを自動的に照射し其処にKEMを誘導されれば
矢張り問題なのではないか

0159名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
150mm滑空砲、対ヘリ用に車載型ファランクス、SAM
3000馬力ガスタービンエンジンなんてスペックはどう?
0160名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
このスレッド毎妄想板に行く事をお勧めします(苦笑)
0161名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
75の人がやっている(はず)の議論のほうはどうなってんだ?
まともな話は全く期待できんこと必死だが。
0162某研究者NGNG

そしてLOSATのみ成らず
軽量KEMが歩兵に装備された場合も問題であり
歩兵やMLRSから発射される軽量KEMに対抗する為
ミサイルやレーザー等による迎撃か或いは
更なる装甲の強化へと進むのか否か

0163名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
自走砲にすれば40tでも何とかなるんじゃない
Sタンクみたいでやだよ

0164名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
某研究者よ〜。い〜かげん50年先の未来を妄想すんのやめようぜ?
現在の認識ですらまちがってんだからまずは足元から固めようぜ、な?
0165名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
まず120mm55口径ラインメタルに耐える装甲を考えてくれ>40トン新鮮車
0166名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>165
装甲だけど、いいんじゃない、T-55クラスが仮想敵でも(笑)
(じゃなければ105mm/L7かな、こいつに換装する旧ソ連戦車
 の改修キットが出てるから)

世界標準もいいけど、現実に120mm55口径ラインメタルの戦車と
やり合う可能性って当面はないんだもん、輸出もしないんだし。
40トン新鮮車は74式の後継って事で、本格的なのは今の90式
の後継でいいよ。
0167名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>163
是非そうして欲しい...駆逐戦車希望!マジで希望!
ここはいっちょ現代の日本の総力を賭けて、IV号駆逐戦車/L70並に
カッチョいい&90式並に強いのを是非作るべきだ。
0168名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
地上の大和を目差してください>40トン+α新鮮車
0169名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
無砲塔タイプは使い難いから×
0170名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>164
たぶん彼は米軍同士が戦うような戦争を想定しているんでは?
米陸軍VS米海軍とか
こんな兵器使うような戦いアメリカしかできないし
0171名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
米軍だってLOSATの飽和攻撃みたいな無謀なことはしないよ。
成金じゃあるまいし(笑
0172156NGNG
>166
 これから試作だと配備は次次期防でしょう。となると出てくるのは
T−55ではなくT-72改良型。125mm砲なら均質圧延鋼板換算で500〜
600mmならなんとかなるでしょうか。向こうの戦車砲開発が進まな
ければ、しばらくは防御力優位で進むのかも。

 でも、そもそも40tにしなければ成らない理由ってのがわからな
いんですよね。別にC-130に積める重量というわけでもないし、よ
く言われる橋の問題も、平成4年以降は主要幹線道路はB活荷重かTL
-25が設計荷重だから、この戦車が配備される頃には殆ど解決されて
いるだろうし。


0173名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
いっそ、開放天蓋のマーダーみたいなのにしよう!
0174名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
戦車いらんから除雪やってくれ。
0175某研究者NGNG
まあ只LOSATや軽量KEMとて2015年以降の配備だから
其れ迄の戦車はヘリカルチャージ・タンデム弾頭誘導弾を全面防護可能な
精々60トン程度の戦車と成り
2015年以降は軽量KEMに対抗する為60トン以上の戦車を配備するか
レーザー砲での迎撃に切り替えると言う事だろうか
(しかしレーザーを防護する為に結局重装甲が必要と成る訳だろうか)
或いは軽量KEMを機動力で逃れる為に
重装甲のフォトファイターが配備される訳か?
或いはタンデム弾頭に耐え得る程度の装甲のレーザー砲を分散配置して
重装甲の車両には一点集中攻撃を行うのか
或いは表面の殆どがレーザーレーダー兼レーザー砲である
軽量KEMに対抗可能な装甲を施した60トン以上の重戦車だろうか
(しかし矢張りキャタピラ部分がレーザーに弱いのでは)

0176某研究者NGNG
しかし自走砲のレールフレシェット弾の様な物をレーザーで迎撃するのは
限度が有る訳なら軽量の分散型レーザー自走砲ではなく
矢張り重装甲の戦車の配備が必要と言う事か?


0177名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
凄いな未来の戦闘は。7,8億くらいの物を20億掛けてブチ壊すんだ(笑)
景気のいいことだね。えどつこだね。
0178名無しさん@1周年NGNG
妄想バカの坊嫌旧車は放置しておいてっと。

仮想敵を設定しての議論ですが
中国と韓国とロシアくらいでいいですか?>仮想敵

現実問題、今後当分は陸自が戦車戦する相手は居なさそうだし
強引ではあるけども近海諸国を仮想敵にする方が明快かと。

やっぱ日本に上陸する敵なんて想像つかないなぁ。
輸出しろよ戦車。
0179名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>178
それと北朝鮮も。
聞いた話では、中国国境まで数日で制圧できる戦闘力が目標かつ目安らしいし。
0180名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
戦車は必要だ。有珠山噴火では大活躍したのだ。
今後は、伊豆諸島、磐梯山に活躍してもらおう。

0181名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>177
それ今だって同じだって^^m
0182名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

90の手抜き版じゃないの?

 安かろう、軽かろう、薄かろう・・・・
0183名無しさん@1周年NGNG
アハハ
0184名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>179
国外で戦闘する能力のない自衛隊に中国国境までつっぱしれっていってもねえ。

現在のアジアで日本に侵攻・上陸できる国は事実上無いわけだから、強力だ
が高コストの90式を多数そろえとく必要がないってだけじゃないの?
0185某研究者NGNG
まあ国内に潜伏する特殊部隊に対抗する為の戦力としても
タンデム弾頭のミサイルやロケットに対抗する必要は有るだろうし
砲は歩兵に対抗可能な程度で良い訳だから初期は105mm砲で良い訳だろうか
(大体中国や北・ロシアの特殊部隊が戦車を大量に国内に秘匿している共思えぬし
 其れ等はヘリや航空機で対処すべき物だろうか)

0186名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
履帯を外せば転輪で走れる戦車希望(笑)
0187名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>186
クリスティーの戦車を買いましょう。(笑)
0188名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>181
そう?消耗品onlyでだよ?(笑)
0189名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>180
戦車部隊は有珠に行ったけど、戦車は行ってないよ。
行ったのはAPC。

>186
全輪駆動戦車・・・。
有ったらいいかもね。
でも、それ作ったら、全備重量がどれぐらいになるやら。(笑
0190名無しさんNGNG
満州占領を想定した戦車にして欲しいな。
0191名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
満州占領を想定してない軍隊がそんなもんだけ持ってなんとする(笑
0192名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
士郎正宗「ドミニオン」で出てきた2人乗り軽量戦車、萌え!
0193名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
うん、そういうのもいいかも。
0194名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>192
「タンケット」って、もろその発想で出てきた代物では?
0195>192NGNG
94式軽装甲車を現代の技術で作ればいいのでは?
0196もっともっとNGNG
メタルスラッグじゃだめっすか?
0197筋の人NGNG
>>157
>まあT80や中国の新鋭戦車なら兎も角
>M1A1に対抗するには90式でも不充分だろうし

この根拠を知りたいもんだね(笑)
M1A1…HEATと当時の鉄芯KEしかもたないことで有名なんだけど。
0198某研究者NGNG
否M1A1では無くて韓国のK1A1なのだが
劣化ウラン弾装備の米戦車はM1A1ではなくA2だった訳か?
(大体90式は劣化ウラン弾を使用していないが
 K1A1は矢張り装備していると言う事だろうか)

0199名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
根拠を言えってのに質問で返すのは失礼だと思うゾ(笑
0200名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>198

 劣化ウラン装甲の事ですよね。M1A1HAがレオパルド2A5の様に外観
の変化無しで防御力を強化しているという事は、装甲の体積辺りの防
御力が増しているという事です。

 そりゃ、複合装甲を収めるポケットの厚みは決まってる訳だから、
セラミック系(チョバムってのはそうですよね)を換装して強化し
ようとすれば、重量比では劣るが体積比では勝る劣化ウランなり、
タングステンなりを使うしかないでしょう。

 逆に新設計の装甲なら、厚みは気にしないで重量費で有利なセラ
ミックを使うと思います。
0201名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>200
チョバムはセラミック系ではないよ。
0202某研究者NGNG
M1A1の劣化ウラン装甲は単に米のセラミック装甲技術の遅れが
齎した物でありセラミックに対する優位性は無いとの事だが
(要するにセラミックの圧縮強度を単にウランの質量で代替したのみ)
K1A1も確かセラミック装甲との事だが真相は如何に?


0203名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
さあね。研究者だろ。自分で調べろよ。名前が泣くぞ。
0204k3NGNG
 >>198
 M1は設計当時からDU弾の使用を考慮していました、最初の主砲が
105mmなのもDU弾を使えばタングステン弾芯の120mmとタメをはれる
との発想からです。
 〜A2ってM829A2の事を言っているのかな。
 自衛隊の90式MBTでもDU弾を発射できるけど、弾道コンピュータの
パラメータを変更しなくて済むかは不明。
0205名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>200
こういうのを見ると嬉しいね。?氏浮かばれるよ。正確に知識を吸収できてる人を見ると。
202の様に重量で置き換えなんぞ、何言ってんだ?この馬鹿はって奴もいるけど。
0206>205NGNG
白金や鉛の装甲も彼の頭の中では相当の強度を持つのでしょう(笑
0207名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>某研究者

またまた、すごい知識を披露しましたね。
0208ごっぐNGNG
>205@`6@`7
これはそんなに変でもないだろ。せいぜい『書き方が悪い』ぐらいじゃないか?
『固いもの同士で激突した時の圧力がめちゃくちゃ高くなって、固相と液相の区別もないぐらいの
領域に入ってしまうと、貫通力VS防御力は質量と言うか分子量の勝負になってしまう』
という事だっただろ確か? 片方が柔らかけりゃこうはならないよ。
あと?氏を勝手に殺すな>205。
0209名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
個人的には某研究者には消えていただきたいが
スレをあげるだけの存在として評価する事は可能だろうか。
0210名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
とりあえず喋り方変えれば良いのにね
0211いやNGNG
今はあの文体が目に入った時点で読み流してるけど、アレが普通に
なってしまうと気づかずに読んでしまうわけだ。

でもって中身がない&ループなのは変わらないだろうからよりスト
レスが溜まる・・・
0212名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
あげる必要がないくらい順調なスレに登場するから評価外>某嫌旧車

単なる荒らしでバカサヨや基地ウヨや粘着厨房や自称自衛官よりも
遥かに熱心かつ効果的にスレを破壊するので
純粋に迷惑ですな。
0213名無しさんNGNG
彼に自覚はあるんですか?
0214名無しさんNGNG
もう、彼のことはほっとこうよー
スレが悪くなる。
0215名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
衝撃インピーダンスでも勉強しなはれ(笑)
0216名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
上は>208
?氏の記述にもあったはずだが?
0217某研究者は笑えたNGNG
某研究者は笑えた

以下省略なのであろうか。
0218ごっぐNGNG
>216
じつは?氏発言関連の旧スレがどうやれば読めるのかわからんのよ。
当時208みたいな意見が否定されてたのはなんとなく覚えてるんだけど。
よければそこのところだけでも再アップしてもらえないかな?
#お願いオンリーだからさげとこう。
0219名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
大砲を積んだ従来の戦車ではなく、81式SAMをADATSのように対空と、
対戦もできるよう改良したミサイルと重機関銃を積んだミサイル戦車が良いのでは。
戦車を作るにしても、熱線暗視装置・その画像と連動した自動追尾装置・
レーザーも付けるので、それの探知距離などを改良。レーダーは搭載せず
リンクはできるようにする。車体は戦車としての作り。
ミサイルの射程は約7km・速度はTOWの2.5倍・誘導方式は熱、画像
理由
 今は、昔のように金も含め犠牲が多く強いられる大規模な上陸、占領の図式の
戦争ほとんどしなくなった。どっちにしても戦争が起きるなら空爆はある。
 日本は陸続きではないし、上陸できるだけの実力がありかつ、
その危険性のあったソ連は崩壊した。
 日本は海岸が長く、特に低空侵入のミサイルは発見・撃墜がし辛いが、これなら
ゲリラ侵入を防ぐ沿岸防衛と同時に、電波妨害下のヘリも含め低空侵入防衛にも。
 上陸舟艇や戦車よりも、長距離の攻撃ができる。
0220筋の人NGNG
>>218
アノ手の問題は大体衝撃インピーダンス(密度×衝撃波速度…ある程度は音響インピーダンス<密度×縦波音速>)
で説明できるよ。衝撃工学ではあまりにも基礎的すぎる話なんだが、大本はRankin-Hugoniotの状態方程式といわ
れる、流体媒体中を走る衝撃波の前/後の状態量変化の記述式を固体に適用したものと考えて良い。
所謂保存系の状態方程式なんだけど。これを用いればエネルギ保存形式で式を変化させればモノが衝突したとき
の相互作用面(俗に言えば衝突面だな)の粒子速度(穿孔速度)、圧力が決定できると。
で。だ。セラミックスは密度が低いがその分やたらと衝撃波速度が高い、タングステンやDUは密度が高いが衝撃波
速度が低いという特性を有しているため、衝撃インピーダンスは大体同等と見ていい。
厳密には218の言う分子量もある程度関わりがあるが、それ以上に関わりがあるのがその媒体中のフォノンの振るま
い方になる。これから分かるように、ひたすら重金属を用いれば良いというものではない。
それはそれとして、衝撃インピーダンスが一緒ならば後は強度の問題。
ただで教えられるのはここまでさ(笑)

>>219
そりは…一時期どっかが言ってた、陸上設置型STDミサイルと(AFE@`クラスタ)とその
攻撃指示専用車両のセットという戦術ミサイル防衛構想みたいな…(笑)
0221>219NGNG
対空車両を随伴させるだけではダメかなー。万能戦車と戦車&対空車両の
どちらがコストや運用面で勝っているかは検証する価値がありそうですね。
0222某研究者NGNG
まあトップアタック対策を施した対空車両
(最低でも中射程でアムラーム程度のミサイルを装備)の周囲を
戦車で護衛し敵戦車の直接攻撃が届かぬ様に距離を保つ事が
矢張り有効な防護と言える訳だろうが
戦車もヘリの奇襲攻撃に備えて砲内発射ミサイル等の近接防空火力が
欲しい所だがヘリは地形を利用してさえ
砲内発射ミサイルで時間を稼げばクラスターで壊滅可能な訳だろうか
(大体戦車が全面タンデム弾頭が防護可能ならヘリの有効な攻撃は
 KEM登場迄はマベリックの様な重ミサイルの攻撃か機関砲の近接攻撃程度しか無くなる訳だろうか)
敵戦車の有効射程が数kmでありアムラームの射程が50km程であるなら
敵ヘリの牽制はクラスターを用いず共十分可能と言う事だろうか
(まあ只敵が対レーダーステルス性を強化した場合は
 戦車の近接ミサイルに頼らねば成らぬかも知れぬが)
しかし赤外線誘導弾の届かぬ高高度からステルス機が重爆弾で空爆してきた場合は
レーザーレーダーでも装備しないと地上部隊は壊滅的打撃を被る訳だろうか

0223名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本はラインメタル55口径120mmは導入しないのでしょうか?
90式のアップグレードを希望!
0224名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
多分に、重量増もしくは砲取りつけ位置を低くするのかのいずれかを許容しないと
実現不能じゃなかろうか?確実に射撃精度が落ちるよ、あのままじゃ。
0225疑問者NGNG
>某研究者
戦場が理解できぬ。
戦場の流れが見えぬ。
戦術・戦略・戦法を踏まえて語ってる?
同じ言葉の繰り返しで、目が屡々するぞ。

なぜ、戦車が対空車両を護衛するの?
戦車の戦闘地域の後方1km程度に配置すればいいのでは?

なぜ、砲内発射ミサイルでヘリを攻撃するの?
砲内発射ミサイル使用中に戦車が来たらどうするの?

理解しがたい部分が多いのですが。
(私の書いてる言葉も分かりづらいかも!?)
0226>225NGNG
踊ったらアカンて。
0227名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>223@`224
まだ必要ないと思いますが(周辺国の戦車と見比べて威力は十分です)
砲弾側の改良で十分と思いますよ。

それでアップグレードなら90式単体ってわけにはいきませんが
車両間情報交換システムなんかのベクトロニクス化を進めて欲しい
です。

0228>225NGNG
戦車が対空車輌を護衛?
そんなことで驚いていては・・・
私はずいぶん昔のスレッドでとんでもないご意見を拝見いたし
ました。

鉄道輸送網の脆弱性、という話から編成を航空機及び地上部隊
で護衛!という「理論」が。

瞬間私の脳裏に何ともエキセントリックな絵が。
ゴトゴトと何十両にも及ぶ長大な編成がのんびりと広野を行く。
そしてその周りに戦車がカラカラと走り回り上空には戦闘機が
ブンブンと・・・。

ええ、驚いてちゃいけませんともその程度じゃ。
0229名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
M60A2やM551もミサイル撃てたけど、古いからちょっと
意味合いが違うかな。
0230ペンネームCNGNG
他にも戦車が10キロ先の敵戦車を撃破したり、
某研究者の頭の中は一体どうなっている訳だろうか
所謂アレという訳だろうか
0231名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
税金の事も少しは考えてね。
0232名無しの@平NGNG
航空機、ヘリの重爆弾、ミサイルに耐え、タンデム弾頭に耐え
地雷、砲撃に耐える。あんまり欲張ると現代の「マウス」にな
ってしまう。
0233名無しの@平NGNG
航空機、ヘリの重爆弾、ミサイルに耐え、タンデム弾頭に耐え
地雷、砲撃に耐える。あんまり欲張ると現代の「マウス」にな
ってしまう。
0234名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>戦車が対空車輌を護衛
シュミレーションゲームに多く見られます。
0235名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
しかもホバー駆動だ(笑)>232@`233
0236ごっぐNGNG
>220
筋の人さんありがとう。
とりあえずこっちの方が薄い事は判ったのでもっと精進します。
衝撃工学かあ。どんな式なのやら。頭のサビ落としをしとこう。

で。
対戦車ヘリを対空戦車じゃない戦車でやっつけるためには砲内発射ミサイルという案も一時あったのは
間違いないと思うけど、これって今も研究されてたっけ?
主砲で直接狙い撃ちするという方向の研究に変わってきてないかな?>某研究者
0237名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
90式の車体にOTOメララ76.2mm速射砲(120発/秒)を積むのを開発してほしい。
0238名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>237
120発/分ぢゃないの
0239名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
イタリアで対空用に開発したが全然売れなかった。
0240筋の人NGNG
>>220の人
気にせんでええですよ。あんなの簡単なものだし。
元々は解析学から発達した奴だから単純明快。知ってもびっくりしないように(笑)
そう。まだWWII時代からそれほど進化しちゃいない。
最近になって基礎理論をコンピュータで検証できるようになったくらい(MDを使用)
とりあえず覚えておいて損はないね。
爆風の影響ですらアレ(Rankin-Hugonit)で検証できるというこのお徳さ(笑)

砲内発射ミサイルだったら、昔?氏が紹介してたATK社の弾頭があるよ。
これもATK社のWWWpageを見てみるがよろし。
対空および長距離攻撃専用だったか。ミリ波シーカーつかってたはず。
サイドスラストでみゅんみゅん曲がるです。基本はLOSAT(直接の子孫は輝く小石)
0241筋の人NGNG
あ。子孫じゃなくて祖先ね。ちょっち間違い。
0242名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG

 筋ワルの新戦車は、概算要求落ちとの情報もあるけど。
0243帝国重機械工業 NGNG
どうせ本土で戦車戦なんか起きないでしょう。
テロってくる北の特殊部隊を追い払うための装甲車を望むぞい。
重機関銃数丁と迫撃砲でOK。
市外戦前提だからもち装輪式、大量の弾薬を搭載。
北のみなさんにバシバシ撃ちまくって日本の豊かさを教えてあげよう。
山に逃げたらヒューイコブラ君でいじめれば良し。
0244名無しさん@1周年 NGNG
テストヘッドの人が砲塔が回らないと・・ げふっ・・・
0245名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
今月の丸の74式戦車の解説って姿勢制御装置の章が異様に簡略なんですけど、まだ秘密だらけなんですか?
0246名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
リコール隠しだよ。
0247名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
結局、車高変更機能は必要なくて、前後の車体仰角の変更だけで十分なのですね?>90式
0248名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
砲の性能が違うでしょ。74に比べれば超がつく低伸弾道だし。
0249>248 NGNG
L7だって1400m・秒くらいでなかった?>初速
0250名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
翼安定が違う。74に比べれば90の低伸度は全然違うね。
90は直接標準でも撃てる。
0251>247 NGNG

74式戦車みたいに左右独立しての姿勢制御ができないだけで車高変
更できるぞ90式。今月の『セキュリタリアン』を読むよろし。
0252名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>251

前後と上下ですよね。
0253名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
90式の改良型で十分ではないのか?>新型洗車
0254名無しさん@1周年 NGNG
>>253
当面は改良もしなくていいと思う、90式。
改良するとせっかく下がった単価がまた上がるし。

0255>253 NGNG
廉価版とか開発してくれ
0256男は火砲・弾薬 NGNG
電磁装甲を採用してDUをポッキリ折ってくれないかな。
0257名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
うわっ馬鹿っ電磁とか言ったらまたアイツが帰って来ッ…!
0258某研究者 NGNG
しかし電磁装甲は弾芯を折るのではなく溶解させる装甲なのだが(苦笑
(弾心を折るのはレオパルトのショト装甲(積層装甲)である訳だろうか)
何れは電磁場でレールガンの軌道を逸らすか
プラズマシールドや小型水爆で溶解させるかレーザー等で迎撃・或いは軌道を逸らすのか
0259名無しさん@1周年 NGNG
小型水爆って水風船のことですか?
子供の頃よく遊んだんだよね。なつかしー
0260名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>256
たしかIBCで発表してた。
ほんとに実用するのか。
>某研究者
C砲の堆土で立ってなさい。
0261257 NGNG
だから言ったのに(溜息)
0262某研究者 NGNG
まあ未来戦車全般は
http://www5.airnet.ne.jp/syoukaku/table/event/2020tank.htm
0263名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>258
ブー。間違いです(笑)
どうしてジュール熱って言う話が出るんだろう?
そんなのFSTの話以来嘘話として定着してんのに。
本当に研究してんのかね。
FCSのどこにジュール熱で破壊っていう記述があるんだい?
0264:男は火砲・弾薬 NGNG
>258
劣化ウラン(DU)の弾芯溶かしたらとっても嫌だ。
なんか電子レンジがみたいで、一発で種無しになりそう。
レールガンはともかく、レーザは光波で研究するのかな。
火薬は高効率のエネルギの缶詰なので、もっと有効に使ってください。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています