トップページarmy
243コメント62KB

企画倒れの兵器群

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
まずはアメリカ産「スケルトン」偵察戦車から。

はいっ、次!!
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
陸自74改
あと、空のF−2もか?
0003名無しさん@一周年NGNG
企画倒れって試作止まりって事?

まず「パンジャンドラム」の名を挙げない者はおるまいて。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
とりあえずマウス
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
これからのP−X(P3Cの後継機)
国産でちゃんとした予算でどんなものが
できるのか、楽しみです。
00061NGNG
>3
実戦配備されても、お題目どおりの性能をまったく発揮しなかった兵器もありです。
装甲のない戦車、ってすごくキャッチーじゃないですか。
いったい何考えて作ったんだろ。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
WW2直前に流行った「多砲塔戦車」だな。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
インディペンデントとか、T-35?
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
試製100t重戦車(オイ車)もな。
0010イギリスのNGNG
巡航戦車クロムウェル〜。
0011同じくNGNG
巡航戦車カビナンダ〜
1771両造った欠陥訓練戦車〜
0012デュカノビッチNGNG
重雷装艦大井、北上。
魚雷一発も撃たずに輸送艦になった。
0013名無しさん@1周年NGNG
(残念だが)実績ゼロの巨大空母信濃
0014名無しさん@そうだ選挙に・・・NGNG
ポルシェ博士の異常な愛情「電動機で走る戦車達」
0015名無しさん@1周年NGNG
対空用三式弾。
これがなければもっと日本艦は脆かったという意見と、機銃撃つ邪魔
になっただけ、と意見が二分されているようだが、実際はどうだったんだろう?.
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
とりあえず、WW2の日本とドイツの試作飛行機全般といっておこう。
なんだったら、イギリスも加えてよい。
0017大渦よりの来訪者NGNG
アメリカ版特攻機「フライングラム」
こんな恐ろしい機体(だって攻撃手段が体当たりですヨ体当たり!!)
を発案しても、試験飛行まで行ったてことは、軍上層部は有効な兵器に
なりうると判断したんでしょうか?確かに一応ジェットだけど……。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>アメリカ版特攻機「フライングラム」その後、このアイディアに魅せられた秘密結社ブラックゴーストによって実用
化された。皮肉なことにブラックゴーストの秘密基地から実験中のサイボーグ
9体が逃亡する際に使用されてしまった。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
「大和」と「武蔵」に尽きるでしょ。金、資材、人員・・・・・他の用途で
使えればどれだけ役に立ったことか。
0020名無しさん@1周年NGNG
>19
松本零士氏が漫画「鉄の墓標」の中で、我々の銃も全部自動小銃に
取り換えられるだろうに・・・って描いてましたね。(まあ、戦局に
与える影響はほとんどなかったにしても。)
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
Ωの地震兵器
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
M9〜M11 イングラム
UZIよりコンパクトなサブマシンガンは絶対売れる...
はずだったが,信頼性が低いので,米軍に採用されず
銃規制の強化を受けて民間向けも伸びず。

ついに ミリーリーアーマメント社は 倒産したとさ
0023名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
オートマグ・・・ガンマニアのコレクションGUNになってしまった。
0024>14NGNG

異常な愛情とは言えないと思うぞ。
ポルシェは戦前から内燃機関で発電、モーターで駆動方式のレーシ
ングカーで実績(連戦連勝無敵状態)があったからな。
0025名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>14
それを戦車で実用化しようとしたところが企画だおれっぽいですね。
0026>22NGNG
もう5年早ければベトナムで名を売ってたかも。
0027名無しさん@そうだ総火演にいこう NGNG
米軍のサージェントヨーク対空戦車かな企画倒れというより有効射程
の短さから議会につぶされたようだけど。
田宮からでていたプラモはできがよかった。
0028名無しさん@1周年NGNG
>25
しかも重戦車でね^^;
0029名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
大戦後半に実戦配備された日本機の殆ど・・・・
0030名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
NMD
0031名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
レーガンのスターウォーズ構想・・・
コレで決まり!
0032名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
http://www.netlaputa.ne.jp/~kagumi/9907.html
0033名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ロバート・マクナマラが費用対効果を最大限に追求するために提唱した、
空海軍共用のF−111も、企画倒れには間違いない。
0034>33NGNG
それって自分の地元の企業だったからでわ?>F-111(GDだっけ?)
0035名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
JSF構想がこの仲間にならないといいですね・・・
0036名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>33
まあ、マクナマラのやることだし。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
だといいねえ。
0038>1NGNG
スケルトン偵察戦車って何ですか?
手元の資料にはそんな戦車の記述はありません。
話、作ってませんか?
0039>34NGNG
 地元企業って?
マクナマラは政治家じゃないよ。フォードの元社長。
住んでいたのはデトロイトの郊外。
0040マクナマラは神童で官僚で学者ですNGNG
だから彼は地元というものを持ちませんでした。

地元企業への営利誘導よりは、やはり60年代アメリカ企業を席巻した
<費用対策効果>の発想で、F111や、フォード社で売れない小型車ばかり
つくってました。

最小の費用で最大限の利益、みたいな発想ですね。
第3帝国におけるシュペーアみたいな役割を、アメリカ3軍においてはたし
たことは、もっと評価していいと思います。

0041名無しさんNGNG
>38
 1さんの名誉のために。
 スケルトン戦車(アメリカ1918年)=塹壕突破のために
軽量化を目指し、マークシリーズをモデルに、無限軌道と、エンジンと砲塔を、
全てパイプフレームでつなげた、ぶっ飛びスタイルの戦車。
 手持ちの資料・『戦車メカニズム図鑑』グランプリ出版。25P
0042デュカノビッチNGNG
敷設艦箕面。
タダの商船に機雷積んだだけの代物。
しかし帝国海軍が完成させた最後の「軍艦」となった。
0043名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
それが最期の軍艦ってのがなあ・・・
日本らしいや。
0044名無しさん@1周年NGNG
>42
それって菊の御紋が入っているの?
0045名無しさん@1周年NGNG
F−111は確かにマクナマラの強引さも良くなかったのだろうけど、当初
の設計要求仕様もよくないんじゃないかな。
空軍は、F-105の直系の阻止攻撃用の戦闘爆撃機が欲しかったのだから、
それがF-111で実現したというのは明快でわかりやすい。
それに対して、海軍はどんな戦闘機が欲しかったのか?
結局のところ、ミサイリアーの流れをくむ艦隊防空戦闘機+敵地上空で
攻撃機を援護する制空戦闘機ということになりそう(F-14を見る限りでは)。
しかし、F-111のあの機体規模にTF30双発では、空中戦に強い制空戦闘機が
成立しないことは明白で、それにもかかわらず開発に着手したということは、
海軍が当初は単なる防空戦闘機としての要求しかしていなかったというのが
実態でしょう。それが、途中で要求が変化して、制空能力も欲しくなったが、
もはや手遅れで、仕方がないので「重量増でカタパルト運用が出来ない」
ことを口実に、キャンセルしたのでは。
マクナマラの理論の前に、目的を明確化できなかったほうにも責任がありそう。
0046某メーカーNGNG
> 目的を明確化できなかった

土器っ! (^^;;;;;
0047デュカノビッチNGNG
>44
丸スペ42巻の写真を見ると、ついてません。ちなみにスペックは、
排水量:3500t(前後)
最高速:11kt
武装:12cm高×1、機雷、機銃
スタイル:商船
0048>45NGNG
多分、米海軍はF−111を採用する気なぞ元から“全然”無かっただけなんだと思いますが。
0049>41さんNGNG
1です。
実はスケルトンについては10年以上前に何かの雑誌で読んで知っただけだったので、
どういうものなのかさっぱりわかってませんでした。(形状だけは記憶に残ってたので、偵察用と独り決めしてたのです。)
いやー、それにしても塹壕突破用とは・・・・正気か、アメリカ人?

どうもありがとうございました。
005045NGNG
>48
まぁ、簡単にいえばそういうことでしょう。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
WWIIの日本戦車とイギリス戦車は企画以前に倒れているのが多いですね。
0052>51さんNGNG
5式とかですね。
でも、あれってホントーに使えたのかなあ・・・
0053名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>企画倒れ

俺のポコチン
ラブホで不発だったから。

・・・あ、涙が止まらないや
0054名無しさんNGNG
>53
演習のしすぎです。
0055>53NGNG
武器といや武器ですが・・・・
お察しします。
>54
賛成。
演習で備蓄弾薬を射耗してはいけません。
005653NGNG
ワシの年齢だと備蓄も困難を極め・・・
ついつい機械に頼ってしまうのじゃよ。
0057名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
15年ぐらい前にマルコーニが提案した「対」対戦車ミサイル用の車載版CIWS(7.6mm機銃使用)
何か少しでも形になったのだろうか?
0058一滴一滴溜めてNGNG
これは!・・・と思う夜に使うのですな。
菊1号作戦。皇国の荒廃この一閃にあり。
0059名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
IJNの戦艦群(金剛を除く)。
結局一番役に立ったのがもっとも旧式の金剛だから。
新造の大和級ですら27ktではどうにもなりませんね。
0060>59NGNG
20ノットそこそこの旧式艦を太平洋で活躍させた米軍の例もあ
るし何も速度を活かすだけが戦艦の使い道じゃないでしょ。
作られた兵器ができあがってくるまでに価値を減じてるのはよ
くあることことにしても、うまく使ってやれなかった運用側に
この場合大きな責有り。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>60
英国海軍の例もありますし・・・
持ち駒を上手く使い切れなかった点は否めませんね。
潜水艦も輸送作戦ですり潰したりしてますし。
0062>59NGNG
IJNの戦艦でこれこそ企画倒れというなら
「伊勢」「日向」あたりですな。
0063名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
イー400
0064名無しさん@そうだ海にいこうNGNG
27ノットなら機動部隊にも随伴できます。
日本戦艦(特に大和級)の役立たずは「油事情」と「使い惜しみ」が
最大の原因です。

>>62
分かりますが、でも伊勢・日向は最後に気を吐いたから勘弁して
やって下さい^^;
比島沖海戦での伊勢と日向の対空戦闘は、航空機の時代に最後に
戦艦が意地を見せた戦闘と言えましょう。
その後は「輸送戦艦」として改造代の元ぐらいは取りましたし。
0065>57NGNG
榴弾の断片でお釈迦になりそうなシロモノだな。
その辺が企画倒れの原因では。
0066名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>64さん
ううむ、確かに。
これで水上砲戦をやってたら、もっとよかったんですがね。
0067名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
グラーフツェッペリンと比べるとIJNの戦艦群は充分活躍していますね。
比較の対象が悪すぎるか。
0068152ですNGNG
英国海軍の場合は相手に恵まれていた面も、
ドイツ海軍は通称破壊がメインでしたし、
イタリア海軍は士気に問題があったようです(こちらは海軍に限りませんね)。
どちらも機動艦隊を持っていませんでしたので。
0069>67NGNG
緒戦〜中盤まで米国機動部隊と互角の戦いをした上、最後まで米機動部隊・水上部隊撃滅を
悲願として全力で艦隊をぶつけていた至上唯一の海軍勢力ですが?>帝国連合艦隊
0070名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>69
そう書くといかにも勇壮だけど、見方を変えれば無謀なだけという気もしますね。
0071アルゼンチン空軍はNGNG
マルビナス紛争で緒戦〜中盤まで英国王立機動部隊と互角の戦いをした(?)上、最後まで英国王立機動部隊・水上部隊撃滅を
悲願として全力で航空隊をぶつけていた至上唯一(?)の空軍勢力ですが?>アルゼンチン航空部隊
0072名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
呉に戦艦の入れる巨大ブンカーがあったならばむざむざ大和を沖縄に出撃させる必要はなかったのに、、、(笑
0073アルゼンチン海軍はNGNG
マルビナス紛争の緒戦でいきなり英国王立海軍の誇る原潜「コンカラー」に
自国海軍の象徴的存在たる「ヘネラル・ベルグラノ」をあっさり撃沈され、
以後最後まで英国王立機動部隊・原潜部隊を恐れ、全力が領海内から一歩も
出なくなった至上希に見るヘタレ海軍勢力ですが?>アルゼンチン海軍
0074名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>70
う〜ん、相手が悪かったとしか言いようがない>連合艦隊。
なんせ、ド級以来その存在自体が国家を象徴し、1隻建造するのも
国家的大事業(今で言えば青函トンネルとか明石海峡大橋?)と言
われた戦艦や更にそれに輪をかけた空母を何十隻も保有している海
軍ですからね。
0075名無しさん@1周年NGNG
文字通り、企画倒れと言えば、
昔の自衛隊で(確か土浦だったか。。。)で、
地雷原処理車を試作したけど、
(ブルトーザの先に鉄板が付いてて、これで地面を叩く)
性能試験で操縦する人がいなくて、お蔵入りしたのがあった様な
0076まだ自衛官NGNG
自衛隊の対人装置{クレイモアのコピー}
センサーが高性能すぎて動く物に反応しなかったそうな
素薔薇しい
0077名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
74式(?)105ミリ自走榴弾砲。
生産数わずか20両。

これはどうよ?
0078名無しさんNGNG
>77
予備軍一杯あるって!
96式自走120mmなんて、もう直調達完了じゃないの。
あと9mm機関拳銃とかもね。


0079名無しさん@1周年NGNG
備前焼の手榴弾
0080名無しさん@1周年NGNG
 やっぱり87式AW(自走高射機関砲)じゃないすか?
 年生産数2両って、何なんだ。
 ふと気がついたら制式化からもう既に13年も経っちゃって
ますけど。

 やっぱり、職人の人が一つ一つ鉄塊から削り出して作ってるんで
しょーか。
0081>80NGNG
>やっぱり、職人の人が一つ一つ鉄塊から削り出して作ってるんで
>しょーか。
関係ないけど、89式装甲戦闘車の銃眼(車内から小銃を突き出して撃つとこね。)は、
一個ずつ削り出しで作ってると聞いたことがある。

0082>81NGNG
 だから89式も高価で生産数が高いのか・・・?

 いっそのこと、第7師団用の兵器だけ国産にして、あとはみんな
メリケン製を輸入すればいいのに・・・。
0083名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>82
その辺の話については、「国産兵器のお値段」スレッドを
参照されるとよろしいかと思われます。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
企画倒れといえば、
「湾曲銃身」てのはどうかな。
塹壕から上半身を出さずに銃を撃つための手段として、
30度くらいに曲げた銃身をアタッチメントで取り付けるんだと。
暴発続出でソッコーお蔵入りらしいな。
0085神宮司大佐NGNG
いっそのこと、自衛隊工廠をつくってパクリまくるっつうのはどーよ。
国内でピーコできない兵器は無いぜ。近所の工場でも大概の歩兵装備
は造れるぜ(繊維物とエンジン付は除く)。
0086大渦よりの来訪者NGNG
>84
独逸人は大砲の砲身を曲げて使ってたっていう、
WW1の話を聞いた事があるけど……。
0087名無しさん@1周年NGNG
>84
あれは一応ドイツ駆逐戦車なんかに装備されてなかったっけ?
90度に曲げたフォルザッツPとして、MP44つけて。
0088名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>87
あ、俺がいいたかったのはアメリカ軍(多分)
湾曲銃身が装着されたグリースガンを構えた兵士の
写真を見たことがあるんで。
その写真のキャプションが84で俺が書いたこと。
0089名無しさん@1周年NGNG
英国上陸用の海底戦車ですかね。
三号戦車にシュノーケル付けたそうですが。
0090>88NGNG
旧陸軍のセソ銃はどうよ。
あんなの使えたのか?
0091名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
安芸
0092名無しさん@そうだ狙撃しようNGNG
>90
潜望鏡つきの銃でしょ。一次大戦中に各国で研究さかん。
欲しがった気持ち、すんげーよく分かる……。
0093名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
とりあえず、安全そうだもんな。
0094306NGNG
C-1輸送機は?
嫌いじゃないけど。
0095名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
別にC−1は企画倒れでもないだろ。
足が短いのもキャパが小さいのも、結局、政治的に妥協したせい。
それに当時の日本は今より狭かったし…… 。
0096名無しさんNGNG
C-1は隠れた傑作機ですよ。

そのSTOL性能を評価されて、アメリカ海兵隊が結構本気で
導入を検討した事実もあります。

狭い地方空港でも運用できるし、
すごく扱いやすい機体だと思います。
0097名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
 ウエストランド Pー12 海岸機銃掃射機
空冷エンジン固定脚で、複葉機。上の翼は、前に(操縦席脇)。
下の翼が胴体後部にあって、その端に垂直尾翼。胴体後部には
(イギリス人大好きな)鳥かごのような旋回銃座。
 ドイツ軍のドーバー海峡越え侵攻に備えて開発。その心配なくなって、
ボツ。狙いはいいと思うんだが……。
 スタイルはブッ飛びを通り越している。
0098名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
T95突撃砲
キャタピラーが並列で装備されてて輸送時には外側のキャタピラー、というか転輪こみの駆動セット
取りはずすなんて・・・・。
図体がデカいわりに主砲が105mm砲とチンケ(もっとも計画では155mmだったり127mmだったりしたそうだが)。
0099メガフォース被害者の会NGNG
>97さん
どんな飛行機なのか想像もつきません・・。
しかしこんなのを考える頭脳があるからハリアーとかも作れたんでしょうね。
えらいぞイギリス人!
010097NGNG
ピーダーゼンデバイス。
1903ライフルのボルトを取って、そこにこの機関部を入れる。
ロングマガジンを右側に刺して、するとあら驚き! あっと言う間に
サブマシンガン(セミのみ?)に早変わり! これで塹壕戦での弾幕張りもOK!

アイデアは凄く好き。でも、実際問題戦場での有効性を疑われ、ボルトをなくす
危険や、実際交換がすぐにすむのかとか問題があって、やがて一次大戦は終わってボツ。

>99
タンデムウイングとして、ウルトラライトプレーンではいくつかあるみたいです。
P12の写真がないかネットで捜したけれど、ない……。
私は、洋書の「world's strangest aircraft」ってやつから。
0101名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>T95
同様のコンセプトの戦車がパンツァーフロントにもありましたな。
ショートブルでしたっけ。(ゲームネタですまんね。)

>97
まあ、はなからサブマシンガンを用意しときゃ済む話ですしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています